
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 15 | 2018年7月27日 10:14 |
![]() |
204 | 25 | 2019年5月19日 23:06 |
![]() |
314 | 54 | 2018年8月31日 18:55 |
![]() |
93 | 28 | 2018年7月29日 21:33 |
![]() |
90 | 29 | 2018年7月30日 05:32 |
![]() |
13 | 5 | 2018年7月17日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
今日富士山の写真を撮って初めて気づいたのですが
富士山のとこになにかゴミみたいなものが?
主人にデジカメを見てもらったらカメラのレンズの
奥にゴミが混入してるといわれ主人曰く製造の組立
の過程でゴミが混入したまま出荷されなにかのひょうしにこのゴミが出てきたのでは?といわれました
標準で撮るとこのゴミみたいなのは写らず望遠にする
と出てきます。
せっかくの写真が台無しに
帰ってからすぐ修理にだします。
書込番号:21989779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ズームだと使ってると入る
書込番号:21989808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

屈曲光学系レンズでありズームしても体積は変わらないので原則ズームでごみが入り込むことはありません。
書込番号:21989996
10点

撮ったものに写り込んでいると言うことですよね。
レンズ内であれば相当大きなものですかね・・・
センサーに付いたものが写り込む方が多いかと。
ユーザーではどうにもなりませんので
メーカー保証内であれば取り除けるか
買ったお店なり、メーカーに撮ったものを添えて
相談するのが良いかと。
書込番号:21990021
4点

主人が見た限り写りこんでるのは
3ミリくらいで画像数にするとかなり大きいと話ししてました。
買って間もないので帰ってから買ったお店に見せて
修理依頼したいと思います。
書込番号:21990115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買って間もないので帰ってから買ったお店に見せて修理依頼したいと思います。
買ってすぐならば、初期不良交換だと思いますよ。
屈曲光学系レンズなんで、すれぬしさんがごみのあるところで使用中に入り込んだわけでもなく、おそらくは内部のごみが原因であり、購入j前から問題があったのでは?
書込番号:21990211
3点

>しかりんりんさん
他の撮ったものでも同じような位置に写り込んでいるのですよね?
書込番号:21990216
1点

三枚の写真はすべて同じ焦点距離ですので、同じ位置にごみが映りこんでおりレンズのごみなのか撮像素子のごみなのかわからないですね。
いずれにしても、まず購入した販売店に問い合わせしてください。 メーカーに対応させると修理対応となります。
書込番号:21990249
3点

そうですね。一度買ったお店で聞いてみます。
お店の保証が5年のものに加入しています
がもしお店が対応が無理なら直接オリンパスに
聞いてみます、
書込番号:21990266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何日前に購入されたのでしょうか? 購入はどこの販売店でしょうか?
格安通販だと、初期不良交換は難しいですが、ちゃんとした大手の販売店の店頭購入ならばホンの最近購入ならば初期不良で対応してくれることが多いです。
とくに屈曲光学系レンズの製品であり、ユーザーの取扱い不注意でごみ混入の可能性はほぼありません。
理不尽な要求をするわけではなく、まっとうなクレームです。
書込番号:21990401
1点

ちょうど2ヶ月前です。
通販でなく住んでいるところの大きな電気やさんです
一度お店でもっていきます
ダメならオリンパスに電話して影のある写真を送ろうと思ってます。
書込番号:21990444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おんなじところにでてるんでセンサーのごみっぽいですね
これくらいだとソフトで消せそうですが^^
書込番号:21990465
0点

>ちょうど2ヶ月前です。
それだと初期不良対応は無理ですね。
>一度お店でもっていきます
メーカーは保証期間中でも、ピックアップサービスは有料、または送料自己負担ですので 購入店が近ければ購入店に持ち込みがよさそうですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html
書込番号:21990494
2点

2ヶ月なら初期不良対応期間は終わっています。コンデジはクリーニングよる対応は無理なので修理に出すしかありません。
書込番号:21990499
1点

私は以前これとは別の機種でパナソニックのDMC-FT1という防水防塵のを1回
センサーごみ付着でクリーニング(キタムラ)に出したことありましたが、
普通にセンサークリーニングという伝票だったです。
ゴミ付着の原因は予想ですが、
SDカードの抜き差し時かバッテリーの交換時に混入したのではないかということで落ち着いています。
書込番号:21991149
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
CIPA規格準拠で200枚程度
これでは半日持たない
だから予備の専用バッテリーと充電器を常に持ち歩くことになる
これでは売れないのでは
書込番号:21984127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通でしょ?
書込番号:21984184 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

