
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年5月11日 06:46 |
![]() |
1 | 1 | 2018年5月6日 03:21 |
![]() |
52 | 16 | 2018年5月2日 20:15 |
![]() |
17 | 9 | 2018年5月1日 01:55 |
![]() |
4 | 11 | 2018年4月30日 00:31 |
![]() |
26 | 13 | 2018年4月28日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
購入して4ヶ月でフラッシュ故障となりました。
旅先で地酒を撮影していたところ、添付写真のようになりました。
1. 発光せず
2.1 発光するも露出オーバー
2.2 発光するも暗いまま(シンクロ外れ?)
初めのうちは2割程度は発光していたのですが、だんだんと発光することが減ってきました。
画面上のフラッシュマークは点灯していたんですけどね。
5/4にLumix工房秋葉原に持ち込んだところ、フラッシュユニットの不良との判断だったのですが、
修理部品無しでGW明け後の手配となり、先ほど修理品を宅配便で受け取りました。
てっきり、制御基板の方だと思っていたのですが、予想が外れました。
今回勉強になったこと
(1)即日修理を期待してLumix工房に持ち込んだけれど修理部品無しということもある
(2)修理後の配送も可能(保証期間内は無料、期間後は\500+税)
なお、交換した部品は 2KE1MCFZH1Z で検索すると基板の方でなく、やはり発光部分でした。
50ドル以下で売っているようですね。
https://panasonic.encompass.com/item/10937003/Panasonic/2KE1MCFZH1Z/Flash
1点

>新怪魚さん
保証期間内での部品交換対応でまず一安心でしたね。
東京は持ち込み修理が可能なので地方で購入した者からは羨ましいです。
当方も購入して半年経過ですが、デジカメ初心者なので、ほとんど使っていません。
書込番号:21814916
0点

新怪魚さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21815413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カシオよ、おまえもか…。
想えば、20世紀モデルの資本主義は、大量消費の時代だった。新しいモデルを作っては消え、消えては作り…。駄作モデルもCMイメージで売れてしまい、本当に良いモデルが残らない、壊れても修理しない、そんな時代でした。
今こそ、ユーザーファーストに戻り、
@今まで販売した作品(製品)は、できる限り面倒みる。特にレンズ資産は手厚く。
A低画素、高画質のモデルを発売し、一生保証を付け、ユーザーを捕まえて離さない。
Bメーカー独自の写真アプリの開発
Cモデルサイクルの見直し。新しい機能や画像処理エンジンがあるからといって、良い写真が撮れる訳でもないし、何だったら銀塩写真でも充分。
その代わり、フォーカス精度は極限まで高める。
こんなメーカーがあればなぁ。
書込番号:21793065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ…コニカ…アフターサービスはめちゃくちゃ良かったんです。
旧い機種について相談すると、技術者の方が直筆で返信を下さったり…。
アフターサービスが事務的なメーカーほど生き残っている気がします。
書込番号:21793090 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私的には、富士フイルムにはデジ一眼でもっと頑張って欲しかったんですけど・・・。 (涙
まあ、今も超一流企業でやっているんですから、それはそれで見上げたもんですけどね。
書込番号:21793122
2点

tyuukahideさん
レンズ交換式カメラのマウント
書込番号:21793175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tyuukahideさん
別物
書込番号:21793219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの負担だけが増えて、利益をもたらさない古いユーザーだけが残った挙げ句、徐々に枯れ死して行くだけになるんじゃ。
Aなんて、特注品を発注しなきゃならないだろうし。
書込番号:21793269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> こんなメーカーがあればなぁ。
採算を考えると、カメラ一台につき数十万円でないと収支が合わない
生き残れないだろうし、そもそも投資が集まらない
それでもよければ、会社を興してみてください
書込番号:21793274
4点

