
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 7 | 2021年10月3日 18:14 |
![]() |
5 | 3 | 2019年1月27日 10:40 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月6日 12:03 |
![]() |
30 | 6 | 2019年1月9日 15:13 |
![]() |
82 | 17 | 2019年4月5日 17:14 |
![]() |
1 | 8 | 2019年1月12日 04:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
雪山で使用したのですがなんと画像の上部に黄色と水色の滲みが殆どの画像にでているのです。
気温はマイナス1からマイナス3度程度なのに。
先週別の雪山で使用したのを確認したらやはり滲んでいました。
加えて、おまかせシーンモードで撮影していたのですがこれまた殆どの画像が青みがかっておりもう最悪…
今年に入って気圧センサー故障で修理に出して戻ってきたばかりなんです…
この機種の前はcoolpixP340を同じように使用していましたが、このような不具合はなく使っていたのでショックです。
書込番号:22424114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chiro'sさん
センサーが結露してたとか?
帰宅されてもう正常になってませんか?
書込番号:22424184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カップセブンさん
ありがとうございます。
滲みの原因が結露ですか。保管方法に特段気をつけないといけないのでしょうかね。
先程メーカー修理に出してしまい、その後が確認できず残念です。
防水性能が売りでも防水性が仇になって非防水モデルに劣ってしまうのでしょうかね?
書込番号:22424361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chiro'sさん
結露は防水非防水関係なく起こりますよ
とにかくカメラ(特にレンズ)をゆっくり冷やして行く暖めて行くを気を付けて
カメラ内の空気の湿度を急に増やさないのがコツですね。
書込番号:22424390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も正確なことは分かりません。あくまで想像です。ただ防水であっても温度差による結露はあるんじゃないかと?完全に遮断してるわけじゃないので。間違ってたらすいません。戻るの待ちましょう。
書込番号:22424399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
>カップセブンさん
アドバイスありがとうございます。雪山に出かけることが多く、非防水モデルでは−10℃でも問題なく使っていたのですが、昨年、雪山での不注意でレンズ内を結露させてしまいまして、ではW300なら良いのかと購入してしまいました。
総合的に非防水の方が私の使い方に合っているのかもしれませんね。
書込番号:22444059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
メーカー修理から戻って来ました。修理作業場所で撮影された画像にもしっかり滲みが出ていました。修理報告には "調整しました" との事。期待しないで雪山で使ってみます。
書込番号:22446726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も結露に悩まされています。
今日も早朝から撮影していたのですが最初は問題なかったのですが
カメラ内の温度が上昇した際外気温が低いため外側のガラスとレンズの間に
結露が生じて撮影になりませんでした。
バッテリーを抜いてカメラの温度を下げればしばらくして元には戻りますが
撮影のチャンスは失われるし時間もかなりかかります。
今まで使ったカメラでは最初は曇っててもしばらくして曇りは取れて
その後は問題なかったのですがこのカメラは逆でびっくりしました。
がっつり使い込むつもりで買ったのに全然使い込むことができず
本当に残念です。
目下別のカメラを物色中です。また一ついい勉強を
このカメラでさせてもらいました…
書込番号:24377319
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-FR100CA
Bluetoothは接続中のままで全然繋がらなくて、先にカメラが諦めて電源落ちちゃう始末なんですが、
Wifiの方を試してみたら、繋がりにくいですが、どうにかカメラの映像が映って
やったー!と思っていたら、撮影ボタンを押しても
「撮影できません。カメラを確認してください」というエラー。
確認もなんも……
ということで、これ、初期不良なのかも知れませんね!
うまくいった方いらっしゃったら教えて欲しいです……。
0点

Bluetooth、Wifiの接続には根気が必要です。頑張ってください(^^)
書込番号:22407654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良かもしれませんね。明日メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:22407665
4点

