
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2018年1月6日 01:35 |
![]() |
6 | 4 | 2018年2月1日 01:45 |
![]() |
10 | 7 | 2017年9月17日 14:07 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2017年9月21日 20:47 |
![]() |
27 | 10 | 2017年9月23日 17:21 |
![]() |
50 | 9 | 2017年9月6日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
初書き込みです。よろしくおねがいします。
私はiPhone7を使用しております。よく動画を取る機会があるので、今回の4K対応の謳い文句に舞い上がって即購入しました。
結果は題名の通りですが、現在iPhoneでは4K動画の書き出しには対応していないようです。
購入前から告知されていたかは分かりませんが、360.comの『よくある質問-編集-4K書き出しができません。』の項目に明記されておりました。
ちなみに、RICHOに問い合わせたところnexus5x,6では書き出しができることを確認しているそうです。
私の注意不足と言われればその通りなのですが、4K対応を謳うなら対応機種についてはもう少し注意喚起されても良かったのかな?と思ってしまいます。
4K動画撮影終了時や、2Kでの書き出し等も本体、アプリ共に動作が不安定です。
なんか4K動画のショックでネガティヴな内容になってますが、スマホへの書き出し速度は劇的に改善されています。これは素直に驚きました。
静止画の画質は向上したような気もしますが、過度な期待はしないほうがいいかもしれません。次世代機種では画質プラス画素数の部分でも頑張って欲しいですね。
費用対効果を考えると、これまで使ってきたSCでしばらく様子見するべきでした笑
書き出し速度向上については、使い勝手に直結する部分で満足度は高いですが、SCとは倍以上の金額差がありますからね。買い換え検討の方、特にiPhoneユーザーの方はお気をつけください。
長文なってしまいましたが、今後購入の方の参考になれば幸いです。
書込番号:21208391 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

追記します。
iOS11のiPhone7以降のiPhoneで4K対応したようです!
参考URL:https://theta360.com/ja/info/news/2017-09-23/
書込番号:21232445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IPHONEX で悩んでいました。情報ありがとうございました!
書込番号:21486857
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
電源がOFFにできない事象。リセットしたら電源がONにならない事象。さらにリセット後に充電がうまくいかない事象が発生しています。
土曜に届いたことを考えると初期不良なんだけどな。。。
リコーサポートに問い合わせまして、言われた通り動作確認しましたが…リコーさん側は初期不良を認めたくないのかなと。
すごい楽しみにしてた商品だけに、いきなりの使えない不良と、サポートの対応に関して残念で仕方ないです。
書込番号:21208024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>daijさん
我が家では全く問題なく使えています。この機種いきなりファームアップが来ましたが、適用されてますでしょうか?
書込番号:21212455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます!
それが・・・、Macと繋げてファームウェアのアップデートをしようとしたところ
何度やってもこのエラーが出てきてしまいました。
-----
カメラ情報の取得に失敗しました。
PCに接続されている場合は、一度PCから外して再接続してください。
(FUPE0000002, FUP)
THETA Sも持っていたので、操作方法や挙動についてはある程度分かってるはずなのです。。
書込番号:21213932
1点

