
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 20 | 2019年10月8日 19:34 |
![]() |
15 | 1 | 2019年10月1日 18:22 |
![]() |
21 | 5 | 2019年9月25日 18:09 |
![]() |
306 | 59 | 2020年5月14日 12:28 |
![]() |
7 | 4 | 2019年10月1日 22:54 |
![]() |
45 | 6 | 2019年9月5日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
届いて開けてすぐに違和感に気づきました。
ストロボ部分右側が浮いてるというか、左側が沈んでるというか、傾いています。
とにかくピシッとしてないです。
販売店を経由してSONYに確認を依頼したら「許容範囲!」だそうです。
まぁ15万弱のカメラ程度なら諦めろってことのようです。
みなさん、ちゃんと現物を見て買いましょう。マッ○カメラを信用した自分がバカでした。
入手から1ヶ月弱待って(要は手元にない状態)メーカーからの回答、あぁ久しぶりにSONY買ったのにやっぱりSONYか....
すげーーーーーーーテンション下がってます。
10点

DSC-RX100M5ではありますが、ソニーストアに持ち込んだら修理して貰えましたが…
書込番号:22968102
0点


修理表見たら3日で修理終わってました
ご参考まで
書込番号:22968122
1点

私からしたら、これに気づくことがすげーーーーーーーです。
書込番号:22968373
18点

高いほうをグイグイ押して
低いほうをチュウチュウ吸えば
変形して揃います。
これをソニーに報告したら
ソニーもビックリ!!
書込番号:22968508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>auスープラさん
販売店経由&M7生産バタバタって感じなんでしょうね(^◇^;)
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:22968775
1点

>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます!
気持ちとしては、やってみたい(笑)
でも、実物をしっかり見ると、ストロボ付け根の部品とトップカバーの取り付けの隙間が左右に差があるんです。
多分、中にバネとかの部品があって、無理やり収めるから収め方が悪りーと個体差が出るっていう製造上の「仕様」なんでしょうね。
腕時計なみに細かなパーツを組み立ててる商品でしょうし、理解したい気持ちもゼロではないのですが、初代〜M6までずっと欲しくて、何年も売り場で筐体眺めては、踏ん切りがつかずにようやく入手した個体がこれって、ちょっと残念だったんです。
新車で買った車のヘッドライトが右だけツリ目に取り付けられていて、しっかり照らせるからいいでしょ!って言われてる感の、金額的にも所有欲的にも残念な出来事となってしまいました。
なにより、1ヶ月弱使えなかったことも。
書込番号:22968791
2点

>masyamchさん
動く部分だから岸壁は難しいかも
修理(今回の件が修理かはともかく)
は
販売店経由よりメーカーのSCに相談した方が
納得出来たり
納得出来なくても最終判断を直接受けるので
諦めもつく場合が多いです
例えば
直らなくても
こういう仕組みで多少は仕方ないとか
原理や原因の説明を考え受けられたりするかも
書込番号:22968829
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
そーですね。ほんと、いろんな意味でいい経験です。っていうか、油断しすぎてました。SONYは違うと過信してました。
それなりに使っていきたいものを、現物見ずに買うのはダメですよね(笑)
書込番号:22968857
0点

ソニーストアで買うとノートラブル。たまたまかもしれませんが。
製造会社は販売店に費用を払わなくても済むし、製品の信頼度が上となれば、販売店での購入は減っていくような。
最近、デパートでは、ショールーム化が始まっているそうです。
ちなみに、私のM7は大丈夫でした。ソニーストアからの購入。
書込番号:22970286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか
そんなとこに ExmorRS 4K とか書いてあるんですね
ちょっとださくないですか?
書込番号:22970344
0点

>masyamchさん
何の解決策も提案できませんが、残念に思う気持ち、すごく理解できます。
愛着を持ちたいからこそ、本人の過失でない不具合は、例え些細なものでも気になりますよね。
問題が解消されるといいですね!
書込番号:22971057
0点

