このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2022年6月8日 15:15 | |
| 1 | 1 | 2022年6月7日 21:43 | |
| 4 | 1 | 2022年5月22日 08:23 | |
| 45 | 9 | 2022年5月22日 23:34 | |
| 23 | 3 | 2022年5月14日 21:18 | |
| 19 | 4 | 2022年5月9日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A100
例えば
720P 25は最大で9分11秒まで
480P 25は最大で29分まで
240Pは同様
30Fの場合
8分11秒
33分
その為
1時間何分は撮れません
バッテリー的にも厳しいです
あと
暗いところと明るいところがある写真(空と建物が映る夜景や影など)
やそもそも暗いところではブレブレの写真しか撮れません
保存にどの画質だろうがどれだけ早いSDだろうが5秒近くかかります
シャッタースピードも変更できず
そのためマニュアルモードで20MP(☆は意味がない)のISO最大800 AF-F ターゲットファインドAFモード
動画は手ぶれ補正殆ど意味ありませんが
ちょっとは補正してくれてさほど画質も変わらない為 付けておくべきと思います
風切り音防止も同様です
あと
充電端子が独特の為使いづらいですね
0点
>hassy1216さん
2016年なので6年前のカメラですし、ヨドバシなんかだと最終的に1万以下ですから、価格を考えると高望みはできないのかなと思います。
書込番号:24783570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し後に出たA300 (20M-CCD x8ズーム) ってのを持ってますが、
お書きのようにコンパクト取り得のスナッパーですね。
20Mまでの解像は厳しいようで、10Mで使ってます。
他社機種でもスモールサイズ保存が向いている機種は多いです。
胸Pの小さいこれからのシーズンには向いてましょうか。
書込番号:24783612
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
Panasonic Image App を使用したBluetooth接続についてです。
カメラ起動後10秒ほどで接続されますが、カメラのディスプレイ上の [GPS] の文字が常に半透明で、一度も位置情報を取得できたことがありません。屋内/屋外にかかわらずです。
アプリにおける位置情報の取得はiPhoneの設定で「常に許可」にしています。iOS 15.5 です。
対処法がわかる方、ご教示願います。
1点
>et_さん
ジオタグは使ってないのですが
たぶんここまでは行ってるのかな
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/bluetooth.htm
ジオタギングの設定
lhttps://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/dsc/help/image_app/camera/shared/function.html?no=1
をせっていしてみて下さい
書込番号:24782802
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
最近、G9でしか撮影してなくてG10の事を知らない子扱いしてた。久しぶりに思い出した様に引っ張り出して見たら横っちょの引掛け金具が無くなってるの。一体何処で落としたんだろう・・・仕方ないから百均でハンドストラップ買って来て応急処置的に付けたは良いけど、やっぱし撮影がしにくい・・・この金具一個、補修部品で出してくれんかなぁ・・・古いカメラだから絶対に無理だろうなぁ・・・。うわぁ・・・微妙に不幸だぁ。
2点
G10は新品中古合わせて3台買うほど好きでした。確か1400万ちょっとの画素数でしたが十分満足いくものでした。
脱落は考えにくいので折れてしまったんでしょうかね?
キヤノンは修理部品の保有年数が短いのであまり期待できませんね。ジャンク品を買って部品どりするのが良いでしょう。
書込番号:24756923
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
となりでフルサイズセンサーのカメラにテレコンバーター1.5×600oのレンズで撮影しているのを見ていると、近くの被写体はそこそこ写りますが、撮影環境の問題もあるのでしょうが距離が出てくると流石にその写りの差は大きいですね。
6点
エゾカンゾウさん、こんばんは。
私は、RX10M4と同じ1型の撮像素子を搭載したFZ1000M2で
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
実際、野鳥の撮影で画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6や600mmF4のような単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思います。
RX10M4やFZ1000M2と比べて、はるかに高価で大きくて重い撮影機材なのですから
撮影結果も、RX10M4やFZ1000M2より良くて当然ですね。
私が以前から1型の撮像素子を搭載した高倍率ズームを使い続けている理由は
カメラ自体の重さが1kg位しかなく、野鳥の飛翔スピードに合わせて