>ロロノアダロさん
>カップセブンさん
お騒がせして申し訳ございませんでした。
また、ご助言ありがとうございました。
やはり、根気とメーカーサポートが必要でした。
結論から申しますと、Bluetoothは普通に設定してもうまくいかないことがあるので、設定を削除してやり直す必要があり、
本体のメモリは50MBと少ないため、テストで撮影とかしちゃうと(あるいは、Wifi設定のために録画ボタンを押す際に、録画とかしちゃってると)メモリ不足になり、エラーになるという二点が原因でした。
「メモリー不足で撮影できません」とか言ってくれればわかりやすかったんですけどねー……。
どうにか使えるようにはなりました。ありがとうございました。
書込番号:22422851
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
この前まで店に並んでいたb500が、売り切れていて購入している人がいたんですが店員さんが県内に在庫が無いので取り寄せますね。と言っていました。
ついに在庫が無くなってしまうんですね。
書込番号:22389292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うと思います。
県ですよね。
近年は、地方の有名店でも在庫を最小にしています。
終了かはニコンのサイトに書かれますので、
そちらを参照ください。
書込番号:22389757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規B600が登場するからでしょうかね。
カメラのキタムラから予約販売の案内がありました。
2月15日から 発売とか。
NikonはCOOLPIXシリーズに力を入れてますね。
人気の証拠でしょう!
書込番号:22446614
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
前回【2000mmズームしたまま三脚ごと転倒 →ズーム音が爆音に】を投稿し途方にくれているものです。
皆さまのアドバイスは大変ありがたがったですが。
爆音ズームのまま2ヶ月は鳥やバーダーに迷惑かけないようになるべく、人や鳥(笑)が少ない場所で探鳥を続けておりました。
昨日、埼玉のA公園で悲劇が起こりました。
当日、探鳥開始時からなんだかズームの挙動がおかしいのと、うまくAFが合ってくれませんでした。
それでもなんとか探鳥を続け、可愛いルリビタキ、ジョウビタキのメスや田んぼの貴婦人タゲリとも遭遇し
満足しておりました。
ちょうどチョウゲンボウの捕食シーンを撮影していた頃でしょうか、うまくピンが合わないなあと思っていたら
急に液晶に「(!)レンズの動作不良です。電源OFF後、再度実行してください」という表示が現れ、フリーズしてしまいました。
電池を抜き差しして再起動するも、電源を入れると同じエラーあが表示され、ついにP900は帰らぬ人(カメラ)になってしまいました。
最近やっと慣れてきたと思ったら、自分の不注意でこんなことになるとは。。
相棒を一人失う悲しみで一杯です。
おそらくP900の最後の動画をアップロードし、エンドクレジットでP900に感謝致しました。
私のP900を弔って頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=9jzObzy2X70?vq=hd1080
次の相棒はP1000!?
いよいよ撮影できなくなったので、P1000導入の家人へのプレゼンがしやすい状況にはなりましたが
やはり寂しいですね。
5点

病院にも行かないで、過労死ですかね。十二分に弔ってください --- 合掌。
書込番号:22381766
5点

初期対応が大事でしたね
書込番号:22381905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<アドレス訂正>
https://www.youtube.com/watch?v=v9wmdJo4ITI?vq=hd1080
鳥の同定間違いがありアップし直しました。
チョウゲンボウ → コチョウゲンボウ
>エアー・フィッシュさん
>うさらネットさん
返信ありがとうございいます。修理見積には出したのですよ。。
出したのですが。。
書込番号:22381928
2点

こんにちは。
ご心中、お察し申し上げます。
ただ、
言いたいことがいまいち伝わりませんけれど…。
サラっと前のスレも拝読いたしましたけれどね。
一応、精密機器ですから、倒して壊れるのは当たり前ですし、倒してなんともなければ「いやいや、ラッキーでした、次から気を付けます」ってスレになりますけれど…
見積もりには出したけれど、金額に納得できずに修理せず。
で、壊れるのは やむ無し というか 当然 ですよね。
…で、結局更に金額アップの最新機種を買う算段…ですか。
なんというか、壊して悲しいのは誰でも同じでしょうけれど、直しもしないで完全に壊して、ハイ次の機種…では “愛着” とか “その機種への思い入れ” とかが全く伝わらず、何のスレだか解りません…。
「お金をかけても直したかったけれど、機種が古くてダメだった…」、とか、 「修理代と同じくらいだったので、結局、また同じ機種の新品を再度購入しました」 とか 「直したいけれど、予算が無くて、やむ無く使っていたらついに壊れた…」なら伝わるのですけれどね…。
私もGH4を使っていた頃、ぶつけてしまい Wi-Fiアンテナ と NFCのアンテナ と ボディの後ろケース を修理交換したことがありますので、愛機を壊してブルーになるのは理解出来るつもりです。
ま、次の機種はもっと愛着がわくといいですね。
書込番号:22382036 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゅぃ♪さん
おっしゃる通りです。スレの目的が一体なんなのかわかりませんでしたね。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22382130
2点