裏で私腹肥やしてるメーカーが生き残ってる?
段々発覚してるから戦々恐々
書込番号:21793334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラメーカはどこも消費者目線で頑張っている良い企業ばかりだと思います。
しかし、事業者目線でないと生き残れない。
生き残る企業とは、ソニーのように半導体や金融などでもガンガン儲ける企業なのでしょうね。
しかし、良い企業は時代に合わせて進化するので、
カメラ事業を継続させるかは怪しいですが。
書込番号:21793382
2点

>tyuukahideさん
〉良い企業とは?生き残る企業とは?
お客の要望に沿った商品を健全な利益を確保して
提供している企業
(単に安くすれば良いって事では無い)
変化を受け入れ変われる企業
(例えばいつまでも古い呉服屋を続けられるか)
健全な利益が確保出来れば社会貢献を継続して行える企業
(スポーツ協賛やフィルムを細々と供給するのもそうかも)
三つ目は一つ目と二つ目が確立された上での事
書込番号:21793402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>採算を考えると、カメラ一台につき数十万円でないと収支が合わない
「一生保証を付け、」でしたら、一台数百万円「から」になりそうですね(^^;
その殆どは、
・人件費
・再保険料
・設備や部品の維持のための税金や部品会社等への支援金
が占めて、
メーカーの利益まで考慮すれば、1千万円を超えるかも?
また、「資本主義」うんぬんと書かれていますが、社会主義~共産主義の不効率~汚職蔓延~文字通りの中間搾取(セットウ(^^;)を考慮すれば、1千万円でも無理かも??
ちなみに、大手企業で一時間あたりの工数(人件費その他経費などに相当)は1万円以上です。
中小でも5000円では済まないかと。
モンスターみたいなのにマトモに付き合うと、数時間拘束で数万円が吹っ飛びます。
書込番号:21793483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまだに大量生産、大量消費の時代です。
隙間産業でスレ主さま希望の業者は出てきても、大手は採算性を考えたらやらないでしょう。そもそも成長が見込めない市場ですし。
書込番号:21793512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事を見ると完全に撤退とは言ってないようだけど(検討中?まあ撤退はすると思いますが)
一部では高級コンデジに方向転換するみたいな話もあるようですが。
書込番号:21793593
1点

カメラは工芸品では無く消費財だと思います
古からのカメラが産業遺産で有ったとしても
@面倒をみるかどうかはメーカーの都合では無く
所持者の情熱と行動力ですよ
永続的に部品を調達して維持する事は
メーカーの負担にしか為りません
Aユーザー捕まえると云うか
新しいモデル欲しくなるのが趣味人の性ですから
誰もカメラを買わなきゃ
行程管理して組み立てる従業員さんの給料は出ません
BJpegもRAWも共通のフォーマットで有るので
どこの機種でもCanonっぽい現像とか
メーカー間の横断性が寧ろ求められるのでは?
Cフォーカスの精度を最終的に決めるのは
撮影者の状況に応じて機種の特性を踏まえた
経験に裏打ちされたスキルです
機械に頼る事を否定はしませんが
書込番号:21793634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーΘのように
専門用途で特化した
デジカメがあると
良いかも?
書込番号:21793931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カシオよ、おまえもか…。
>良い企業とは?生き残る企業とは?
うーん、お気持ちは理解できなくもないですが、問題設定が適切ではないように思えるんですよね。
カシオのデジタルカメラ事業撤退は「デジタルカメラ市場縮小」が主たる原因なのであって、
決して「良い企業ではなかったから」ではないと思います。
(「生き残ることが出来なかった企業」というのは多くの語義を含みますので、そう言えるものなのかもしれません)
私はカシオのデジタルカメラはその性能を高く評価しております。
ただ、スマートフォンの普及によりデジタルカメラが売れなくなり、(特にコンパクトデジタルカメラにおいて)
キヤノンやソニー、パナソニック等の有力メーカーがメイン機種を1型センサー以上を搭載した高級機に移行し、
ユーザーの興味もそのような高級機や、超望遠機能や防水機能を搭載した機種に移行したため、
普及タイプの1/2.3型のコンパクトデジタルカメラをメインの機種としてきた企業として事業継続に困難を感じたものでしょう。
カシオは健闘した方だと思います。
カシオの機種で気になるモデルがある方は、無くなる前に買っておくべきでしょうね。
…って、カシオの撤退ってまだ確定ではないんですかね?
(もしそうなら、私の本書き込みも先走りすぎですね…)
書込番号:21794451
4点