どうも。
あなたは1日にいったい何枚写すつもりでいるの?
書込番号:21984216
18点

同じようなスレを立てて・・・
立てる事に満足?
書込番号:21984231
13点

寿命は短くないでしょ?
撮影枚数が少ないと言いたいのかな?
寿命というとバッテリー自体が充電出来なくなる状態です。
書込番号:21984264 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確かに200枚というと少ないですが、だったら少しでもそれを伸ばす工夫を考えるしかないでしょう。
カメラを手にする喜び・写真が撮れる幸せ…分かっていませんね。
普段から人を蔑んだ物の言い方ばかりしているから、こういうレスばっかになる。
書込番号:21984308
15点

普通にとって500枚はいけるからこんなもんでしょ
この電池じゃ1000枚はきついかな
書込番号:21984322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CIPA準拠の公称はバッテリー使用時間であって
電池寿命じゃないぜ。
日本語は難しいのだよ。
きちんと理解して書き込まないと
自分の知能の低さをさらけ出すだけだぜ。
ガンバレ!!
書込番号:21984837
16点

CIPA規格においては次のように定義付けされているようです。
>デジタルカメラの電池寿命の定義について
>本測定方法において「デジタルカメラの電池寿命」とは、
>電池の交換または充電なしに何枚の撮影が可能であるかを示すものであり、
>電池自体のサイクル寿命や保存特性を示すものではない。
次のページの、
『CIPA規格リスト』−『デジタルカメラ』−『CIPA DC-002-2003 電池寿命測定法』−『CIPA DC-002-2003』
のリンク先のPDFファイル7頁の『解説』をご参照ください。
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
なお、価格.comの機種別の『スペック情報』欄においても、
『撮影枚数』−『解説』をクリックすると次のように表示されます。
>CIPA規格(カメラ映像機器工業会が定める電池寿命測定方法)に基づいた枚数。
書込番号:21985604
4点

カメラと一体のバッテリー、それ以外は本来いらない。なるべく小さく軽く明るいズームレンズ一体型カメラを探している。
なのに常に予備バッテリーの携帯が必要なら、最初からもっと専用バッテリーを大きく設計すべきだろう。
コードと外付けバッテリーは、あくまで応急処置であって、問題の解決になっていない。
モバイルバッテリーに繋いだコード垂らした状態で、外でスナップ撮影して歩いている人なんか、今まで現実の世界で見たことがない。
充電は宿に着いてから寝ている間にやること。少なくとも今より倍の電池寿命が必要で、200枚程度の電池寿命では外出先では使えない!
書込番号:21991571
2点

そう言うの気にする人は、そもそも買わないよ。
書込番号:21992213 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>なるべく小さく軽く明るいズームレンズ一体型カメラ(中略)最初からもっと専用バッテリーを大きく設計すべきだろう。
残念でした。それじゃぁカメラが大きくなりますね。
書込番号:21992882
12点

だから、寿命じゃなくて、「容量」だって。
「電池容量」が大きいとか、多いとかだよね?
書込番号:21992924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このカメラに限らず
予備バッテリーは必要と感じて必ず2つ以上は用意しますね。
このカメラであっても使い方によって、200枚以上撮れることもあるでしようし、
使用する環境によっては200枚も撮れないこともあるかと・・・
バッテリーを大きくすれば、
また明るいレンズを搭載すれば
機材全体が大きく重くなるかと、
そうなると、
また大きくて重いとか
ぐちぐち言い出すのだろね・・・
このカメラを使いたいのであれば、
ないものねだししても仕方ないかと。
枚数が撮れる様に撮影者がどう対応するかかと・・・
書込番号:21993761
7点