>snap大好きさん
コメントありがとうございます。
ほんと良い勉強になりました。
いまどきは机上設計の図面を再現しようとすると、こういう精度でも生産品質許容しなければ再現できないってことなんだと思いました。
SONYさんはきちんと但し書き入れてほしいものですね。
書込番号:22971179
0点

>SS最優先さん
まぁ、M7が初めてではありませんし。
私は、正面のSONYのほうが気になります。太くて白い文字は映り込みするんで。
ちゃんといろんな撮影環境を考えてるモデルは正面にメーカーや型番ロゴ正面ないですから。(フジのX-Proみたいに)
人によって気になるところあるので、ポルシェみたいにカスタムでロゴレスとかを初めから選択できる仕組みがあるといいですね。
書込番号:22971194
1点

>Mantis eats grasshopperさん
コメントありがとうございます!
道具と思えば少しは気が晴れるのかもしれないんですが、自分にとって今回購入したM7は所有欲を満たされる対象でもあって、落としたとか自分の失敗がない分、残念感が拭えないって気持ちだったんです^^;
まぁ、とにかく金額レベルが小さいんでしょうね。時計の職人なら蓋が歪んでるのは品質基準以前レベルなのに、カメラにしては意味をなさない場所だし、そもそもそんなことを保証しようとするには本体の商品金額が安いんでしょ。だからこの程度のことは許容範囲にしなければならない。
悲しいけど、そういうことですよね? SONYさん!
書込番号:22971218
1点

>masyamchさん
私のをUPします。
分解されるのが嫌なので、このレベルなら個人的には許容範囲内で問題なしです。
でも、masyamchさんの気持ちはわかります。
M6を購入した時、開梱したら液晶ガラスが凹状に欠けてましたので、速攻で交換してもらました。
ガラスが欠けているのに検査を通過するなんて...ちょっと信じられないです。
しかし、iphone 11 proって何でも撮れちゃうなぁ〜ww
書込番号:22972204
4点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
超望遠を活かして、浅い被写界深度で被写体を際立たせようと、ピント精度を上げるため、7インチ外部モニター(HDMI)を使うと、
@ 無線リモコン(ML-L7)が、ペアリングせず、撮影操作で使えない。
・ズーミング、フォーカシング、焦点位置、シャッターOn/Off、MF時ピント調整、動画Start/Stopなどで、必須なのだが。
・しかたなく、カメラ本体で操作せざるを得ず、動画の開始・終了時に「ブレ」が入り、4K原画のまま、撮って出しできない。
A 有線リモコンなら、「マニュアル動画+HDMIクリーン・アウト」条件でのみ、ピント確認と、動画Start/Stopには使える。
・「マニュアル動画」では、カメラ本体でピント調整せざるを得ず、前後に「ブレ」が入り、4K原画のまま、撮って出しできない。
・「マニュアル動画」以外のモードでは、撮影開始前のモニター画像はボケていて、ピント確認に使えない(写真、動画とも)。
B モニター使用時(HDMI接続時)は、カメラのモニターはOffになるので、被写体の追跡に違和感がある。
・モニターの商品説明では、両方でモニターできるようだが、ビデオカメラでは可能だが、P1000では不可なのかも。
・ただ、外部モニターで「ピーキング」や「グリッド」などの、アシスト機能はあるので、慣れれば大丈夫かも・・。
以上、ご参考までに。 また、解決策をご存知の方、ぜひご教示ください!
7点

