
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2021年2月4日 15:06 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月18日 16:55 |
![]() |
10 | 2 | 2020年5月8日 15:00 |
![]() |
14 | 1 | 2020年4月19日 16:11 |
![]() |
49 | 14 | 2020年4月10日 17:52 |
![]() |
758 | 151 | 2020年11月8日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
下記で界面の明暗差についてスレ立てした件です。
シリコンジャケットなどは一切付けず、ファームウェアも最新バージョン、露付きなどないことを確認し、何度か撮影してみましたが界面の明暗差は出ました。
それでメーカー(正確にはコロナで休業中のため特約店)に点検依頼で出しましたが、
結果としては
「物理的な故障はなく仕様の範囲内」ということでした。
こうコメントが付いていました。
「片側のレンズと、もう片側のレンズのホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ておりました」
はっきりとはわかりませんが、2枚のセンサーとレンズで撮影して、AWBを掛けているので、それを無理矢理つなぎ合わせているので明暗差が出るということなんでしょうかね?
まあ、そう考えれば仕方のないこと、とも思えるのですが、
THETA Vを使った経験ではここまで目立ったことがなかったので、良くも悪くもセンサー、レンズ、本体が大きくなったことの弊害ということなのか、仕様の範囲内だとしても他のZ1ではここまで差が出るのか、気持ち悪く悶々としております。
しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。
ただ、これから購入を検討している方は、この明暗差は出るかもしれないという覚悟は必要かもしれませんね(あなた次第です)
6点

仕様の範囲内だそうです
⇒そりゃあんまりだ
書込番号:23414817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTK-PNAVさん
残念なメーカー回答ですね。
>しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。
・Jpegでも正面方向が変わると、繋ぎ目が目立たないパターンも発見できるかもしれない。
・Rawファイルからの後処理で、ブレンドに関するパラメータを変えながらスティッチする。
というあたりで頑張ってみてくださいませ。
御参考
手持ちHDRの作例
https://kuula.co/share/7Fk9b
RAWでブラケット撮影した後にHDR合成→スティッチと2段階で後処理した作例
https://kuula.co/share/7FcQx
書込番号:23414945
1点

>イルゴ530さん
⇒そりゃあんまりだ
そうですよねえ、、、
>エスプレッソSEVENさん
4方向で撮影しても出るときは出るようで、どうしても、という時は補正で頑張ってみるしかありませんね。
作例わざわざありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:23418772
1点

>RTK-PNAVさん
前回書き漏らしてますが
・「カメラ写り込み軽減」のオン/オフを切り替えてみる
で、若干ですが変わる可能性はあると思います。
追加でお試し頂けますと幸いです。
ちなみに、私は殆どオフで通してます。
(オンにすると、室内撮影で
フローリングや畳の規則的な模様がとんでもないことになる)
書込番号:23419787
0点

>RTK-PNAVさん
JPEGでの撮影ですよね?
360度なので太陽の位置を気にして何枚か回転しながらずらして撮影してみてはどうでしょうか。
あとStichする前に画像を編集加工すると境目が目立ちます。せっかくのRAWも思い切った事できないんですよね。
書込番号:23555768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体差?って話ですもんね。失礼しました。
書込番号:23555795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7か月も遅れていますが、後からご覧になられる方のために対策方法を書き
込んでおきます。
室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
次の2つの原因があります。
(1) 2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
片側だけに光源がある場合に極端に異なる露出を結合するので明暗が出る。
(2) 2枚の大きなレンズは、残念ながら、内反射が強く(レンズ製作技術が未熟)、
光源がレンズの中心にあると、レンズ全体が白っぽく写ってしまうため、
結合する際に明暗が出る。
このため、撮影時に「レンズを光源に向けない」(カメラの側面を光源に向ける)ように
工夫をすると明暗差を軽減することができます。
ぜひ、お試しください。
それにしても、今回、画質向上のために1型センサーを搭載することになり、
そのためにレンズが大きくなり、その結果、レンズ製作技術の未熟さが露呈して
しまった結果だと思います。
RICOHさんには、レンズの製作技術のレベルアップを望みます!
書込番号:23903435
1点