>しおしおだにさん
>カシオの機種で気になるモデルがある方は、無くなる前に買っておくべきでしょうね。
HIGH SPEED EXILIM EX-100Fのユーザーですが、この後継機は、もう出ることは無いだろうと思い、2台めの購入に踏み切りました。
私がEX-100Fを気に入ったのは、キビキビと反応が良くて、色々な撮影シーンに対応しており、何よりもCASIOのデジタル・カメラ技術の集大成の機種という印象を受けたことです。
コンパクトでありながら、ボディはマグネシウムの筐体で、ずっしりとした質感が有り、カメラを構えたら、本気で撮影しようという気持ちにさせてくれます。
バッテリーの他に、(消耗品と思える)カメラ・キャップも、今のうちに、予備を揃えようかな?
写真コンテストに入賞を狙える高画質追求カメラとは違って、色々な場所でのワン・シーンを、瞬時にサクッと良好な画質で記録できる、自由度の高い、楽しいカメラだと思っています。
書込番号:21794862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
待ちに待ったGW初日の朝、宮城県の鹽竈(しおがま)神社へ出かけ、ちょっと遅咲きの「鹽竈ザクラ」を花見がてら撮り進めていると、突然FZ300のファインダーも液晶もブラックアウトになりました(>_<)
思わずレンズキャンプを確認しましたが、そもそも私はいつも撮影中だけでなく移動中もレンズキャップを付けずレンズフードだけでなのですが、それでも一瞬状況が理解できず確認してしまいました(汗)
黒い画面を良く見るとにノイズが走っており、再生画像はきれいに映るのでセンサー系の問題のようです。
何度も電源を入れなおしたりバッテリーを外しましたが無駄なあがきでした。
すぐに修理へ出しましたが早くて1ヶ月はかかる見込みで、FZ300にはGWや5月中の鳥、虫、旅行撮影で活躍しもらう予定だったのでショックでした…
デジカメの故障はこれまでも使い込んだ機種ほとんどで経験しているので特別ではありませんが(なので個人的に延長保証は絶対欠かせません)、ただ、あまりにタイミングが悪すぎましたorz
1点

念のため撮影をしてみると、当然ながら撮影画像も真っ黒でした(苦笑)
もう少し気持ちと写真の整理がついたら、鹽竈神社での写真など改めてスレを立てさせていただければと思います。
今はひたすらFZ300の帰りを待ちつつ、手持ちの機種でどうしのごうかと思案中です。
書込番号:21785433
2点

>ふぉれすたパパさん
大事なタイミングでの故障は残念でしたね。
私は、予備機としてもう一台必ず持って行きます。(2台体制)
最悪の場合はスマホで撮影ですね。
書込番号:21785438
4点