前の三脚転倒の続きですかね?
P900ただでさえ、鏡筒無理していますので転倒(落下)衝撃は大きいです。
P1000に、しましょう。( '-^ )b
書込番号:22382215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
ロードバイクのサイクリングのお供用にと物色中に偶然見かけたXF10。
単焦点・APS-C・コンパクトと自転車乗りにはピッタリと思い購入しました。
なんですが・・・・ここでも大いに話題に出ているAFがですね、兎に角残念無念なんです。
ふと立ち止まってスナップ、と言うわけには中々いかないですね。
晴れた日の多摩川の雲とか綺麗なんですが、ずーっとフォーカスが迷いっぱなし&痺れを切らしてシャッターを切る。
ずーっとそんな感じでストレスがマッハです。
AFの設定も色々しましたが、結局どれも五十歩百歩。(AF-S&センターに最小で狙っています。)
かつて使ったシグマのDP2の方が、まだまともだったような気もします。(tough5やスマホの方がまともです。)
腰を据えて、というカメラではないと思うので設計上の大きな欠陥以外の何物でもないと思っています。
位相差を使用してここまで迷うのもある意味快挙かもしれません。。。
高く売れるうちに、1インチのコンデジに行くか、MFのルミックスに行くか。
とはいえ画質やデザインとコンパクトな点は大いに気に入っているので、売るのも正直迷っています・・・・。
AFさえまともだったらローディーにとって最高のカメラなのに・・・・
12点

そんなあなたにはGRIIはいかがでしょうか?
・XF10と同じく、F2.8の28mm単焦点レンズ+APS-Cセンサー
・モデル末期で価格的にもほとんど底値
・モデルチェンジを何代も繰り返している定評あるスナップシューター
今が狙い目だと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786937_J0000028109
書込番号:22380622
4点

>AF-S&センターに最小
AF-Sは当然です。
センターでも端でも1点ならかわりません。
最小かその次がいいと思います。
それで昼間のスナップでそんなにピントが迷いますか? 8割方は1度で合いますけどねえ?
AFが合いにくいという発言を確かによく目にしますが、アタシはそうは思いません。何かやってることが違うんでしょうねえ。。。
書込番号:22380756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たいした写真じゃありませんが、凄くAFが迷いに迷った写真です。
雲か空かずーっとジーコジーコ言ってましたね・・・。
色々カメラを使ってきましたが、迷いに迷うほどのシチュエーションだとは思えないんですよね。
書込番号:22380777
3点

AFで困る派と困らない派がこれほど分かれるカメラも珍しいですね(笑)
私は困らない(普通に使えちゃう)派です。
ファームを最新にして、ハイパフォーマンス「ON」にしても迷いまくってるとしたら…個体差??(なわけないw)
考えられる可能性は、
・AFオンから合焦(ピピっ!)まで、確実なホールドができてない
・AFが合いそうな場所にチョコっとずらす工夫をしていない
…ですかね?
書込番号:22380807
12点


>Tarmac 2016さん
ツーリング中に「おっ」と思った時ポケットから取り出しさっとスナップしてます。
条件によってなかなかピントが合わないときは
AFに固執せずMFを使ってます。
AF+MF ON
MFアシスト Peaking
でAFで大まかにピントを合わせ
リングを回してマニュアルでピントの微調整ができます。
迷ったりした時や「そこじゃない」って時に重宝します。
Fn1とかにフォーカスチェックとか設定したら更に使いやすくなると思います。
設定煮詰めればかなり使えるカメラに化けますよ。
書込番号:22380866
4点

