
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2022年5月22日 23:34 |
![]() |
23 | 3 | 2022年5月14日 21:18 |
![]() |
19 | 4 | 2022年5月9日 11:25 |
![]() |
263 | 27 | 2022年5月10日 17:15 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月13日 20:15 |
![]() |
28 | 9 | 2022年4月18日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
となりでフルサイズセンサーのカメラにテレコンバーター1.5×600oのレンズで撮影しているのを見ていると、近くの被写体はそこそこ写りますが、撮影環境の問題もあるのでしょうが距離が出てくると流石にその写りの差は大きいですね。
6点

エゾカンゾウさん、こんばんは。
私は、RX10M4と同じ1型の撮像素子を搭載したFZ1000M2で
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
実際、野鳥の撮影で画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6や600mmF4のような単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思います。
RX10M4やFZ1000M2と比べて、はるかに高価で大きくて重い撮影機材なのですから
撮影結果も、RX10M4やFZ1000M2より良くて当然ですね。
私が以前から1型の撮像素子を搭載した高倍率ズームを使い続けている理由は
カメラ自体の重さが1kg位しかなく、野鳥の飛翔スピードに合わせて
カメラを手持ちで自由自在に振り回して、撮影が楽しめるからです。
野鳥の撮影を気軽に楽しむか、とことん画質にこだわるかによって
使用する撮影機材も異なると思います。
またRX10M4で良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
書込番号:24753677
17点

エゾカンゾウさん、こんにちは
このカメラを一時期使っていたことが有ります。(過去形)
コメントを少々
・3枚目の画像:ブレが激しいので、写りの比較画像としては適していないと思います。
・1枚目の画像:少しブレているような気がします。シャッタースピードが遅いせいだと思います。
失礼しました。
書込番号:24754202
1点

計算がうまくできないので距離は不明ですがかなりのものかと |
isiuraさんがもっと素晴らしい写真を撮っていらっしゃいますが(^^) |
目測30〜40mですがこれくらいならRX10M4持ち前のAFで頑張ります |
琵琶湖の湖北町でオオワシ待ちの間に・・・50mはありそうですが |
☆エゾカンゾウさん
はじめまして。距離があるとどんな機材でもなかなか大変だと思いますが、isiuraさんのコメントがやはり正解かと思います。さらにブレを防ぐために三脚などを導入すれば機動性が厳しくなる場合もあり・・・とりわけ仰角が大きい場合の飛びものなどの場合など・・・痛しかゆしですね。
遠く離れた・・・の遠くがどれくらいの距離を想定しているのか判りませんが、かつて涸沼で今では来なくなったオオワシを撮影したころの写真などをアップさせてください。
皆さんおっしゃるようにRX10M4のAFはいまだに我が家のAF番長です。最近のミラーレス機にも負けていません(^^)。お互いにRX10M4のいいとこどりで撮影を楽しみましょう。
アップした写真は自分の平均的な写真です。
書込番号:24757847
5点

皆さんありがとうございます。
私にとっても、このカメラを使うのは、やはり広角から望遠までの使いまわしが良いからですね。
ただ、となりで知り合いがニコンのZ9に高級望遠レンズを付けて撮った写真を見せられると、
まあ、欲深い人間ですから、そんな写真が撮れないものかと思ったりするわけで…。
かと言って、重いカメラを振り回して撮影できるとも思いませんが・・・。
今回、撮影画像をアップしたのには、撮影条件もあるでしょうが、こうした距離で撮影した場合この
カメラではこの程度の写真になるのか?ひょっとして何らかの故障があったりするんだろうかとも
思ったからでした。
書込番号:24757920
5点