カメラを手持ちで自由自在に振り回して、撮影が楽しめるからです。
野鳥の撮影を気軽に楽しむか、とことん画質にこだわるかによって
使用する撮影機材も異なると思います。
またRX10M4で良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
書込番号:24753677
17点
エゾカンゾウさん、こんにちは
このカメラを一時期使っていたことが有ります。(過去形)
コメントを少々
・3枚目の画像:ブレが激しいので、写りの比較画像としては適していないと思います。
・1枚目の画像:少しブレているような気がします。シャッタースピードが遅いせいだと思います。
失礼しました。
書込番号:24754202
1点
計算がうまくできないので距離は不明ですがかなりのものかと |
isiuraさんがもっと素晴らしい写真を撮っていらっしゃいますが(^^) |
目測30〜40mですがこれくらいならRX10M4持ち前のAFで頑張ります |
琵琶湖の湖北町でオオワシ待ちの間に・・・50mはありそうですが |
☆エゾカンゾウさん
はじめまして。距離があるとどんな機材でもなかなか大変だと思いますが、isiuraさんのコメントがやはり正解かと思います。さらにブレを防ぐために三脚などを導入すれば機動性が厳しくなる場合もあり・・・とりわけ仰角が大きい場合の飛びものなどの場合など・・・痛しかゆしですね。
遠く離れた・・・の遠くがどれくらいの距離を想定しているのか判りませんが、かつて涸沼で今では来なくなったオオワシを撮影したころの写真などをアップさせてください。
皆さんおっしゃるようにRX10M4のAFはいまだに我が家のAF番長です。最近のミラーレス機にも負けていません(^^)。お互いにRX10M4のいいとこどりで撮影を楽しみましょう。
アップした写真は自分の平均的な写真です。
書込番号:24757847
5点
皆さんありがとうございます。
私にとっても、このカメラを使うのは、やはり広角から望遠までの使いまわしが良いからですね。
ただ、となりで知り合いがニコンのZ9に高級望遠レンズを付けて撮った写真を見せられると、
まあ、欲深い人間ですから、そんな写真が撮れないものかと思ったりするわけで…。
かと言って、重いカメラを振り回して撮影できるとも思いませんが・・・。
今回、撮影画像をアップしたのには、撮影条件もあるでしょうが、こうした距離で撮影した場合この
カメラではこの程度の写真になるのか?ひょっとして何らかの故障があったりするんだろうかとも
思ったからでした。
書込番号:24757920
5点
>こうした距離で撮影した場合
有効(口)径やレンズ解像度などの絡みにより、
羽毛などを解像できる距離は意外と短距離です。
RX10M4は 表の中程、微細な羽毛などを解像可能な目安の距離は表の右側になります。
RX10M4は、望遠端の開放F4.0の有効(口)径は 55mmになりますが、その条件で必要なレンズ解像度を計算すると220本を超える上に、その1本に対して(寸法換算で) 0.9画素相当になるので、実際には解像できません。
そのため、1行下とか2行下には、(計算上の寸法換算で) 1.5画素とか 3画素相当の場合も入れています。
仮に、低コントラストの1mmの太さの線を解像しようとすると、その最長距離の目安は 61mとか 46mという、
あまり面白くない結果になるわけですが、
更に ISO感度が高感度になるほど、ノイズが増えるので画像処理過程のノイズリダクションの効きが強くなり、
さらに(実質的な)解像力は低下することになると思います(^^;
※ 1/2.3型の超望遠コンデジが 3画素前後相当になるので、比較の意味も含めて。
なお、解像力の計算は「2【点】間の分解能」の計算のままですが、これは羽毛などはその一本一本に僅かな影などのよる僅かコントラスト差しかないので、「2点【線】の分解能」を求めても殆ど意味がないが現実なので、
結果的に「2【点】間の分解能」の計算式を流用しています(^^;
書込番号:24758015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(補足)
>その1本に対して(寸法換算で) 0.9画素相当になるので、実際には解像できません。
>(計算上の寸法換算で) 1.5画素とか 3画素相当の場合も入れています。
↑
単純に上下左右の位置の画素だけの割り当てにすると、下記のようなりますが、
寸法⇒面
0.9^2≒0.8画素
1.5^2≒2.3画素
3^2=9画素
↑
約2.3画素で解像しているわけではありません。
あくまでも「計算上の割り当て」の比較です。
書込番号:24758029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エゾカンゾウさん、アナログおじさん2009さん、こんばんは。
作例をアップして頂き、ありがとうございます。
実際に、ご自分で撮影された作例をアップして頂くと、とても参考になります。
私がアップした作例の1、2枚目のハヤブサの写真は
かなり高いところを飛んでいるので、800mmでもこの位が限度ですが
翼や体の模様がはっきり分かるので、自分では良しと思っています。
3、4枚目のミサゴの写真は、私に興味を持ったミサゴが
私を見下ろしながら飛んで行ったところを撮影しましたが
ミサゴをフレーム一杯に捉えることができる距離だったので
私を見詰めるミサゴの瞳まで撮影することができました。
4枚共、カメラをほぼ真上に向けて手持ち撮影した写真です。