[説明1] Z1 のRAWデータ(*.dng)1個をPTGui Pro に読み込ませた際の画像パラメータ |
[説明2-a] 普通は繋ぎ目は目立たない |
[説明2-b] 2-aが目立たないのは相応の処理をしているからと良く判る |
>明日のその先さん
私はTHETA Z1 2個体の使用経験を通して
スレ主さんのような
屋外撮影でのスティッチ不良に悩んだ経験は
全く無いのですが
>室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
と仰られるのに同意で
室内に於いての方が
明暗差に関してよりシビアであると感じております。※1
しかし、論拠で挙げておられる(1)(2)は
本当にその原因なのでしょうか?
スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
と、云いますのは
[説明1]のように
スティッチソフトPTGui Pro に、Z1のRAWデータ(未スティッチの*.dng)を読み込ませる
ということを
過去 何十回 何百回とやっていますが
赤丸で囲んだ上段と下段の数値がバラついた事は経験がありません。
また、
[説明2-a] [説明2-b] を並べてみれば
パノラマスティッチとは
しょせん、ソフトウェア処理による誤魔化しで成立させるモノ
と割り切るくらいの感覚がむしろ正解!
という認識もあります。
※白い壁の空室を「HDR合成」で撮ると
元々、スティッチ付近のみ帯状に
うっすら白っぽく目立つことが多いのですが
その明瞭度、目立つ度合いがファームウェアごとに明らかに変わります。
もっと云うと
再生ソフトでも変わります。
同一画像ファイルを異なった再生系で表示し並べた場合
色味やコントラストが変化するだけでなく
細かい部分の明瞭度や
同じくらいの視野角でも周辺の歪み度合いなど
びっくりするくらい変わるもんです。
私は
Z1の内部の処理が
スティッチソフトPTGui Pro などと全く違った理論体系で作られているとは
思えないので、
明日のその先さん
と違い、レンズ・光学系の責任は軽いと思います。
(すなわち
ソフトウェアの都合か何らかの操作が原因で
PTGui Pro のブレンド処理のようなモノがバイパスされてしまう
OFFられるパターンが存在するのでは???と疑わしく思っている)
ただ、そうと断じる
専門知識もRICOH内部情報も持っていないので
可能であれば
本件に関し
継続的な情報共有を望みます。
>明日のその先さん
可能であれば
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
との部分に関し
論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
>RTK-PNAVさん
・今までスレ主としてアップされた
「異常画像」はPCのTHETAアプリのスクショでしょうか?
だとすれば、Insta360・GoPro Max 等の別製品用プレイヤーでは
どう変わりますか?
また、元の*.jpg を本スレッドに掲載すること
もしくはtheta360.com へ投稿しリンクを貼ること
は難しいですか?
・点検修理に出された際の担当者が
RICOHの所属でない場合、
THETAの内部ソフトウェアに精通しているか疎いか
お判りでしょうか?
カメラとしてのメカ的なチェックのみで対応されてしまった
可能性はありませんか?
書込番号:23940144
0点

エスプレッソSEVENさんへ
重ねて申し上げます。
夜間、できるだけ広い部屋内で、照明1つにして、スマホ画面を見ながら撮影して
いただければ、理由(1)と(2)がお分かりいただけるかと思います。
特に(2)については、スマホ画面をご覧いただければ、一目瞭然。
そして(1)については、もし、よろしければ、撮影直後に周辺を露出計で計測して、
どれほど照度に違いがあるかを確認していただくか、又は、全天球写真のexif情報
と完全に同一に設定した普通のカメラで周囲を撮影して比較してご覧いただければ、
より分かり易いかと思います。
書込番号:23940588
1点

>明日のその先さん
早速のご回答ありがとうございました。
中身に関することは、また
日を置いて書かせて頂きます。
まずは御礼まで。
−−−−−−−−−−−−−−−−
尚、本スレの話題に関し
THETAプラグイン開発
もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
ご意見を聞いてみたいものだと思います。
そういう方、もしいらっしゃれば
是非 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23943145
0点

