
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 29 | 2017年10月24日 00:14 |
![]() |
349 | 46 | 2017年10月26日 01:17 |
![]() |
1 | 5 | 2017年12月6日 16:49 |
![]() |
29 | 10 | 2018年2月25日 21:23 |
![]() |
127 | 43 | 2017年10月8日 12:55 |
![]() |
8 | 9 | 2017年10月4日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
正直がっかりです。Mark2から買い替えるつもりだったのですが・・・
とにかく軽すぎ、かっちりしてるんだけど小さくなりすぎ。
確かに使いやすくはなってるんだけどね・・・
ズーム比が少なく、近接撮影にも不満、センサーのサイズはそのままで、AFの正確性アップとデジック7にしただけの方がよかったのでは・・・
別にAPS-Cにこだわる必要はなかったと思う。コストダウンのための共用としか思えない。
正直MARK2のレンズ掃除(ユニット交換)だけしてあと3年程使ってみます。
10点

>oichan1さん
G1XMk2を愛用されている方から見ると新型はかなり方向性が違っていて受け入れ難い面が多いかも知れませんね。
ただ、軽くて小さくて使いやすいならそれは大歓迎という人もまた多いような…。
今回の新型ですが、初代、Mk2とは明らかに商品コンセプトが違っていて、無理に同じG1Xシリーズの後継機としない方が良かったかも知れません。
完全に別の機種と見ればこれは超小型軽量APS-Cコンデジとしてとてもユニークな存在だと思います。
今は外見と仕様が公開されただけなので気になる点ばかり指摘されがちですが、作例が出て来てそれが良いものだったら評価はガラッと変わってしまうでしょう。
書込番号:21292036 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ベアグリルスさん
ターゲットは買い替えではなく、
新たな需要の取り込みかもしれませんね。
書込番号:21292040
14点

このカメラの本当の名前は “G5 X Mark2” ですので..
G1X2は永く使えるカメラだと思います。重さに不満がないなら、そのままでよろしいかと
書込番号:21292217
12点

>oichan1さん
> 別にAPS-Cにこだわる必要はなかったと思う。コストダウンのための共用としか思えない。
DP-CMOS AFをリーズナブルというか事業的に可能なコストで実装するためにはAPS-C化が必然だったのだと思います。
>konno.3.7さん
> このカメラの本当の名前は “G5 X Mark2” ですので..
確かに。キヤノンの1インチは像面位相差非搭載でツッパリきりそうですね。G3X/G5Xは後継機があるのかな?
書込番号:21292321
3点

画像だけだとG5xと見分けがつかない…
書込番号:21292539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽くて小さいのは良いことだと思いますが…
重くて大きなカメラは沢山沢山ありますから…( ;´・ω・`)
書込番号:21292565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コメ主です。皆さん小さい方がいいようですね。まぁコンデジでそんなに画質にこだわるひつ等もないし・・・
でもいかんせんズーム比とF値がねぇ・・・、やはり光学5倍は欲しかった。それを追求すると大きくて重くなるし・・・
けっこう広い屋内撮影が多いので(http://enkanet.org/)、
月1000枚以上撮るので、タフじゃないとね(bodyはプラのようだった)
MARK2のバランスが絶妙だったからつい・・・
まだ発売されてなので、一般人の撮影データの持ち帰りはできませんでした。
書込番号:21292796
2点

キヤノンのサービスセンターに問合わせたところ、まだ展示していないとのこと。
どこのサービスセンターでしょうか?
触ってきたのは、G5 X の間違いではないでしょうか??
書込番号:21292814
5点

つうか、サービスセンターやってたの?
これから、サービスセンターって死語になりますね。
キヤノン様
書込番号:21292842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ショールーム
書込番号:21292850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konno.3.7さん 大阪中之島(中之島フェスティバルタワーウエスト1F)のサービスセンターです。
書込番号:21292869
2点

軽過ぎるようなら重りをつけてみては?
なんちゃって!
書込番号:21293208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


私的にはズームは遠くのものを撮るためではなく構図を決めるためと割り切れば3倍ズームで十分ですね。
書込番号:21293936
2点

真面目な話しRX100M3を持っている私がG1XVと大体同じ大きさのG5Xを持った時にはちょうどフィットして持ちやすいと思った物
で小さいとは思いませんでした。むしろこれ以上大きいとコンパクト性が失われるのでいいとは思いませんでしたね。
逆にRX100M3の大きさだとコンパクトで携帯性にはすぐれているんですけど持ちやすさや操作性に関しては少し慣れが必要でした。
G1 X MarkUの大きさだと初期のGシリーズのようなデザインで無骨な感じはいいんですけどね。
この位の大きさ(G1 X MarkU)になるともうミラーレスで良いんじゃないか?とも思ったりします。
コンデジは携帯性も命だと思っていますので無用な大きさは必要はないという考えの方です。
風景撮りが主ですが昔は200mmまでのズームレンズなどを使っていましたが使っていくうちに私が撮る範囲では100mm前後有れ
ば十分だなとおもいましたがズームはG5Xの100mm辺りまでは欲しかったですね。
書込番号:21293985
3点

