
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 9 | 2019年6月5日 19:04 |
![]() |
46 | 22 | 2019年6月14日 20:29 |
![]() |
72 | 5 | 2020年2月23日 18:50 |
![]() |
26 | 12 | 2019年7月1日 07:21 |
![]() |
89 | 20 | 2019年5月29日 19:18 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2019年5月28日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
中古で見かけても5000円以上とかするし
欲しいけど高いので私の買うカメラではないなと思ってた(´・ω・`)
でも唐突に出会いは訪れたのであったけども!!!
壊れてた(≧ω≦)ビィ
これだからハードオフめぐりは危険!!!(≧ω≦)ビィ
6点

|
|
|、∧
|Д゚ シャッター切ったら爆発?!
⊂)
|/
|/
書込番号:22714554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラじゃなく
えむ子の嗅覚の問題じゃネ?
またひとつ
神聖なカメラ板が汚れた。
書込番号:22714659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
2番煎じじゃ〜ネタのおもしろみ半減だよ。
因みに¥540円ならカメキタの下取りで元は取れるじゃん
書込番号:22714715
1点

>☆観音 エム子☆さん
ヤフオクで1000円で売却。
書込番号:22714927
1点

>ヤフオクで1000円で売却。
相変わらずだな。
壊れたカメラを売ろうとする考えがケチと言うより、悪意を感じる。
書込番号:22715117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
当然故障の状態を正確に記載。
部品が欲しい方の可能性。
一般的に有り得ない、そう言う広大でない発想が出るて事は常習者?
書込番号:22715155
1点

>当然故障の状態を正確に記載。
部品が欲しい方の可能性。
一般的に有り得ない、そう言う広大でない発想が出るて事は常習者?
常習者はアンタだろ。
俺はオクでの売買はしていない。
つうか、『当然故障の状態を正確に記載。 』ってもっともらしいこと書いてるけど、後付けは説得力なし。
書込番号:22715331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
やわいからと星ひとつのレビューを見つけました。
やわいってなんなのかよくわかりませんが、カメラに問題があるというのではなく本人の使い方がカメラに追いついていないだけではないんでしょうか。
書込番号:22704130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悲しいマークも、このカメラのマイナス評価なので似たり寄ったりかも。
マイナスレビューで悲しくなったマークではなく、
このカメラを買って、使って悲しくなったマークです。
書込番号:22704160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
やわいのは困りますね。
書込番号:22704256
0点

>suumin7さん
やわいからといって評判
星1つは困りますね。
書込番号:22704273
5点

「やわい」は関西弁でしょうか?
最近は使わないけど、昔はよく言ってた様な...
「なんやこれ、ちょっと当てただけで壊れたやんけ!やわいな〜!」って感じでしょうか。
標準語に置き換えると「もろい」が近いかも?
でも私もPanasonicのデジカメはやわいイメージはあります。
やはり信頼性ではキヤノン、ニコンに一日の長があるような。個人的な印象ですが。
書込番号:22704309
2点

壊れやすい、という意味のようですね。
書込番号:22704323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
良いカメラなら「ヤバイ」てなるかも
書込番号:22704334
2点

はい、「やわい」は(強度的に)弱いとか軟弱という意味の関西他の方言です(^^;
逆に、(強度的に)強いとか硬いという意味の「こわい」がありますが、遠州とか東北の方言のような?(「こわい」は地元方言でないので、うろ覚え(^^;)
書込番号:22704349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか、10ヶ月前のレビューだから
スルースルーば良いのが
寝た子を起こす事に
書込番号:22704366
1点

設計・製造現場では、強度不足を「やわ」と言います。
漢字では「柔」ですが、辞書を見ますと「軟」という字も「やわ」と読めるようです。
「柔」に対する反対語があるとしたら「剛」(ごう・こわ-い・つよ-い)、「軟」であれば「硬」(こう・かた-い)あたりでしょうか。
書込番号:22704645
2点

「やわい」
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%8F%E3%81%84
…うーむ、これは、方言なのか? (方言ではないと思ってました。)
書込番号:22704723
0点

何かにぶつかっても無理にでもレンズ繰り出しをやめないのは、私も不満の一つではあります。
それをもって星一つにしようとは思いませんが。
どこをどう評価するかは、人それぞれですね。
書込番号:22704767
1点