カメラと一体型のバッテリーは
バッテリーに不具合が出たり、またそもそもバッテリーには寿命があるので、そのための交換を見通せば、出来るだけ避けたい.....。
書込番号:22001881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の人と自分とは、使用時間の長さ自体が違うし、個々人の使用条件も違えば、求めるものも違うので、話が最初から噛み合わない。
本体サイズを無理にコンパクトに収めて、同じ大きさを保つことにこだわっても、バッテリーの寿命がどんどん短くなって、使い勝手が悪くなっては意味がない。
だから予備バッテリーの持ち運びは、問題の解決にはなっていない。
書込番号:22009121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MooFuuさん
お悩みの気持ちはわかりますが、
電池の容量アップは個体の大きさに影響してきますし、
メーカーとしてもどういった製品にしたいのかを含め、バランスで決めていることかと思います。
このカメラはメーカー側は撮影枚数が足らなかったら予備バッテリーを使うことで対処してくれと考えていると思います。
なので単純にこのカメラはご使用目的に合っていないと思います。
撮影枚数200枚は私が持っている他社の一回り大きい1インチミラーレスでもそのくらいだと思いますので、
このカメラが格段に悪いとも思えません。
もし購入していらっしゃるのでしたら、
残念ですが購入前に確認すべき所だったと思います。
購入前でしたら選ばない方が賢明。
他のカメラを探した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22010105
7点

光学ファインダーの一眼レフと比べてしまうと、やっぱり電池の持ちが、ネックのようですね。
電池が切れたカメラほど腹立たしいものはありませんから。
サブ機の選定に、やっぱり、やっぱり迷います。
書込番号:22026188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、1DXの大容量バッテリーでも必ず予備を携行しています
使用することはまずないですけどね、
心の余裕になりますから、精神安定剤的な効果も(笑)
書込番号:22035118
3点

実際に使ってないのにこんな評価ばっか
いい加減飽きる
書込番号:22042936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
CIPA準拠の公称で200枚程度ですが、せめて倍の400枚レベルを目指して下さい。
半日も持ちませんから、いつも電池と充電器をセットで持ち運ばなければなりません。
荷物が増えて困りますし、これでは売れないのでは。
7点

売れるから大丈夫だよ、
200枚では足りないと言う人もいるし、それだけ撮れれば十分だ、という人もいる、
俺は後者。
書込番号:21982793
23点

>これでは売れないのでは。
6代も売れ続けると、基本スペックを変える気にはならないかも?
電池・・・儲かるんだと思います。
書込番号:21982816
5点

大方の予想に反して品薄です。M5ですがバッテリーは予備で一つ持っています。α7シリーズでは2個持って撮影に行きました。手放したいならば中古で出るとすぐに売れます。
書込番号:21982894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

200枚を400枚にするには、
1.電池の容量を倍にする
2.カメラ本体の消費電力を半分にする
3.電池に関してこれまでにない新技術の投入
等の対策が考えられますが、
1.に関しては、電池のサイズや重量が約2倍になると考えられる
2.に関しては、処理速度の低下や機能のカットなどパフォーマンスの低下が考えられる
3.に関しては、確かなことは何も言えない
と、それぞれ難点があるように思います。
現在のサイズ、パフォーマンスを良しとするなら、予備電池や充電器の持ち歩きも仕方ないのでは?
書込番号:21983076
8点

同じ内容のスレッド2つ目ですけれど
何かのキャンペーンですか?
書込番号:21983104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>MooFuuさん
私は 容量1.5倍(1800mAh)の互換バッテリーを使っておりますが、驚くほど良く持ちますね!
昨日も 往復3時間コースの渓谷を歩いて 300枚以上撮影致しましたが、バッテリーメーターは
100%のままでした。ひょっとすると残量検知が出来ないバッテリーかもしれませんが(^_^)
このバッテリーを3個程度予備に持っておけば1泊2日の旅行なら十分でしょう!
書込番号:21983294
10点

>MooFuuさん
これは
スペア電池を買わせる
ソニーの陰謀です。
書込番号:21983447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5を使っていますが、静止画だとバッテリーを交換したことはないですね。動画は、わりとすぐなくなりますが、それほど撮るわけではありません。私の場合、予備が1個あれば十分です。
電池が2倍もったとしても、数日の旅行では結局充電器をもっていかなければならないのでは?
あるいは日帰りの旅行だったら、予備のバッテリーを1〜2個持てばいいのでは?
結局、スマホの充電器は持っていくだろうから、充電器は共通でケーブルだけ持っていけばいいようにも感じるし。
以前どこかで、水中撮影中ではバッテリー交換ができない、ってのは聞いたことがあるし、それは不便だなとは感じました。
書込番号:21983449
3点

