
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年1月29日 12:52 |
![]() |
39 | 5 | 2020年1月21日 02:37 |
![]() |
61 | 6 | 2020年1月18日 20:57 |
![]() |
17 | 9 | 2020年1月17日 17:57 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2020年1月19日 18:08 |
![]() |
9 | 2 | 2019年12月15日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初めまして。先日、B700の望遠起動中にカタカタ音がするので、家電量販店へ修理に出しました。
半月程経過して…メーカーからの回答が、部品在庫がないのでB600と新品交換出来ないか?と言われました。
個人的にはファインダーが無いので断りましたが、時間をかけても良いなら直しますと言われました。
初心者で2つ程気になる点があります。
まだそこまで古いカメラではないと思いますが、B700の後継機も発売されてないのは何故なんでしょうか?
今後はファインダーが無いタイプが量産されるのでしょうか?
このタイプのカメラが気に入ってましたので、ファインダーが無ければB700で最後にしようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:23195992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるだけ製品を少なくするためかと(カメラ全体的なコストダウンの一環?)。
また、B700(前はP600/610)のニッチにCanonのSX70が入り、
SX70の前後のニッチにNikonのB600とP950、更にP1000のニッチが入っていますので、
もしかしたらカメラ業界の「棲み分け」が行われているかも?
(^^)
書込番号:23196042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふ〜。。。さん
かなり、アバウトな回答になりますが、ご容赦下さい。
デジタルカメラは、レンズ一体型とレンズ交換式とに大別されます。レンズ一体型=コンパクトカメラと、レンズ交換型の一眼レフは、市場規模がどんどん縮小しています。唯一、レンズ交換型のミラーレスが、ザックリ横這いで、辛うじて踏み止まっている状況です。
このような状況なので、コンパクトカメラは、シェア、得手不得手等により、メーカー毎に、タイプの絞り込みが行われています。これまたザックリですが、以下のようなイメージです。
[高付加価値タイプ]
・大型イメージセンサー: 1型(ソニー、キヤノン)、4/3(パナソニック)、APS-C(リコー)
・高倍率ズーム: ニコン、パナソニック、キヤノン
・機能特化: タフネス(オリンパス、リコー)、360度(リコー)
[普及タイプ]
・キヤノン、ニコン
この中で、ファインダー(電子ビューファインダー)を搭載している機種が、比較的多いのは、1型センサーのカメラだと思います。ターゲットが、写真愛好家なので、ファインダーが好まれる事が背景にあると思います。あまりご興味がないかもしれませんが、ミラーレスでも、一部のエントリークラスを除くと、殆どの機種にファインダーが搭載されています。
本来なら、ファインダーが搭載された方が好ましいと思われる、高倍率ズームのカメラでは、小型軽量やコストとの絡みで、多分!、ファインダー搭載の機種が減っているのだと思います。別の言い方をすれば、高倍率ズームでは、残念ながら、ファインダーは必須と見做されていないと言う事です。
以下は、ファインダーが搭載されているコンパクトカメラを、発売が新しい方から並べた一覧です。
上で述べた傾向が、ハッキリではなく、ボヤ〜ンになるかもしれませんが、見て取れると思います。
・ファインダーが搭載されているコンパクトカメラ (発売:新→古)
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_so=d2
最後に、A1000、B600、A900、B700の比較です。A1000とB600、A900とB700の発売は(ほぼ)同じなので、同時発売の2機種の性格付け/価格/仕様は、それぞれバランスを考慮しながら決められたはずです。注目すべきは、価格の逆転現象が起こっている事です。いずれも、ファインダーは高い方の機種に搭載されています。
・A1000、B600、A900、B700の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029570_J0000029571_J0000018452_J0000018454
・価格比較(いずれも初値)
[2019/02/15発売]
A1000: 約5.7万円、B600: 約3.9万円
[2016/10/14-28発売]
A900: 約4.5万円、B700: 約5.4万円
思いっ切りの妄想になりますが、B700(まで)は、ネオ一眼と呼ばれていたカテゴリーがまだ残っていた/市場訴求力があったのではないか?と思われます。一方、B600の時には、A1000のように、小型軽量のボディに機能をギュッと凝縮させたタイプの方が、市場訴求力があると判断されたのではないでしょうか。あと、ニコンの場合、P900が大ヒットしたので、ネオ一眼はP9**に集約との方針になったとしても、不思議ではないと思います。結局、B600は、ファインダーの非搭載だけでなく、背面モニターも固定式になりましたから、「価格競争力/コスト低減」優先機種に落ち着いたと妄想されます。
・B700の外観
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b700/system_name.html
・B600の外観
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b600/system_name.html
【蛇足】
コンパクトカメラを修理に出した限られた経験から申し上げると、ニコンの対応は逆なのでは?と感じました。つまり、B700が修理可能なら、通常は、そのまま修理するはずです。部品等がない場合に限り、代替品との交換の打診が行われるのが自然です。
従って、素直に考えると、
・B700の補修用部品はない → B600との交換を打診。
・B700の部品は、B600との交換等で回収されるB700から、使用可能な部品を集め、確保。
ではないのかな?と思います。「時間を掛けても」がどの位の期間なんか分かりませんが、数ヶ月程度なら、回収されるB700の部品の再利用は、あり得なくはないと思います。
前述の通り、このような対応は異例だと思いますが、ニコンが、ファインダー/バリアングル非搭載のB600は、B700の代替品になり得ないと、内心思っているからかもしれませんね?
書込番号:23196323
4点