エスプレッソSEVENさん
>もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
>ご意見を聞いてみたいものだと思います。
技術供与を業にされておられるプロの方に「無料で教えてくれ」とは、
失礼極まりない話です! (怒)
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
>との部分に関し
>論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
https://theta360.com/ja/about/theta/technology.html
以前からリコーが公式に広報していて、皆さん周知の事実です。
赤丸で囲んでおられるexif情報は、単に同じ数値を両方に入れる
仕様になっているだけのことと思います。
繰り返しになりますが、今回の不具合は、十中八九「レンズが原因」
と考えます。
私が原因として記載した(1)と(2)が同時に生じると、Z1内で加工する
際に相乗効果でスティッチの不具合が強くハッキリと発生してしまい、
目立つのだと思います。
ただし、ホコリ等を付着させるなどの方法によって恣意的に同じ現象を
生じさせることも可能と考えますので、一概に「100%レンズだけが原因」
とは言えないとも思います。
メーカーとしては「想定の範囲内」のことでしょうから、当然「仕様です」
と答えるでしょう。
「ホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ており
ました」とのメーカー(特約店)のコメントにも納得がいきます。
>スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
>そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
全く加工を必要とせずに、単にスティッチだけで処理が終わるくらいの
「上質」なデータを撮影できる光学系であったなら、このような不具合は
生じなかったのではないでしょうか?
書込番号:23945851
0点

>明日のその先さん
度々ありがとうございます。
「具体的には、撮像素子の感度の個体差を補正したり、2つの画像データから検出した明るさを総合判断して2つの撮像素子それぞれの露出制御を行ったりしています。」(リンクを張っていただいたページより引用)
とありますね。
私は考えを改めなければなりませんね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23946039
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
ポケットに入る小型で高倍率ズームの利点から旅行用に永く愛用しています。しかしSDカード・電池の収納部蓋は開閉頻度が多いため比較的すぐに割れてしまいました。薄い樹脂蓋で機構的に強度が有りません。補強の金属板を自分で接着して使っていますが、可動部は金属を併用すべきです。家電製品にも多用される樹脂材料ですが過信した機構設計は禁物です。
4点

ここで出すよりも、カスタマーセンターに要望した方が良いのでは?
ユーザーの生の声として開発者に届くかも知れません。
次期モデル開発に活かされてメーカーへの貢献になります。
書込番号:23411998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
CANON iMAGE GATEWAYが終了し次期サービス image.canon に移行しましたが、、S120はサポート外れておりクラウドへのUploadが出来なくなりました。デジカメの撮影性能は非常に満足しており、便利に利用していただけに残念です。WiFiに接続しようとすると”日付・時間を設定してください”というメッセージが繰り替えされ接続できず、、サポートされていない事に気づくのに小1時間、、時間返してほしい。。。情報共有目的で投稿しました。 Wifi経由でiPhoneヘのUploadは出来ますのでそちらを利用します。
9点

ワァーッ大変! 知らなかった! CANON iMAGE GATEWAY が無くなっている!
しばらくアクセスしていなかったが、CANON からは終了について何のメール連絡も無かったヨ。
今までにアップした画像は、どこへ行った? (-_-;) (-_-;) (-_-;)
書込番号:23389692
1点

↑↑↑
訂正:
今までにアップした画像は、image.canon に移行されているようです。
しかし、画像共有のために沢山の人に連絡ずみの URL を連絡し直さなくては ……。
大変だー。
書込番号:23389748
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
NiSiフィルターシステムの新型が発表されましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1245989.html
1カ月ほど前に旧型を購入したのが悔やまれます。
リングキャップを外して取り付けることによって、電源が切れたときに外れないのと
49ミリ径のフィルターが取り付けられるのは魅力的ですね。
僕はオートパワーオフを切って使っていますが、再生モードでは自動的に電源が切れるので
フィルターを落とすのが怖くて、気軽にスナップするのに旧型は使えません。
少し待てばよかったです。
12点

>まちゃを66さん
こんにちは。
タイミング悪かったですね・・・
付属の角形のCPLフィルターを使わずに別途円形の49mmCPLフィルターを用意すれば、
ホルダーの回転角度に関係なくPLの効果を調整できそうですね。
nisiのV5を持っているので、GR3でフィルターワークをするためにリコーのGA-1を手に入れましたが、
GR3で100mmの角形フィルターを使うのもちょっと大袈裟な感じがしていました。
nisiの新型は使い勝手が良くなっていてコンパクトでいいですね。
書込番号:23348030
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
▽3月中旬 購入
「ハイブリッドビューファインダー」に初期不良がありOVFとEVFの切り替えができなかったため返品交換の手続きを行う。
▽3月下旬 入荷連絡があり、新品交換
「フォーカスレバー」に初期不良があり右への移動ができないかったため返品交換の手続きを行う。
▽現在入荷待ち(泣)
初期ロットに問題が多いのでしょうか。
早く手元に感動品が届くのが待ち遠しいですっっ
8点