今は格安でモバイルバッテリーが売っているので困らないと思います。
折角USBで充電出来るカメラなのですから。
たったの1200mAしか無いのですから10,000mAのモバイルバッテリーがあれば5回は充電できますから。
予備バッテリーを購入する予算があればそれこそ24,000mAのモバイルバッテリーが余裕で購入出来ます。
書込番号:21983968
12点

カメラと一体のバッテリー、それ以外は本来いらない。なるべく小さく軽く明るいズームレンズ一体型カメラを探している。
なのに常に予備バッテリーの携帯が必要なら、最初からもっと専用バッテリーを大きく設計すべきだろう。
コードと外付けバッテリーは、あくまで応急処置であって、問題の解決になっていない。
モバイルバッテリーに繋いだコード垂らした状態で、外でスナップ撮影して歩いている人なんか、今まで現実の世界で見たことがない。
充電は宿に着いてから寝ている間にやること。少なくとも今より倍の電池寿命が必要で、200枚程度の電池寿命では外出先で使えない。
書込番号:21986827
3点

このカメラはあなたの為に作られた物じゃありません
自分が使えないと判断したなら買わなければいいだけです
こんなところでネガキャンしてないでさっさと他メーカーの優秀なカメラを買ってください
書込番号:21986849
39点

>なるべく小さく軽く明るいズームレンズ一体型カメラを探している。
矛盾していますよ。
現在の技術ではあの大きさのバッテリーの場合そこまで容量を大きく出来ない
すなわち小さくてバッテリー容量の大きなカメラはバッテリー革命でも起きない限り無理なんですよ。
書込番号:21987085
14点

>MooFuuさん
同意
結局それもありa7iiiへ行ってしまったクチです。
書込番号:21987195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、モバイルバッテリーが邪魔になるのは判ります
ただ、このカメラに対しては予備電池を2、3個買っても良いかな、と個人的には思ってます。
後はAmazonなりで、スペア電池を同時に充電できるUSB充電器を調達すれば良いかなぁ、、、、と考えてる次第。
書込番号:21988182
1点

普通の人は、30秒に1回2時間連続とか、そんなに写真を撮らないんですよ。
書込番号:21988218
9点

>MooFuuさん
カメラが小さいですからね。
山よりでかい獅子は出ませんよ。
書込番号:21991377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラと一体のバッテリー、それ以外は本来いらない。なるべく小さく軽く明るいズームレンズ一体型カメラを探している。
なのに常に予備バッテリーの携帯が必要なら、最初からもっと専用バッテリーを大きく設計すべきだろう。
コードと外付けバッテリーは、あくまで応急処置であって、問題の解決になっていない。
モバイルバッテリーに繋いだコード垂らした状態で、外でスナップ撮影して歩いている人なんか、今まで現実の世界で見たことがない。
充電は宿に着いてから寝ている間にやること。少なくとも今より倍の電池寿命が必要で、200枚程度の電池寿命では外出先では使えない。
書込番号:21991568
0点

この200枚って毎回フラッシュ焚いたときだったような?
主さんは毎回フラッシュ使うんですか?
で、主さんがフラッシュ使うとして、電池内蔵型だと電池の本当の寿命があっという間に来て、今度は電池交換の費用が高いとか、USB端子がすぐ壊れるとかいったスレ建てるんですか?
本体充電は緊急用で、別売り充電器使いたいって人もいるし。
コンデジってあまり使わないから充電忘れても電池二つあれば普通に使えるし。
マルチスレ一つ一つにレスするのメンドー
書込番号:21991643
2点