>こうした距離で撮影した場合
有効(口)径やレンズ解像度などの絡みにより、
羽毛などを解像できる距離は意外と短距離です。
RX10M4は 表の中程、微細な羽毛などを解像可能な目安の距離は表の右側になります。
RX10M4は、望遠端の開放F4.0の有効(口)径は 55mmになりますが、その条件で必要なレンズ解像度を計算すると220本を超える上に、その1本に対して(寸法換算で) 0.9画素相当になるので、実際には解像できません。
そのため、1行下とか2行下には、(計算上の寸法換算で) 1.5画素とか 3画素相当の場合も入れています。
仮に、低コントラストの1mmの太さの線を解像しようとすると、その最長距離の目安は 61mとか 46mという、
あまり面白くない結果になるわけですが、
更に ISO感度が高感度になるほど、ノイズが増えるので画像処理過程のノイズリダクションの効きが強くなり、
さらに(実質的な)解像力は低下することになると思います(^^;
※ 1/2.3型の超望遠コンデジが 3画素前後相当になるので、比較の意味も含めて。
なお、解像力の計算は「2【点】間の分解能」の計算のままですが、これは羽毛などはその一本一本に僅かな影などのよる僅かコントラスト差しかないので、「2点【線】の分解能」を求めても殆ど意味がないが現実なので、
結果的に「2【点】間の分解能」の計算式を流用しています(^^;
書込番号:24758015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>その1本に対して(寸法換算で) 0.9画素相当になるので、実際には解像できません。
>(計算上の寸法換算で) 1.5画素とか 3画素相当の場合も入れています。
↑
単純に上下左右の位置の画素だけの割り当てにすると、下記のようなりますが、
寸法⇒面
0.9^2≒0.8画素
1.5^2≒2.3画素
3^2=9画素
↑
約2.3画素で解像しているわけではありません。
あくまでも「計算上の割り当て」の比較です。
書込番号:24758029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エゾカンゾウさん、アナログおじさん2009さん、こんばんは。
作例をアップして頂き、ありがとうございます。
実際に、ご自分で撮影された作例をアップして頂くと、とても参考になります。
私がアップした作例の1、2枚目のハヤブサの写真は
かなり高いところを飛んでいるので、800mmでもこの位が限度ですが
翼や体の模様がはっきり分かるので、自分では良しと思っています。
3、4枚目のミサゴの写真は、私に興味を持ったミサゴが
私を見下ろしながら飛んで行ったところを撮影しましたが
ミサゴをフレーム一杯に捉えることができる距離だったので
私を見詰めるミサゴの瞳まで撮影することができました。
4枚共、カメラをほぼ真上に向けて手持ち撮影した写真です。
カメラを三脚に固定していては、撮れなかった写真ですね。
警戒心が強く、なかなかこちらから近付くことができない
猛禽類の撮影は、難易度が高いですが
これからもお互い、カメラの性能を引き出して撮影を楽しみましょう。
書込番号:24758174
6点

>エゾカンゾウさん
isiuraさんの作例のような クッキリとした模様の鳥の場合と、
殆ど~全面が単色に近い鳥とでは、
着目箇所が違ってきやすいかもしれません。
また、先程は書き忘れてましたが、飛んでいる鳥は「シャッター間の移動によるボケ(動体ボケ)」が発生しています。
添付画像の表中の例示部分のように、時速18kmで(例えば画面内で水平方向に)滑空していると仮定したとき、
時速18km=秒速5mですから、シャッター速度
1/500秒の移動距離は 10mm、
1/1000秒の同距離は 5mm、
1/2000秒でも同距離は 2.5mmですから、この段階でも「羽毛レベルの解像」は困難になっていきます。
↑
シャッター速度は単純計算用の条件としています。
書込番号:24758217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(貼りミス(^^;)
なお、クッキリと 10mm、5mmとボケるわけではありません。
「薄く、コントラストが低下していく感じ」になります。
(ボールなどが解りやすい)
書込番号:24758230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
2022年のGW 保護ケースに入れたまま 自宅内で高さ1メートルから落下
その後 電源も入らなくなり ソニーの引取修理に出したところ 以下の通りの修理見積となりました。
【修理見積】
メインボード交換
レンズユニット交換
EVF交換
合計 81,180(税込み 送料込)
簡易見積では 50,000円でした。
以前も 不注意から液晶モニタを破損させており この時は30,000円くらい掛かりましたが
全体的に修理代金(部品価格の上昇?)
新規に買うよりは・・・と言う事で修理依頼になりましたが 修理代金が上がっておりますので お気をつけください。
なお 保険も 携行品特約がないので 自腹です(泣)
3点

液晶モニタだけの修理とほぼ全損みたいな修理比べてんだから修理代上がってるもなにもねぇと思うが。
書込番号:24746030
11点

こんばんは
液晶故障でシミュレーションしましたが3万。
高くなってないですよね。
交換部品の値段しだいですよね?
モニタ破損させてしまったあとに保険入れば良かったのでは?
書込番号:24746125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なお 保険も 携行品特約がないので 自腹です(泣)
知らないで入っていなかったのであれば仕方ないということもありますが、知っているのであれば入っておくべきだったのでは?
私は20年余りのうちで3回ほど落下で保険を使っています。
書込番号:24746357
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
いずれ購入と思っていたのですが、今年(2022)なってすごい値上がり。
デジタルカメラ全般が値上がりしていますね。
もう去年(2021)以前の価格に戻ることは無いでしょうか。
8点