愛知県だと
やわい=やぐい=ヘボい=弱い
の類いでしょうか?
書込番号:22705031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、最近は使わなくなった表現に「やわ」というのがあったっけ。
これは「やわ」だから!とか良く言ったものです。
頑丈ではないと言う意味ですね。
書込番号:22705196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な見解になってしまいますが、「やわい」は「やわらかい」に対して否定的な意味合いを伴う表現のような気がします。
「やわらかい」は肯定的な使い方ですよね。
書込番号:22705235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目もよいし、ブランド物も上手に着こなしていて…博識なんだけど…どこか随所に頼りない…じゃないの?
書込番号:22705342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX9の購入を検討している皆さん。
アンチのコメントに惑わされないで下さいね。
LX9はそう簡単には壊れませんよ。
書込番号:22708900
7点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
“GPS機能搭載” “撮影写真に位置情報を追加”・・・に注目して購入を検討している方・・・要注意です。
・・・・
設定機能で「位置情報を取り込む」を設定すれば、後は、写真に位置情報を追加してくれる・・・と考えて購入を検討されている方が居られると思います。 私もそうでした。
・・・・
ところろが、この機能にはとんでもない落とし穴があります。
なんと、カメラの電源を切っても、その後、6時間GPS電波を受けて、位置情報をメモリに取得し続けるようなんです(使用説明書の片隅に小さく書かれていました)。
そんな馬鹿な・・・と思いつつ、GPS機能の確認とためし撮りを兼ねて10枚ほど写真を撮ってみました。
その後、半日ほどたってカメラの電源を入れてみると、既に、バッテリーの残量が0になっていました。
・・・・
GPS電波を受けて、位置情報を計算すると、電力消費が大きいことは、スマホなどで、知られているところです。
どうやら、ほんとうに、カメラの電源をOFFにしても、GPS電波を受けて6時間位置情報を計算し続けているようです。
せめて、位置情報の取得間隔を長くして電池の消耗を小さくできないか・・・とかんがえたのですが・・・、その設定が無いどころか、位置情報取得間隔の情報すら使用説明書には書かれていませんでした。
・・・・
それなら、写真を撮るつど、設定で「GPSを取る」にして、とり終わったら「GPSを取らない」に設定を戻せばいいじゃないか・・・と考えるかも知れませんが・・・。 メニューボタンを押して、それから5段階ほど深い設定メニューを辿って、いちいち、写真を撮るつど設定をしなおす様な人がいますか・・・、居ませんよ・・・。
・・・・
なんのために、カメラの電源を切った状態で位置情報を取り続ける必要があるのか・・・?
謎・・・です。
考えられるのは・・・、GPS関連の部品(LSI)を何かの製品から流用しているため、やもうえず、こんな仕様になった・・・と言うことかも知れません。
・・・・
“写真に位置情報を付加する機能”・・・と単純に考えている人にとっては・・・、欠陥商品・・・です。
ニコンといえば、昔からの信頼あるメーカだったはずなのに・・・。
なぜ・・・、こんな欠陥商品を売り出しているのか・・・?
・・・・
ニコンさん、欠陥商品・・・、引き取ってくれませんか・・・お願いします。
18点

こんにちは。
本機は持っていませんが、取説を見るとちゃんと使いこなせてないだけな気がするのですが…
・内蔵位置情報記録
・A-GPSファイル
・位置情報ログ取得(取得間隔,時間)
取説「位置情報機能を使う(p.94-106)」についてきちんと理解されて、適切に設定、運用されれば、初投稿で
「欠陥商品だ!」
なんて騒ぐほどのことでもないかと。
書込番号:22694642
26点

