
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2022年3月31日 23:39 |
![]() ![]() |
103 | 13 | 2023年2月20日 07:52 |
![]() |
25 | 21 | 2024年1月18日 01:21 |
![]() |
3 | 1 | 2022年2月15日 22:24 |
![]() |
5 | 0 | 2022年1月23日 10:51 |
![]() |
5 | 0 | 2022年1月19日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
3年前に5年保証を付けて購入し去年レンズ故障で2回修理した。 今年もレンズのシャッターが閉まらなくなり修理に出したが
身に覚えの無い理由で有償と言われた。この会社は個々の保身ばかりでお客にリピートして買って頂く思考が無い
日本家電メーカーが駄目になって行くのがよく分かった。
この商品のレンズ程壊れるデジカメは今まで見た事もなく メーカーに誠意も感じられない
購入は考えた方がいい
5点

>身に覚えの無い理由
↑
具体的に何でしょうか?
修理部門側の「手口」が気になる方々にとって、有益な情報になると思います。
書込番号:24678144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに誠意も感じられない
→自分は昔、パナソニックのエアコンが購入4年で故障しました
当時はコンプレッサーの保障が3年でした
後に5年に変更されました
保障が切れた後なのに
無料で修理して貰いました
良心的なメーカーだと感じました
昔話のストーリーは
花咲か爺さん
金の己、銀の己
キマリキンタのストーリーで
普段の行いが良いと良い事が起きる
普段の行いが悪いと酷い目に合う
イルゴ53は普段の行いが良いから
神様がそうさせたんだと思います
書込番号:24678182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>身に覚えの無い理由で有償と言われた。
レンズバリアが壊れたんだろけど、納得いかずにスレ立てるなら「身に覚えのない理由」と「壊れカメラの写真」をアップすべきでは。
写真は無くても理由書かないとネガキャンとしか思えない。
例えばだけど、カメラケースに入れずに乱雑にバッグに入れてたりすれば他の物と接触ひたりして故障する可能性は考えられる。
自分で落としたりしてないから身に覚えがないと言えばそうかも知れない。
けど、外観とか見れば扱い方とかもわかると思う。
実際、ケースに入れてても圧迫されれば故障する可能性はあるからレンズバリアよりもカバーの方が故障しなくて良いとは思う。
デザイン的な要素もあるのかも知れないけど。
まぁパナソニックに限らずキヤノンなんかでも同様に壊れたって話はある。
>金の己、銀の己
こんな題名の昔話なんか聞いたことない。
金の斧、銀の斧なら知ってるけど。
>普段の行いが良いと良い事が起きる
普段の行いが悪いと酷い目に合う
イルゴ53は普段の行いが良いから
神様がそうさせたんだと思います
何を持って行いが良いって言えるんだろ。
ルールを守らないなど多くの迷惑行為をしてる自覚がないってのが丸出しだな。
何か勘違いしてるんだか知らんけど、良いことしてるなら次から次へとアカウントが変わることはないと思うけどな。
書込番号:24678656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B600
野球観戦用として購入したが、オート設定でしか撮影できないので、どうしようもないね。
ブレブレにしかならない。
なんでこんなカメラを作ったのだろう。
屋外向けの遠方の景色を撮ることにだけ特化したカメラだよね。
書込番号:24670466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オート設定でしか撮影できないので、どうしようもないね。
ブレブレにしかならない。
なんでこんなカメラを作ったのだろう。
→報道写真家の石川文洋さんの
愛機は
Nikon COOLPIX B600
カメラが同じでも
カメラマンが違えば色々ですね
書込番号:24670477 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

カメラは道具って言ってたのは誰だっけ?
例え著名な人が使おうが、自分のジャンルに合わなければ使えない道具ってこと。
○○さんの愛用機だから!なんて、だからどうした?
万能なカメラ、万能な道具なんて存在しないから。
ノミ1本だけで家を建てられる棟梁なんて居ないだろ?
書込番号:24670499
17点

「弘法筆を選ばず」ってことわざ知ってるかな(笑)
>オート設定でしか撮影できないので、どうしようもないね。
ウソを書いてはいけないな、シーン別のプログラムモードあるじゃん。
書込番号:24670549
19点

30倍ズームの同類機なら3台持ってますが、P/A/S/M搭載の一台もPモードで使ってます。
こういった機材はシーンモードを使うようにできていますから、
それを有効に活かすしかないでしょう。あとはオモチャ三脚併用ですね。
書込番号:24670557
7点