ふぉれすたパパさん
あぁーあぁー
書込番号:21785460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
愛機のトラブルは残念でしたね、お見舞いもうしあげます。
ふぉれすたパパさん、愛機のFZ300さんには、以前、飛行機撮影のスレでお世話になりました。
かつてスレで出させて頂いた私の愛機、G8は残念ながら売りに出され、現在はG9とGX7MK2で活動しています。
1ヶ月はなかなか長いですね。
まぁ、保険込みでしょうから(最長の場合)、実際はもう少し早くなるのではないかと思いますけれど、GWが絡むので微妙でしょうか…。
所謂“センサー”は意外と壊れにくいので、手ぶれ補正機能に異常が出たとか、振動か何かで何処かの接点に異常が出たりしたのかもしれませんね。
今時のカメラは、センサー自体に異常が無くても、何処か部分的にエラーが出ると(撮影)画像が出ないことも多いみたいです。
再生画像はSDカードから引っ張るので、モニターが無事なら再生出来るのだと思います。
ちょっと旅行前はタイミング悪すぎですね…。
お手持ちの機種は古かったり、機能的に全然違うモノなのでしょうか!?
レンズ交換式を使っているユーザーは、だいたいメイン機と同程度か、まあまあなサブ機を持つことが多いので、最悪、そのサブ機でしのげはしますけれど…(私の場合はGX7MK2です)。
兎に角、1日も早く、キッチリ直って戻ってくるといいですね!
また作例を楽しみにしています!
書込番号:21785500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種が違います(Canon PowerShot A95) が、撮影画面・結果が真っ暗です。
それは、絞りが開かないからのようです。
いわゆるCCD異常は、ブロックの砂嵐(か幾何学模様)となるかと思います。 (Fujifilm S7000, Sanyo E6)
あ、一部断線でドットまたはライン抜けの類で、全面まっくろもあるのかな。
S7000は修理が間に合いましたが、A95, E6は……。
(E6は無理だろうけど、A95は分解しようか悩んでいます)
いずれにしろ、キチンと直って戻ることを祈念します。
書込番号:21785749
1点

コメントいただいたみなさん、お気遣いをいただきありがとうございますm(_ _)m
壊れてしまったものは仕方ないと今は気を取り直し、手持ちカメラで楽しみたいと思います。
>まるるうさん
予備機は必要ですね。
私もFZ300のサブ機としてFZ200(一応子供に譲った事に)をトランクに積んでいます。
他ペンタK5とオリXZ10そしてiPhone8も大体セットになってますが、鳥虫系で600mm以上が必要な場面と、家族旅行では写真と共に動画も撮るので、そうなるとFZがK5のサブをできても、K5がFZのサブはできないんですね…
ただどうせならK5の出番も増やそうかなと思ったり、どうせならK100も引っ張り出そうかな、などなど目論んでます。
まるるうさんのおっしゃる通り、カメラありきではなく(撮るモチベーションにはなりますが)なんとかやり繰りしようと思います(^^;
>nightbearさん
はい、まさに「あぁーあぁー」です(^^;
>ゅぃ♪さん
FZ200とK5などでやり繰りすようと思います。
実は先週の羽生結弦選手のパレードに行った際、まさに羽生君が目の前に来るという間際に「電源を入れ直してください」と見覚えのないメッセージが出て挙動がおかしくなりメチャ焦りましたが、今思えば前兆だったのかも知れません…
ちなみにパレードでは放送局のチャーターヘリが沢山飛んでいたので色々撮り比べして待ち時間をつぶしてました(^^)
>B_E_Rさん
結構これまで、PowerShotS1IS、IXY110、Cyber-shotDSC-HX9V、STYLUS XZ-10、PENTAX K5等で故障は経験してまして…
結構「センサー不良による基板交換」的な原因と対策が多かった気がします。
今回は真っ黒な画面の中にノイズが走っていたので、原因はともかく完全にアウトだなと(^^;
はい、何とかキチンと直って来てほしいです!
みなさんのコメントのおかげで、本当に凹んだ気持ちが切り替えられました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:21788006
1点

ふぉれすたパパさん
ふぉれすたパパさん自身が、
ブラックアウトしたんちゃうんかな。
書込番号:21788047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぉれすたパパさん
うっ!
書込番号:21790694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
ImageAppで簡単にスマホに画像を送ることができました。
しかし、2時間格闘しましたが、パソコンにWiFiで直接画像を送ることが出来ませんでした・・・
PHOTOfunSTUDIOで簡単に取り込めるようになってくれればいいのですが・・・・
0点