昔であれば、型落ちの在庫処分時で3万円前後だったりしましたが、
現状では「待てば安くなる法則」が崩壊しています。
また、数量(台数)ベースでは、意外と出荷数が多いコンデジ(レンズ一体型)ですが、金額ベースでは低いです。
日本(グラフの赤色部分)の場合は他に比べてコンデジ(レンズ一体型)の比率が多いけれども、メーカーの利益に貢献するには格が低いので、
半導体などの不足があればミラーレスなどを優先するでしょうから、
半導体などの不足が落ち着いても、コンデジの割高感がマシになるのには、ミラーレスなどよりも時間がかかるかも知れません。
さらに、もっと価格など状況が悪くなるかもしれません(^^;
書込番号:24737055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

興味深いグラフのご提示、ありがとうございます。
利用中の IXY140の代替わりとして、いくらか機能アップした機種をと思っていたのですが、
IXY140を使い続けることになりそうです。
書込番号:24737260
0点

>silent-sceneさん
数年前から売価5万円以上が企業の損益の分岐点の気がします。
それ以下の機種は海外企業に丸投げしたOEMとかで賄ってる感じ、
進化した機種は更に値上がりするのでしょうね。(>_<)
一眼系も中心価格20万前後から30万以上に上がりましたし、
書込番号:24737298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>silent-sceneさん
半導体を含めた部材が高騰してるので価格が下がるってのは厳しいと思います。
20万台だった一眼も30万台、高画素機だと40万台ですからコンデジも含めて値上げは仕方ないと思いますね。
それに合わせて中古も一部を除いて価格が上がってますし、スマホに押されて売り上げが下がってるコンデジは開発も遅れてると思いますし、縮小傾向が強まると思います。
書込番号:24737954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
3年経っても売れ筋ランキング18位って、このサイズと性能が『需要がある』のだと思うのですが、一体いつになったら(メーカー予告があった)モデルチェンジをするのか、やきもきしながら待っています。
(色々と不具合がてんこ盛りですから余計に>レビューを参照)
先日撮影から帰宅してPCにUSB接続すると、突然「接続エラー」と液晶に表示が出て、全く接続出来なくなりました。
なぜかWiFiも全く接続しません。
色々やっているうちにバッテリーも消耗して警告レベルになっています。
USB充電すら出来なくなっているのです。
仕方なく充電器を引っ張り出してバッテリーを直充電。
当初から調子が悪いケーブルが遂にダメになった?と思って店頭で確認して貰うと、別のケーブルでもダメ。
本体が壊れた可能性が高くなり、修理代27000円と2〜3週間待ち?
それはちょっと・・・と持ち帰って更に色々試す事に。
64GBのSDカードをIXYに差し替えてみると、写真は再生出来ましたが、PCに繋ぐと同じく「接続エラー」。
これでハードではなくソフトの問題だと分かったのですが、
SDカードには1万枚強の写真が溜まっており、残量は10%切るくらいまでになっています。
先にキャノンのサポートにメールをしましたが、この症状は既に確認されているらしく、カードリーダーを使ってくれ・・・って(スロットはあるけどXPじゃ64GBは読めない)、それは却下しましたが。
何と、WiFi接続がWindous11に対応していないとの事です。
OSをWindous11にアップしてからUSB接続しかしなかったので、全く気付きませんでした。
まだ売ってるのに、流石にこれは酷い!
PC側のアプリの担当者が会社をやめてしまったんですかね。
USB接続の方は、デジカメ側の操作で消してもいい写真を見繕って1枚ずつ消していき、
残り9999枚になった所でPC接続を試しましたが、やはりエラー。9989枚でもダメ。
9960枚台まで減らした所、普通に接続出来るようになりました。
64GB1枚に丁度3年分の写真が入っています。
XPマシンとの接続もままならないし、流石にこれは貯め過ぎだな・・と思っていた矢先のトラブルに、無駄にがっかりした数日を過ごしました。
そういう訳で、キャノンのデジカメは32GBまでにしておきましょう。
11点