>oichan1さん
大人数での撮影では3倍ズームだと短すぎなので私もUのリニューアルバージョンであって欲しかったです。
U発売当時の様子が分かりませんがトータルであまり売れなかったんじゃないですか?UのスペックってVの399g以上に革命だと感じるんですが。何ででしょ?謎ですね。
書込番号:21294287
1点

究極的には、APS-Cが嬉しい方と必ずしも必要ないという方がいるということかと思います。
画質やEOSの技術を借りられることを考えれば、ここは一旦APS-Cを搭載してくれたことを評価しても良いのではと思います。
あとはサイズ感に関しては、人それぞれだとは思います。
個人的にはここまで小さくなくてもよかったのですが、M5のサイズを考えるとここまで小さいことは商品価値としては重要だったのではないでしょうか。399gという数字をみてもそこが一つの設計陣の目標であったように見受けられます。
ただ、その数字を達成するのにEVFを搭載してまでMark2でせっかく評価されていたF値を我慢する必要があったのか思います。
まあEVFという話をだすとまた別の議論になりますが。。。
書込番号:21294814
4点

皆さんの意見、皆ごもっともです。でもPowerShot G1 Xの冠を着せているのだし・・・
小さくて軽いしプラbody?APS-Cなら、他の名前「G1 A(エース)とか」を付けて欲しかったなぁ・・・
やっぱり72mm相当でF5.6はいただけないよ。
書込番号:21295250
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
ミラーレスでももっと安く買える時代だから、ただセンサーが大きいと言うだけでこの価格はまさにボ〇〇くりですね。
せいぜい8万のカメラだと思います。
ズームもたったの3倍程度だし、10万以上も出して買う価値が分かりません。
そしてデザイン、もっと何とかならないのか。
まさに、インパクトなしと言ったところです。
これだったら、パナソニックあたりのミラーレスの方が断然いいでしょう。
24点

デザインにはインパクトあるよ。
高いとは思うけど。
書込番号:21291191 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「先行者利益」
の類いかも?(^^;
書込番号:21291197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tripstarさん こんにちは
>パナソニックあたりのミラーレスの方が断然いいでしょう。
パナにAPS-Cあったかなー?
ご存じかと思うけど、センサーサイズが大きくなるとズーム倍率を大きくすることは大きく重くなりますよね。
この辺が妥協点なのかなと。
書込番号:21291224
12点

撮れる写真次第かな。高いかそうでないかは。
私自身としてはもうこれ以上コンデジを増やす予定はありませんが。
書込番号:21291246
2点

私も高いとは思うけど、こういうのは欲しいと思った人が買うものですから。
高いと喚くのは乞食のすることだと思ってスレ立てたりしませんね。
私にとっては高い。だから買わない。
ただそれだけです。
まあそれでも水中撮影用のハウジングが純正で存在する。
APS-C用のフルサイズ換算24mmF2.8レンズ(15mmF2.8)はそれ単体で高価。
上記を勘案すると決して高すぎるものじゃないんですけどね。
書込番号:21291292
19点

マイクロフォーサーズもAPS-Cも写りなんて一緒です。
少なくとも、写真比べて分かる人はいません。
でなければ、マイクロフォーサーズ機は売れませんね。
センサーの大きさだけで騙される人って、結構いるんですね。
書込番号:21291317
9点

技術の粋を感じれば安いし、そうでなければ…。
センサーは新開発積層センサー搭載とかレンズはf2.8やf4通しとかAF性能の飛躍的進化とか・・・。
“one X”を冠する以上何かないと。
APS-Cは自社DPで安く、小さく仕上げたいから、レンズはこの程度でみたいな。
“このカメラのここに十万以上払ってもいい”というものがあればいいのですが。
もうキヤノ販の販売力だけではどうにもならない時代になってくるのかも。
でもRX100もVからレンズ変わったし、Wからセンサー変わったし、G1XもmarkXやYのころには熟成されます。(笑)
書込番号:21291344
5点

まぁでも、注目度が高いカメラではあるみたいですね。
こんなスレッドが立って、それなりのレスが多数つくくらいですから。
高いけど、それなりに良いカメラだと思いますよ。
書込番号:21291371
8点

価格は初値だから、こんなものではないでしょうか
このカメラの価値はズームの倍率では無いと思います
デザイン、一眼レフは使いたいが重くて持てないお金持ちのみな様を意識したのでしょう
よしあしは別として、なるべく利益の上がる形がこの形なのでしょう
心配しなくても、団塊世代が買ってくれるので、いずれ8万円台まで降りてくるでしょう
良いカメラとは、いい写真がいっぱい撮れるカメラのことだと思います
その意味でカメラ自体に関するインパクトはどうでもいいと思います
画質はセンサーサイズだけでは決まらないのかもしれませんが、
さりとて、「余裕」は違ってきます
マイクロフォーサーズと同じ土俵で比べられるものでは無いと思います
書込番号:21291386
13点