一般人の推測ないし憶測で良いのであれば、
>まだそこまで古いカメラではないと思いますが、B700の後継機も発売されてないのは何故なんでしょうか?
B600がB700の後継機だと思います。
>今後はファインダーが無いタイプが量産されるのでしょうか?
P950やP1000にはファインダーが付いてますので、メーカーの販売戦略に依るのではないでしょうか。
直接ニコンに聞いてみるのが良いのではないですかね? 答えてくれるかどうかは別として。
書込番号:23196334
0点

チョイ訂正です。申し訳ありません。
> あと、ニコンの場合、P900が大ヒットしたので、ネオ一眼はP9**に集約との方針になったとしても、不思議ではないと思います。
P900の後、更に大ヒットしたのが、P1000‥‥なのに、抜けていました。
ですので、「P9**」は「P9**/P1***」と置き換えてお読み下さい。
書込番号:23196399
1点

B600の後継でEVF付はありそうです。
変な話、B600はB700のレンズの流用なので、
それにEVFが付けば、B700に近くはなりますが、
いかんせん、
B600はフルオート専用カメラなので、
EVFが付いたくらいでは、
なんちゃってB700ではあります。
真のB700後継、欲しいですよね。
私は真の後継は望み薄と思います。
書込番号:23197842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ産業も厳しいね。
自分からすればニコンがあれば他はいらないんでどうでもいいですけど、大企業だからってコケない可能性がないわけじゃないんで、どこが沈没するかとか心配しちゃいますね。
3点

>消費税100%さん
自分が思うには1980年ごろが
カメラの全盛期だったに思います。
当時Nikonは220°円周魚眼6mmレンズ〜2000mmレフレックス
約40種類のレンズをラインナップさせてました。
テレビのコマーシャルはバンバンしてたし
田舎のカメラ店でも交換レンズの在庫を持っていた。
Nikonがファミリーコンパクト機を製造しだしたのは1990年頃からです
そんな業界ナンバーワンだったNikonですが
現在は業界3位って感じに思えます。
現にオーディオ機器は廃れたのですから
ダイヤトーンが生産中止は
びっくりモノでした。
書込番号:23180555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
いい加減な情報は流すな。ダイヤトーンは継続中だよ。
ニコンはキヤノンに次いで二位だ。
ウソの垂れ流しは遠慮願いたい。
書込番号:23180705
15点

>日本の産業が軒並み縮小中だけど
もう少し具体的に、どのような産業がどのように軒並み縮小中であるのか、教えてください。
>カメラ産業も厳しいね。
これについては一部同意しますが、
スマホカメラや監視カメラ、ドライブレコーダー等も含めて考えれば拡大の一途であるように思えますし、
ソニーのイメージセンサーなどは絶好調のようにも思えます。
>自分からすればニコンがあれば他はいらないんでどうでもいいですけど、
>大企業だからってコケない可能性がないわけじゃないんで、どこが沈没するかとか心配しちゃいますね。
…何言ってんだかちょっとわからない。
書込番号:23180738
5点