揚げ足取りで悪いけど
野球撮影に使用したのではなく観戦に使用?
シーンにあったモードで撮影してますよね?
オート?しかないのに
なぜ購入したのか不思議。
それと
本当にブレ?
書込番号:24670565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>屋外向けの遠方の景色を撮ることにだけ特化したカメラだよね。
違うの?
書込番号:24670645
1点

>ぴんくの巨党さん
>ブレブレにしか
被写体ブレでしょう。繰り返しますがシーンモード活用で、シャッタ速度上げ・ISO上げしかないでしょうね。
広角〜超望遠そしてマクロをフラッシュ付一台でという切なる要望に --- 。
イベント等で同様機を使われている方をたまに見かけますが、
以前からある意味、すげぇ〜なと思っています。
書込番号:24670775
4点

そういうカメラだと思います。
で、そうじゃないならシーンモードをお使い下さい…的な。
この種のカメラは好きですが、そんな感じです。
広角だと弁当箱でも使いやすいんですが、望遠は一眼レフ的な方が使いやすいんですよね。
だから、こういう仕事カメラ風にはなるんだけど…動きものは難しいです。
保育園の先生は凄いよ。
書込番号:24670814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半導体不足による生産中止発表がありましたね、私は残念です。
書込番号:24671240
2点

MIFさんへ。
>「弘法筆を選ばず」ってことわざ知ってるかな(笑)
私は書道をかじった程度ですが、この諺は間違っています。
かなりの拘り(こだわり)を持っていた人です。
【弘法筆を選ぶ】
https://asakadaishi.com/%E4%BB%95%E4%BA%8B/%E5%BC%98%E6%B3%95%E7%AD%86%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6/
スレと関係ない話ですが、ちょっと気になったので書きました。
書込番号:24797685
2点

>nintai2さん
んーまぁことわざなんでわたしに言われてもーってかんじですけどもね。
「良工まずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う」という言葉を残していた弘法さんですから
「弘法筆を選ぶ」が正しいと主張されることも多いですねぇ。
弘法さんの伝説は鎌倉時代以降絵巻とかで庶民には徐々に浸透していったんですけど、
江戸時代に四国八十八ヶ所、いわゆるお遍路さんで空海が修行した霊場を巡礼するのが庶民に流行ったんで
ますます伝説が浸透していったんじゃないかと考えられまする。
まぁ昔から上達しないのを道具のせいにする人に
「名人はどんな道具だって結果だすんだ、道具のせいにするんじゃない」とたしなめるシーンなぞ容易に想像出来まして
実際に江戸初期くらいには「達筆筆を選ばず」なんて言葉もあったようで
江戸以降このへんの「名人」とか「達人」「達筆」に相当する部分をわかりやすい具体例として
たまたま弘法伝説とともに書の達人として知名度抜群な弘法さんがジャストフィットして変化していったっつう説もありますな。
なので弘法さんが実際に道具をえり好みしていたかどうかは、このことわざとはたぶん関係ないです。
書込番号:24797778
0点

私は虫(特に蛾・蝶類およびその幼虫)をメインに
たまに鳥を撮影していますが、私の用途にはピッタリです。
そのため、製造中止をきいて2台目を購入しました。
カメラが悪いのではなく、スレ主様の使用用途と
合っていなかったのでは?と思います。
書込番号:24799673
7点

オートだけ?
ISOも設定できるし。シーン別もあるし設定できる。
望遠ブレは三脚を使うしかない。
書込番号:25150666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
2020年9月から使っているのですが、CASIO→SONYと全く同じ使い方をしていて、レンズ、ファインダー内のホコリや塵が一番入る。ということは隙間があり、造りがイマイチなのか?
メーカーでは清掃はしてないらしく、依頼するとレンズ全取替えで4万近くかかるのでキャンセルした。
次の機種はTX2を候補に入れていたが、やめました。
書込番号:24587271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは所詮家電メーカ−です。家電って隙間だらけでしょ?
緻密なモノつくりは老舗のカメラメーカーには敵いませんよ。
書込番号:24587277
4点

そりゃそうですが、じゃあCASIOやSONYはなぜ、ホコリが入らない?
書込番号:24587286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは暗箱
光が入らない様に作られてます
光が入れば余分なモノが写るから
カメラはホコリが入る様に作られてます
ホコリが入っても余分なモノが写らないから
書込番号:24587319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのカメラやレンズでも、ほこりが入るときは、いつの間にか入っていますね・・・。 (悲
パナソニックのカメラがホコリが入り易いかどうか知りませんが、まあ構造メンテがし難いとはいえ 4万円とは・・・。
>緻密なモノつくりは老舗のカメラメーカーには敵いませんよ。<
パナもかなり古くより色々と頑張って来たはずなんですが、C・N・S社などのメーカーの総合的な域に行くには、歴史的背景もあり(?)、やはり なかなか難しいということでしょうか?
私的には、秀逸なメーカーが沢山あった方が有り難いのですが・・・。
https://panasonic.jp/dc/20th_anniversary/column1.html
書込番号:24587384
2点