スレ主さんご自身はとっくに対処済みとは思いますが、私は昨日買いまして、
PCのTHETAアプリが「カメラ情報の取得」をすることが出来ない、という点において同様の症状になりました。
(電源のトラブルはありません)
そのためスマホのTHETA S アプリ経由でファームウェアのアップデートを完了させました。
しかし、PCから「カメラ情報の取得」が出来ない点は変わっていません。
- - - -
スマホアプリで確認すると
現在のバージョン RICOH THETA V ファームウェア バージョン 1.00.1
最新のバージョン RICOH THETA V ファームウェア バージョン 2.00.2 (659MB)
https://www.dropbox.com/s/y4abai0byby3elq/2018-01-31%2009.25.05%20%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%BB%E9%9D%A2%20%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E9%80%94%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%88%87%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%28THETA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%8B%E3%81%AA%EF%BC%9F%29.png?dl=0
ファームウェアの更新をしたい。
しかし、スマホのTHETA S アプリではネットからスマホへのダウンロードが途中で切られてしまう。
PCにTHETA V をUSB接続すると、ストレージとしては認識されている。もちろんTHETA Vというデバイス名もOK。
https://www.dropbox.com/s/44aat1kapd7y9oa/2018.01.31%20THETA%20V%20USB%E3%81%A7%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%28PC%E3%81%AETHETA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%8C%29.png?dl=0
しかし、PCのTHETAアプリでは「エラー カメラ情報の取得に失敗」(FUPE0000002,FUP)となる。
https://www.dropbox.com/s/hhrdfd7jblyg5e3/2018.01.31%20THETA%20V%20%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A2%BA%E8%AA%8D.png?dl=0
PCのTHETAアプリのバーションは 2.3.3(現段階では最新) です。
https://www.dropbox.com/s/u8dmuh7ucm8bf0b/2018.01.31%20PC%E3%81%AETHETA%20%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3.png?dl=0
PCからでは操作出来なさそうなので、
Wi-Fiの良い環境のところで、スマホへファームウェアのダウンロードをした。
そしてスマホWi-Fiの接続先をTHETA V に変えて、ファームウェアをTHETA V にアップロードした。
https://www.dropbox.com/s/0etrza4dvrxa8j2/2018-01-31%2010.03.39%20Wi-Fi%E3%82%92THETA%20V%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8E%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89.png?dl=0
無事にファームウェア更新データのアップロードが完了して、THETA V 内部でもアップデートが完了したようです。
https://www.dropbox.com/s/rzt8wg66v39qwm9/2018-01-31%2010.20.48%20%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%9B%B4%E6%96%B0%E7%A2%BA%E8%AA%8D1.png?dl=0
https://www.dropbox.com/s/mdko9sek6446bde/2018-01-31%2010.25.35%20%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%9B%B4%E6%96%B0%E7%A2%BA%E8%AA%8D2.png?dl=0
それでも、PCとの接続での
「エラー カメラ情報の取得に失敗」(FUPE0000002,FUP)
の状況には変わりありません。 以上 2018.1.31記
さて、これは急ぎの対処が必要なのか、のんびり待っていればいずれ改善されるのか、、、
書込番号:21557320
0点

RICOHのサポートに連絡したら、解決しました。
私のPCアプリのバージョンは2.3.3だったのですが、このアプリ上で「最新バージョンを確認」してもこれが最新だと表示されていました。
https://www.dropbox.com/s/tf3znos7z5guzul/2018.02.01%20PC%E7%89%88THETA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%20%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81.png?dl=0
https://www.dropbox.com/s/4abqa6khi5nbzh5/2018.02.01%20PC%E7%89%88THETA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%20%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F3.2.2%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%81%202.3.3%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F.png?dl=0
しかし、本当の最新は3.2.2だったのでありました。
2から3へはなんの繋がりも持たせていないようです。それが問題ですよね。
詳しいことは以下をどうぞ。
https://theta360.com/ja/support/download/pcmac/
そして最新版のダウンロードも上記から行いましょう。
これで、PCのTHETAアプリからTHETA Vのファームウェアの更新(の確認)が出来ました。
https://www.dropbox.com/s/rdeu9d706g0pyhs/2018.02.01%20PC%E3%81%AETHETA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%923.2.2%E3%81%AB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81PC%E3%81%8B%E3%82%89THETA%20V%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%28%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%29%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%82.png?dl=0
以上、2018.2.1記
書込番号:21559549
0点




ほとんどコカコーラさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21197829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほとんどコカコーラさん
残念でしたね。
私のGRIIは、未だ無いですね。
修理は、出されたのでしょうか?
早めに、出された方が良いですよ。
書込番号:21198006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれからいろいろ弄っていたらいきなり電源が入りました!
ちょっと様子見ですね
次に壊れたら修理に出します
何か接触が悪いのかな
早くGR3出てくれたら乗り換えるんですが…
書込番号:21198671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず試し撮りしてきましたが調子は良くないですね
連休中はどうしても使うので騙し騙しってところですかねぇ
休み明けやっぱり修理に出します
お騒がせしました
書込番号:21202017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-FR100
買って1週間で防水機能を信じて説明書をしっかり読んで万全の状態で海に入れました。
まだ足のつく範囲で5分も経たないうちに画面がつかなくなり、充電切れかと思い、その日は諦めて海から上がりました。後日充電しようとしたらケーブル口が錆びていました。明らかな不良品であったのですぐに
メーカーに持って行きましたが、有償修理だと言われ18000円請求されました。
あまりにもひどいとのことで3500円まで下げてもらいましたが、対応はひどく確実な説明もないまま、おそらくとしか返答がもらえませんでした。
何度も来店しなければいけない手間と交通費、3500円とはいえ費用もかかり、仲介してくださった電気店には連絡事項を全く伝えてもらえていませんでした。
郵送という手続きもとってもらえず、大切なイベントをそのために買ったのに逃しました。
もう一生CASIOの商品は買いません。
書込番号:21177604 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