Nikonから回答があったので、紹介します;
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
添付していただいた画像を拝見いたしましたが、COOLPIX P1000は、ファームウェアのバージョンに関わらず、以下にご案内の動作、仕様となります。
1.)について
残念ながら、COOLPIX P1000のHDMI出力と通信メニュー内の項目は併用ができないため、HDMI接続にて外部モニターでの撮影をご希望の場合は、 ML-L7はご使用いただけません。 何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
このたびご連絡いただいた内容については、お客様からのご意見、ご要望として、弊社関連部署へ申し伝えさせていただきたく存じます。
2.)について
別売りの弊社製リモートコードMC-DC2をカメラに装着し、当窓口にて検証したところ、「マニュアル動画」にて、「HDMIクリーン・アウト」を「しない」に設定した場合、 MC-DC2にて動画撮影のスタートとストップが可能でございました。
ただし、MC-DC2のシャッターボタンを押した時点で、撮影開始となり、ピント合わせはできないため、お客様からのご意見、ご要望として、弊社関連部署へ申し伝えさせていただきたく存じます。
なお、静止画撮影につきましては、MC-DC2のシャッターボタン半押しにてピント合わせができ、シャッターボタン全押しで撮影ができましたので、被写体と、最短撮影距離以上離れていれば、AFエリアにてピントが合います。
また、HDMIクリーンアウトの設定は、情報表示のないライブビューをHDMI対応機器に出力するときに設定する機能ですが、市販の外部レコーダーでカメラからの映像を記録する ときなどに使います。
※HDMIクリーンアウトを「する」に設定した場合、4K UHD画質では出力できません。
既にご存じの場合は恐縮ですが、HDMIクリーンアウトについて、活用ガイドの177、178ページをご参照くださいませ。
【ダウンロードセンター:COOLPIX P1000 活用ガイド】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/495/COOLPIX_P1000.html
3.)について
COOLPIX P1000でのHDMI接続にて外部モニターをご使用の場合、静止画撮影、動画撮影共に、カメラの液晶モニターは表示できません。 これは、カメラの仕様となりますので、何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
件名:COOLPIX P1000の「外部モニター」接続時の制約について
製品名:COOLPIX P1000
作成日:2019/09/29
---------------------------------------------------------------
書込番号:22960419
8点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
今日、RX100M7シューティンググリップキットを買って来ました。
まだ1枚も写していませんが、設定の最中に気が付いて仕舞いました。
残念な点その1
動物瞳AFに設定すると、リアルタイムトラッキングが強制的に無効化される。
人物用の瞳AFだと、瞳をロストしたら、自動的にリアルタイムトラッキングになって追いかけ続けると思うんですけど、これだと、動き回る猫さんを追い切れないじゃないですか!
α6400も同じ仕様なのでしょうか?RX100M7はスペックダウンしているなんて事ではないですか?
α6400ユーザーの方、情報を頂けると嬉しいです。
α9への動物瞳AFはこれからですが、動物瞳AFとリアルタイムトラッキングの共存が出来るようになっている事を激しく希望します。
残念な点その2
これは、他のソニーカメラも共通だと思いますが、
GPSデータ転送のためのスマホのBluetooth接続が、カメラ2台使用だと、いちいちスマホ側でどのカメラに繋ぐか切り替えないといけない。
これは、無茶苦茶不便です。
カメラを2台取っかえ引っかえ使用する方は少なくないと思いますが、せめて、電源の入っている方のカメラに自動的に切り替える位の使い勝手が欲しいです。
現状だと、カメラ2台使用だと、スマホも2台用意する必要があります。
以上、初期設定中に気づいた点の報告でした。
書込番号:22942394 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

高度なオート。
きっと今からは車の自動運転も対応が大変になりますね。
書込番号:22942618
0点

>α6400も同じ仕様なのでしょうか?
同じです。 6600も同じです。 サポートに尋ねました。
私も猫撮りしていますが、瞳をロストすると途端にアホな子になってしまうのが何とも。
瞳が検知できないときは中央1点になればまだいいのですけど。
中央1点+瞳AFだと中央の範囲でしか瞳を探さないトンデモ実装ですし。 何考えてんだろって思います。
仕方がないので『押す間カスタム設定』で逃げていますが、M7にはありませんか。
書込番号:22944976
1点