>初期ロットに問題が多いのでしょうか。
はい。初期の工業製品はまだ市場での不具合情報、生産ノウハウが乏しいので。スレ主さんのクレームは時期ロットに生かされることでしょう。
個人的には、発売後すぐの購入は控えてます。すぐ欲しい気持ちはわかりますが、万が一不良品だったら後悔してしまいそうです。やっぱり初期ロットやめとけばよかったと。
早く正常な100Vが手元に来ればいいですね。
書込番号:23309131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

諺
二度有ることは・・・
そうならないと良いですねw
書込番号:23309177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジの初期ロットは問題が多い。
でも次に来るのは、間違いなく初期ロットではないので、大丈夫でしょう。
書込番号:23309266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わこうだいすきさん
納得がいかないかもしれませんが、ここはグッとこらえてください。貴方の経験は決して無駄にはなっていません。
いの一番で購入する人が居てくれるからこそ、製品の改良が早い段階で進むのです。
皆が皆警戒して手を出さなかったら、その製品はいつまで経っても初期不良。
書込番号:23309713
4点

皆様コメントありがとうございます!
初期ロットのクオリティに驚いておりますが、コレにめげることなく商品の到着を待とうと思います♪
書込番号:23310006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わこうだいすきさん
>初期ロットのクオリティに驚いております
残念なからフジは当たりハズレの多いメーカーです
書込番号:23310404
1点

しかし、あれほど批判あびたフジさん(プロモーションビデオ)
どこ吹く風ですね。初期ロット、すぐ捌けますよ。
書込番号:23310646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も一昨日購入したもので初期不良品引きました。
私の場合、フォーカスレバーを下に倒しても中々、反応してくれませんでした。今は対応してもらってます。やはり最初なので運が悪かったとしか思う他ないですね。気長に待ちます。
書込番号:23311156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わこうだいすきさん
災難でしたね、お気持ち察します。
>▽3月中旬 購入
>「ハイブリッドビューファインダー」に初期不良がありOVFとEVFの切り替えができなかった
>▽3月下旬 入荷連絡があり、新品交換
>「フォーカスレバー」に初期不良があり右への移動ができないかったため返品交換の手続きを行う。
FUJIFILMは出荷検査が大甘なんでしょうね。
(私もFUJIFILMの初期不良に度々憤慨した経験有り)
<私なら、こうする>
余りに酷い初期不良だし、しかも二度にわたる不良だから、
私なら、購入店に状況を説明し返品します。
X100Vを熱望するなら、数か月ぐらい間をあけて注文しますね。
価格もこなれてくるでしょうから。
書込番号:23311581
2点

今回のケースの不具合は、組立工程後の検品チェックですぐ判るレベルです。適当にやっての目クラチェック?それとも検査員のスキルなさすぎ?
いずれにせよ、yamadoriさんも言われてるが大甘。
私なら、部品交換や調整で一件落着終させず、なぜこの製品が素通りして私の手元に届いたか、文書で回答させますね。
書込番号:23311610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルム使い続けて、初期不良の多さは分かりつつも100V買いました。
自分のはどうやら当たりのようで、不具合は見当たりません。ダメだったら交換か修理すればいいやと思ってましたが、スレ主様のは酷すぎますね。いい加減検品体制をなんとかして欲しいものです。
書込番号:23311626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま コメントありがとうございます。
最終的にちゃんとした個体を確保できればそれでいいかな、、と思っています。
X100T、X-T2と愛用してきていますが、
過去にこんな経験がなく、さすがに呆れてしまっていますが、
こういった問題は、はやく改善してもらいたいと思い、情報をシェアさせていただきました。
>endless_kkkさん
フォーカスレバーの不具合があったんですね! 私の場合右に倒してもクリック感が上下左と違い動きが鈍くて重く、完全に無反応状態です。製品としての歩留まりがここまで悪いのは何とかしてもらいたいですよね。
書込番号:23314226
2点