皆様アドバイス有難うございます。
やはりMFも絡めて試行錯誤する必要があるんですね。。。
お気軽なスナップシューターを買った筈なんですけどね。。。
書込番号:22380945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tarmac 2016さん
>やはりMFも絡めて試行錯誤する必要があるんですね。。。
え、特に試行錯誤しなくても普通に撮れますよ。
確かにAF早くはないですし迷うこともありますけど、お気軽に撮れるカメラです。
もしかして、青空の真っ青な部分や雲の真っ白い部分でAF合わせようとした、なんてことないですよね?
普通に雲の多い日の空も撮れますよ。
書込番号:22381044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tarmac 2016さん
連投すみません。
フルオートで簡単に撮れるカメラ買い直された方がいいですよ。
XF10は気楽に撮れますけど、「簡単に」撮れるカメラだとは思わないので。
書込番号:22381052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tarmac 2016さん
XF10で満足されている方は、たいがいMFで撮られていらっしゃる「通」の方かな?
AF速くするにはメイン基板をX100Fと同じものにしないと駄目みたいな予感。
http://kakaku.com/item/J0000023869/
富士のデジカメで、ここまで「出来ない子」も珍しいです。
1インチだとPowerShot G7 X Mark II とかかな。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
書込番号:22381062
1点

>カメ新さん
>・AFが合いそうな場所にチョコっとずらす工夫をしていない……ですかね?
そういうことだろうと思います。
>モンスターケーブルさん
>XF10で満足されている方は、たいがいMFで撮られていらっしゃる「通」の方かな?
アタシはMFは使いませんし、その必要性を感じません。
>AF速くするにはメイン基板をX100Fと同じものにしないと駄目みたいな予感。
同意。XTシリーズなどの電池は7.2V、約10Wh。XF10の電池は3.6V、約6Wh。これだけ消費電力が違うならCPUの性能も違うでしょう。今後ファームアップ(現在V1.10)してもたいして速くはならないでしょうね。
書込番号:22381530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tarmac 2016さん
設定の参考に。以前立てたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028109/SortID=22238673/#22238673
画質と携帯性に特化した癖のあるカメラがXF10だと思ってます。
XF10が手にあまるようでしたら、軽量コンパクト、機能も画質もそこそこ、
お手軽で価格も手頃なG9X MkIIがロードバイク用としては一番かもです。
書込番号:22381532
2点

>モンスターケーブルさん
富士のデジカメで、ここまで「出来ない子」も珍しいです。
昔から、FUJIは当たり外れが有ります。
外れを引くと、超出来の悪い子になります。
S1、評判良い機種ですが私の所に来た子は超々々出来の悪い子でした。
マクロAF1/100未満の合焦率の機種は無いですよ。
メーカー対応も、仕様ですと調整・基盤交換に応じませんでした。
書込番号:22382235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様書き込み有難うございます。
なかなか愛されているカメラだなと書き込みを読みながら感じました。
こちらで頂いたアドバイスを元に、明後日のポタリングで使ってみたいと思います。
書込番号:22382290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tarmac 2016さん
Xシリーズユーザーからの遅レスで恐縮です。
>AFの設定も色々しましたが、結局どれも五十歩百歩。(AF-S&センターに最小で狙っています。)
センサーエリアを最小にすると、AFが迷うことが多いですよ。
(AFが迷うと嘆かれる方は、AF最小のケースが多いです)
最小が適しているのはマクロ撮影などでのピンポイント狙いですね。
、
書込番号:22380777の画像だと、AFエリアを最小にする必要は無いです。
広い設定だとAFが一発で決まる被写体だと思います。
ゾーンでも良いですよ。
お試しあれ。
(DP2、私も愛用)
書込番号:22541316
4点