>でぶねこ☆さん
同感です。
猫は割とおとなしいので撮りやすいのですが、犬が動き回るのでトラッキングじゃないと追えません。
瞳AFは便利なのですが、トラッキング連動は欲しいですね。
α9も 9/24のアップデートで動物瞳AF・トラッキング対応になったので、ミニα9のRX100M7なら
是非とも、アップデートで対応してほしいですね。
>Tech Oneさん
RX100M7も 押す間 はあります。
自分も中央ボタンに割り当てて、『押す間カスタム設定』で逃げています。
書込番号:22945921
1点

>瞳AFは便利なのですが、トラッキング連動は欲しいですね。
同感です。
瞳AFの出来が良いぶん、ワイドAFになったときの落差が半端ないです。(笑)
ソニー以外だと動物認識ができるカメラは無いに等しいので贅沢な悩みなのかもしれませんね。
書込番号:22946273
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
iPhone11のカメラ機能がかなりすごいです。
M7はすでに購入してしまいましたが、iPhone11のほうが良かったかなと思い始めました。
Night mode, Deep fusion, 3カメラ同時動画撮影。
iPhone11買ったら、M7の出番はかなり少なくなりそうです。
ギミックカメラならソニーと思ってましたが、もう世の中違うのかもしれません。
29点

個人的な意見
SONYは終わってると思いますよ全体的に
CMOSセンサーのメーカー
iPhoneにしてもSONYのCMOSセンサーを使ってるのでは?
それだけソフトウェアが日本が遅れているのでは?
日本のソフトウェアの人材が不足してますSONYに限らず他の場所でも
書込番号:22933010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhone11Proのトリプルカメラ、確かに凄いらしいですね。
予約はしていませんが購入を予定してます。
書込番号:22933011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>snap大好きさん
こんな記事みかけました。
https://nikon-mirrorless.info/market/2820.html
書込番号:22933075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かつてカメラの画質はレンズで決まりましたが、デジタルになりセンサーの性能が重要となりました。
キヤノンやニコンの老舗メーカーはレンズやファインダーのプリズムなど光学性能に絶対の自信と技術向上に注力した結果
ミラーレスやファインダーレスの時代に遅れをとってしましましたね。
手ぶれ補正はレンズとセンサーで行うものと決めつけていたのか、中国企業が中心のジンバルやジンバル付きカメラは
日本のメーカーでは見たことがありません。
アクションカムという使用目的に特化したことで、カメラに新しい使い方を提案したものまた海外メーカーです。
ドローンで空撮することで放送業界の常識が一変したそうです。
こちらも日本のメーカーのドローンは聞いたことありません。
360°カメラは撮影後に後から見たい向きが画角を決めるのでフレーミングを行う概念を壊しました。
見るときは自分が見たい方向に向く、もしくはカメラを動かして調整することであたかもそこに居るような視聴環境を与えてくれました。
唯一リコーが日本メーカーで販売してますが、こちらも海外メーカーの方が機能も高く評価も高いようです。
そしてiPhoneなどのスマートフォンはレンズやセンサーサイズではカメラ専用機に画質で敵わないが
ソフトウエアやAI技術でそのハンデを無くそうとしてきております。
ぱっと見は何キロもあって何十万円もするカメラで撮ったかのような写真も撮れるレベルまできました。
ここらで日本のカメラメーカーもコンデジにレンズを2つ付けるとか、自撮りし易いグリップタイプを復活させるとか
センサー2個のっけてフルサイズ並みの画質を生み出すとかそんなことをしない限り特に日本のカメラ専用機の必要性はドンドン薄れてしまいそうです。
しかもiPhone11はコンデジでも殆どの機種が対応出来ない13mmの超広角レンズまでのせてきましたからね。
RX100シリーズはm6から明るさよりも望遠に振ったのはスマホの弱点を突いてきた訳ですが、スマホの超広角に対してはどう対応するのでしょうか?
斬新な発想で海外メーカーもスマホでも真似できないカメラを作ってほしいものです。
期待してます!!
書込番号:22933136
36点