>なんのために、カメラの電源を切った状態で位置情報を取り続ける必要があるのか・・・?
推測した限りですが、「位置情報の取得時間を短縮するため」ではないですかね…?
次のページには下記引用の通りの記載があります。
『位置情報取得の要「GPS」の精度を高めるための開発者の苦悩』
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/kadenya/archive/1130424.html
> 精度以外に取得までの時間もGPSの大きな課題。
>位置情報を取得するための衛星の軌道情報をまったく取得していない状態のGPSは「コールドスタート」と呼ばれ、
>位置情報の取得まで30秒から数分程度がかかる。
>これに対し、軌道情報を取得済みの状態は「ホットスタート」と呼ばれ、
>数秒程度で位置情報の取得が完了する。
>そのため、パッケージを開けてすぐに製品を使うという場合には、最初の数分間は位置情報が正しく取得できない。
カメラを使って撮影する場合、多くの人は数枚程度撮ったあと、その都度電源をオフにするのではないでしょうか?
その場合、次にカメラの電源を入れたときには(上記の記事で言うところの)「コールドスタート」の状態になり、
位置情報の取得にその都度「30秒から数分程度」かかるものと思われます。
(正確にはW300の実際の取得時間を当てはめて考えてください)
毎回電源を入れてから30秒から数分程度、撮影を待つことができますか?
それを避けるためには、(上記の記事で言うところの)「ホットスタート」の状態を維持することが有益です。
カメラの使い方は人それぞれではありますが、最後に電源を切ってから6時間程度の余裕を見たとしても、
(旅行等のことを考えれば)「長すぎる!」とは限らないのではないでしょうか。
もしもこれらの事情から6時間の位置情報取得継続機能を持たせたのだとしたら、
むしろそれは「ニコンの親切設計」あるいは「ユーザーの要望を取り入れた結果」と言えるかもしれません。
以上、あくまで推測の域を出るものではありませんが、
スレ主さんには、是非ニコンに「6時間の理由」を問い合わせて、その結果を報告してもらいたいものです。
>ニコンさん、欠陥商品・・・、引き取ってくれませんか・・・お願いします。
どのような返答があるにせよ、
このようなことをこのような価格情報サイトで愚痴るよりも、よほど生産的であるように思います。
書込番号:22695508
14点

みなさん・・・
コメントありがとうございます・・・。
・・・
ログ取得の件ですが・・・、わたしの勘違いのようで・・・、ログ取得をOFFにするモードもあるようです。
・・・
電源OFF後にも6時間位置情報を取得しつづける・・・と言う仕様は・・・、位置情報を速やかに取得するために、わざとそうしている・・・と言う可能性も確かにありますネ。
・・・
従って、欠陥製品・・・とまで言うのは早計かも知れません・・・保留します。
試用でバッテリーが持つのか・・・、使用感は良さそうかそれともNGか・・・、試してみます。
書込番号:22696735
10点

>ヤマダタカシさん
私は以前、α55というGPS内蔵のカメラを使っていました。
GPSはコールドスタートしか無かったと思います。
このカメラを使っていて問題だったのは、旅行先で電源を入れて撮影し出すと、最初の数枚は、以前に撮影していた別の場所の位置データが張り付くことでした。ご存知だとは思いますが、GPSは電源を入れてから位置情報を所得するまでの待ち時間が必要な上に、建物の中では位置情報の更新ができないので、正しい位置情報を得るためには、移動先で屋外に出て電源を入れてから暫く待たなければなりません。
一番最悪だったのは、グアムに行って、海岸で撮った写真の位置情報が国内の某所だったことです。
私が今使っているカメラは、その辺の問題をふまえたのだと思いますが、スマホの位置情報をBluetoothで所得して記録する方式に変わっています。
スマホは、いちいち電源を落とす事は無いので、GPSをカメラに内蔵させるよりも間違いが少ないと言うことだと思います。
書込番号:23036723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラを最近購入しました。
またほぼ同じGPS機能を持つS9700を数年間使っています。
問題の電源オフ後も6時間・・・の記載はS9700にも書いてあります。
S9700でこの機能をONのまま使っていますが、電源オフの時に電池が減りが早くなるような認識は全くありません。
24時間ログを取得も電池の減りを意識したことなく使えています。
W300でも全く同じような印象がありますので、ご心配しているようなことはほとんど問題にならないとして良いと思います。
書込番号:23247892
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
「悲しかった・不満」と云うのとちょっと違うのですが
自分の書き込みを再度読み返したら、
「あっ、こういう操作体系であってくれれば、もっと良い訳だ」という事に気付いたので
本当にRICOHさんに届くかどうかは別にして、具体的に書いておきたいと思います。
本機は、従来機種では開放しか無かった絞りが3段階に増えました。
なので、オート露出モードの場合
内部的には シャッタースピードと絞りの組み合わせが 3セット 発生して
そのうちどれか一つが自動的に選ばれている……筈ですね。
普通、プログラムAEモードを搭載した多くのカメラでは
プログラムシフト機能と云うのでしょうか
その露出条件のセットを、ボタンやダイヤルでずらしてゆける機能があって
撮影者にある程度の選択権を与えていますよね。
ですので本機のオート露出モードに於いても
3セットのうち 捨てられた2つを確認し 変更できるようにして欲しいわけです。
それもTHETAアプリの設定メニューの中のどこか……ではなく
シャッターを押すメイン画面中のどこかで、そうなって欲しいですね。
技術的なことは解りませんが
ソフトウェアだけで実現可能なようにも推察されます。
RICOHさん 可能であればよろしくお願いします。
1点