USBのカードリーダーは、それなりメーカー品でも数百円ぐらいで売ってますが、
数百円でも痛い出費の範囲ですか?
>WiFi接続がWindous11に対応していないとの事です。
昔のwin.アップデートでは【年賀状の季節に、プリンターが使えなくなって、なぜか年賀状ソフトメーカーにクレームが殺到した】という伝聞を思い出しました(^^;
MSの無責任さは、昔から・・・(^^;
うちは、Win.8のころ、普通に動いていたノートPCがWin.10に移行後、バージョンアップ毎に速度低下し、
ついには非現実的な動作速度になってしまって、それまでの最短試用期間をブッチギリで更新するハメになりました(^^;
(軽量重視のためか、メモリー増設不可仕様だったので致命的)
書込番号:24720582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

USB充電もできないってことはカメラのボディ側のコネクタに問題がある??
でも、画像の枚数を減らしたらUSB接続が可能になるっていうのはチョッと意味不明ですね…。
いずれにしても、SDカードに写真を貯めるのは止めた方が良いと思いますよ。
SDカードなんて消耗品ですから、SDカードにエラーが起きたら写真が全てパーになってしまいます。
ハイアマチュアを自称される方にこんなことを言うのは釈迦に説法かもしれませんが……。
書込番号:24720678
24点

>電機の寅さん
>カードリーダーを使ってくれ・・・って(スロットはあるけどXPじゃ64GBは
このカメラはUSB2.0のインターフェイスですから、メディアを抜いてUSB3.0のカードリーダーに差し込みデータを転送したほうが遥かに早いです。
>Windous11にアップしてからUSB接続しかしなかったので
パソコンはあるわけですよね…
書込番号:24720711
1点

>ありがとう、世界さん
>数百円でも痛い出費の範囲ですか?
1回しか使わないような無駄な買い物はなるべくしたくないですからね。
SDカードを取り込み毎にカメラから外すのは、信頼性とカメラを保護袋から出す手間もあって不可です。
>つるピカードさん
接続失敗時にUSB充電できないのは、スマホが信用出来る相手でないとUSB充電しないのと一緒でしょう。
SDカードに残しているのは、カードが安いから元を残しているのであって、
PCに取り込んだ分をリサイズ加工してファイル名編集したものをライブラリにして二重にバックアップを取っています。
>turionさん
一々メディアを抜くという作業自体がNGですね。
おかげでSDカードを壊した事はないですが。
書込番号:24720811
1点

安いからと言って大容量のSDカードを購入して保存することが基本的にナンセンス。
今となってはSDカードは消耗品で保存先には適してないし、15年以上外付けカードリーダーで使ってるけどトラブルはない。
繰り返される端子が摩耗などが原因で認識しなくなったように思える。
OSをアップデートする場合、ソフトや周辺機器が新しいOSに対応してるか確認した上でアップデートするのが鉄則。
PCに限らずスマホでも同様。
キヤノンだから32GBまでって意味もわからん。
USB端子が故障した場合、基盤交換などあったりで修理が高額になる。
まぁ使い方はユーザー次第でカメラとUSB接続するかカードリーダー接続するかは自由。
ただ、このスレに関して言えば単純にカードリーダー使えば良いと思うし、Windows11なら64GBも認識するだろうし。
バッテリーも充電器あるなら問題ない。
まさかXPをWindows11にアップデートしたわけではないと思うけど、それでカードリーダー使えないって言うならSDXC対応の外付けカードリーダー買えば解決すると思う。
書込番号:24721177 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>with Photoさん
スレ主は、USB端子の損耗 もしくは Winの無責任バージョンアップによる不具合と面倒が続くことより、数百円の出費を抑えるほうを優先したいようです(^^;
書込番号:24721265 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>電機の寅さん
https://kakaku.com/item/K0000739488/
TRANCENDのカードリーダー、これを使用すれば幸せになれます。
USB3.0インターフェイス積んでいるカメラよりカードリーダー使ったほうが早かったです。
書込番号:24721277
2点

>ありがとう、世界さん
そうでね。
数百円ケチって数万円の出費が必要になってる状況なのに理解できてないんですかね。
1回しか使わない買い物はしたくないって言ってるけど、今後もPCにバックアップするなら1回ってことはないと思いますけどね。
書込番号:24721788 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