今すぐM7売ってiphone11を買いましょう。
書込番号:22933281 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>M7はすでに購入してしまいましたが、iPhone11のほうが良かったかなと思い始めました。
これで“悲”スレ立てというのはかなり情緒的に過ぎるように思いますが、
悶々としたまま過ごすのも精神衛生上よろしくありませんので、
なるべく早くiPhone11も入手された方がよろしかろうと思います。
以下あくまで私の考えですが、
単体としてのカメラ(一眼、ミラーレス、コンパクト)とスマホカメラでは用途および存在意義が異なっており、
これらの機器の間では購入のための比較は成り立たないと思います。(機能比較は可能です)
単体としてのカメラでなければできない(向いている)用途ならばそれらを使うのが良いでしょうし、
スマホカメラでなければできない(向いている)用途ならばスマホカメラを使うのが良い、ということのように思います。
あえて簡略化していえば、伝統的な写真撮影を楽しみたいなら単体としてのカメラ、
SNS等を楽しみたければスマホカメラ(別にiPhone11でなくてもよい)という分類ができるのではないでしょうかね?
書込番号:22933401
24点

こんな記事もあります。
https://www.google.com/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3fid=14373
私もスマホのカメラはデジ一やミラーレスや1型センサーのミラーレスに近づきつつあり、その内追い付き追い越される可能性もあります。
ただ逆を言えばセンサーにもレンズにもスマホに比べたらかなり余裕があるデジ一やミラーレスが画像処理ソフトに力を入れだしたらスマホが追い付くのはかなり苦戦する筈かと思いますが。
書込番号:22933537 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>snap大好きさん
私はXSとM7ですが(11は明日届きます。)、単純な画質ではM7の方が上だと思いますよ。
iPhoneが優れているのは、主に露出制御とHDRなどの後処理です。
だって、画像処理エンジンはiPhoneの方が絶対的に高性能なはずですから。
演算チップはスマホ圧勝ですが、レンズとセンサーはRXの方が圧倒的に高性能です。
ユーザーが露出補正などの撮影基本技術を持っていれば、RXで撮った写真の方が絶対に良いはずですよ?(^^;;
書込番号:22933662
19点

カメラにしてもスマホにしても、ただ買うだけじゃ真価は分かりません。自分も昨年 M6 を入手してズッと使ってきましたが、まだ 〃 使えていない機能だらけだし...
M7 なんてまだ世に出たばかり何だから、まずは使いこなしてからじゃないですかね〜。次から次へと 「今度の○○は凄い!!!」 に飛び付いてると、延々踊らされ続けることになりかねないし、
M7 は望遠が強みですが、もし snap大好きさんが 1/3.x 型換算 56mm(※)でも 「自分にはこれで十分!!」 「iPhone だったらきっと画質は高級コンデジ以上!!!」 と思えたら iPhone にすれば良いし、
※ センサーサイズは非公開みたいですが、そんなモンですよね?
「いや、さすがに 1 型換算 200mm と同じ画は撮れないよね?」 と思ったら M7 を使い続ければ良いし、どちらでも楽しめる方を選べば良いと思いますよ。
書込番号:22933759
11点

>snap大好きさん
静止画メインならiPhoneやp30proやxperia1で良いと思います。
動き物を何枚も撮ったりするならM7ですね。
子供撮るのにスマホはダルすぎます。
書込番号:22933884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M7はもう中古だし、iPhoneもまだ本格的な写真を見たわけではないので、
当分は併用します。
M7はAPS-Cやフルサイズに携帯性でまさっていると思いますが、さすがに
スマフォには負けます。これで写真もきれいなら、かなり出番は減りそうですが、
まだ本当のところはわかりません。
さきほど、iPhone11は発注しました。新製品に振り回されているといわれれば
そうなんですが、驚きの性能であれば、やっぱり手をださずにはいられません。
ついでに、DJI moblle 3も頼んでしまいました。
新型iPhoneは5Gがついてないので、やめるつもりだったのですが・・・
書込番号:22933981
5点