そのまま、こちらからどうぞ。
https://support.theta360.com/ja/contact/
なお、時折このような要望書き込みを見かけますが、
なぜ直接メーカーに対して要望しないのか、理解に苦しみます。
書込番号:22693650
6点

>しおしおだにさん
ご案内有り難うございます。
そういう手段もとりたいと存じます。
>餃子定食さん
>ところでなんのために必要なんですか?
1.光量に恵まれない撮影の場合
THETA側で四枚合成してくれるHDR機能を使うと結果が良いことが
VやSで多数撮影してきた経験上判っています。
このHDR機能を使うにはオートモードにする必要があります。
2.カメラの一般常識として
F2.1開放よりも F5.6 のほうが被写界深度が深くなりますね。
ですのでメインの被写体が数十センチの距離にある場合、
絞った方がフォーカシングという意味で適正な設定と考えられます。
晴天の屋外などでオートモードであっても高い確率でF5.6になるでしょうが、
光量に恵まれない室内では多くの場合開放になってしまうでしょう。
しかしこのカメラの場合、F5.6であることを明示したり固定したりするには絞り優先モードにするしかなく
オートモードであれば撮影した画像をPCに送りEXIFを見るまで絞りをいくつで撮影したかが
が判らないのです。
上記1.2.で述べたことを良い意味で両立させられれば
この機種のスペックも活きますし、且つ少ない撮影枚数でも良好な結果が残せるのでは?と考えました。
書込番号:22693735
4点

>エスプレッソSEVENさん
このカメラは動画機ですよ、そして超広角レンズを使ったコンデジセンサーですので元々パンフォーカス状態ですので絞りによる
被写界深度は関係なくなります。
絞りが増えた理由は炎天下等の明るい状態の場合開放しか無いと適正露出が得られないからですよ。
書込番号:22694643
3点

>エスプレッソSEVENさん
割と簡単に出来そうですよね。
従来SSと感度だけでHDRしてたはずなので、絞り値が任意になるだけな気がする。
そういう需要があると気付いて無い可能性はありそうですし、細かい需要はプラグインに任せてるって戦略かもしれませんね。
書込番号:22695589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおしおだにさん
>ミッコムさん
26日の時点で、RICOHにメールを出して有りますので
その回答を待ちたいと思います。
>しおしおだにさん にご指摘いただいたおかげで
早い行動をとることが出来ました。ありがとうございます。
>餃子定食さん
仰っていることは
「絞り」という名前の 実質「NDフィルター」である
という意味になりますよね。
もしそうなら、本機に於いて「絞り」とは
ISO感度をこれ以上下げられない場合(本機はISO 80)の
代替手段程度のものになってしまいますね。
今のところ
マニュアルモードで絞りだけ変えて
1メートル程度の距離の被写体を撮った画像同士を比較した範囲では
私自身…よくわかりません。
もう少し綿密なテストをして見たいと思います。
書込番号:22696424
0点

>ISO感度をこれ以上下げられない場合(本機はISO 80)の代替手段程度のものになってしまいますね。
まさにそうですよ。
すなわち任意で変える必要は無いんですよ。
書込番号:22697263
2点

リコーイメージングお客様相談センターの回答では
貴重な意見要望として、関係部署に申し送りするそうで、
実現の見込みは判りません。
>もう少し綿密なテストをして見たいと思います。
室内でなく屋外ですが、光量のそれほど多くない時間帯に
近景から遠景まである場所でテストしました。
アスファルトの地面からレンズ位置までの高さが約1.3メートルです。[写真@]
マニュアル露出とオート(HDRあり)の比較[写真A]
この画像の全天球表示
https://theta360.com/s/30Ub8PERAa6NBtxHXb6frP528
絞り開放(F2.1)と絞り最小(F5.6)の比較[写真B]
この画像の全天球表示
https://theta360.com/s/k091XI49Kq73XYkfZ21YakPeS
この比較から言えることは
絞った場合と開放の場合に
被写界深度やシャープネスが格段に違うかと云えば、そういう違いは認められない
ということです。つまり
>餃子定食さん
の仰ることは正しいようで
「絞らず、少しでもシャッターを早くしたほうが良い選択」という事になります。
あと、スティッチ部分の不正確さも、次のような点でよくわかりました。
地面に置いたパンフレットの一番上の行には
「無料法律相談」と漢字6文字書いてあるのですが、
THETAで撮った全ての画像で、文字が5個並んでいるように見えます。
また、室内等 別な環境でもテストを継続したいと思います。
書込番号:22701004
2点