長い間メモリーカードに保存するんですね。
すごいですね。
メモリーの不具合が発生したら、データを取り出せるなくなる恐れがね。
私なら、撮ったものは万が一のために
早めに複数の外付けのHDD等に保存しますわ。
それと、メモリー上で不要の撮ったものを削除してもね、
適度にメモリーは初期化しないとね。
断片的にデータが残って容量が減るからね。
おっと、これ独り言です。
書込番号:24721816 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

大きいカードは使いにくいので、もう使わないと言ってるのが理解出来ないんですかね?
使い方は人それぞれ。
disりたいなら、相手を選んだ方がいいですよ。
過去に絡んで書き込み削除になった方々は特に。
書込番号:24721862
2点

>大きいカードは使いにくいので、もう使わないと言ってるのが理解出来ないんですかね?
使い方は人それぞれ
確かに人それぞれ。
ただ、どこにも大きいカードは使いにくいなんて書いてない。
単純にSDカードに保存したいから大容量を選んだんだろうけど、PCがSDHCやSDXCに対応してるか確認してからにすれば問題なかったと思う。
XPをWindows11にアップデートしたのならOS自体はexFATに対応してるはずだからSDXCを読み込めるカードリーダーを購入すればってのがレスしてる大半の人の意見だと思う。
SDカードなどを抜き差しすることをNGだと思ってるようだけど、数えきれないくらい抜き差ししてるけど壊れたことはないよ。
抜き差しで壊れるのは粗悪なカードならあるかも知れないけど。
書込番号:24721975 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>SDカードなどを抜き差しすることをNGだと思ってるようだけど、数えきれないくらい抜き差ししてるけど壊れたことはないよ。
それと同じ回数だけ、カメラ側のUSB端子を抜き刺しすると、物理的耐久性はカメラ側のUSB端子(というかmicro-USB端子とかmini-USB端子など)のほうが脆弱かなと(^^;
金属-金属の接触面積なんて、数分の一以下かもしれませんし(^^;
また、mini-USB端子はmicro-USB端子とか初めて見たとき、これに 0.5A以上の電流が・・・と思ったら絶句しましたし(^^;
(データ転送のみでは、どれぐらいの電流なのか知りませんが(^^;)
・・・スレ主的には、micro-USB端子とかmini-USB端子のほうが高信頼性だと思っているようなので、
そうであれば、カメラ側のUSB端子が劣化していても、最後の最後まで認めないかもしれませんね(^^;
(その結果として、撮影データがダメになっても、本望なのでしょうけれど(^^;)
書込番号:24722077 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

SDの抜き差しはダメで
USBの抜き差しはいいんだ。
スレ主よりその根拠となる確たる証拠を出してもらいたいね。
書込番号:24722375 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

繰り返し抜き差し摩滅による接触不良(兆候はあるのですぐには駄目にならない)と、
静電気による破壊の区別が付いていない所で、
話になっていないのでは?
『使い方は人ぞれぞれ』の補足ですがね。
私はMサイズJPEG高で保存しているので、64GBだと3年分になった訳です。
1〜2年で一杯になるのが丁度いいので、32GBでいいやって話。
必要も無いRAW画質でフルサイズで使っている人では、256GBあっても足りないのでは?
フルサイズなんか、でっかい看板地図の小さな文字まで読めるように撮りたい時くらいのもの。
ただし、JPEG高でもサブサンプリングが4:1:1なので、これは戴けない。
画質を1段落としてでも4:4:4(ファイルサイズは変えない)にしないと高画質モードとは言えない。
カスタマーセンターに意見しときます。
書込番号:24722689
2点

>静電気による破壊
対処の仕方を知らないようですね(^^;
乾燥して静電気の出やすい冬場でも電子機器が製造できる理由も知らないのでしょう(^^;
書込番号:24722986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SDカードを何度も抜き差ししてるが静電気による破損もないけど。
PCのメモリー交換なんかも静電気対策として金属などに触ってからなんて説明書に書かれてる。
同様に金属に触ってからSD触るとか、手が乾燥しすぎてるなら手を洗うとかすれば良いんじゃない。
結果として静電気ではなく、湯抜き差しによる摩耗でカメラ側の端子が壊れてるのが原因だろうし。
4Kとかで動画撮るとかプロなら大容量のメディアは必要かも知れないけど、一般的なユーザーで静止画なら256GBあれば十分だと思うけどね。
撮影枚数が多い人は数枚用意してるだろうし、撮影後には当然バックアップする。
メディアが安いからと保存する人は少数だろうね。
フルサイズ機使ってRAWとJPEGで保存してRAW現像する人がいても良いんじゃないの、人それぞれなんだし。
書込番号:24723023 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メモリーカードリーダー数百円のが惜しくて惜しくて仕方がないヒトが居ても、ヒトそれぞれですしね(^^;
※文化と「適度な無駄」は無可分(^^;
(もし、極限まで無駄を省けば、とりあえず生きていればよいことになり、ヒトである必然性自体が消失するという、本末転倒の極論になってしまいます(^^;)
書込番号:24723155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
キャノンのJPEG高画質保存時のサブサンプリングは、4:1:1でなくて4:2:2でした。
Y(明度)は誤差1/255の画質なのに、カラーは誤差20/255もある訳ですよ。(理論的には100以上もあり)
バランス悪過ぎ。
書込番号:24723213
1点