>tripstarさん
>マイクロフォーサーズもAPS-Cも写りなんて一緒です。
確かに 真っ白い紙を撮ると一緒ですね。
撮影されている被写体によっては 同じになることもありますね。
これは 勉強になりました。
書込番号:21291432
13点

スレ主さん
>ただセンサーが大きいと言うだけでこの価格はまさにボ〇〇くりですね。
ボ[ッ][タ]くり、て書きたかったの? ちゃんと没田栗と書こうよ。
でも、たった10万円ちょっとでこの内容ですから、とてもお買い得だと思います。
高級コンデジ界に旋風を巻き起こすことは間違いありません。
ソニーはRX100M6でAPS-Cを搭載して来るかも知れませんし、
リコーもGRVでフルサイズを搭載して来るかも知れません。
それにしてもライバルと較べても10万円ちょっとというのは安過ぎるような気がします。
書込番号:21291482
9点

このカメラが一眼のサブになると言う人の考えが理解不可能です。
写真をがんがん撮る人には最低200mmレンズは必要です。
それが3倍程度では、結局は一眼と一緒に持ち歩くことになり、一眼の代わりになるカメラとは言えませんね。
雑誌でもやたらサブと言う触れ込みですが、何だかなぁ・・・・・です。
だから、やたら高いとしか感じません。
書込番号:21291490
6点

今日の
「ボクチンの買わない理由日記」はこれですか。
それをわざわざ書く理由は何?としか思えない(笑)
パナのスレで「あれよりもやっぱパナ機だよねー」と言ってろよ。
パナ信者がLX100やその後継機(存在しない)の方が良い!と妄言を吐いてるのを見たけど、
そもそも比較の土壌に無い機種でよくそこまで言えるなーと思いましたが、同類かそれ以下を発見した気分。
書込番号:21291500
23点

あっ、書くのを忘れましたが、私は買いません。
<買わない理由>
レフ機でもないのにペンタ部分をレフ機っぽくデザインしてある機種が嫌いだからです。
書込番号:21291503
10点

>写真をがんがん撮る人には最低200mmレンズは必要です
そうなんですか?
書込番号:21291511 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

このサイズのミラーレスと言えばパナソニックくらいです。
だからパナソニックと書いただけで、私なら買いませんね。所詮は家電メーカーだから。
ミラーレスと言ったら、まともなのはオリンパスくらいかな・・・・・
どのメーカーも中途半端なものしか出しませんね。
書込番号:21291537
3点

まともなのがオリンパスしかない
さっぱりわからない
で
ストレス発散はできましたか?
書込番号:21291569 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ナゼ?
SONY α6000,6300,6500
FUJIFILM X-E,2,3
のようなスタイルでEVF内蔵出来ないの?とは思うけど
可能な限り軽量コンパクトな
ズームレンズ一体型APS-Cカメラとしては
いい出来だと思います
価格は,これなら買えると思うのは人それぞれ
書込番号:21291623
3点

なんか面白いので久しぶりにスレお邪魔します。
>tripstarさん
確かに高いですよね、正直僕も8万ぐらいならとは思います。でもミラーレスが普及してる中このようなカメラにはメーカーとして以下のような意図があると考えられます。
1つ目は持ち運びのしやすさです。ミラーレス一眼も十分持ち運びしやすいと僕は思いますが、今回搭載されてるレンズが24-72mmってことを考えるとミラーレスであってもレンズはそこそこ重くなるはずです。(広角端f2.8ですし…)そこで400gを切ってかつかさばらないカメラは気軽に持ち運びやすいと考えられます。
2つ目は画質です。APS-Cのサイズを採用したことで4/3や1インチのカメラに比べてレタッチ耐性や、高感度域における撮影においてアドバンテージがあります。確かに晴天下においては前者とそこまでひどい差はないのかもしれないですが、コンディションによっては違いが明らかに出ます。
ただ、スレ主さんは普段の撮影において最低200mm必要とおっしゃっています。一般にレンズでは200mmは標準域ではなく望遠域で扱います。故にスレ主さんは標準では物足りない人というわけです。一方で世の中には標準域で十分な撮影は多々あります。なんならスマホのカメラなんてズーム機能はありますが画質低下が激しいので皆さん使ってないと思いますがそれでも普段何気なく撮るものはそれで事足りてるかと思います。
というわけで別にスレ主さんがこのカメラに対して文句を言うことには構わないのですが、「この焦点距離で十分かつ機材をコンパクトにしたい…でも画質を優先したい!」そんな人が買うカメラだと思います。
書込番号:21291703 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ほぼ同じ形状のG5Xを8万近くで買った身としては、安く感じるかも。
書込番号:21291885
10点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
win7で動画を変換する際にはリサイズが一手間ありましたが、今日ソフトのアップデートで省略されたように見えます。
いきなり変換作業に入るのですが、29.7%から先に進まなくなりました。
アップデート前は3分くらいの動画を変換できていました。
ちなみに今日変換しようとしたのは17秒の動画です。
theta vからiPhoneへファイル転送して確認したところ、再生できています。
なんだろうなあ(´・ω・`)
0点