スレ主さんもめんどくさく成って
コピペ始めてるw
書込番号:21991663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ書き込みをされるとデジャヴになりますね。
自分の書き込みがないからアレ?って一瞬おもっちゃいます。
電池の持ちを良くする為に省エネモード、ノーマルモード、ハイパワーモードとかカメラにもつければ良いんじゃないかと思いますw
もともとカメラの中身もPCみたいなものだからプログラムをいじれば何とかできそうですけどねw
書込番号:21991914
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
CIPA準拠の公称で200枚程度ですか・・・
せめて倍の400枚レベルを目指して下さい。半日も持ちません。
いつも電池と充電器をセットで持ち運ばなければなりません。
だから旅行では荷物が増えて困ります。
書込番号:21979861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モバイルバッテリー使えば
普通に撮れば500枚は余裕
書込番号:21979900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MooFuuさん、こんにちは。
旅先で使うことを考えると、対策は予備電池かUSBモバイルバッテリーの2択だと思うんですが、MooFuuさんはどちら派ですか?
スマホ以外にモバイル充電可能な製品(デジカメなど)が増えたのはありがたいんですが、例えばスマホで充電しながらのゲームは負荷が高くなって本体が熱くなるので嫌う人もあると思います(メーカーも薦めていないように感じます)。
RX100M6で実際に使用した感じはどうでしょうか?
私は銀塩時代から予備電池派です。デジイチやミラーレスのメイン機用とサブのコンデジ用に別々の充電器を持っていくのが面倒なのです。電池の値段の高いのはサードパーティ品でカバーしてます(^_^;)
(ただし、2泊以上の旅行では荷物になっても充電器を持参していました。)
理想は、メーカーが自社内(可能なら賛同する他社も)のカメラ(せめてコンデジだけでも)のバッテリーを共通化することです。そうすれば緊急時には別機種のバッテリーが互換で使えるし、充電器も1個あれば足ります。
実際には、製品開発の自由度が妨げられるから、メーカーは乗り気ではないでしょう。
でも、廃棄する(へたった)充電池の処理などエコを考えれば、社会全体ではそういう方向に向かうべきだとも思うんですけどね。
単三充電電池の世界ではそれが成り立っていますから。
書込番号:21979940
4点

RX100シリーズはバージョンが上がるほど撮影枚数が減ってますね。
新型になるほどカメラのスペックも上がり映像エンジンの処理速度も上がって消費電力も多くなっているのかもしれません。
まあパソコンでもスペックを求めるとCPUも高性能なものになり消費電力も多くなりますのでやむ得ないことなのかも。
ライバルのTX2だと撮影枚数がもっと多いのでスペック的に無理はしてない仕様なのでしょう。
やはりAFなどを高速化するにあたりかなりの消費電力を消費しているのかな?
バッテリーを大型化するとカメラも大きくなってしまいますしね。
予備のバッテリーかモバイルバッテリーで給電するしかないのでしょう。
書込番号:21980087
2点

貧乏ー怒りのモバイルバッテリー♪(´・ω・`)b
書込番号:21980101
4点

エム子怒りの手漕ぎ自家発電♪(´・ω・`)b
書込番号:21980106
2点

M5からM6になりバッテリーの持ちは少し改善されています。
M5はシリーズで最もバッテリーの持ちが悪かったので、
欠陥機として最速で生産終了されました…。
ちなみにM5所有者です(TT)
でも動画を撮らなければ2個予備バッテリーを持っていけば十分ですよ。
書込番号:21980113
4点

TX1&2って7.2Vバッテリーだから使いたくないんだよなぁ〜(>_<)
書込番号:21980335
2点

・さっと撮ってさっと電源OFF
・予備バッテリー&チャージャーを追加購入
・デジカメケースに予備バッテリーを一個装着 & スマホも兼用のモバイルバッテリーをカバンに装着
これで旅行中特に困りませんでした。
欲を言えば、バッテリーチャージャーがACからだけではなくUSBからも給電出来るとコンセントの変換アダプタが減って便利なのですが・・・欲をかきすぎかな??
書込番号:21980429
1点

こいつアホか!?
CIPA準拠の公称はバッテリー使用時間であって
電池寿命じゃないぜ。
「悲」なのは自分だろ!!
書込番号:21981357
10点

>Benefrexさん
忖度www
書込番号:21981373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行向けなら、ソニー純正のバッテリーチャージャーBC-DCX2はいかが?
BC-TRX
電源:コンセント直接
充電時間:135分
サイズ:54 mm×45 mm×90 mm
質量 :約105g
BC-DCX(BC-DCX2)
電源:マイクロUSB
充電時間:155分(1.5A?)〜230分(0.5A?)
サイズ:36 mm×70 mm×13.5 mm
質量 :約17g
どちらもNP-BX1に対応していますが、市販品(前者)と比べてサイズも重さも1/6くらいで、USB充電に対応したものです。
値段が意外と高いのと、入手方法がちょっと面倒なのがたまに傷ですが。
書込番号:21981539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆめ猫♪さん
BC-DCX、写真で見ましたがびっくりするほど小さいですねー。
そうかー、本体でUSB充電できるということは、こういう派生商品(アクセサリー)を生むのか、と感心しました。
ついでにこの充電器をもう少し調べていたら、他機種(RX1R2)向けに面白い使い方の記事がありました。
2年前の記事なので既にご存知の方も多いかもしれませんが、参考に紹介しておきます。
旅先でRX1R2のXバッテリーを1日3個使い回すための充電プラン
http://ulysses-blog.com/?p=1526
荷物は多少増えますが、これならスレ主さんの怒りも少しは解けるのではないでしょうか。
書込番号:21981589
3点