万全?とは?
書込番号:21178057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今後の為に申し上げますが
発売から2年経っております
防水のパッキン寿命は1年です(多分説明書のどこかに記載があるハズです)
蓋部に塵一つ挟まっていたならそこから浸水します
防水カメラを防水足らしめるには非常にデリケートな扱いが必要です
その為か
どこのメーカーの防水カメラでも水没報告が耐えません
次の時には水没されないと良いですね
書込番号:21178198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ネットとかで買われのでしょうか。お店で買われたなら最初に販売店に持って行ったら話が変わったかもしれませんね。
書込番号:21178311
4点

最悪でした。私も声を大にして同じ事を申し上げます!
書込番号:21214815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GXRからカメラデビューさん>最悪でした。私も声を大にして同じ事を申し上げます!
また、お仲間が増えましたね。
以前のお仲間を紹介します。
【重要】すぐに故障しました2017/03/14 00:21(6ヶ月以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000899259/SortID=20736684/#tab
>ぶつけた覚えもないカメラ部分の裏側のところの厚さ1o以下の打痕により、亀裂が4cmまで拡大し、
破損に至ったということです。
添付された画像は、浸水の原因としてメーカーが撮影したもののようで、この亀裂から浸水したという証拠のようですので
あんぱら>この打痕は購入時からあったかということです?
と質問たらそれっきり返信はありません。
自分には責任がなく全てメーカーが悪いという主張されても、責任がないことの証明がまったくありません。
価格コムはこのような方が多いですね。
書込番号:21217211
12点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP80
最近は、海でカメラを利用される方も多いと思います。
水中カメラだからと、手にした人も大木と思いますが
富士フィルムのデジカメは、1年で防水機能が失われます。
注意書きも、取り扱説明書の奥の方に書かれています。
お店の方も、教えてくれません。(だって、周知しておりませんもの)
電池パックのゴムパッキンは、1年毎の交換が必要になります。
気づかずに使用すれば、水没扱いされます。(所謂、全損)
当然保証もされません。
水中カメラ目的で買う方は ご用心ください。
説明書を読んでから購入する方は、まずいないと思いますので。
僕は二度と富士フィルムのカメラは買いません。
5点

海での使用なら、パッキン交換/年は当たり前の
事だと思っていました。
ハウジングでも、頻度は下がりますが
交換するくらいですので。
書込番号:21172326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパスの TG-5 も、説明書にこう書いてありますね。
防水性能を維持するために、1年に一度防水パッキンの交換をお勧めします
(防水パッキンの交換は有料になります)。
1年でってのがイヤなら、防水ハウジングメーカー品を買うしかないのではないでしょうか。
SEA&SEAは、確か2年だったかなぁ。
書込番号:21172370
2点


水没の話は聞き飽きました。
どのメーカーもたいていそうです。購入直後に水没で、有償で交換という話は最近、聞きましたが。
書込番号:21172586
5点

このカメラに限らず
シーリングは経時的に必ず劣化しますからね
ましてや防水機能をうたっているものは
定期的なメンテナンスは必須かと。
取り扱いをきちんとしたいのであれば
取説は使う前に一通り読むのがいいでしようね。
取説の表紙にはなんと書かれていますか?
内容をご理解の上、、正しくご使用ください。と書かれていますからね。
読まないで知らなかったと言う事は自己責任でしようね。
取説の奥の方ですか・・・
少なくともP7〜10のこのカメラの特徴と使用上のご注意はきちんと読まないとね。。。
防水機能を使った後の日々のメンテもきちんとしたいですね。
冨士がどうのこうの言うのはおかしいかと。
他社も同じようなものです。
知らなかったではなく、知ろうとしなかったと言うことでは?
今後の教訓になったかと。
ご愁傷様でした。
書込番号:21172694
3点

防水コンデジは、はっきり言って耐久性は低いですね。
防水ハウジングと見比べれば、良く分かります。シーリングのごつさなんかが大違い。
わっしのPentax WPi は砂噛み一個で浸水。が、僅かな量だったので命拾い。今も元気です。
シリコーングリスの拭き直しなどメンテは欠かしません。
なお、各社、パッキンメンテなどの謳い文句は皆一緒ですよ。
書込番号:21172865
3点