ソフトのバージョンを1つ前の「変換出来ていたもの」に変えたところ、
症状は同じでしたので、バージョンの問題ではないみたいです。
うーん(`・ω・´)なんだろな
書込番号:21279073
0点

回復(R)「コンピューター システムを以前の状態に復元」で変換可能だったころに戻したところ、
変換可能となりました。
お知らせまで(´∀`)
書込番号:21279683
1点

私も10日ほど前から同じく変換中で止まります
ソフトのバージョンアップを最新にしました。
バージョン 3.1.2
しかし、開始後1〜3分位で止まります
パソコンの復元を数日前にしますが上手く行きません
悪戦苦闘して2〜3日が過ぎていきます
何方か解決した方、解決方法を教えて下さい
メーカーのサポートセンターのURLをご存知の方 教えて下さい
書込番号:21292233
0点

>異星人2さん
再度展開できなくなりました。
グラフィック性能の不足が理由のようです。
アップデートでHDに縮小して変換を選べるようになりました。
当方、コレを使うことで展開可能になりましたよ。
お知らせまで。
書込番号:21351610
0点

ヤット問題解決致しました
ウインドーズ7で動画を変換中に停止する件はバーションアップのバグでした
新しいアプリのバージョン3.21を入れて操作したら最後まで進み変換が完了致しました
色々とお騒わせ致しました
書込番号:21410787
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
ダイビングのマクロ系の小さい魚を撮るのがメインで
TG-2からTG-5に買い替えましたが、電子ズームがない!!!
光学ズームの4倍のみ。。。
まさかの機能ダウンでした。。。(そこまで確認しないのが悪いと言われれば、それまでですがね。。。)
寄ると魚に逃げられるし、逃げない範囲で撮ると、小さい画像で、いまいち!!
残念です。
TG-5は、使わずにTG-2で潜ってます。。。
8点

こんにちは。
マニュアルのP.20にデジタルズームの記載がありますが、これではないのですかね?
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5.pdf
「デジタルズーム」で調べてみようと「さくいん」を見ましたが記載ありませんでした。
さすがオリンパスの取り説ですね(苦笑)
どこかに載っているかもしれませんし、どこにも載っていない可能性もあります。
でも液晶に表示があるということは機能としては存在するのかなと思います。
スレ主さんが求める「電子ズーム」なのかは分からないのですが。
書込番号:21267481
2点

追記
上記P.20のFにデジタルズーム倍率の項目があります。
書込番号:21267495
0点

>マニュアルのP.20にデジタルズームの記載がありますが、これではないのですかね?
むしろその記載が“誤記”である可能性も?
たとえば、次のページ(TG-5 と TG-4 のおもな違い)にはデジタルズームの記載はありません。
TG-4には明記されているのに。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006491
いずれにしても詰めが甘いですね、オリンパス。
書込番号:21267498
2点

p.20のx2は顕微鏡モード時のデジタルズームでは。(アイコンに虫眼鏡の画があります。)
書込番号:21267580
0点

そうなんですかね(^^;)
でも注釈に、
*1 [n顕微鏡コントロール](P. 30)使用時は常に表示されます。
とあるのでデジタルズーム自体は存在するんだと思ったんですが。
もしかしてしおしおだにさんが仰るように誤記なんでしょうかね??
書込番号:21267603
2点

>akasakiginpoさん
>TG-5は、使わずにTG-2で潜ってます。。。
私は主にTG−2とTG−870を水中で使ってますが、いずれもデジタルズームはオフにしていて、必要性を感じて居ません。
デジタルズームでどアップに撮れたとしても、結局は後からPCでトリミングした場合と結果は同じですよね?
TG−5にデジタルズームが無いんなら、逆に欲しくなってきました。
書込番号:21269706
9点

akasakiginpoさん
トリミング。
書込番号:21271368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
初めまして、TG-5ユーザです。
TG-5は、通常時のデジタルズームは使えないと思います。
(TG-4は通常時も使えたのですね。)
ただし、顕微鏡コントロールモードは、デジタルズームだと思います。
画素数は変わっていないようですので、トリミングと同じではないと思います。
書込番号:21273422
2点

>青いさるさん
>画素数は変わっていないようですので、トリミングと同じではないと思います。
「デジタルズームは画素数が減り、画質が低下します。」って、いろんなサイトに出てますけど、確かに画像ファイルのデータでは画素数は全く同じですよね。
ただ、ファイルサイズは減っています。
ズーム倍率と比例するほど大幅に減ってるわけじゃ無いんですけど。
TG−5がデジタルズームだけでなく、なぜ超解像ズームまで無くしてしまったのか、確かに疑問ですね。
私には不要なんですけど、超解像だけでも残しておいた方が良かったのかも知れません。
書込番号:21282224
1点