その状態で手持ちで撮影するなんて。
コード垂らして歩きながら撮るなんて。
現実の世界でそんな人今まで見たことがない。
カメラと一体のバッテリーで、それ以外は本来いらない。
コードと外付けバッテリーは、あくまで応急処置であって、問題の解決になっていない。
充電は宿に着いてから寝ている間にやること。
記録を兼ねた歩きながらのスナップ撮影で、そういうスタイルは有り得ない。
書込番号:21982284
4点

あり得ないのであれば、
とやかく言ってもね、
考えられる方法で撮るしかないかと。
それとも、RX100M6で写真を撮るのを止めますか
書込番号:21983313
10点

この機種に限らず旅行ではバッテリー1個だけでは心許ない。安心して撮るには予備電池は必須です。
皆さんが書き込みされた充電器や接続方法の紹介は、旅に持参する荷物を少しでも軽くする提案ですから、現実問題として一考に価するように思います。
動画をたくさん撮る人はモバイルバッテリーもアリなんでしょうが。
書込番号:21983848
1点

カメラと一体のバッテリー、それ以外は本来いらない。
コードと外付けバッテリーは、あくまで応急処置であって、問題の解決になっていない。
充電は宿に着いてから寝ている間にやること。
少なくとも今より倍の電池寿命が必要。
200枚程度の電池寿命では使えない。
書込番号:21984130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはウォークマンの頃はバッテリもちの良さをウリにして「スタミナのソニー」というキャチフレーズで売っていました。
しかしながらカメラではスタミナがないソニーと言われそう。昔のように「スタミナのソニー」と言われるよう一貫性をもって欲しい。
書込番号:21984246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これでは売れないのでは。
このカメラと同等のスペック、サイズで400枚撮影できるカメラが
他にあれば確かに売れないでしょうね
400枚撮影することが最優先事項ならそれが可能なカメラ買えばいいだけです
一眼だったらこれより画質もいいし1000枚以上余裕で撮れますよ
書込番号:21984804
3点

カメラと一体のバッテリー、それ以外は本来いらない。
なのに常に予備バッテリーの携帯が必要なら、最初からもっと専用バッテリーを大きく設計すべきだ。
コードと外付けバッテリーは、あくまで応急処置であって、問題の解決になっていない。
モバイルバッテリーに繋いだコード垂らした状態で、外でスナップ撮影して歩いている人なんか、今まで現実の世界で見たことがない。
充電は宿に着いてから寝ている間にやること。少なくとも今より倍の電池寿命が必要で、200枚程度の電池寿命では外出先で使えない。
書込番号:21986816
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
写真の真ん中に白っぽい丸が映りこむ現象が複数スレッドであがってます
スポットフレアという現象で、レンズと撮像素子面の間で光が反射して中央でコントラスト低下をひき起こすそうです
TG-5
修理から戻ってきません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21870817/#tab
望遠撮影時に白い靄…ゴースト?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=20994618/#tab
TG-4
曇るのが正常?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016185/SortID=21137176/#tab
残念すぎる。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016185/SortID=20371246/#tab
望遠側で中央に白いモヤが出る
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016185/SortID=20002023/#tab
WG-3
スポットフレアの対策について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab
価格で「TG フレア」・「TG ゴースト」で検索かけるだけでこれだけでてきちゃった^^
1点

焦点距離によって、中央が暗くて、周辺が明るいと目立つということですね。それだけで、欠陥というのは早計です。
普通にきれいな写真が撮れることのほうが大多数です。
書込番号:21974477
11点

素晴らしいお写真ですね!
holorinさんは、これらの機種をすでにお持ちで、この現象をよく理解されていると思います
しかし、特定の条件下では確実にこの現象が発生するし、それは激レアな条件でもありませんよね?
画質に対する許容度は人それぞれですが、多くの人は残念に思うレベルではないでしょうか?
書込番号:21974774
5点