人の意見に対し、
屁理屈を言って反論しているとことに気づいていませんよね。
ご自身の考えは、偏りすぎているから、
何も知らないと判断しています。
前のレスでも、絞りの設定に関しての指摘も全くわかっていなかった。
知らないなら素直に聞けばいいのに難癖付けていました。
今回もそう。
難癖付けていることすら分かっていないのでは?
静電気が問題となるなら、
静電気が起きないよう対処すればいいだけでは?
もし、その静電気に対処する方法を知らないのであれば素直に問えばいいのでは?
知っていれば実行するだけでは?
それとも、静電気を対処することは、難しいと思っているのですか?
ナイスに関しては、
年に一回とか全く関係ありません。
書込番号:24723860 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>私にとっては、事実を書き込めれば(それが否定されない限り)それで目的は終りだから。
なるほど。
・Windowsのアップデートによるトラブル要因があったこと。
・カメラ側のUSB端子を使い過ぎて、損傷の可能性を複数の人にされたこと。
・そういう基本的な事を知らずに「カメラのせい」と断言して失笑されていること。
・Windowsのアップデート要因により、USBメモリーカードリーダー(数百円)を買って使う事が最も妥当な対策にも関わらず、数百円が惜しくて惜しくて買いたくないということ。
・数百円が惜しくて惜しくて買いたくないというと、さすがにみっともないと気付いて、後出しで SDカードの脱着時に静電気で損傷したら怖いと言い訳したら藪蛇だったこと。
・静電気による放電は電位差がポイントなので、電子機器工場のような静電気放電設備がなくても静電気対策が出来ることを知らないこと。
以上の、スレ主関連の【事実】については、しかと認識するに至りました(^^;
書込番号:24723874 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO WPZ2
頻繁に、日付がリセットさっれます。
故障でしょうか? 設定の仕方は分かるのですが、あまりに多いので使う度に設定している気がします。
何か原因があるのか、そういうものなのでしょうか?誰か教えてください。
4点

>たろさん3さん
とりあえずキャパシタ等に電気が溜まるように満充電のバッテリーを数日入れたままにしてみてはどうですか。
その後、バッテリー抜いて1日放置してリセットされるか試してはどうですか。
保証内なら即修理でも良いと思いますが、保証が切れてるなら試してはと思います。
2020年発売だからキャパシタ、コンデンサーや内部電池が劣化してるとは思えないですし、7年とか使ってるなら劣化かなとは思いますが。
使用年数が短くてもコンデンサー不良なども考えられるので購入店に相談してみるのも良いと思います。
書込番号:24698352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
店頭でイジリタオシましたが、AFの鈍重さと不安定が致命的です。特に動画では、このAFは大いに問題です。しかも、4Kではすぐにヒートアップして停止するという・・・技術が製品に追いついていません。
新しい機種が出るそうですが、動画の技術がどれくらいあがっているかですね。いまどき、好き嫌いは別として、写真ならばなんのカメラでもきれいに写ります。最新のカメラは、動画が最大のキモなのです。
これが解決できなければ、コンデジの未来はないと考えます。スマホで充分。
3点

