
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2017年10月12日 12:59 |
![]() |
232 | 22 | 2019年8月5日 11:13 |
![]() |
76 | 14 | 2018年8月17日 22:20 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月18日 20:52 |
![]() |
13 | 5 | 2017年8月24日 19:04 |
![]() |
13 | 3 | 2017年8月21日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
購入して約1年ちょっとたってグアム旅行中に浸水して電源が入らなくなり、修理=1年超えてたけど保障修理扱い。
昨日としまえんで浸水して電源が入らなくなった。。。
使用後のメンテもしてるし、1年で壊れるようにできてるとしか思えん。
毎回水中でつかっているならともかく、年に4−5回程度で壊れてるんだから、年に1度パッキンに交換等してたんじゃあ合わない。
他メーカーはしらないけれど、ともかくこれはタフじゃない。。。。
3点

逆に4〜5回程度というのも問題あるかも…。
書込番号:21152212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、、、車のエンジンとかと違って水中に入れる回数が少ないから問題が発生するってことはないんじゃないでしょうか。
水中カメラ以外に普通にカメラとしては使ってますし、圧倒的に普通のカメラとして使っていて、21mmってことへの評価が大きかったので、CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000or4100を買えばいいかな、と思ってます。
しかし壊れるのが旅行中とか使いたいときってのが、致命的です。
書込番号:21152310
1点

水没お察し致します。
私はTG4を使用してますが、USBカードとバッテリーの所は水没の危険性があるので必ずハウジングに入れてますよ。
基本的にオリンパスさんは以前より大量生産に力を入れているため、設計が雑になっているイメージが致します。カメラ本体だけの水中使用はやめたほうが良いですよ。もしハウジング無しでカメラ使いたいならNIKONが安心できると思います。あくまで安心程度ですが…汗
書込番号:21156007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンですか。次回購入の際には検討したいと思います。
水中撮影というよりは、子供と水遊びをする際に使用しているだけなので、
水につけても大丈夫なカメラ程度の用途です。
ハウジングとまでいかなくても、スマホの防水カバーみたいなのつけて使えばいいのかなという程度なんですけどね。。。
書込番号:21156496
0点

修理にだした結果、浸水で修理不能とのことでした。。。。
水が入った原因は、電池ふたのパッキンからしかないとのこと。
このカメラを購入した大きな理由が21mmの広角撮影。水中というか水のあるところで使うのは年に数回。
浸水して使えなくなるとしたら、とんでもなく高い(パッキンの年1回の交換9000円ていうのも・・・)ですね。
ともかくオリンパスはやめて、
水際・アウトドア用としてはニコンを買って(しばらく必要ないです。。。)、
仕事で必要な広角はカシオにEX-ZR4100を早めに取得する方向で考えることにしました。
まぁ、オリンパスが悪いのか、水中で使えると謳っている防水カメラすべてにいえることかも知れませんが、
防水が電池ふたのみに依存しているのが致命的だと感じました。
電池ふたのパッキンから水が入れば即電池で、その先の基盤まで水が浸入する。2重ふたのような構造にすれば、
一次防水が破られても2次防水が故障を防げる。。。
そういう意味では、いくら15m防水といっていても、カメラ単体で使うのはリスキーで、
やっぱりハウジングが必要ってことなんでしょう。
勉強になりました。
書込番号:21174524
1点

OLYMPUSの誠意ない対応にがっかりしたでしょうね…😞お気持ちお察し致します。
基本的に、OLYMPUSはカメラ防水うたっていても絶対ハウジングは必要です。カスタマーサービスは100%自分の所の製品の不備は認めませんからね…私もその餌食に会いましたよ。20万以上をドブに捨てた状態です。
とにかくOLYMPUSの樹脂のハウジングはレンズポートの取り付け無しを購入しないといけません。
お互い、高い勉強代を払いましたが、今後の参考にして休日や旅行に活かしていきましょう!
書込番号:21272185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
顛末が笑えます。
サービスから修理不能なので、TG-4を割安価格で購入できる(その代わりTG-860は没収)という案内があったのですが、とりあえず現物を戻してもらいました。
で、電源を入れると全くもって普通に使えました(レンズ部分に水滴のあとが残っていますが、画像ではわかりません)。
この状態で修理不能っていうのが全く理解不能。。。
それに、下取り割安販売がTG-5じゃないってのもなあ。
しばらくは広角用途このままTG-860を使用して、水に持ち込むときにはニコンを素直に買おうかと。
カシオはTG-860が壊れたらで良いかな〜。
まぁ私的には一件落着です。ニコンで20mm程度の防水広角がでるといいなあ。
いずれにしてもハウジングは買います!
書込番号:21272259
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
先代TG-2から買い換えました。
TG-2と比較した際に二重ロック部が簡単に解除できる事に気づきましたが、まぁ問題ないだろうと海に持って行ったところ、
水中で蓋が開いてしまい水没しました。
ロック機能は所有のTG-2と同じ構造ですが、TG-2と比較した場合明らかに簡単にロックが外れます。
TG-2を長年使用してきましたが、蓋が開いてしまう事は一度もありませんでした。
ロック機構が甘いのではないかとオリンパスに問い合わせを行いましたが仕様に問題はないとの事で、
有償での修理をお願いする事になりました。
今回、コンバージョンレンズのロック機能がついたので買い替えましたが、
こんな落とし穴があるとは思いませんでした。
TG-2はある程度力を入れないと外れませんでしたが、TG-5は指が当たっただけで簡単に外れるので、
水中に持っていくのが正直怖いです。
海での利用を目的として購入する方は他社の防水カメラも検討した方がいいと思います。
Nikonの30m防水コンデジだとTGよりもロック機構が頑丈ですし。
最新の画像処理エンジンや顕微鏡モード等、期待していた部分が多かったので、
とてもとても残念です。
30点