単純な比較は出来ないと思いますが是非比較レビューの投稿お待ちしております。
m7は単にカメラだしiPhoneは電話もメールも何でも出来る万能な子だし
それぞれのメリットがあるので是非ともm7を買う理由を見つけて下さい。
書込番号:22934078
5点

そうですよね。
そもそもデジカメとスマホは全く用途の違う媒体ですので、選択肢でもなく比較するものでもないと思いますよ。
書込番号:22934156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iOS13リリースされましたが
iPhone11 Proには超望遠域のレンズが欲しかった、
書込番号:22934376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超望遠域のレンズが欲しかった、
屈曲光学系の望遠にしたとしても、スマホが「薄すぎる」ので、あまり大した望遠にはなりませんね(^^;
書込番号:22934432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
現在の物理的にはそうですね。
書込番号:22934447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
ソニーファンなら、experia5はいかがですか?
書込番号:22934481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 画像処理ソフトに力を入れだしたらスマホが追い付くのはかなり苦戦する筈かと思いますが。.
その画像処理で何をするか、で、各社、悩んでいるのでは?
あと、画像処理は、計算能力が重要なので、スマホを凌ぐことをするには、クラウド上の計算サーバーが必要になり、カメラの仕事は、素材集めになると思います。
5Gで、カメラとクラウドがつながれば、あるいは?
書込番号:22934494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおだにさん
単体としてのカメラ(一眼、ミラーレス、コンパクト)とスマホカメラでは用途および存在意義が異なっており
問題は、違いの中身、だと思います。案外、思い浮かばなかったり、しませんか?
私の思う、根本的な違いは
スマホはinvaluable
カメラはexpendable
くらいになるのかな、と思います。
たとえば、いくら、スマホで天の川が撮れる、といっても、タイムラプス撮影のために、スマホを、一晩中、野外に放置するのは…、ということです。
書込番号:22934633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
SONYではカメラに特化したXperiaを出していますしカメラで使われているセンサーを出している会社ですからね。
有利に働くことはあっても不利になる材料は今の所あまり無いように思われます。
不利になるとすれば経営の方で?ということになるのかな?
まあスマホのカメラがどこまで進化するかは分かりませんがソフトとハードの進化とソレに見合ったコストが出せるかでしょうか?
ただ他の家電品でも起きていることですけど一般の購買層のある程度の欲求が満たされるようになればカメラが幾ら進化してもカメラからの関心は薄れていき過剰なスペックで高いスマホは売れなくなり頭打ちになる可能性はあるでしょうね。
一番わかり易い所は液晶テレビで既に4Kが出だした頃には液晶テレビは各家庭に行き渡りハイビジョンほどの売れ行きでは無くなくなってきているということです。一つは液晶テレビが各家庭に既にあることとフルハイビジョンの画質で満足している人が多いという事が売れ行きが鈍っているという理由の一つかとは思います。
一番売れ筋のミドルクラスのスマホがRX100並になればほぼソレで満足する人が多いかと思います。
私も去年、HUAWEIのP20を買いましたが出た当初はiPhoneXの画質を上回っており(P20( pro)の画質比較サイトで確認しております)近景(接写も含む)だとほぼ1型センサーのコンデジと遜色はありませんでした。ちょっとそれは驚きましたね。
ただやはり小さいセンサーとレンズではソフト的に修正するのが限界があるのか遠景の細かい描写(例えば樹木の葉っぱの一枚一枚)だと潰れ気味になる写真が多かったですね。
やはりそこは腐っても鯛というべきでしょうかスマホに比べセンサーやレンズに余裕のあるデジ一やミラーレス、一型センサーのカメラだと遠景でも細かい描写もできておりスマホもまだまだだなぁと感じました。iPhone11が其の部分で何処まで追いついているかでしょうね。
まあ殆どの人はスナップ程度の近景しか撮らないのでスマホでも問題はないのかも知れませんが。
書込番号:22934692
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
唯一無二の可動液晶の防水ということで気に入っていましたが、ちょっと海でフロートで浮かべながら使用。
防水とは言っても、実は塩水は苦手とか多いんだよなぁと思いつつ使っていたら、
電源ボタン反応せず→再生ボタンで起動・電池抜いて終了で対処→全て反応せず、でご臨終。
ボタンに砂がかんだか、塩水で接点がやられたのかと、カメラのキタムラに修理に出したところ、修理代2万2千+見積もり料2千円くらい。
orz
いい代替機はないものでしょうかねぇ、可動液晶・・・。
2点