TG-4の「超解像ズーム」にはこんな説明が書いてありますね。
『従来のデジタルズームとは異なり、画像の劣化を抑えて撮影できます。』
具体的にはどんな仕組みなのかよく分かりませんが、似非ズームであっても4倍よりは8倍が良いかな。
※嫌なら使わなきゃあ良いんだし。
単純なデジタルズームに関しては、あえて搭載しない選択も分からなくはないですが…。
書込番号:21630600
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
後悔と言っても性能や機能についてではありません。
ブラックボディを選択したことです。
むしろ性能や使い勝っては、申し分のないものでPro2ジュニアと
云ったところでしょうか。
Pro2の上品で光沢のある塗装をイメージしていましたが、本製品は、
つや消しの地味な塗装です。レンズは光沢のある塗装なのにレンズ
一体式のカメラでありながら何故塗装に違いがあるのか疑問です。
シルバー好きの私が今回に限りブラックを選んだのはなぜなのか、殊勝に
も毎朝の散歩のお供は地味がよい。品格の中にも派手なシルバーの
X100Fは目立ちすぎると思ったのが誤りでした。
X100F(Fに限らずX100系)愛好者の皆様はどんな基準でボデーの色を
選ばれていますか。「酒と旅」のように、ちょっぴり後悔はありませんか。
なお、X100Fにたどり着いた経緯はPro2かE3かのスレに書きました。
添付画像は、今朝の散歩道で。昨日は20枚で電池切れ、今朝は雲天で
光を貰えずこんな画像しかありません。お目汚し失礼します。
7点

シルバーは、
オモチャなチェキにも
まねっこされてますから、
カメラらしいカラーですけど、
塊感がある、
ブラックを敢えて選ぶあなたは、
見た目よりも本質を求めているようで、
素敵です!
書込番号:21252989 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>酒と旅さん
こんにちは。
クロ機体、よろしんじゃないんでしょうか
拙は、ずっとシロ機体好きですんで、
シロがあればシロを選んできましたが、
クロも(そもそも、クロしかない)機体もあります。
昔は、スナッパーというか、敢えて言うとキャンディッドフォトグラファーは、
街に溶け込むクロ機体と決まっていました。(ほんとかいな(;^_^A
ちなみに拙は、まだ「T」ですが、シロ機体です。
無印のときもシロでしたが、
来年あたりFを導入の折にはクロにしてみようかしらん。
「たまにはクロもいいじゃないか」
くらいの気持ちで楽しんでくださいな。
ところで>at_freedさん
ピークデザインのストラップシステムをお使いとは渋い。。
X100ですとストラップはリーシュですかね。
書込番号:21253036
1点

酒と旅さん
私はブラックボディの方が好きですね。
使っているうちに愛着が沸いてくるんじゃないでしょうか。
初期のX100はブラックが特別バージョンでチョッピリ高価でしたが、
X100Fはブラックがシルバーと同じ価格なので、悩む方も多いでしょうね。
書込番号:21253057
4点

at_freedさん
こんにちは
>塊感がある、
ブラックを敢えて選ぶあなたは、
見た目よりも本質を求めているようで、
素敵です!
本質を求めた・・・とても嬉しく有り難いお言葉ですが、あら恥ずかしや
といった心持ちです。
ただただ、眼立たないこと優先したのみなのに。
書込番号:21253059
4点

私はブラックの方が渋くてかっこいいと思いましたよ!
ただ、x-pro2の塗装は今のデジカメでは他にない質感ですよね(◞‸◟)
x-pro2持ちで100F検討中ですが、やはり質感はどちらの色でもx-pro2の方が上だと感じました。
ボタンやプラ部分含めてx-pro2は別格で、見てなければきっとそんなことは思わないのでしょうが(>_<)
塗装以外のデザインはx100F素晴らしいものがあるだけに惜しい部分かと思います。
書込番号:21253097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロケット小僧 さん
こんにちは
貴兄同様、私も白があれば必ず白を選んできました。
今回は、何か魔が差したのか、それとも老妻への恐怖・・・
これから貴兄がFを導入されてもブラックは・・・後悔しますよ。
わたしも気を取り直して、敢えてキャンディッドフォトグラファーに
なったつもりでクロを楽しみます。(ほんとかいな後悔はないの)
yamadori さん
こんにちは
先の頃はお世話になりました。
色々いきさつがあり、この機種にたどり着きました。E3も魅力は
あるのですが、最期は使い勝ってですね。この一言に尽きます。
OVFこれがあるからこの機種にしました。
>使っているうちに愛着が沸いてくるんじゃないでしょうか。
そうなるように努めます。
ところで、純正フードを付けました。少し派手になりました。
黒のボディジャケットを注文中です。これを着ければ少し気分も
変わるかも知れません。
書込番号:21253146
0点