>エスプレッソSEVENさん
↓これは、yahooからの引用ですが、パープルフリンジの低減が目的なのでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000017-impress-ind
絞り優先モードだけで十分なように思います。
書込番号:22702723
1点

メーカーの公式な情報
https://thetaz1.com/ja/expression/
には
======================================
新開発レンズユニット
3つのプリズムを搭載した10群14枚のレンズユニットを新開発。ゴースト、フレア、パープルフリンジを効果的に抑えます。絞り機構を搭載することで解像特性を向上しています。
絞り機構
2段階の絞り機構を内蔵。開放からF3.5とF5.6に絞り込むことができます。絞り込むことで周辺部の解像感が向上します。
======================================
と書いてます。
やはり、画像が甘い場合 絞れば良くなる……と解釈できてしまいますよね。
書込番号:22708495
3点

>エスプレッソSEVENさん
自分はThetaZ1のスペック表に撮影距離が F値にかかわらず、40cm- と書かれていたことで、
F値とパンフォーカスの関係が気になって考えたのですが。
いくつかの値を仮定※した場合ではありますが、
F2.1 = 37.5cm - ∞
F3.5 = 28.2cm - ∞
F5.6 = 20.5cm - ∞
あたりが、計算上の値になるのではないかと考えました。
※仮定
・許容錯乱円: 0.00419mm
1inchCCD(13.2mm*8.8mm), (3360*3360)
ピクセルサイズ * 1.6(ピクセル配列によるマジックナンバー)
・被写体距離: 750.65mm
焦点距離*焦点距離/F値(最小※2)/許容錯乱円
※2: 被写界深度が一番浅い場合でもパンフォーカスになるはずと仮定
40cm超を対象とした場合は、F値による被写界深度の影響はないと思われます。
20-40cm程度の近距離に主対象物がある場合は、絞ったほうがピントは合います。
(実際の映像では、もう少し手前からピントが合うような感覚ではいるのですが...)
> 2段階の絞り機構を内蔵。開放からF3.5とF5.6に絞り込むことができます。絞り込むことで周辺部の解像感が向上します。
これは純粋にレンズ中心を利用したほうが解像感が向上するという話で、被写界深度、フォーカス的な部分での解像度向上では無いと思います。
と、ココまでは蛇足でしたが。
自分もオートモード以外へのHDR合成などを開放してほしいです!
失敗合成写真が多発する気もするので、塞がれているのでしょうかね。
書込番号:22712893
3点

約1ヶ月、いろいろな条件でテスト撮影して来ました。
>20-40cm程度の近距離に主対象物がある場合は、絞ったほうがピントは合います。
光軸方向、或いはその付近で 近距離に主対象物がある場合は確かに絞った方がシャープになります。
確かに20-40cm程度の範囲では、絞りに応じて被写界深度が変化しているようです。
この影響は顕著で、Thetaアプリなどのプレイヤーのデフォルトの倍率でも(特に拡大しなくても)ハッキリと判るレベルですが、
一般的には光軸方向のその距離に被写体が来るようにTHETAを配置することは希なことでしょう。
>40cm超を対象とした場合は、F値による被写界深度の影響はないと思われます。
明確に40pで区切って良いかどうか解りませんが
確かにある程度距離が離れたり、光軸方向とは違う方向に写っている被写体は
絞りの影響はもはや感じられません。
>絞り込むことで周辺部の解像感が向上します
周辺部は、絞って向上するのは僅かのようです。
それよりも絞り優先で絞ると、シャッタースピードを高速に維持してISO感度を上げてしまう場合が多くなります。
そうすると暗部中心にノイズが増え写真全体がシャキッとしなくなる…そういう悪影響の方が大きいようです。
現場で色々考えながら撮影条件を変化させてゆくと
その間にバッテリーがどんどん減ってゆき、ストレスが増大します。
このカメラの場合、絞りは付いているんだけど そこに拘っても得られる恩恵は大きくは無いので
忘れてしまうのが或る意味 良い使い方かもしれません。
書込番号:22770266
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
昨日、散歩撮影に出る時バッテリーの予備をズボンのポッケに入れて出かけました。
今朝、ポッケに入れたままズボンを洗濯をしてしまいました。
洗剤(アタック)、柔軟剤、濯ぎ、脱水をして、三時間ほど干してから気が着きました。
ビニル袋の中には水滴が付いてましたが、テスターでは電圧は3v在りました。(昨日満充電)
1.GRVに入れて使ってみる。異常ないならOKで使う。
2.充電してみて充電できるならOK。
3.一週間とか、自然乾燥させてから使う。
4.メーカーに問い合わせる。
5.不良品として返品する。
6電子レンジで乾かしてみる。(×ですよね)
7.捨てる。
やるべきこと、やってはいけない事、経験者がいらしたら教えてください。
(反省)
・散歩の時は必ず満充電のBATに交換して出かける。
・GRVのBAT容量は小さい小さい小さい小さいという恐怖観念を捨てる事。
4点