>ダイヤトーンが生産中止は
>びっくりモノでした。
↑
前にも同じ嘘を書いてましたね(^^;
※これでも「前のHN」が確定します
書込番号:23180764 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> ニコンがあれば他はいらないんでどうでもいいですけど、
ニコンの場合、カメラ事業の業界内での地位に揺るぎはないとしても、カメラ産業は斜陽なので、カメラ事業以外の柱を打ち立てる必要があります。本来なら、他の柱の立ち上げに注力すべき時期だったのに、ちょうどZマウント立ち上げと被ってしまいました。
今後もあと数年は、Zマウントの充実にかなりのリソースを割く必要があると思います。一方、カメラ事業、(パネル/半導体)露光装置事業以外の柱を手っ取り早く立ち上げるには、M&Aが最も適していると思いますが、後に延ばせば延ばす程、経営体力がなくなってしまいます。もう、時間との勝負ですね。ここ数年で、他の柱を打ち立てられなかったら、企業存続さえ怪しくなってしまいます。将来を予見するのは非常に困難ですが、カメラ事業存続を最優先とするなら、カメラ事業をニコン本体から完全に独立させ、「小粒でもぴりりと辛い」を地で行くのが最善かもしれません‥‥
> ニコンはキヤノンに次いで二位だ。
「現在の社名であるニコンを初めて製品名にしたカメラを1948年に発売してから71年。ニコンの代名詞であるカメラ事業が揺らいでいる。デジタルカメラの販売台数シェアでソニーに抜かれ、2020年3月期は100億円の赤字(前期は220億円の黒字)と現在の事業区分になって初の営業赤字に転落する見通し。」
・ニコン、カメラ3位転落の苦悩 (日本経済新聞、2019/11/29、全文閲覧には会員登録が必要)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52720080Y9A121C1000000/
↑の要約。グラフの一部も掲載。
・ニコンはデジカメの販売台数で3位になる見通し (デジカメinfo、2019/11/29)
http://digicame-info.com/2019/11/3-49.html
以下の決算説明会資料の内、映像事業関連は、
p.6:上期実績、p.14:通期見通し、p.22〜24:経営方針、p.39:販売台数
に掲載されています。
また、全社に占める、映像事業、精機事業の割合は、p.35でもザックリと掴めます。
・第2Q決算報告説明会資料 (ニコン、2019/11/07)
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2020/20second_all.pdf
書込番号:23181589
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
2018年の11月に、それまで4年ほど使っていたSX710HSが故障して、キャノンへ修理に出したのですが、部品が無いとのことで、SX720HSかSX740HSをすすめられました。SX720HSが形が似ていたので、このカメラにしてもらいましたが、なんと1年後に、レンズ保護シャッターと電源部の故障となり、またキャノンへ修理に出しました。修理代は1万8千円+送料でした(故障部分はすべて取り換えです)。しかし、1か月後、またレンズ保護シャッターが故障。修理代9千円と言われ、キャンセルしました。カメラはつねにハードケースに入れていて、どこにもぶつけてないのに、「関連個所に凹みがある」というものでした。安くても購入しない方が良いと思います。
15点

>しかし、1か月後、またレンズ保護シャッターが故障。修理代9千円と言われ、
同一箇所の故障なら3ヶ月か半年くらい修理保証がありますが?
書込番号:23176102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

て沖snalさん>同一箇所の故障なら3ヶ月か半年くらい修理保証がありますが?
それは自然故障の場合であり、
カチカチ2さん>どこにもぶつけてないのに、「関連個所に凹みがある」
とのことですので、ユーザーの取り扱いの問題とメーカーは主張しているわけです。
明確にへこみがあるとのことですので、まずは本当にへこみがあるのかと、だれがそのへこみを付けたのかですが。
修理に出すときにカメラの写真を撮っておかないといまから証明は難しいです。
レンズバリアはレンズを保護するものですが、これが壊れても修理代が高く、レンズキャップか、多少画質が落ちてもレンズの前に保護ガラスのほうがよかったりします。
書込番号:23176258
6点

あんぱらさんが書き込みしているように修理に出す前にスマホ等でカメラ全体を記録しておかないとダメだと思いますね。
実際に修理に出すときにヘコミがなかったとしても宅急便で郵送したときにヘコんだ可能性もあるわけですし。
書込番号:23176279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