>yamadoriさん
本当ですよね!返品も考えました!、、が、ここはこらえることにしました。
今回の件で、販売店の店員さんと、販売応援のフジの職員の方と関わりをもてましたので、
次の個体で問題が生じてもキチンと対応していただけると思います。
どちらにしても、しばらくは入荷しなさそうな気配ですので、いったん忘れて気長に待つことにします。
コロナの影響で外出は不要な外出は一切しないと決めましたので、、ちょうどよかったのかもしれません。
書込番号:23314239
4点

新しい機体が届きました!
今度は完動品でした(笑)
ようやく、たどり着きましたが、
外出自粛のため撮影のために外に出られない状況です( ノД`)シクシク…
思いっきり使える日が早く訪れますように。
皆様もStay Home!で乗り切りましょうっ。
書込番号:23331311
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
同じ場所で撮ったものです。
明らかにM6の方が駄目です。
空の色が微塵も出ていません。
測光モードを変えても対して変わりません。
DRO,HDR何をしても意味がありません。
かたやスマホはきちんと空の色が出ています。
スマホが凄いのか、使いこなせてないのか。。。。
とはいえスナップで取る分には、スマホの方がキレイなのかなという印象ですね。
35点

>Tarmac 2016さん
ピクチャースタイルとかの辺りの部分、取扱説明書読みました?
書込番号:23291820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DSC-RX100M6 が写真撮影するなら、スマホは、写真を元に絵を描くカメラでしょう。
好みの写真を撮影するのが良いです。プロでは、ないのですから…
良いカメラを買えば、自分の期待した良い写真が撮影できると思いがちですが、
良い写真は、努力と時間とお金をかけないとなかなか撮影できません。
例えば、滝の写真など光が希望の角度でさすのは、1年に数日の決まった時刻だけかもしれません。
プロのカメラマンは、忍耐図良く、最高の瞬間を待ちます。
書込番号:23291840
38点

どのモードで撮影してもダメですね。
森を出せば白飛び、空を出すと森が黒潰れ。
逆光モードも全く役に立ちません。
HDR.DRO然りですね。。
書込番号:23291848 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tarmac 2016さん
スマホの写真は若干、、いや結構作りすぎ感がありますがM6で撮った写真で空の色が全く出ないよりマシ、いやむしろ良いと思われるのも当然です。
コンデジはセンサーサイズやレンズ性能でスマホを遥かに上回っているはずなのにAI技術含めソフトやチップの性能が遥かに下回っておりこのような写真の差になってしまう時代になりました。
でもこの差はコンデジだけではなく一眼レフのカメラにも影響を与えるレベルです。
写真だけでなく動画においてもです。
カメラ選びの迷路に迷い込んだ気分です。
https://youtu.be/6irorkXCLyw
https://youtu.be/v6nkQNXbJ7s
書込番号:23291923 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Tarmac 2016さん
当機種のオートHDRは、:効果の度合い
1.0EV(弱)〜6.0EV(強)
を、明暗差によってユーザーがコントロールホイールを操作して選ぶようになっているみたいですが
強設定でもダメですか?
まぁ、3枚合成程度では対応できない場合も多いかもしれませんね。
もし、カメラ買い換えの節は
SIGMA Foveonセンサー搭載機
特にSFDモードでの撮影機能を有している機種(例えば DPx Quattro シリーズ)は、この辺りに強いですので
どうぞ検討機種にお加えくださいませ。
書込番号:23291945
5点

>Tarmac 2016さん
写真のことがわかってる人、自分で処理がきちんとできる人だと、これを見ても驚かないと思います。
また、ふつうにHDRを使ったくらいではスマホみたいにならないことも承知しています。
スマホの空の青は作っています。マイナス補正だけでは無理です。「ここは空だから青くするのだ」とスマホのプログラムが判断して処理しています。つまり塗り絵です。
>ガラスの目さん
>スマホは、写真を元に絵を描く
まったくその通りです。
そのほうがミーハーの受けは確実にいいと思います。しかし「写真」という意味で現実にそうなんでしょうか。
また「写真表現」としてどちらが自然なんでしょうか? 写真に馴染んでいる者からすると、白飛び黒潰れしているほうが自然なんです。それが写真の特性です。
あまりに綺麗に塗り絵されると違和感がある、いや気持ち悪いです。
書込番号:23292308 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