>HAPPYROMANCEさん
CANON自身がインスタでもファームウェアアップデートを自慢してましたよ、
https://www.gizmodo.jp/amp/2021/10/canon-powershot-g7-x-mark-iii.html
書込番号:24684653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とある映像作家さんが機材を探してなぜかコンデジに手を伸ばした結果、納得いかずにスマホでを使う。ということですかね。
書込番号:24684757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの動画が良かったら
ビデオカメラが売れなくなっちゃうから
ラジカセやコンポのラジオの感度が悪いのも
単体ラジオが売れなくってなっちゃうから
書込番号:24684835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAPPYROMANCEさん
これが解決できなければ、コンデジの未来はないと考えます。スマホで充分。
すでにコンデジはスマホに置き換えられてると思います。
コンデジでも残ってるのは高級機、防水系や高倍率ズーム機ばかり。
動画なんかもスマホで撮ってる人が多いようでビデオカメラを使ってる人も減ってるように思います。
JVCケンウッドもビデオカメラから撤退しました。
ソニーやパナソニックも新機種追加のスパンが伸びてます。
今後も画像処理して簡単に仕上げてくれるスマホを使うユーザーが増え、カメラやビデオカメラを使って撮影する人は減るのかなと思います。
書込番号:24684910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホは逆立ちしても光学ズームのズーム画質 ズームの滑らかさにはかないません。証としてスマホもレンズをいくつも搭載していることが証です。一つのレンズではどうにもならないっていうことです。スマホも縦方向に光を曲げて縦方向に光学ズーム構造とすればやってやれなくもないだろうと思いますが。薄くないとだめっていう 固定概念が邪魔しているんでしょう。
財布も薄いものではないだろうに、だけどポケットに入れていますしね。
書込番号:24685479
5点

>HAPPYROMANCEさん
インスタから誘導されたキヤノンのページも貼っておきます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk3/feature-movie.html
書込番号:24685513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONのG7_Xシリーズは、初代とMkUで露出補正ダイヤルの方向が逆だったり(>_<)
どうしたCANON?と思わせるような出来の悪さでしたね。
MkVになっても主要な部品の使い回し感を強く感じ、購入意欲が湧きませんでしたから、
新しい機種が出ても、まず撮像素子がDP-CMOSにでもならない限り買いません。
MkU比でAFが速くなったとはいえ、SONYのRX100M5以降を使ってしまうと、相手になりませんし、
特に動画は、、そのAF性能差に愕然としましたよ。
満を持して購入したG5_XのMkUも、やはり動画のAFはファームUPしても全くダメ!でした。
特に4Kが15分撮れるというを期待したのですが、冬の屋外なのに温度が高く撮影できないとの表示で・・
そのまま車外に5分くらい放置して撮影できるようにはなりましたが、15分撮れる信頼性など全くありません。
あと、、動画設定を4Kにしていても、モードダイヤルで動画を選択しないと4Kが撮れません。
静止画を撮りながら、チョッと動画を撮りたいな!と録画ボタンを押すとFHDで撮影され(>_<)もう最悪です。
USB端子にType-Cを採用してますが、PD仕様の機器からでないと充電も給電もできないのも不満です。
パソコンや自動車のUSB端子で、PD対応している機器が身の回りにどれだけありますか?
私の所持品でPD対応しているのは、モバイルバッテリーだけです。
なぜスマホのType-Cと同じ充電仕様にできないのか?と突っ込みどころ満載です。
書込番号:24685556
0点

G7XMarkVを2年以上使っています。
確かに当初のAFは殆ど進化を感じなかったですが、昨年のファームアップ以降は、対象外の静止画でも気のせいかAFも良くなり画質もアップしたように感じています。
この感覚は使う用途で大きく変わるんでしょうね。
私は殆ど風景や人と記念写真を撮ったりと、あまり速い動きではなく、動画も殆ど使わないので今で満足しているのかも知れません。
ほんと個人的にファームアップ後の画質に満足しているので、次こそはM4/3かAPSーCのカメラを
買おうと思っていたのですが、今暫くその決心は実行出来そうにありません(笑)
ちなみに3枚目のバレーボールはデジタルズームのオートで結構速い動きにも反応しています。
やはり自分のスナップ&旅カメラが用途の人間には、この300g程度という首にぶら下げていても
ストレスにならない軽さと、どこのお店や施設にはいっても威圧感の無い小ささで少しズームの効く小回りの良さは、
現状ベストだと感じています。
書込番号:24685880
13点

>HAPPYROMANCEさん
こんにちは。
このカメラで撮った画像とスマホで撮った画像を比較してみましたら、スマホの方がピントが合って綺麗に撮影できていたのですが、「AFが致命傷」とは その事を指しているのでしょうか?
また、こちらのカメラで、スマホのように綺麗に撮影する方法(設定)などはあるのでしょうか・・・?
初心者なもので、見当違いなおかしな質問でしたら済みません。(^^;)
書込番号:24705630
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