すでに皆さんが書き込まれた通りです。
どのメーカーも同様です。
残念ながら、
スレ主さんの使い方に合う、防水カメラはありません。
書込番号:21173271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軍鶏伯爵さん
買う前に、価格.com!
書込番号:21173334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軍鶏伯爵さん>富士フィルムのデジカメは、1年で防水機能が失われます。
パッキンを一年で交換を推奨していますが、防水機能が失われるわけではありません。
軍鶏伯爵さん>お店の方も、教えてくれません。(だって、周知しておりませんもの)
いちいち説明しませんし、説明しても聞かない人がいます。
軍鶏伯爵さん>気づかずに使用すれば、水没扱いされます。(所謂、全損)
気がつくとは関係なく、水没は水没として扱われます。
軍鶏伯爵さん>当然保証もされません。
当然です。
軍鶏伯爵さん>説明書を読んでから購入する方は、まずいないと思いますので。
購入前に説明書を読んで検討する人もいますし、購入しても読まずに水没させるひともいるわけです。
軍鶏伯爵さん>僕は二度と富士フィルムのカメラは買いません。
メーカーも喜ぶでしょう。
書込番号:21220396
0点

皆さん、結構厳しい意見ですね。
正論ですけど。
スレ主さんが富士フィルム製を、買わないのは
賛成です。
メーカーが、クレーマー対処しなくて済みます。
>説明書を読んでから購入する方は、まずいないと思いますので。
この文章が、反感買っています。
そもそも、海中撮影後の塩抜きを的確に実施
しているかですね。
パッキンに塩が付着したままだと 、劣化が速いし
放置すると真水でも侵入させる事になります。
雨水も同じですね。
温泉成分も同じですね。
防水時計以上のメンテは、必要なのでは?
書込番号:21222363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0

発熱対策でしょうか?
書込番号:21162931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高性能で低消費な基盤を作る技術も設備もないので
こんな商品が出てきます。
信者しか買わないので一代で終わるでしょう。 なんせ型番が0ですから
書込番号:21168490
2点

だったらはじめからGOproでいいやろ?
SONY信者じゃないが使用用途にあわせればいいだけ
書込番号:21169739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てか目的ないならわざわざスレ立てんなや。
自分で考えりゃいいだけ
書込番号:21169743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せめてプレスリリース、技術紹介等参照にしてからならわかるんだが。
はじめからGOpro等と目的が違う
プロユースに対応した拡張性があるし。
アホやな。
書込番号:21169794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しょうもないスレ立てて何なん?
こんな変態っぽい製品こそソニーらしくて
ソニー昔の雰囲気が戻ってきて良いなと
思う商品だよ。
書込番号:21171205
10点

信者とかいらんこと言わないいのにな。
このカメラが他社でも同スペックで出たら買うで。
ただ現状こういう尖った製品を企画→販売してくれるトコはなかなかない。というか出来ない。
だからSONYに期待するんや。
書込番号:21171489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この時期にリリースされる製品なのに単独で4K動画が撮影出来ないのはちょっと疑問ですね。
複数台でのクラスター化前提でフルHDで十分の判断?
熱対策?
これだけ尖った製品ですが一番の不安は熱暴走。
炎天下や高温環境下では真っ先にダウンするのがSONY製品です。
いいかげん社内の熱設計基準の大幅な見直しをするべきじゃないんでしょうか?
書込番号:21174211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GoPro6を素直に静かに待ちたい気持ち。
それが良いかも。
でも私は、RX0を下敷きにした全部入りFDR-RX0みたいな「高級アクションカム」の準備中な気がするんですよね。
最近のSONYは、高付加価値・高価格路線ですからね。数よりも利益だ。
RX0はプロ・セミプロ向けの、応用するにはアイディアと技術が必要な、あくまでも「素材カメラ」です。
しかし、RX0の登場で火が付いた1インチアクションカム待望論に後続機種でみごとに応えてみせれば、高価でもソコソコ売れそうな気がします。
RX0のアルミ削り出し筐体を2倍ほどの容積にしたら、5軸手ブレ補正とか、GPSとか、4K内部記録とかまでなら入りそうな気がします。
アルミ削り出しで放熱が良ければオーバーヒート問題にも強くなるでしょう。外付けで筐体を空冷する電動ファンを付けても良いです。
SONYの1インチ裏面照射センサーを使ったアクションカム相当品だと、DJIのファントム4プロ(ドローン)があります。
このジンバル付きカメラユニットってパーツとして別売りしているんですが$699です。
http://store.dji.com/product/phantom-4-pro-gimbal-camera
もちろん単体では動作しませんが、内部記録はH.265でC4K:4096×2160 24/25/30p @100Mbps、H.264でC4K:4096×2160 24/25/30/48/50/60p @100Mbpsです。小型ファンで空冷放熱してますけどね。
だからSONYならできるんじゃないかな。(^^;;
10万ちょい超え程度で、1インチ高級アクションカムFDR-RX0、作ってくださいませ。SONYさま。
書込番号:21175039
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