XF10の使用感を素直に表現している
好感の持てるレビュー記事を紹介します。
(長所短所が分かり易く書かれています)
----------------------------------------------------------
【2018年の不人気カメラ】富士フイルムXF10はそんなに悪くない。
https://amemiya-hair.tokyo/2019/01/xf10-familyuse/
----------------------------------------------------------
書込番号:22571709
2点

もうひとつ、使用者の感想を紹介します。
やや厳しめですが、2018.09.10〜2019.03.20に渡っての使用感が記載。
これも丁寧なレポートで参考になります。
【カメラレビュー】私が富士フイルムXF10をオススメしない理由
https://sutema.net/xf10-review
書込番号:22581622
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX120 IS
新しいカメラを購入しようと色々見ていた時にキヤノンのサイトで
S120などが充電したバッテリーを装着しても、カメラ側電池接点部の
製造上の不具合…との記事を見ました。
SX120ISは対象機種ではなかったが、まさにこの機種も同じ現象で、
200枚どころか20枚くらい撮影でバッテリーが無くなり交換のメッセージが出ていました。
購入当時、センターへ電話してもそんなはずはないの一点張りだったが、
こちらもかなり粘り、一度みてもらい、結局交換してもらいました。
にもかかわらず、ニッケル電池を入れていれば多少は持つものも、
マニュアルに書いてあるような枚数は絶対に撮れないままでした。
単三電池に至ってはやはり20〜30枚くらいで交換しないとダメで、
さすがにもう無駄だと諦め、ある意味呆れて、センターにも言いませんでした。
使うのをやめて別のカメラを購入。
画像やズームなどはそこそこ気に入っていただけに、こんなにバッテリーが
持たないカメラは初めてで残念なカメラでした。
今でもこれは不良品、欠陥品だったと思っています。
交換してもらったにもかかわらず2回もハズレを引いたとは!
S120などの不具合の記事を見て、現象も全く同じだし、
シリアルナンバーも該当していたので、なぜSX120ISが入っていないのか…と。
ただ、いずれにせよもう修理交換期間は過ぎてしまった機種なので、
家の中で数枚撮るにはいいかもしれませんが、10倍ズームがもったいない。。
ここに書いてもどうにもならないことはわかっていますが、
そういうハズレ機種もあったということで残しておきます。
0点

もう使っていないのですか?
ニッケル水素二次電池の大容量タイプは、かなり限定された条件しか性能と寿命を発揮しないようです。
そのため、容量は減りますが「エネループ」を使ってみてください。
今までよりマシになる「かも」しれません。
※エネループは殆どのリコモンにも使えるので、デジカメで使い道がなくなっても損しませんので。
書込番号:22373126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単三電池に至ってはやはり20〜30枚くらいで交換しないとダメで、
⇒自分もその手のカメラで
eneloop入れて、そんな経験有りますよ。
やはりリチウムイオン電池の
カメラが良いです。
近年はフラッシュもリチウムイオン電池の
機種がででてきました。
フラッシュの場合は容量だけでなく
チャージタイムまで変わって来ますので
eneloop使用のフラッシュは
旅行用以外は処分してしまいました。
書込番号:22373134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単三電池タイプは使う電池を注意しないとすれぬしさんのような状況になります。
使った電池がよくわかりません(ニッケル水素の電池のメーカー等一切不明、単三電池は100均のマンガン電池の可能性あり)ので、エネループをつかったら問題なかった可能性が高いですね。
Panaの新品アルカリ電池だとよかったかも?(ランニングコストが異常に高いことになりますが)
書込番号:22373220
0点