カメラを三脚に固定していては、撮れなかった写真ですね。
警戒心が強く、なかなかこちらから近付くことができない
猛禽類の撮影は、難易度が高いですが
これからもお互い、カメラの性能を引き出して撮影を楽しみましょう。
書込番号:24758174
6点
>エゾカンゾウさん
isiuraさんの作例のような クッキリとした模様の鳥の場合と、
殆ど~全面が単色に近い鳥とでは、
着目箇所が違ってきやすいかもしれません。
また、先程は書き忘れてましたが、飛んでいる鳥は「シャッター間の移動によるボケ(動体ボケ)」が発生しています。
添付画像の表中の例示部分のように、時速18kmで(例えば画面内で水平方向に)滑空していると仮定したとき、
時速18km=秒速5mですから、シャッター速度
1/500秒の移動距離は 10mm、
1/1000秒の同距離は 5mm、
1/2000秒でも同距離は 2.5mmですから、この段階でも「羽毛レベルの解像」は困難になっていきます。
↑
シャッター速度は単純計算用の条件としています。
書込番号:24758217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(貼りミス(^^;)
なお、クッキリと 10mm、5mmとボケるわけではありません。
「薄く、コントラストが低下していく感じ」になります。
(ボールなどが解りやすい)
書込番号:24758230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
2022年のGW 保護ケースに入れたまま 自宅内で高さ1メートルから落下
その後 電源も入らなくなり ソニーの引取修理に出したところ 以下の通りの修理見積となりました。
【修理見積】
メインボード交換
レンズユニット交換
EVF交換
合計 81,180(税込み 送料込)
簡易見積では 50,000円でした。
以前も 不注意から液晶モニタを破損させており この時は30,000円くらい掛かりましたが
全体的に修理代金(部品価格の上昇?)
新規に買うよりは・・・と言う事で修理依頼になりましたが 修理代金が上がっておりますので お気をつけください。
なお 保険も 携行品特約がないので 自腹です(泣)
3点
液晶モニタだけの修理とほぼ全損みたいな修理比べてんだから修理代上がってるもなにもねぇと思うが。
書込番号:24746030
11点
こんばんは
液晶故障でシミュレーションしましたが3万。
高くなってないですよね。
交換部品の値段しだいですよね?
モニタ破損させてしまったあとに保険入れば良かったのでは?
書込番号:24746125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なお 保険も 携行品特約がないので 自腹です(泣)
知らないで入っていなかったのであれば仕方ないということもありますが、知っているのであれば入っておくべきだったのでは?
私は20年余りのうちで3回ほど落下で保険を使っています。
書込番号:24746357
5点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
いずれ購入と思っていたのですが、今年(2022)なってすごい値上がり。
デジタルカメラ全般が値上がりしていますね。
もう去年(2021)以前の価格に戻ることは無いでしょうか。
8点
昔であれば、型落ちの在庫処分時で3万円前後だったりしましたが、
現状では「待てば安くなる法則」が崩壊しています。
また、数量(台数)ベースでは、意外と出荷数が多いコンデジ(レンズ一体型)ですが、金額ベースでは低いです。
日本(グラフの赤色部分)の場合は他に比べてコンデジ(レンズ一体型)の比率が多いけれども、メーカーの利益に貢献するには格が低いので、
半導体などの不足があればミラーレスなどを優先するでしょうから、
半導体などの不足が落ち着いても、コンデジの割高感がマシになるのには、ミラーレスなどよりも時間がかかるかも知れません。
さらに、もっと価格など状況が悪くなるかもしれません(^^;
書込番号:24737055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
興味深いグラフのご提示、ありがとうございます。
利用中の IXY140の代替わりとして、いくらか機能アップした機種をと思っていたのですが、
IXY140を使い続けることになりそうです。
書込番号:24737260
0点
>silent-sceneさん
数年前から売価5万円以上が企業の損益の分岐点の気がします。
それ以下の機種は海外企業に丸投げしたOEMとかで賄ってる感じ、
進化した機種は更に値上がりするのでしょうね。(>_<)
一眼系も中心価格20万前後から30万以上に上がりましたし、
書込番号:24737298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>silent-sceneさん
半導体を含めた部材が高騰してるので価格が下がるってのは厳しいと思います。
20万台だった一眼も30万台、高画素機だと40万台ですからコンデジも含めて値上げは仕方ないと思いますね。
それに合わせて中古も一部を除いて価格が上がってますし、スマホに押されて売り上げが下がってるコンデジは開発も遅れてると思いますし、縮小傾向が強まると思います。
書込番号:24737954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