エンツォ・Z さん
こんにちは
ブラックがお好きですか。やはり色の好き嫌いは人それぞれなのですね。
x-pro2の質感や各部の作りは好ましいものです。
これに比べて100Fの黒がみすぼらしく見えるのは、小型故にそう見える
のかも知れません。逆に派手なシルバーは小型故に奥ゆかしく見えるのかも・・
x-pro2持ちで100F検討中ならお勧めします。後悔はないはずです。
ただ、小型故に使いづらいという点はお含み下さい。
x-pro2の代用は諦めた方が無難です。
何でも小型軽量を謳い、また求める風潮が高まってきていますが、道具は
気持ちよく使えるものが、その人にとって唯一の道具となると思います。
書込番号:21253354
5点

>これに比べて100Fの黒がみすぼらしく見えるのは、
そこまで思い詰めているのなら、今のうちに買い替えたらどうでしょうか。
この機種は見てくれ第一のコンデジですから、、、言うなれば、今どきの「カメラ女子」向きのファッションアイテム的な要素も盛り込まれた商品なんでしょう。
10万円ちょっとで「ライカM10+SUMMICRON-M F2/35mm(総額130万円ぐらい)」の気分が味わえるんですから安いものです。
ただしSUMMICRON-M F2/35mmは白い方が高価だったと思いますので、白ボディ+白レンズが極めつけかも、です。
書込番号:21253548
6点

>酒と旅さん
こんにちは。
>ただただ、眼立たないこと優先したのみなのに。
それ、私も同じ感覚です。
わたしは、観光地でストリートスナップをすることがあります。
X100シリーズに憧れを持っていまして、たまたま年配の方が
撮影している様子を見て感じたことですが、レトロなたたずまい
にシルバーが主張しすぎて、かえってかっこ悪く感じました。
勿論感じ方は人それぞれでしょう。
撮影に集中し周りの目を気にしないで持ち歩けるという意味で
ブラックかなり良いと思います。
以前はX-E1シルバーとブラック二台で歩いていましたが、今は
ブラック2台で撮影しています。
個人的にはブラックが好きですね。
書込番号:21253554
8点

ヤッチマッタマン さん
ようこそおいで下さいました。
お説の通り。たかがコンデジ。嘆く前に買い換えればすむことです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21253604
4点

ヤッチマッタマンさん
>この機種は見てくれ第一のコンデジですから、、、言うなれば、今どきの「カメラ女子」向きのファッションアイテム的な要素も盛り込まれた商品なんでしょう。
完全にX100Fを貶めてる発言だな〜。
あんたは以前も同様なカキコミをしてるけど、ほんと品が無いカキコミだ。
それに、あんたはX100Fを使い込んだことが無いんだろう。
良く知りもせずに、いい加減なネガキャン書込をしなさんな。
書込番号:21253620
18点

フォトアート さん
こんにちは
有り難うございました。
ほぼ、同感です。上手く表現できませんが、誰もいない風景の中での
カメラは、シルバーが最高です。レトロなたたずまいは見て楽しい。
私は、カメラは肩掛けで歩きます。決して首には懸けません。首が痛
いのもありますが、いかにもカメラマン姿に恥じらいがあるからです。
我が意を得たご意見。とても心が和みます。このカメラに愛情、いや
愛着が沸きそうです。継子いじめをしないで大切な相棒にしていかなけ
ればと思い始めました。
毎朝の散歩のお供にこのカメラを指名しました。
何かの本で読みましたが、散歩は6分間早足で、その後6婦感ゆっくりと
この繰り返しがとても効果があると言うことでした。
散歩にカメラは、早足で歩きながら気になった光を見つけて撮影、これが
インターバルになるのではとの思いから、少々金額がはりましたが散歩のお供
に指名した次第です。
今後ともよろしくお願いいたします。
yamadori さん
再びです。
お互いに良い光を見つけ駄作をとり続けましょう。
有り難うございました。
書込番号:21253677
2点

>酒と旅さん
こんにちは。
ところで、
スレ主さんのフジの2兄弟(親子?)の写真拝見ました。
シャッターレリーズは
そのままにしてらっしゃるようにお見受けしました。
フジのこれらはレトロな感じにレリーズ用のネジが切ってあります。
拙は、ここにソフトシャッターレリーズボタンをはめています。
ライカなどはぐらつきがないのですが、
彼らは多少ゆらゆらします。
それでも、ボタンを装着するとタッチは良くなります。
(あくまでも拙の場合ですが)
量販店でもヨドなどはかなりラインナップされてます。
http://www.yodobashi.com/category/19055/?word=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
レンジファインダーを多く取り扱ってるマップなども豊富で
拙は主にここで(実店舗)物色しています。
いちど試されたらいかがでしょうか。
クロ君もまた違った顔を見せるかもしれません。。。(;^_^A
書込番号:21253853
2点