RX100M6では使えませんが (^^;;
デジタルフィルター使ったら、もしかして??
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000018
書込番号:23292336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tarmac 2016さん
>同じ場所で撮ったものです
「同じ時間に」とはありませんが、それでは意味がありません。どうなんでしょう?
あと、スマホのほうの、山際の空が、下手に覆い焼きをしたときのように色が薄いですね。あと、川の奥の空つまり地平線に近いところまで、こんなに濃い青なんておかしいです。同様に雲も、文字通り絵に書いたようにくっきりしてますが、やはり仰角の低いもの(奥にあるもの)まで同じ調子で描写されているのも不自然です。
また気になったことがあれば追加します。
書込番号:23292369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DRO,HDR何をしても意味がありません。
本当に設定弄りましたか?
スマホの作例は、ハイライトを下げて、ダークを持ち上げているだけなので、森の部分の明暗差が圧縮されて立体感が落ちています。発色の綺麗さを優先した画造りですね。
コンデジの撮影でこのようにならないのは、メーカーが過剰修正だからと考えているからです。
この写真をPCで現像ソフトを使って上述のように弄れば、スマホのようにする事が出来ます。
カメラが自動で撮ったときに、スマホで撮ったようにならないのが気に入らないと仰りたいのだと思いますけど、現段階ではカメラメーカーの中に、過剰修正に対するアレルギーのようなものが有るのだと思います。
ユーザーの声が大きくなれば、今後変わってくるかも知れません。
書込番号:23292416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tarmac 2016さん
私もiPhone11とRX100M7で撮り比べて「どっちが良いかなぁ〜?」と後で選択することがあります。
RX100のHDR-6EVでも、iPhone11の自動HDRには遠く及びません。
ただ、どちらが正しい写真か?作品としての写真としてはどうか?と考えた時、RX100の写真のほうを選択することのほうが多いです。
スマホは言ってしまえば「素人うけする写真」を簡単に出力してくれます。
そちらのほうが良い写真だと思うのであれば、今後はカメラはスマホを使われると良いと思います。
が、せっかく良いカメラをお持ちなのですから、用途や目的に応じて両方の良いところを使いこなすのが賢い運用方法だと思いますよ。
書込番号:23292508
25点

>Tarmac 2016さん
そうなのよ!!
30万とかする、高いカメラでも基本同じで空、真っ白になる。
スマホは自動でHDRになって、一般の人が好むようにがっつり色つけする技術がすごいなって♪
条件が良いところで撮影して、拡大で見ると、カメラ専門家の方が良い場合もあるんだけど‥。
99%の一般の方は、スマホが良いなと思うから、カメラ専門機械が全然売れなくなってるのよね‥。
ソニーとか、スマホと同じ処理をする、スマホモードとか、ダイヤルに作れば良いのになと思う。
書込番号:23292544 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ちなみにですが、スマホと同等の機能をデジカメにも加えることは、モノによっては可能と思いますがすべては難しいでしょう。
演算処理を行うCPUやメモリ、処理エンジンの能力はスマホのほうがずっと上だからです。
iPhone11に搭載されたDeep Fusionなどは、シャッターを押す前にとらえた複数の画像を使用して高度な画像処理を行うことにより、より高精細な写真を生み出します。
https://www.lifehacker.jp/2019/11/201746-a-deep-look-into-the-iphones-new-deep-fusion-feature_gizmodo.html
こういった技術の進歩があってのデジカメ離れも多いでしょうから、今後もますますデジカメ業界は苦しくなってくるでしょうね。
いずれスマホの高性能演算処理能力と、高性能カメラを組み合わせたハイブリッドデジカメが出てくるのではないでしょうか。
個人的には日本メーカーから頑張って出してほしいですが、まあ、十中八九中国メーカーからでしょうね、出たとしても。(^^;)
書込番号:23292574
6点

比較試写は最低3つのサンプルがないと比較できません。フイルムカメラをお持ちならリバーサルできちんとした露出計で撮影して比較するとどちらが真実に近い画像なのかわかると思いますよ。
フイルムカメラで撮ったものは写真ですがデジタルカメラのそれは画像です。
書込番号:23292619
2点