まぁ、ズーム機能とか沈胴式を求めればやむを得ないでしょう。
気密にし過ぎると各部に負担が掛かりすぎますしね。
パナコンデジは、やっちいのを主体に数多く持っていますが、鈍感なのか埃は気付きません。
一応フィルム機から作っているメーカなので、知見蓄積はあるはずです。
書込番号:24587421
3点

滅多にないですがゴミが入る場合もあります。
私も同じパナのFZ1000のファインダー内にゴミが入りましたが写真には写らないのでほかってあります。
最初はファインダーをのぞくとゴミがチラついて気になってましたが気にならなくなりましたし。
キタムラに見せたら見てみないとハッキリしたことは言えないが場所によっては出せない場合もあるとか。
数千円はかかるといってたでしょうか?
関係ない話ですが昔キヤノンのコンデジをリサイクルショップで売ったのですが店の人に点検のため渡すときには何回も確認して入ってなかった筈のゴミが点検後、液晶モニター内に入っており思い切り減額されましたがなぜゴミが入ったのかいまだに謎ですw
点検に時間がかかっていたので店員が何らかの手を使ってゴミを入れたんじゃないかと思ったりもしましたが疑っても仕方ないのでそのまま諦めましたが。
書込番号:24588061
2点

私もメーカーから戻ってすぐキタムラに持っていきましたが、中の清掃はしてないと断られました。
書込番号:24588088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤健一さん
そうですね、私の場合たしかやるのならメーカー送りと言っていました。
ただそのときは直接メーカーに聞いたわけではなかったのでキタムラさんは一般的な修理(対応)と料金を提示したのだと思います。
ゴミの入っている場所やメーカーによって対応は違うので最初に出せないかもしれないと言っていたのが正しい答えだったのかもしれません
私も修理が無理ならそれでもいいと思っていたのでそれ以上は突っ込んで聞かなかったのですが。
ちなみに今パナはFZ1000以外にTX1とFZ300を持っていますがゴミは入っていません。
TX1はファインダーは小さいので主にモニターを使っていてゴミが入っていても写真に写らなければそれで良しとします。
ちなみにソニーはデジイチ(数台持ってます)からミラーレス(α6000)とRXシリーズを二台持っていますが確かにどれもゴミが入ったことはありません。
書込番号:24588111
2点

ズーミングすると、全長に変化がありますよね。
レンズは、密封されていないので埃っぽい環境で使用されると中に吸い込まれますよ。
特に、繊維のある室内だと確率が高くなると思います。
使用環境でしょうね。
マリンケースみたいなのが有ると大丈夫かな。
書込番号:24588245
1点