>naga326さん
タフで広角21mmで可動液晶のカメラは他になくこれからも出そうに無いので、本当に直るのであれば、新品を買ったときと同じぐらいかかるとしても、修理して使い続けるのが最善かも知れません。
書込番号:22916994
3点

うぉっ!
これは本望な使われ方・・・。
こちらの870、毎日持ち歩いていましたが未だきれい。使っていないのがバレバレ・・・。
そうですかねぇ・・・。
画質の悪さにちょっと躊躇するんですよね。少し暗いとか、ちょっとデジタルズームしたときとか。
いっそGoProか?とか。
昨日修理キャンセルしてしまっていました。
やっぱtechnoboさんくらい使い倒さないとダメかな。
また見積もり料とられるのでしょうかね?キタムラ。
聞いてみます。
書込番号:22918765
0点

こんにちは。
旧機種ですが、先日仕事で愛用していたTG-850をどこかで紛失してしまい、
やむなく同じTG-850の中古を買いました。
使用感があまりないそれなりに綺麗な個体でしたが価格は2.5万。
古くても値段が高いですね。それだけ人気があるということでしょうか。
たしか新品で買ったときもこれくらいの値段だったような・・・。
どうせなら新しいものということでTG-860やTG-870も探しましたが、
程度のいいものは普通に3万超えだったので諦めました。
>修理代2万2千+見積もり料2千円
中古価格を考えると、それで復活して防水性能も復活するなら検討の
余地のある値段のような気もしますね。
>いい代替機はないものでしょうかねぇ、可動液晶・・・。
私もずっと昔から防水機のいいのが出ないかと待ち望んでいるんですが、
もう諦めの境地です。
TG-800シリーズ、画質アップして復活してほしいですね。
書込番号:22919114
2点

返信ありがとうございます。
修理するにせよ、画質の悪さ、これがネックです。
ちょっと暗くなると、「塗り絵か?!」と。
現在他の修理会社を検討中ですが、同じでしょうね(T_T)
書込番号:22961156
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
カメラが悪いわけではないのですが…
安くて小さくて自撮りできるいいカメラでと言うことでRX100M3中古をマップカメラで注文し
今朝届いたので早速使っているのですが、ファインダーを覗くと僕の目が悪くてどうしてもぼやけちゃいます。
近すぎてぼやける感じです。
このカメラでファインダー使っていらっしゃる方はちゃんと見えていますか?
このカメラではファインダー使わない方も多いとは思いますが…
2点

視度調整すると良いのでは?
買ったばかりならばマニュアルを読みましょう。
書込番号:22901709 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先ずは、視度調節をしましょう。それでも合わないほどの視力であれば、眼鏡をかけたままで撮るしかありません。
ファインダーを諦める方が撮りやすいかもです。
書込番号:22901734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あつ…使えたああああああ
正しい使い方してませんでしたあ!
ありがとうございました!すいませんでした!
助かったあああ
書込番号:22901752
8点

どう使えたのか?
今後の人のために書いた方が良いのでは?
自分が解決したらおしまいなんですかねえ?
書込番号:22902004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もちろん、「視度調整レバー」を動かして調整したらチャンと見えるようになったという事でしょう。 (^_^)v
書込番号:22902103
7点

マニュアル読んで視度調整レバーをいじったら普通に使えました。
失礼いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:22902230
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