>おたまにえろさん
私は、PHOTOfunSTUDIO を使わないでPCに画像(動画)を転送してます。
PCは有線LAN接続で、自宅にアクセスポイント(Wi-Fi)があってWPS対応であることが前提です。
念のため、PCの「パスワード保護共有」を無効にする。(添付画像参照)
まず、PCの任意の場所に共有フォルダー(転送先)を作成します。
TZ85の「撮影中に画像を送る」→「PC」→「ネットワーク接続」→「WPS(プッシュボタン)」→
「2分以内にアクセスポイントのWPSボタンを押す」→PCを選択→作成した共有フォルダーを選択
これでPCに接続出来ます。PCがWi-Fi接続の場合は、少し異なります。
接続したらTZ85の「お気に入り接続先」に登録しておくと、次回からは簡単に接続出来ます。
書込番号:21785432
0点

おたまにえろさん
メーカーに、電話!
書込番号:21785462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみました。
WPSボタンを押すと接続はうまくいくのですが、検索中がずっと続き、最後はマニュアル入力になってしまいます。
ファイヤーウォール(ESET)は切りました。
貼っていただいた画像の設定は行いました。
接続は、
TZ85 → アクセスポイント(SoftbankAir)−有線→パソコン(Win10)
です。
なにか思い当たるところありますでしょうか?
書込番号:21785465
1点

解決策では無いのですが、パナソニックのカメラのWi-Fiはパソコンの転送には向いて無いようで、SDカードリーダーかUSBケーブル使った方が無難なように思います。
書込番号:21785868
0点

>おたまにえろさん
>WPSボタンを押すと接続はうまくいくのですが、検索中がずっと続き
Wi-Fiには接続出来るが、PCが見つからないと言うことでしょうか。
確認ですが、自宅のアクセスポイント(Wi-Fiルーター)で共有はお使いになったことはありますか。
そのアクセスポイントの設定で、外部からのアクセスを拒否する設定になってませんか。
PCの「ネットワークと共有センター → 共有の詳細設定」で、共有関係の項目はすべて有効になってますか。
あと、面倒ですが手動接続(マニュアル入力)もお試しください。
書込番号:21785960
0点

>しま89さん
>パナソニックのカメラのWi-Fiはパソコンの転送には向いて無いようで、
速度的なものでしょうか。あるいは他に何かあるのでしょうか。
転送枚数が多いと、カードリーダーよりも時間が掛かるのは確かですね。
1回の転送枚数は100枚までなので、数回に分けて転送してます。
他のことをやっている間に、転送完了するので気長に待ちます(笑
私は6つほど登録して便利に使ってます。
とくに、「撮影中に画像を送る」は、すぐにPCモニターでチェックが出来るので
オークション出品画像の撮影時には重宝してます。
HDMIケーブル接続しないで、テレビで再生できるのも便利ですよ。
書込番号:21786029
0点

>おたまにえろさん
>まるるうさん
いろいろ試したのですが・・・使えないPHOTOfunSTUDIOでの取り込み、LUMIX CLUB クラウド同期サービスetc
簡単にできるのはオーソドックスにSDカードで取り込んだ方が楽と言うことです。
書込番号:21786117
0点

>しま89さん
LUMIXのクラウド同期サービスは、私も使っていません。
ネット上にプライベート画像をアップするのは抵抗がありますし、
自分のPCに画像転送するのとは別ですから。。。
書込番号:21786335
0点

その後いろいろ試しましたがダメっぽいですね
とりあえず保留します
皆さんありがとうございました
書込番号:21787049
0点

ご報告します。
あきらめ切れずにその後も弄っていたら、出来ました!!
無線でパソコンに画像を送るって便利ですねー
原因は何なのかよくわからないのですが、
やったことは
1. OSをインストールしなおした
2. アクセスポイント(SoftbankAir)を初期化した
です。
書込番号:21787706
0点