一眼や高級コンデジで撮った写真は、高級食材の良さを活かした専門店の料理、
スマホで撮った写真は、フツーの素材を万人受けするよう化学調味料で味付けしたファーストフード
…みたいなものでしょうか。
濃い味付けに慣れていると、京風の薄い出汁の味では物足りなくなるような感じ?
女性で言えば、
肌の地の良さを活かした薄化粧と、つけまつ毛や口紅等盛り盛りのギャル系の化粧みたいな(笑)。
どちらが好みかは人それぞれですね。
書込番号:23292652 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Tarmac 2016さん
本機の HDR は 「オートHDR」 の 「オート」 と 「オートHDR」 のマニュアル設定 「EV1〜6」 があってややこしいですが、オートだとあまり派手派手な HDR 写真には仕上げません。
また白飛びを抑える効果はやや弱いかなと思うことはあります。ただ、暗部を持ち上げる効果はもちろんありますが (※)、冒頭の写真は少なくとも最強設定 EV6 (=±EV3) にはしていないみたいですね。
※ 自分は iPhone11 も使ってますが、暗部を持ち上げる効果は本機のオートHDR - EV6 設定の方が上だと感じます。
カメラ内 HDR 合成は、あまり派手に効かせると、カメラマニアの方は 「それは写真なのか?」 「CG の一種じゃないのか!!」 などと批判される方もいらっしゃるので、本機に限らずあまり派手派手な仕上がりにはしないことが多い気がします。
自分は今、別機種で HDR 夜景に夢中なんですが、カメラ側で複数枚撮影した写真を PC 側で Aurora HDR で合成すると、iPhone 並のド派手な HDR 写真になるので、要は味付けの問題=あっさり目の味付けにするか、コテコテの濃い味にするかの違いもあると思いますよ〜。
書込番号:23292693
3点

スマホがさらに進化すれば、もっと「自然」になるのかもしれない。けど、いまのところ「自然」は中華の感性に沿ったもので、少なくもと日本人の玄人の目からすると「不自然」となるでしょう。
インスタ写真批判もそうでしたが、ボクは、ケバケバしい画像の中に中華文化を感じ、目を閉じたくなります。Huaweiのスマホを使ってますが、そのスクリーン画像も同様で気持ち悪いのはどんどん消しまくってます。
こういうおかしな色感覚が世界中に広まって欲しくないけど、MP3の音を受け入れ、コカコーラやマクドを美味しいと思う人間が多いことを思うと、暗澹たる気分になってきます。
書込番号:23292755 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

捉え方は人それぞれですが、フルオートで加工もしない、メモレベルの記録。であれば最近のスマホは
本当に良くなったと思います。スレ主さんがそういう用途を好み、これで充分とおもえばM6は手放した方がいいかなと。
この差であればLightroomで「かすみの除去」をやれば色味は自然に濃くなりますけど、「現像処理」が面倒と感じるなら
猶更かなと。まぁM6であれば〜200mmまでいけるのでスマホとの差別化は図れますが。
書込番号:23292810
3点

HDRにして6.0Evにセットし、露出補正-1.0Evくらいで撮れば、スマホと同じような階調になるんじゃないでしょうか。そのような描写が好みであるのであれば。
RX100M6はご丁寧にHDRありなし2枚の写真を残してくれますし、電子シャッターにすれば3枚撮っている感覚なくHDRが撮れるカメラです。
書込番号:23292820
5点

何を持ってスマホの方がキレイと思うかはその人の価値基準によって違ってきますのでなんとも言えませんが最近のスマホの写真はパッと見た目はとてもキレイになって少なくともコンデジは必要ないかなというレベルにはなってきたかとは思います。
iPhoneの場合はカメラを知らない素人とさんが撮る前提でオートで撮ってもきれいに撮れるようにプログラムされているのでしょう。
M6で同じことが出来ないかといえば当然出来るでしょうね。RX100シリーズは多少腕に覚えたある人が使うことを前提にしているのかiPhoneほどはパッと見た目はきれいに撮れないようになっているようです。
カメラが全部やってくれるならたしかに楽ですけどね。自分でいじる楽しみもあるからカメラというのは楽しいと思うのですが記念写真やメモ代わりに使うのなら何も考えずにキレイに撮れるiPhoneのほうが楽なのでしょうね。カメラの撮影に時間を割かれることもありませんし。
書込番号:23292868
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