確かに私の撮影スタンスが撮影地に行くとまず、上着のポケットにカメラを入れ、撮影時にサッと出して撮影し、ポケットに戻す。これの繰返しなのでホコリが入るのも理解できますが、何故パナ機のみこんなに目立つ程ホコリが入るのか、これが不思議でメーカーも分解清掃を有料でやれば良いのにそれもしないところが残念でした。
書込番号:24588324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤健一さん
他のコンデジ、4K動画仕様でしょうか?
4K以上の動画撮影は発熱が大きいので、密閉に近いほど熱こもりが酷くなるので、SIGMA fpのようなヒートシンクがない限りは排熱⇒排気の役割が大きくなるので、以前よりも隙間が大きくなっている「かも」しれません。
↑
もちろん、憶測です(^^;
※ヒートシンクも無く、排気もしないか極少の場合は「熱停止」の確率が高くなります。
4Kどころか動画も不要であって、上記の憶測通りの仕様であれば、迷惑なんでしょう(^^;
なお、「同じポケット比較」であっても、着古るほど、ポケット内のホコリが多くなってくると思いますので、
毎度のようにポケット内のホコリ除去を行わない限りは、後年に使うカメラほど不利になると思います。
カメラの内部要因と外部要因、どちらも面倒ですね(^^;
書込番号:24588908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
着古る
正
着古す
書込番号:24588910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のコンデジは初代がCASIO EXILIM EX-H10、2代目がSONY HX90Vです。外部のホコリであれば、素人でも何とかなりますが、内部は分解等素人では手が出せない部分なので厄介です。
書込番号:24588917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーも昔RX1のセンサー埃取るの10ウン万の修理...とかありましたよ。あれは高級機かつレンズユニット丸ごと総とっかえなのでそんなアホらしい修理費だったみたいです
今はそんなにかからないみたいですが
パナソニック、何例か修理のケースを聞いたことありますが、修理せずに交換対応のみというケースが多いように感じますね
過度にユニット化しすぎかな...
書込番号:24590716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう話を聞くと修理するより取替えた方が手っ取り早いし、部品代高く取れるという目論見を感じます。
書込番号:24590726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理部門などの間接部門の縮小で、コストを抑えようとしている一環かと思いますし、
「人手」の問題もあるかと。
生活の変化などで、
昔に比べて「手先の器用な人」が減っている、
研究開発部門から「流して」きても「使える」人材が少ない、
新技術について教育するにもコストがかかる、
労力の割には給与や昇進など不利、
・・・という感じで「そこそこ使える人材」は、旧帝理系出身者よりも、圧倒的に少ないかも知れませんが、
そこそこ使える人材の不足なりの給与等の改善どころでは無かったら、「ユニット交換」、つまり比較的に簡単な組み立て・分解の域まで「低下」させることに・・・それ以前に、「単位時間あたりのコスト」は、大手企業で1万円以上だったりしますから、
5円の部品交換に2時間かかったら、部品代はタダ同然でも2万円ほどのコストになるわけです(^^;
書込番号:24590892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
研究開発から、よりも、製造部門から、のほうが多いでしょうけれど、
それ以前に派遣社員比率が多いとか、実態は請負会社がやっていたりする場合もあるかも?
書込番号:24590898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すげー これは本当にかっこよく見えますね。貯金ですぐに買えるといいんだけど。私は写真家志望なので、早くこれを手に入れたいです。
書込番号:24921238
0点

Panasonicは、防塵防滴でも埃入りますね。
FZ300の中古は、A級でも埃入っています。
とはいえ、新品のFZ150/FZ200/FZ300/FZ1000/FZH1を購入しましたが、売却まで埃野侵入有りませんでした。
メンテ・保管次第でしょうかね?
Panasonic程度で埃侵入させていたら、RICOH GRだと間違いなく防げませんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:24921512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もパナソニックはホコリ率高いですね。
去年8本のレンズを買いました。
すべて新品です。
シグマの単焦点を2本(1本が後玉の裏側に小さなゴミ)、
パナソニックの単焦点を2本(前玉の裏側付近に大量のホコリ)
パナソニックのズームを1本(後玉の裏側に小さなゴミ)
ソニーのズームを1本(問題なし)
オリンパス1本のズームを1本(問題なし)
ニコンのズームを2本(問題なし)
という感じでした。
販売店に相談しても難色を示されたので、そのままですが、今後パナソニックのカメラは買わないかな…と思います。
書込番号:25573685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A1000
買って3か月余り。毎日首から提げて外出していたら、突然レンズバリアが半開きのまま動かなくなりました。新宿のサービスに持ち込んだところ、入院で3週間と言われました。ここは剥き出しで外圧には無防備なので心配していました。通常なら掛かっても2週間程度なんですが、半導体不足がここにも影響しているようです。
そこで前に使っていたソニーのDSC-WX350を持ち出したところ………な、なんて快適な! 軽いし動作は優雅、液晶はきれいだし。ピントさえまともならこちらに戻したい思いです。
1点

自己コメントですが修理が上がりました。10日の入院で済みましたが、レンズバリアを枠ごと交換したせいでしょうが、設定がリセットされたのには参りました。設定が複雑なんですよね〜。それによく覚えていない(^^;
書込番号:24602115
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
センサーサイズ的に画質破綻は早いけれど、WGシリーズの上位モデルならば、後継機でいい加減RAW&ボディ内現像にも対応して欲しい。JPEGよりマシ。
それが購入に踏み切れない理由。
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TX1_spec.html
↑
「生産終了」と表示されていました(^^;
小型の1型コンデジにおいては、
TX2(換算f=360mm)に継ぐ第2の光学望遠(換算f=250mm)でしたので、特に学校内行事撮影では検討対象機種として定番的な位置づけでした。
添付画像のような望遠比較から、そのうち TX1除外版を作ることになるでしょうし、
生産終了後に改めて見直される機会もあるでしょうから、
それらの意味でも残念(^^;
※当面は、「【注】TX1 : 生産終了」と注釈します(^^;
なお、kakakuの取り扱いも激減しており、
高額な値付けのところばかりですので、もう「TX1そのものが、どうしても欲しい!!」というかた意外は、もう買う意義が無いかも知れませんね(^^;
書込番号:24553043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