>おたまにえろさん
接続できて良かったですね。
原因は分からなくても、とにかく繋がればOKです。
楽しんでください。
書込番号:21787877
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
A900を買って一週間。何回か使って気になったことがあります。
オートで撮ると露出オーバー気味。日が当たるところは白とびします。
そのため、一々露出補正をかけているのですが、面倒です。
露出を暗めに固定出来ればいいのですが・・・
前のカシオは露出補正もメモリーしておけたので、どうしても気になります。
かといって、明るいところに合わせると陰がまっ黒!
露出や絞り設定が面倒だからコンデジを使ってるのに、これってどうなの?
上手く調整する方法はないもんでしょうか・・・?
ちなみにズーム機能については超満足してます!
4点

測光方式はどうなっていますか?
評価測光で撮ってみたらどうでしょう。
書込番号:21782128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空に合わせると地面が暗くなり、地面に合わせると空が飛ぶ
永遠のテーマでしょうか
書込番号:21782226
2点

静止画再生
↓
メニュー
↓
Dライティング
Dライティングを調整すれば暗部が改善されると思いますよ。
高感度で撮ったものはノイズが増えますが、今回のように日中低感度で撮られたモノ
であれば気にならないと思います。
露出補正で固定されない件
カメラマークの全自動モードをお使いでしょうか?
Pモードで試してみてください。
Pモードとはプログラムオートモードなので、これも押すだけです。通常使用で問題ないかと・・・。
このカメラを持ってなく回答がイマイチ自信が持てないのだけれども・・。
書込番号:21782230
2点

>OMYAさん
早速のご返事ありがとうございます。
測光方式の部分がグレイで調整できなかったので、初期設定に戻して中央部重点にしてみました。
評価測光とは何でしょう?
>おたまにえろさん
早速のご返事ありがとうございます
>空に合わせると地面が暗くなり、地面に合わせると空が飛ぶ
確かにそうなんですが、前のカシオは内部でデジタル補正してくれたようで
逆光ですら普通に撮れたもんで、そのギャップが激しくて・・・
ニコンさん、もうちょっと面倒臭がりの初心者に優しい設計にしてほしいですわ(^^;
>にこにこkameraさん
早速のご返事ありがとうございます
Dライティングのように撮った後に補正するんではなくて
撮る時に綺麗に撮りたいんです。
しかも、白とびしたら補正も出来ませんし。
Pモードでもシャッター押すだけで綺麗に撮れるんですね。
今度はこれを試してみます。
皆さま、いろいろありがとうございました
書込番号:21782350
2点

>yoruno_joouさん
>評価測光とは何でしょう?
評価測光とは画面全体の明るさを平均して露出を決める測光方法です.当機種ではマルチパターン測光と読んでいるみたいですね.
ちなみに中央部重点測光だと画面の真ん中あたりの明るさに合わせて露出を決めるので,3枚目の東京タワー(?)の様な構図だと真ん中の空の明るさに露出を合わせてしまい,周辺が暗く写ってしまったのではないでしょうか.
書込番号:21782410
3点

撮影時
OKボタンの横の+/−を押すと
明るさ補正(露出補正)
鮮やかさ
色合い
★アクティブDライティング
の項目が出てきませんか?
P A S M モード時とあるのでカメラマークの全自動モードでは設定出来ないようですね。
やはりPモードが良さそうですよ
書込番号:21782412
2点

yoruno_joouさん
ダイナミックレンジが、狭いんゃろな。
書込番号:21783407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoruno_joouさん
まず活用ガイドの57ページからのところを見て
アクティブDーライティングを強めに設定して撮ってみては。
さらに再生画像についても、Dーライティングでレタッチもできます(77ページ)。
こちらについては撮影時・撮影後にダイナミックレンジを変えるかんじの操作です。
特に逆光ぎみ・空バックが多く含まれるようなときは
測光方式によってかなり露出が変わります。
中央重点だと暗めの適正露出・評価なら明るめな傾向なので
まずはそこを変えて見ては。さらに暗所に露出を合わせるなら、
スポットまでやるとよいかと思いますが、明るいところは白飛びしますのでその覚悟で。
他機種ですが検証してみていますので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21783710
1点