現物を見ずに、通販でのご購入でしょうか。
もうボディジャケットを注文されたようですが、、、
>KAMERAR ローズウッド ハンドグリップ FOR FUJIFILM X100T
↑こんなのも出ています。黒用とシルバー用があり、あえてシルバーを選択するのも乙かも知れません。グリップを握ればウッドの茶も隠れて目立たないとのコメントがありました。
書込番号:21253970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
私はX70を使っておりX100シリーズユーザーではありませんが、同様にブラックを買えば良かったとちょっぴり後悔したことがあります。
単純にブラックの方がカッコ良かったかもなーと色の仕上がりについて感じたのがきっかけでしたが、ファインダーやアクセサリー類の選択肢がシルバーの方が少なかったという点もあります。
最終的には気にいるファインダーを手に入れられたので今は満足してますが、次にXシリーズを買うときはブラックにしようと思っています。
書込番号:21254022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>酒と旅さん
ボディの色が作品の優劣を決めることはありません。
でも、どうしても、あなたの立つ位置が、体裁であるならば、お金をかけてそうされたら(機種交換)よいと思います。
そう言う私も、体裁は気になります。その体裁によって、テンションが上がります。よって、私はニコ爺ですから、レトロ重視でシルバーボディにしました。
ご参考までに記しました。
良い写真が撮れるよう、頑張りましょう。
書込番号:21254099
3点

ロケット小僧 さん
拙さん、こんばんは、親愛を込めて拙サンと呼ばせて下さい。
愛しの兄弟見て頂きましたか。不味い写真でご免なさい。
シャッターレリーズには無関心でした。ボタンを装着するとタッチは良く
なるとすれば一考の価値がありますね。
クロ君もまた違った顔を見せるかもしれません。これにはグラッと来ました。
これは本当の話です。笑わないで下さい。
不味い写真見て頂きましたか。リモートリレーズRR−90を購入しま
した。でも使っておりません。マイクロUSBにさせまなくて使えないのです。
やむなく、銀塩時代のニコンのリレーズが大活躍です。そう言う訳ですから
あしからず。
アダムス13 さん
こんばんは
通販ではありません。田舎では有名なカメラ屋で購入しました。
田舎住まいです。X100Fは何処にも展示されておりませんでした。
ハンドグリップは私には合わないのです。ボディジャケットの方がしっくりします。
お気遣い頂き有り難うございました。
これからもよろしくお願いいたします。
@スミス さんの
こんばんは
お写真は意見しました。
何とおしゃれなこと。特にファインダーお見事です。
シルバーが一段と映えています。あぁーシルバーに未練が残ります。
書込番号:21254100
1点

翁のつぶやき さん
こんばんは
何処にでもあるごく普通の風景が見事な作品に変わっています。
お見事です。ニコじいさん侮りが足し。悔しいが小生の完敗です。
体裁。そう、もっとくだけた表現をすれば、目立ちたがり屋とでも言うの
でしょうか。私は、たぶんその類です。
冗談はさておき、この製品の使い心地は如何ですか。小生は、まだ50
ショット程しか撮っておりません。普段は兄の方を使います。
お互いに良い写真が撮れるよう、励みましょう。
有り難うございました。
書込番号:21254161
1点

>酒と旅 さん
早速のご返信ありがとうございます。
定年退職後の、写歴6年の未熟者ですが、
>この製品の使い心地は如何ですか。
にお答えします。
@ 一番気を付けなければならないことは、
@)絞り値F2.0の場合には、最高シャッター速度は1/1000秒まで
A)F2.8は、同1/1300秒まで
B)F4.0は、同1/2000秒まで
C)F5.6は、同1/2500秒まで
D)F8.0以上では同1/4000秒
これを外れる場合は、「内蔵NDフィルター」機能を利用することとなります。
つまり、ピーカン状態で、開放F2.0で撮影する場合は、「内蔵NDフィルター」機能を利用しないと真っ白状態になります。
試みてください。
A 今年3月下旬に購入しましたが、最近、気が付いたことは、
室内で、フラッシュを使用しない場合において、低速の場合、上記同様、真っ白状態になることがありました。
どういう場合、そのような症状になるかの確認、また、その原因追究は今後の課題です。
B 私は、メインはニコンD800E及びD810ですが、FUJIFILM X100F はAPS-Cであるものの全紙OKであり、何よりも「アクロス」が利用でき、また、色合いは、ニコンンを上回っていると感じます。
書込番号:21254256
5点