5は、以ての外ですね( ̄▽ ̄;)
膨らみ・発熱が無ければ、反応は起きていませんので取り敢えず入れるのも手では有りますが…
私なら、廃棄処分します。
使えても、保管時に反応が起きない確証が有りません。
書込番号:22690790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やるべきこと、やってはいけない事、経験者がいらしたら教えてください。
経験者ではないですが、常識として・・・・
やってはいけない事。
水没させる事。
やってはいけない事。
水没させたものを使う事。
・・・・水没は、中を調べれば分かるようになっているんじゃないですかね。
書込番号:22690812
3点

リチウムイオン電池のパックの中には保護回路が入ってます。プラスーマイナス間の電圧が3V出ているなら電池セルは壊れてないみたいですが、保護回路が水没で壊れている可能性があります。
乾かせば復活する可能性もありますが、万一の場合のリスクを考えるとあまりお勧めできないですね。
過失で水没させたのだから「不良品」ではないですね。
書込番号:22690820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
電子レンジもやってはいけないことではないですかね?
書込番号:22690886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(反省)
>・散歩の時は必ず満充電のBATに交換して出かける。
>・GRVのBAT容量は小さい小さい小さい小さいという恐怖観念を捨てる事。
●ズボンを洗濯するときは、洗濯機に突っ込む前にポケットの中を確かめる!
あと、バッテリーをどうすれば良いかに関しては、4(=メーカーに問い合わせる)が良いと思います。
書込番号:22690959
2点

やるべきこと、やってはいけない事、経験者がいらしたら
⇒もしも?
洗濯機の中から女神が現れ
貴方が洗濯したのは この金のバッテリーですか?
それとも この銀のバッテリーですか?
と訪ねられた場合
いいえ。私が洗濯したのは
リチウムイオンの普通のバッテリーです。
と正直に答えるべきです。
欲望に目がくらみ
金とか銀とか答えたら
天罰を受けたりします。
同種の話を聞いた事が有ります。
書込番号:22691015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>町村人さん
私なら速攻廃棄して新品購入します。よくこんな胸糞悪くなるような選択肢いくつも浮かびますね。
書込番号:22691182 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Li-Ion充電池の負荷時電圧は単セルで3.6-3.7Vです。
開放だと3.8-4V程度出るはずです。
3V? ⇒ テスタは信頼できるものでしょうか。
まず乾燥が第一。内部には回路がありますので、
湿気が残るとマイグレーション等による微少短絡に繋がります。
1-2週間、乾燥させましょう。
その後、外観に膨らみ等の異常がないか確認して実装。
電池が上がっているようでしたら充電しますが、充電状態が発熱等で異常なら中止します。
充電器・電池内部双方には保護回路がありますが、電池側のそれは現状信用できません。
専門的になりますので、おいそれとお奨めはしません。
書込番号:22691216
5点

いつ破裂してもおかしくない手榴弾を握ったり顔に近付けたりしたくないですね。
メーカー問い合わせても内部点検まではやらないだろうし。
テスター当てているその瞬間に破裂する可能性もあるのです。
私ならこんな書き込みしないで、買い替えをします。
書込番号:22691261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントに洗濯…(T0T)(T0T)(T0T)
バッテリーはアウトです。
洗濯機の前に吊っておき、三方原の家康の肖像のように終生の反面教師にされては如何でしょう。
書込番号:22691376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、洗濯した事により、発熱、最悪の場合爆発の恐れがある危険物に変えたといったところでしょうか。
このバッテリーをどうするか、という質問であるならば、どのようにすれば安全に廃棄できるのか、という質問になるはずなんですが。
質問の箇条書きで言えば7.なんですが、他のゴミと一緒に捨てるのは絶対にダメです。
書込番号:22691533
0点