★レビューから抜粋です。
【バッテリー】エネループで使用している感じでは十分ではないでしょうか。
電池 単三電池で、しかも撮影数は他機種の専用電池に負けていない。
【バッテリー】
・単3ニッケル水素電池2本で300枚以上可能なので不便はないし、単3ニッケル水素は他の用途とも併用できるので便利。
【バッテリー】エネループを使っていますが、ちょっと消耗が早く感じます。(前のカメラと比べるとですけど。)
【バッテリー】
エネループで340枚くらいいけるみたいです。切れても単三なので全く心配なし。
【バッテリー】
きちんとした充電式単三型電池を使用すれば問題なし○
【バッテリー】
eneloopを使っていますが、光学ズームを頻繁に使っていたのにもかかわらず380枚撮っても(スペックの370枚以上)残量警告が出ていません。400枚位は軽く撮れそうです(フラッシュ使用なし)。
単3電池が使えるだけでも予備がアルカリ電池やeneloopが使えて困らないのに、これだけ撮れれば個人的には十分です。
●バッテリー
こんなものではないでしょうか。
以上
★主観
他機種の単三使用をしてます。
容量が大きくなった最新のエネループを使用すれば撮影枚数は増える印象です。
単三エネループの大容量タイプを使ってみてはどうでしょうか。
ハイエンドモデル
2500mAhと高容量だけど充電回数は500回
スタンダードモデル
1900mAhと中容量だけど、充電回数は2100回
10年後でも残容量約70%保持
経験上、1900mAh未満の充電池はデジカメでは極端に持たない。
最低でも1900mAhは欲しい。
スレ主さんと似たような印象です。
書込番号:22373317
0点

単三型電池はこの機種に限らず、このようになる事があります。
アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池等、複数の特性の違うバッテリーに対応させるには、
それに合わせてカメラの電源周りを開発しないといけません。
ニッケル水素充電池も使いはじめと、1〜2年使った後だと性能が違ってきて、
1000回繰り返し充電して使えるエネループでさえ、
1000回前にカメラで使用できなくなります。
更に、寒い冬場は本来の性能を発揮でず、撮影枚数は減ります。
書込番号:22373332
0点

PowerShot SX120 IS のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000053616/#tab
>バッテリー 4.30 3.90 -位 バッテリーの持ちはよいか
レビューではすれ主さんと正反対の評価です。
>【バッテリー】きちんとした充電式単三型電池を使用すれば問題なし○
元記事では、ニッケル水素電池、単三電池としかかかれていませんので、100均のマンガン電池の可能性もあり適切な電池でなかったと思われます。
よく初心者のかたが単三ならば何でもいいと思い100均の電池を使い、もたないとクレームされます。
デジカメだとエネループが定番です。
>S120などの不具合の記事を見て、現象も全く同じだし、
>シリアルナンバーも該当していたので、なぜSX120ISが入っていないのか…と。
単に同じメーカーなだけであり、別機種の問題です、SX120ISのシリアルがS120の問題のシリアルに該当してもまったく意味はありません。
>交換してもらったにもかかわらず2回もハズレを引いたとは!
カメラに問題があると決め付けずに、自分に問題がないか考えませんか?
すれ主さんが、単三電池対応のデジカメに対応されてませんので、他の単三対応のデジカメにしてもハズレだけです。
書込番号:22374616
0点