>酒と旅さん
ご購入おめでとうございます!
ブラック、シルバー好みによりけりですよね。
私が見る限り、X100Fのデモ機はシルバーばかりでした。ブラックはモックのみで
ちょっと残念な感じはしてたのですが、モックだからかな?とは思いましたけど・・・・。
E3は逆にシルバーがおいてありましたが、こちらはなぜかブラックの質感が良かったです。
まぁカメラ好きなんですから、そのうちブラックも慣れて好きになるはずです!!。
それでも不満なら潔く、買い替えですね。精神的にもすっきりしますから!!。
書込番号:21254918
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
DSC-HX90Vを
2016/7 末に購入しましたが、2〜3日前に写真を撮っていると・・・ファインダーにモザイク上の白抜けが随所に見られる様になってしまいました。
撮った写真には異常がない様です。
未だ14か月しか経過していませんが・・・・。
一度カメラから電池を抜いて、数秒後に電源を入れましたが状況は変わりませんでした。
カメラの設定の問題でしょうか?
2点

この機種の事はわかりませんが、、
ピーキングがONになってませんか?
(ピントがあった部分に、エッジのようなラインが出る設定)
メニューで確認してみてください。
また、撮った動画をPCなどでみたらどうですか?
撮った動画にでてなければ、、多分ピーキングだとおもう。
書込番号:21245356
0点

写真なんですね、、撮った写真いはいってなければ、
間違いなく、ピーキングがオンになってるだけだと思う。
これは、どこにピンが合っているか確認するための機能です。
主に、マニュアルで狙った部分にピント合わせる時のものです。
書込番号:21245390
3点

有難う御座います。
早速ピーキングのチェックをしました。
「低」の設定でしたので「切」にしたところ、白抜きのモザイクが消えました。
アドバイスの内容だった様です。
触ったつもりはありませんでしたが・・・無意識に触ったのでしょうね。
助かりました。
所で、この機能はどういう使い方になるのでしょうか?
>主に、マニュアルで狙った部分にピント合わせる時のものです。
「中」「高」とするともっとひどい(?)事になるのでしょうか?
書込番号:21245494
1点

知りたい〜さん
メーカーに、電話!
書込番号:21245499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だメーカーに連絡していませんが・・
写真を撮影時刻でファイル名をリネームして気が付いたことなんですが、
朝の撮影時刻確認する為に、腕時計の写真を撮りました。
11:16:35 で写真の撮影時刻はあっていました。
しかし、その日の終わりの写真の時刻が合っていないんです。
1時間前後ずれていました。
とすると、カメラの誤動作で設定も変わり時刻も変わったのではないかと・・・
ずれ方に規則性があるかどうか確認している最中ですが、比較できる写真が無くうろ覚えの時刻を考えるしかありませんが・・
ずれている写真と、ほぼあっている様な写真と混在している感じがあるのです・・・(調査中)
それともファームウェアのバグなんでしょうか?
今日、再度腕時計の時刻を写真に撮ったところ、3秒のずれでした。
この間、電池を数秒間外していますので、それで戻ったのかと・・・
書込番号:21246156
0点

>知りたい〜さん
>所で、この機能はどういう使い方になるのでしょうか?
ピントがあっている部分に白いエッジが出る機能です。ということは
合わせたい部分にエッジがたくさん出るようにピントを調整するとそこにピントが合っているという事になります。
小さい液晶で、どこにピンが合っているか見た目だけでは、判断つきにくいので、その機能を使う事で、
任意の位置にピントをより正確に合わせる事ができるという事です。
取り説に多分書いてあります。3段階の切り替えは、シビアに狭い範囲のピンを判断するか、
大まかに見るかエッジの出方の強弱を切り舞える機能です。
白いエッジ出る事が悪いのではなく、わざわざ付けた機能です。
書込番号:21247393
1点

K_wingさんへ
有難う御座います。
ピーキングの件、有難う御座います。
突然この機能が出てきた事で驚いていた訳ですね。
写真の撮影時刻も1時間遅れて記録されていましたので、
カメラ側に何か問題が発生していたのではないかと思います。
今、記憶をたよりに、撮影時刻を編集しているところです。
この原因がなんだったのかが気になるところです。
それと、ピーキングのディフォルトは「低」なんでしょうか?
それとも「切」なんでしょうか?
書込番号:21248094
1点

>知りたい〜さん
その機能を使わない限り、通常は切りでしょう。
私の場合、動画収録時のMF(マニュアルフォーカス)で撮るとき、
ピーキングは良く使います。
特にLOG収録の場合、ピントが分かりにくいので
積極的に使うことが多いです。
書込番号:21248916
0点

K_wingさん、有難う御座います。
今は、何とか使えるようです。(しっかりと確認していませんが)
経過を考えると、
使えていた状況が、急に使えなくなったと・・・・。
ピーキング機能が加わったという所でしょうか。
写真を見ると、そこから1時間くらい進んでしました。
電池を数秒外して、入れても解消しませんでしたが写真の時刻は解消した様です。
何故ピーキングが「低」に切り替わったのか・・・時刻も1時間進んだのか・・・が問題ですが、判りません。
SONYサポートに確認しましたが、解消できる様な回答はありませんでした。
今は、設定をリセットして様子を見ようと思っています。
書込番号:21251432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