他人事でない自分ごと
気をつけねば。
書込番号:22691754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

散歩なら予備バッテリーは持っていかない。
散歩でないなら別途収納を考える。
「お気軽撮影」とか考えると怪我の元。
書込番号:22692006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不良人>5.不良品として返品する。
モモくっきいさん>・・・・水没は、中を調べれば分かるようになっているんじゃないですかね。
携帯では携帯自体と交換可能なバッテリには、水没マークがあり直ぐにわかります。
すれ主さんの様な方のがいますのでこのような対策がなされています。
外側になくても内部にはあったりして?
書込番号:22692582
0点

数千円をケチったために、10万円の本体を破壊させるかもって思わなければ、自己責任でご自由に。
壊れようが俺の知ったこっちゃない。
書込番号:22692927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまのご親切なアドバイスを有難うございました、大変勉強になりました。
皆さまの知識、性格人格からハッスル意見と諸々の事も大変勉強になります。
特にしおしおだにさん、私もいつも心掛けてはいるのですが徹底できません。
松永檀上さんの人生の知恵、
T-MAX400さん、横道坊主さんの親身な同情。
ゆーすけさんのいつもの突き放した書き込みも。
一個5000円のBTですよ、値段がも少し何とかなれば要らぬ悩みも邪心も湧かないのでしょけど。
(皆さんは関係ないでしょうけど)
有難うございました。またよろしくお願いいたします。
追伸、(興味のある方だけ読んでください)
BTは買った時のビニル袋に入れてポッケに、ズボンは洗濯ネットに入れて洗濯をしました。
発見した時は、それほど水没した感は無く水滴が在る程度でした。
これはポッケの中で挟まれて水圧で、水が袋に侵入しなかったのではないかと思ってます。
そんなわけで、BTは裸で持ち歩くのではなく、何時もビニルケースに入れているのが事故を軽くするのではないかとも思いました。
DB-65には専用のケースが在りましたが、こちらでは浸水したかとも思います。
あとBTの注意書きには水に関する事は一言も書いてないんですね。
危険なのは水、湿度よりも熱と衝撃なんでしょうね。
書込番号:22693286
2点

リチウムイオン電池にも色々種類はありますが、デジカメに使うようなタイプだと、平均電圧が3.6から3.7V。ただし充電状態で電圧は変わります。どこまで使うかは設計思想によりますが、だいたい満充電時4.2から4.3V. フル放電時には2.5から3V程度です。
どうでもいい話ですが、一般論として。
電池パックどうするかよりも、スレ主さんの思考をなんとかした方がいいかもです。
書込番号:22696957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん(と同程度の理解のある方だけ読んでください(お願い))。
アナログテスターの零点調整をして4Vありました、+とTの間は3vです。良品を満充電にした所、同じ電圧になりました。
洗濯をした∽一週間も水没させている、ような印象を持った人が多いようです。
私はどの程度、水に浸かっていたのかを判断したかったのです。机の上でコップの水を被ったから5000円をすぐ捨てる決断ができるか、リュックの中で雨に濡れていて、拭けば大丈夫かどうするのかケース判断の例を考えてるのです。
例えば、4vあると言う事は放電しなかった?のか、水でも汚水とかイオン水は導体ですけど、純粋は非導体です。また電極間に水滴がついたら放電してしまうのか。放電しなかったら大丈夫なのか?ビニル袋に包まれて居れば浸水しないのか?
浸水しなくても水滴が着いたらダメなのか?等々。
歩数計とか電卓を良く洗濯してしまいます。文字盤に水が見えても、分解して乾かして使っています。殆どの部品はモールドされていて濡れて壊れる材質の材料はありません、部品に浸水するかどうかです。
若い人には考えられませんね、考えられない人は読まなくて良いです。=水が掛ったり着いたらすぐ捨てなさい。
やってみるべきこと1〜5に異常反応して辟易です、書いている本人は無駄話でも、異常反応する人と言うのは自分がやってしまうのか怖いと言う人なんでしょうね。
>kaz11さん
>スレ主さんの思考をなんとかした方がいいかもです。
あなたは、例えばビニル袋に入ったまま水中に落としたBTでも何も考えずにすぐ捨てろとか言うのですか、それも結構でしょうけど。
世の中には関連知識のある人自分より深く考えるは一杯います。情報の質とかを考えた事ありますか?ゴミ箱の中の声は全てゴミだと?自分の知識に壁は無いのですか。
私の思考の何処をどうしたらいいかもと思ってるんでしょうか、メーカに返すとでも思ったんですか?お聞きしたい。
(お願い)kaz11さん、うらさねっとさん以外の方は読んでも感想は絶対書き込まないでください。
書込番号:22697627
3点