残念に思うレベルなので、手持ちの画像を確認してみたところ、いまのところ、一枚もありませんでした。
書込番号:21974883
5点

>画質に対する許容度は人それぞれですが、多くの人は残念に思うレベルではないでしょうか?
残念には思いますよ。ただし、逆光性能が高いに越したことはありませんが、そうはいっても逆光ですからねー、と思います。
RX100M2で以前こんなやり取りをしましたが、この時もまあ頑張っても無理なものは無理だろうなー、と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=20371570/
まあ、人それぞれですね。
書込番号:21974910
3点

>auスープラさん
広角・順光しか撮らないなら、まず映りこむことはありません
きっとauスープラさんに合っていたんでしょうね^^
まだこれらの機種をお持ちのようなら。
部屋の照明を画面の隅に入れ、望遠側にズームしてみてください
真ん中に白い丸が現れるはず
100%再現できると確信してます
書込番号:21975225
1点

>holorinさん
このカメラの仕様として、受け入れているのですね
ですが、初めてこの現象を知ったときは今ほど達観されていなかったと思います
確かに、カメラの仕様なので、ユーザー側では頑張っても無理なものは無理ですよね
メーカーとしても、このカメラの「仕様」で貫き通すでしょうし^^
もし初めからこのカメラの仕様とわかっていたら、購入を検討しましたか?
書込番号:21975294
2点

スポットフレアをどこまで許容するかは、実際に使う人が判断することとして
発生自体は異論なさそうなので、ポイントとなりそうな発生条件を抜粋してみます
望遠撮影時に白い靄…ゴースト?
>添付画像の通りなのですが、望遠側で撮影した際に、白いモヤがかかってしまいます。(順光・逆光問わず)
>手や黒い板でハレ切りをした際にも、漏れなく出てしまいました。
>ワイド側ではモヤがほとんど見えません(うっすらと出ております)が、テレ側だとはっきりとモヤ被っています。
望遠側で中央に白いモヤが出る
>日陰の位置から撮影しても出ますので、逆光や斜光の影響ではないように感じています。
>明暗差がある時に出るようです。出るというより、最初からゴーストは出ていて、明るい被写体なら目立たない、暗い被写体なら目立つと、理解したほうがよさそうです。
スポットフレアの対策について
>後玉が大きく、凸型に出っ張ったレンズでスポットフレアがおこりやすい…そうです。
>絞るとくっきりでるようなので、一般的には絞りを開けてぼかすようですが、F2.0でも発生してます。
書込番号:21976353
0点

私なりにまとめると
この現象は順光・逆光問わず常に出ている
したがってハレ切などでは解決しない
常に出ているが絞りの深くなるテレ側では特にくっきり出やすいので画像に現れやすい
スポットフレアの出現エリアに暗い被写体が重なると、目立ちやすく画像に現れやすい
主に逆光など低コントラストの画像で出現するが、条件が重なると順光の高コントラストの画像でも出現する
時間があれば元のスレッドを読んでください
書込番号:21976369
1点

よそ様が書いた悪い点をまとめて何がしたいのか分かりかねますが、
このカメラにはこのカメラなりの長所がたくさんあると思うのですが、どうでしょう?
それとも、完璧以外は欠陥機って事でしょうか?
書込番号:21976684
6点

画面内にLED照明を直接入れてズームをしたら確認できました。
個人的には、このような悪条件?でしたら、ゴーストがでても仕方ないかなぁと・・・
撮影時に画面で確認できるので、回避することも可能ですし、、、
でも事前に知れたのは有意義だったと思います。
書込番号:21976809
2点

>もし初めからこのカメラの仕様とわかっていたら、購入を検討しましたか?
私の場合、WG3だからか、個体差かはわかりませんが、さほど気にはなっていません。また仮定の話についても、何とも言えません。
逆光ではフレア、ゴーストが出ますね。でも一般的に大なり小なりは出るものです。ハレ切りしたって、ナノクリスタルコート的なものをしたって出るものは出るのです。目立つか目立たないかの差ですね。
実際にこのあたりのカメラを買って使っているわけではないのでしょう? ”正義感”かなにかが許さないような類ですかね。
書込番号:21977464
9点