て沖snalさん、あんぱらさん、with Photoさん 早速のお返事ありがとうございます。あんぱらさんのおっしゃる通り、自然故障でないと保証されないとのメールでした。皆様のおっしゃる通り、写真を撮っておくべきでした。反省です。ただ壊れた所は、前回と同じところであり、その時は何も故障原因を教えてもらえませんでしたし、以前使っていたSX710HSは、車の座席から転がしたり、手元から地面に落としたり、ぶつけたりしても、今回のような故障が無かったので。これから安いからといことで、購入を検討されている方に注意をしたいと思って、書きました。SX720HS以外で、30×以上のポケットサイズのコンデジで何か良いものをご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:23176410
3点

>カメラはつねにハードケースに入れていて、どこにもぶつけてないのに、「関連個所に凹みがある」というものでした。
これはなかなか納得できないことだと思います。
が、だからと言って、
>「このカメラの購入は控えた方が良いと思います」
というのは言い過ぎではないでしょうか?
このカメラをそこそこ満足して使っている方もいらっしゃると思うんですよね。
また、メーカーの方にもそれなりの言い分があることでしょう。
こういうときは単に事実を示して「こんな経験をした」とだけ言っておくのが最善かと思います。
書込番号:23176746
23点

>with Photoさん
>あんぱらさんが書き込みしているように修理に出す前にスマホ等でカメラ全体を記録しておかないとダメだと思いますね。
嫌な時代ですね。個人的意見ですが、パソコンの普及以降、企業は性悪説的に立つようになったと思われ、そのルーツは米国というろくでもない国にあるのうな気がしてなりません
書込番号:23176762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>消費税100%さん
Nikon勢のレフ機の人は、バッテリーグリップで結構使っていると思いますよ。
出先で緊急の時、単三は入手し安いです。
D5300の様な軽量カメラですと、望遠でバランスが悪いので、安物の社外グリップ+単三で重りにしたりしています。
以前ペンタックスで単三で使っていましたが、最近のカメラでは単三スペースが採れなくて、専用バッテリーになっている気がします。
書込番号:23156625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
それがあるのを忘れてました。
しかし、選択肢がどんどんなくなってきているんで、ニコンだけでも単三電池の分野は残してくれると助かりますね。
書込番号:23156633
1点

単3を入れるコンデジは減りましたが、マイクロUSBで充電・給電出来るデジカメが増えたので、それを選べば問題ないと思います。
書込番号:23156785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10-20年前のコンデジも多く持ってますがNi-MH運用なので、普段の充電メンテが大切。
非常時の備蓄ダイソー単三はLED懐中電灯用ですね。
ニコンレフ機だと2-3か月に一度の充電でも、機種次第では相当な枚数が撮れます。
一眼の場合も、普段のメンテ充電を欠かさないことでしょう。
書込番号:23156788
1点

昨年の台風で、
停電4日体験しましたが、
カメラ専用機が欲しい状況は
有りませんでした。
せいぜい、
スマホのカメラと、モバイルバッテリ数台が
確保されていれば安心なのでは?
書込番号:23156789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マイクロUSBで充電・給電出来るデジカメが増えた
↑
そのメリットのほうが実用的には大きいですね。
乾電池は単三で1本25gぐらい、2本でも50g、4本で100gですから、重量は当然として体積のデメリットも大きいですから(^^;
また、乾電池を使いたい人の多くがガラケーを経てスマホで代用したいったとすると、早々に売れ行き激減で仕方なく廃止していったかも知れませんね(^^;
書込番号:23156795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んんん…
電圧の問題が大きいと思いますが…
通常、デジタル1眼の多くは7.2V駆動の物が多かったと記憶していますが、単3のニッケル水素電池でそれをカバーしようとすると6本必要ですよね。
当然、ボディが大きくなってしまう為、最低でもバッテリーグリップの併用が必要になりますし、後、市販の単三バッテリーは銘柄や保管環境、その他諸々の条件でかなり品質にバラつきが有るため、使える機種でも「緊急用」と割り切った方が良いかと思います。
ま、この話はカメラがデジタルになる前からの話で、今はほとんど見なくなった「リチウム電池」(リチウムイオン電池ではなく、使い捨てのバッテリー)が登場した背景はそこにあります。
昔のコンパクトカメラで単三電池を使っていた物は3V駆動の物が多かった為、ストロボのチャージにかなり時間が掛かっていましたが、リチウム電池の登場で6V駆動の回路設計が可能になり、ストロボのクイックチャージが可能になりました。
キヤノンのオートボーイ3やオリンパスのピカソなど、クイックチャージが可能な機種が出ると、一気にカメラのリチウム電池化が進みましたね。
一眼レフも例外ではなく、EOSシリーズの殆どは基本設計が確かリチウム電池だったかと思います。
書込番号:23157735
1点