最初に書かれた項目の5番とか6番は冗談で書かれたのだと思うのですが、
こういう質問の場で、リストアップして書く「思考」をいかがなものかということで書いてしまいました。
気分を害されたなら申し訳ないです。失礼いたしました。
使う使わないの判断は個人の自由です。
決して慎重論だけがいいとは思っていません。
以上
書込番号:22699642
6点

>町村人さん
承知で地雷を仕掛けたのだと思っていました。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:22699872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
一大決心をして購入したDSC-RX100M6を携えて、さっそく散歩に出たのですが、液晶画面が真っ暗!
なんでーって、いろいろいじくってて、やっとわかったのは、偏向サングラスと、液晶画面との相性?でした。
頭を横に傾けて、水平になるように、すれば、ちゃんと見えます。
これじゃあ不便ですから、カメラ撮影の度に、サングラスを外さなければなりません。
ほかのカメラ(といっても、そんなに経験豊富ではありませんが)では、こんなことはありませんでした。
偏向サングラスの偏向方向は決まってるはずですから、やっぱり、カメラの設計ミスじゃないんでしょうかねえ?
それとも、なにか、理由があっての事なんでしょうか??どうなんでしょう??
2点

液晶モニターの画面は従来から偏光軸を伝統的に45度にしていますね。偏光メガネで見たときに黒くなってしまうのを防ぐためとも聞いたことがあります。最近も全部そうかどうかはわかりません。偏光軸の指定は液晶パネルを使う上での常識ですので、設計ミスというよりは意図的なものでしょう。
偏光軸はフィルムの延伸方向に一致するわけですが、ただ、延伸方向に対して斜め45度に切り出すことになるので、どうしても無駄が出ます。車のインパネやナビは安全の面もあるので気を使っていることでしょう。デジカメごときにコストとの兼ね合いでどこまで気を使うかどうかということだと思います。
書込番号:22690723
2点

高品位な液晶画面ほど、こう言う傾向に有ります。
私は、日光と紫外線が網膜に非常に悪い影響を及ぼしますので(眼の病気)難儀しています。
書込番号:22690740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
貴重な情報をありがとうございます。
その後、別の液晶画面(スマホとか別のカメラ)で、『偏光サングラスで見たときにどうなるのか』を、再確認したところ、
偏光サングラスの回転に応じて、多少の明暗変化はあるものの、真っ暗になることはありませんでした。
ですから、これはどうやら、偏光軸の向きだけが問題というわけではなさそうです。
これと関係あるのか否かわかりませんが、
ノングレアタイプの液晶保護フィルムを貼れば、偏光軸をランダムにできるので、真っ暗になるような不具合を避けることができる(みんからさんのBlog https://minkara.carview.co.jp/userid/580080/blog/34498168/ )
という情報が見つかりましたので、現在、さっそく発注したところです。結果がでましたら、報告いたします。
書込番号:22691188
0点

>テンプル2005さん
私も、軽い白内障があると言われ、それ以降、外出時は、紫外線を避けるように、必ず、サングラスをしています。
(まぁ、既に手遅れかもしれないですけどね)、皆さんも注意してくださいね。
書込番号:22691219
0点

>holorinさん
>テンプル2005さん
ノングレアタイプの液晶保護フィルム(DSC-RX100M6専用液晶保護フィルム(反射防止フィルム・マット))が届きましたので、さっそく、これを貼って、確かめてみました。 ==> 結果は一応OK!です。
偏光サングラスをして、カメラを回転させたとき、まだ、明暗の変化は残るものの、真っ暗になることは無くなりました。
しかし、やはり、液晶の偏光軸が設計ミスなのではないのか?という疑問は残ります。
『偏光サングラスをしていると、カメラを横位置にしたとき、画面が真っ暗になってしまう (上記対策した場合でも暗くなってしまう)』
というのは、明らかにおかしいです。横位置で撮影する方が圧倒的に多い筈なんですから。
それから、こうした、偏光による不具合にはちゃんと対策する方法があったわけなんですから、他社のカメラやスマホのように、初めから、そうした対策を施しておいていただきたいものです。このカメラは高級品の筈なんですから。
書込番号:22698425
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