独り言のように書いてしまい、まさかこんなにコメントを頂けるとは思いませんでした。
皆さま、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
エネループ、初めて聞きました。
…と調べてみたら、ニッケル水素電池もエネループなのですね^^;
昨年秋、久々に使ってみましたがやはりすぐ消耗するので(ニッケル水素電池)、
外では使えないので、現在は使っていません。
>謎の写真家さん
エネループでも枚数は期待できないものですか?
現在使っているのはFUJIでリチウムなので、余計にSX120ISの持ちの悪さが目立ちます。
ただ、せめて取説に謳っている枚数くらいは最低限撮影できると思ってました。
>あんぱらさん
元々は父のカメラだったので電池はパナなどちゃんとしたアルカリ電池でした。
また、ニッケル水素電池はCanonからもらったCanon製のニッケル水素電池です。
・アルカリ電池 ⇒ 130枚
・ニッケル水素電池 ⇒ 370枚
と、取説に撮影可能と書いてありますが、ニッケル水素電池でさえ100枚撮れずに電池切れでした。
カメラに詳しくはないとはいえ、マンガン電池を使うほどド素人ではありません(笑)
シリアルナンバーもS120と違うことはわかっています。だから該当しないことも。
ただ、最初不具合のサイトを見た時、一瞬「やっぱり!」と思ってしまいました。(結果S120でしたが)
何度も使用してこのようになったのならまだしも最初からこれでは話にならず
交換してもらった訳ですが、それでも100枚すら撮影できないのでは論外です。
パナのアルカリ電池、Canonニッケル水素電池を使用してこれでは、
これ以上どうすれば取説に書いてある最低限の枚数が撮影できるのでしょうか?
400枚撮影しようとは思っていません。
せめて取説の枚数かニッケル水素電池で最低200枚くらいは撮影できればよかっただけです。
私の電池の使い方のせいでしょうか?
>にこにこkameraさん
私も当時、ここのレビューは見ました。バッテリーの持ちのことを書いている人はいないかと(笑)
取説に撮影可能枚数が表記されているので、せめてそのくらいは撮影できてほしかったです。
アルカリ電池で20〜30枚じゃ話になりません。
(ニッケル水素電池も370枚どころか100枚撮れず)
レビューや取説を見ても今でもこのカメラがハズレだったと思っています。
>k@meさん
当時Canonに電話した時も、温度のことをやたら言われました。
取説はあくまでも一般的な温度の時で冬など寒い時はこれより撮影枚数は減ると。
しかし、冬の寒い時など撮影に行かないし、春や秋頃に撮影して20〜30枚では話にならないと
再三言っても温度のことばかり言われ、話にならず。
スレに書いたように納得行かないのでこちらも粘り、センターへ持っていきました。
以上、皆さまありがとうございました。
単三電池式の方が外出先でバッテリーが無くなっても
交換できるのでいいと思い父が購入したカメラでしたが、残念な結果でした。
私がその前に持っていたオリンパスのデジカメも単三電池(4本)でしたが、
今ほど枚数を撮らないとはいえ、バッテリーの持ちで不満に思った記憶はありませんでした。
画質(色)に不満だったためFUJIに買い換えましたが。
書込番号:22375210
0点

ありがとう、世界さん>ニッケル水素二次電池の大容量タイプは、かなり限定された条件しか性能と寿命を発揮しないようです。
この通りです、逆に低容量だと自然放電が少なく電力が長持ちし、さらに改良を加えたのがエネループでてあれ。他の大容量タイプが現実使い物にならないのに対して実用となったために、革命的な存在となり、今では標準となりました。 だいぶ前のことになってしまいました。
すれ主さん>エネループ、初めて聞きました。…と調べてみたら、ニッケル水素電池もエネループなのですね^^;
もうあたりまえのエネループですが、ご存知なかった上に、ニッケル水素電池がエネループと思われているようですが、全てのニッケル水素電池がエネループではなく、エネループはニッケル水素電池の一種で実用を追求したタイプです。
ただ、充電式電池が数回使わないと活性化しないのはエネループも同様です。
すれ主さん>また、ニッケル水素電池はCanonからもらったCanon製のニッケル水素電池です。
これはエネループタイプか不明で、なおかつ新品で渡す前に活性化させた電池ではないでしょう。
すれ主さんただ、せめて取説に謳っている枚数くらいは最低限撮影できると思ってました。
この枚数を最低限の保証値とおもわれているようですが、最良の状態での値ですので、理解していない方では不可能でしょう。
逆にちゃんとした状態であれば、この枚数はCIPA規格でシビアな条件ですので撮影のみに集中して無駄にズーム等を使わなければこれ以上の枚数は撮影できます。
すれ主さん>シリアルナンバーもS120と違うことはわかっています。だから該当しないことも。
ということて元記事の
すれ主さん>シリアルナンバーも該当していたので、
はでたらめだったということですね。
すれ主さん>私も当時、ここのレビューは見ました。バッテリーの持ちのことを書いている人はいないかと(笑)
以前使用していたデジカメと比較しらた劣るが一件あるくらいでバッテリーのもちを悪く書いている人はいないということですが?
すれ主さん>私の電池の使い方のせいでしょうか?
すれ主さんだけの問題のようですので、これが正解と思います。
書込番号:22387340
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