リチウム電池!
祖母が使っていたデジカメは、単三が2つつながったようなリチウム電池を使っていました。
緊急時には単三でも使えるので、フイルムカメラの変なリチウム電池が切れた時のような心配なし。
うちは先祖代々充電器をなくすので使いきりのほうが便利です〜。
ちなみにiPhoneの充電器は3つあります。
書込番号:23174056
0点

ずっと以前はそのようなカメラもありましたけれど、単三電池だと大きさの割に容量が少ないことや、電池残量が正確に分からない問題がありました。
リチウムイオンバッテリーが登場して普及しはじめると、この2つの問題がクリヤされたので、いまは単三電池で使えるカメラは少数だと思います。
書込番号:23174173
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
いつもお世話になっております。
購入した製品のバージョンアップで1.3から1.4にアップしたところ....(液晶指示どおりです。)
電源再立ち上げで....ダメです! 二度と立ち上がりません。
どなたか詳しい方がいたらレスキューです。
6点

メーカーのサービスに持ち込むのが確実ですよ。
http://download.nikonimglib.com/archive2/mSmy8000m2UE024TJXe4712Wis41/CPX_MS_FirmUp_Win_Jp.pdf
書込番号:23124778
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001523/SortID=22958041/#tab
マザボのBIOS更新では、生涯一度しか失敗していないのに、なぜかカメラの設定では相性が悪いです。(><)
書込番号:23124867
1点

文鎮にするなら、もっとスクウェアなデザインのカメラがいいと思います
書込番号:23125011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はい、新宿のサービスプラザにかけこもうと思います。
その前に、ファームアップ失敗での修理代を電話等で問い合わせしたほうが良いですよ。修理代が高くて無駄足になる可能性があります。
https://kakaku.com/item/J0000018455/
新たに購入したほうが安い場合もあります。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/333.html
>ファームウェア Ver.1.3 から Ver.1.4 への変更内容
>• 電源を ON にした際に表示される、レンズに関する警告メッセージを変更しました。
>• 特定の操作を行うと、フォルダーが新規作成され、ファイル番号が DSCN0001.JPG にリセットされる現象を修正しました。
修正内容はリスクのあるファームアップを行う価値はなかったような? わたしだったらパスします。
書込番号:23125186
2点

自分はファイルをダウンロードしてカードリーダー経由でメディアにコピーしてファームアップしていますが、1度も失敗したことはないですね。
稀に失敗はあるのかなとは思いますが。
メーカー対応しかないと思いますが、ファームアップ同様に送料だけで対応して欲しいとは思いますが、無理かな。
書込番号:23126127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後どうなりました?
この機種は、私の判断で最近所属する団体で購入しましたので。
私用の、D7200とA900は問題なくできました。
B500もファームウエアUPしようと思っていますが、ちょっと気になります。
ご回答いただけるとありがたいです。
書込番号:23169842
1点

>オッチャホイさん
その後、昨年からニコンサービスプラザ(新宿)にて緊急入院手続き。
年明け門松がとれたころサポートから郵送。(快気祝い)
ファームはバージョンアップされていて、明細には基板一式交換とありました。
保障範囲内で¥0です。
お正月のシャッターチャンスを逃しました。藁
書込番号:23178662
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
WX350を使ってきましたが、短めの動画をとる機会が増えてきたので、シャッターボタンで動画を撮影できるこの機種に買い替えました。
しかし、
ほぼ「おまかせオート」と「動画」しか使わないのですが、この二つの選択がモードダイヤル上で反対側にあります。
スチルを撮りながらも、間に短い動画を入れたりするので、これは結構切り替えが大変です。
もちろん「おまかせオート」の状態でも、動画ボタンでも撮影できますが、それではこの機種にした意味がありません。
以上、ひとり言でした。
3点

おまかせモードをMRの2に登録すればいかがでしょう?
そうすれば、動画のお隣になります。
書込番号:23108178
4点

>holorinさん
おお、ありがとうございます!
早速設定してみました。
ダイヤル変更時に確認画面?が入るのでひと手間必要ですが、ダイヤルを180度回すのに比べれば、だいぶ楽になりました。
書込番号:23108353
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