>言霊の國さん
手元にあるコンデジを片っ端から試してみたところ、TG−2、TG−870とソニーのTX−5には同様の現象が確認され、パナソニック2機、フジ機、古いオリンパス機には出ませんでした。
普段、良く使うTG−2とTG−870には出てしまいましたが、そういった現象を補って余りある魅力が有るので特に気にはなりません。
後から画像加工で修正も概ね可能ですし。
書込番号:21977491
5点

>Wind of Hopeさん
このクチコミ掲示板はユーザーが製品について話し合う場でないのですか?
それから、なるべくたくさんの事例から推論をする理由と必要があるのはお分かりでしょうか?
長所と短所は、背中合わせというのはよくあることです
長所と短所をくらべて、使う使わないは、それぞれの人が決めることです
書込番号:21979345
2点

>auスープラさん
試してみられたのですね
条件にはまらなければ出ないので、これまで出ていないのなら実用上の問題は少ないと思います
逆光・望遠時に発生しやすいという条件から
回避というよりは、そもそも撮らないか、残すか消去するかの選択になることが多いです
書込番号:21979347
0点

>holorinさん
国会答弁ばりの模範的回答ありがとうございます
ただし「WG3だからか、個体差か」は余計でしたね
一口に逆光時のフレア・ゴーストといっても、許容できるものと許容できないものがあります
特にこのスポットフレアという現象は厄介な写り方をすると思います
事実、参考スレッドでは、多くの方がフレア・ゴーストではなく、異常・不具合の類として認識していますね
holorinさん自身も含めて。
私がこのあたりのカメラを買って使っているかは些末な話なので回答を控えさせて頂きます^^
まして、正義感について語る場ではないと思っていますので。
書込番号:21979352
4点

>潜る仕事人さん
ダイビングをされる方ですね
「TG-xは潜るひとがつくっているカメラだ」という趣旨のカキコミが印象に残っております
水中という過酷な環境下では些細なことが大きな違いになるのでしょうね
何を優先するかによって、唯一無二の存在足りえることも理解しています
画像修正は試してみましたが、なかったことにするのは難しいと感じました
わたしのスキル不足の問題かもしれませんが
さて、TG-870とTX-5でもでますか
もしもお暇があれば、それらの画像を拝見できないでしょうか?
出方の程度に興味があります
そして、メーカーの考え方というものが、なにか見えてきそうな気がするのです
書込番号:21979357
1点

>メーカーの考え方というものが、なにか見えてきそうな気がするのです
こういうのにもメーカーの考え方が見える?
書込番号:21979513
3点

>言霊の國さん
>画像修正は試してみましたが、なかったことにするのは難しいと感じました。
人物の顔とかに掛かってしまったら確かに修正は無理だと思います。
水中撮影に於いてはそのような事例を挙げた方は多分居なくて、私も気にはなりませんでした。
でも、次期モデルでは解消して欲しいと思っています。
いまだにTG−2を使ってますので、そろそろかと。(笑)
書込番号:21980622
2点

>ニークネッムさん
こちらはいわゆる通常のゴーストではないでしょうか
あえて出やすく撮っているようですが、キヤノンはあんまり力をいれてないんだなあとしか^^
iPhoneは画像処理がすごいですね、普通はこちらの方がきれいに撮れてると思いますよね
書込番号:21981041
1点

>潜る仕事人さん
水中撮影の機微についてはわからないのですが
広角側の撮影なら、出にくいですし、出ていても気にならないかもしれません
水中と陸上では光の具合も違うような気もしますし
それぞれの撮影条件で問題がなければ、問題はないものとして扱っていいと思います
この現象はレンズユニットそのものが原因のように思うのです
今のTGシリーズの形状のままでの解決は難しいかもしれません
周辺アクセサリーの問題もあると思うので、TG-2、大事につかってあげてください^^
書込番号:21981055
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
・・・・・・・・・・・・・・・・人だけです。
書込番号:21967961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古い情報で、Canonではありませんが
2010/4/15 00:00>春モデル3機種の「ペット検出機能」を試す
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/360954.html
書込番号:21967998
0点

意外と抜け落ちているところですね
メーカーさん狙い目ですよ
わんこは動きが速いのであると便利です
書込番号:21968199
0点

猿はいけるかも!
うちの上司を認識するなら日本猿やチンパンジーは大丈夫( *´艸`)…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:21968369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