この機種に限らず、狭小画素では撮像素子そのもののダイナミックレンジが狭いものばかりですので、
仮にRAWで記録しても撮影段階で撮像素子の高輝度限界を超える(白飛びになっている)と後でどうしようもありませんね。
また、JPEG自体でダイナミックレンジが制約されているので、撮像素子のダイナミックレンジの広いデジイチで撮っても、
JPEGのダイナミックレンジに納められるように例えば高輝度圧縮していたりするわけですから、
それが撮影時に自動的に行われるか、
RAWで撮影後に人が手動で行うことになるわけです。
低輝度域、つまり暗部の「黒潰れ」については、【コントラストが高く、黒が引き締まった画像!!】を程度の高いものとして扱う人の割合が多いことがそもそもの原因かと思います。
忠実性においては、スレ主さんが挙げているような実態はあり得ませんし、高輝度圧縮に比べると(本当の最暗部を無視すれば)ダイナミックレンジの制約は軽くなるので、
高輝度域よりも「視覚に近い暗部の状態」を得易くなります。
しかし、
【コントラストが高く、黒が引き締まった画像!!】を程度の高いものとして扱う人の割合が多いと【誤魔化しの暗部再現の結果】は、現状とあまり変わりません。
※誤魔化し : 本質的に黒が締まっているのではなく、
【コントラストが高くて黒が締まったように見えるように、中輝度以下の暗部を「より暗く」しているだけ】の誤魔化し
(食べ物で喩えると、スパイスと塩を過度に入れて、素材の旨味の低さを誤魔化すようなもの)
これは銀塩フィルム時代の「化学的画像記録」の段階でも「調整」が行われていて、
例えばフジのネガよりコニカのネガのほうが低輝度から中輝度域の再現性が良いと「私は」判断したので、それらが重視される場合はコニカのネガを選んで買ったわけですが、
同時プリントにおける傾向であって、
費用をかけて一枚一枚焼き方を指定できる場合はかなり吸収できるぐらいの傾向差だったと思います。
書込番号:21783873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
忠実性においては、スレ主さんが挙げているような実態はあり得ませんし、
正
忠実性においては、スレ主さんが挙げている画像で特に「明暗差の極端な画像」は、視覚とはかけ離れていますし、
書込番号:21783884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OMYAさん
評価測光=マルチパターン測光の事だったですね。
次はこちらに設定して撮ってみます。
ありがとうございました。
>にこにこkameraさん
遅ればせながら(笑)活用ガイドをダウンロードして、やっと“アクティブDライティング”の意味が分かりました。
OFFになっていたので、ノーマル設定にしました。
ファインダーを覗いた限りでは、明暗差が大分改善されたようです。
次はこれで撮影します。
ありがとうございました。
>nightbearさん
このクラスのコンデジで多くは望みません。
というか、望めないのは分かっていますが、
せめて、目に映ったのと同じくらいに撮れれば、と思って皆さんにお聞きしました。
>パクシのりたさん
遅ればせながら、“アクティブDライティング”の意味が分かりました(笑)
次からはPモードでアクティブDライティングを高くして撮ります。
窓に向けたところ、大分明暗が和らぎました。
教えていただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
なるほど、コントラストの強さはユーザーの好みが反映してるのですね!
その割にはオートの画像は随分白っぽいですが(笑)
オートは見た目のまま、プログラムで好みに調整するように設計して欲しいもんです。
教えていただきありがとうございました
書込番号:21784095
1点

>その割にはオートの画像は随分白っぽいですが(笑)
「自動」が、まだその程度なんです。
別にニコンに限る話しではありませんし。
家族撮影において、家族の顔が暗くてわからないが最悪になりますが、
風景では【素人好みの過剰なコントラスト】がありますので、
少なくともこれは相反するものですから、
「自動」で判断すると僅か要因差で機種別にマチマチの結果になるわけです。
書込番号:21784142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoruno_joouさん
そうなんゃ。
書込番号:21784260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