>araranora0223さん
そもそも、水没する可能性があると思ったなら、
水中で利用しないのが、当たり前。
水没させたのは、スレ主自身であり。
水没させる前にメーカーへ送りテスト依頼をすれば良かった話だと思う。
書込番号:21151968 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おっしゃる通りですが、時間の関係で検査には出せませんでした。
TG-5は水中で使用する事を売りにしており、TG-2では全く問題がなかったため、
水没はないだろうという私の考えが甘かったのもあります。
が、ロックが簡単に外れる(水没後メーカーで確認してもらったが、問題ないそうです。)事実はありますので、
今後購入される方のご参考になればと思い書き込みました。
私の投稿をお読みになり不快に思われた方がおられましたら、
無視してください。
書込番号:21152019
40点

現状、防水カメラの水没は、個人で携行品損害保険に入っておくぐらいしかないんですよね。延長保証の中には、こういったことも対応できるものあるようなことは聞いたことはありますが。どちらにしても責任の所在がとても分かりにくい事故なのです。
>私の投稿をお読みになり不快に思われた方がおられましたら、
araranora0223さんはメーカーに不満をぶつけるわけでもなく、ただここで怒りをぶちまけるわけでもなく、非常に紳士的に書かれております。課題もわかりやすく、クチコミとしては非常に有用な部類だと思います。
今までいろいろなクチコミを見ていますが、もし私が水中撮影をするとすれば、防水カメラ×防水ケースの二段構えでしょうかね。
書込番号:21152232
24点

水没させたのは、すれ主さんですが、水没しやすい製品を出したのはメーカーです。
水没の可能性を感じながら、メーカーを信用してしまったために水没させてしまったのですよね。
一番まずいのは水没しやすい製品を出したメーカーでしょ?
製品が元々壊れてロックが甘くなっているのを無視して使用したのならば、ユーザーの責任が大きいですけど。
araranora0223さん >が、ロックが簡単に外れる(水没後メーカーで確認してもらったが、問題ないそうです。)事実はありますので、
今後購入される方のご参考になればと思い書き込みました。
メーカーは仕様との回答をしてしまっていますので、購入してしまった方は、役にたたないロック部に触らないように使用する必要があるとのことです。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:21152767
38点

私はTG-5が初めての防水カメラで、海やプールで5〜6回ほど使用しました。
そのうち3回ほど、気がついたら二重ロックの1つが外れていました。幸い水没はしていませんが、簡単に外れてしまうんだなぁという印象です。
書込番号:21154766 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>riricheriさん
水没しなかったのは幸いでしたね。
手持ちのTG-2とロック部分を比較したのですが、2重ロックのつまみが大きいように感じます。
TG-2だと爪で引っ掛けて外す(指先だと外しにくい)感じですが、
TG-5だと指先で楽に外す事が出来るように感じます。
この辺に問題があるのでは。。。
書込番号:21155686
5点

日頃、オリンパス機一押しで自分自身も主にTG−2とTG−870を愛用してますが、TG一桁シリーズの防水パッキンの仕様はダメだと思います。
プロテクタに入れずに本体だけで水に浸ける気には全くなれません。
ニコンのAW130も手元に有りますが、カメラとしての性能面ではTG−2に全く及ばないものの、防水性は遥かに信頼性が高いです。
TG−870だって、TG一桁シリーズに比べると防水性はずっと上だと思います。
開口部が1箇所ですから、それだけでも水没リスクが半減する上にパッキンの仕様が明らかに優れています。
モデルチェンジの際に開口部をひとつにまとめて、TG-870と同じか、出来ればAW130のようなパッキンにして欲しかったです。
本音を言えば、開口部無しがベストだと思ってますが・・・。
書込番号:21157647
3点

本来の二重ロックとして機能していなくて、両方ともはしっかりロックできていなくてまず甘いほうがはずれ、残りのロックが少し触るとはずれてしまうのでは?
これはロット不良でそのような製品があるのか、製品が不良なのか?
すれ主さんのが修理から帰ってきたら
1.なぜか以前のより確実にロックされる。 = 仕様のはずなのに水没したものとは違う、なぜ有償修理なのか?
2.相変わらずロックが甘い = また水没する可能性が高い
上記のいずれとなるのでしょうか? どちらでもいいことではありません。
購入する場合は、店頭で購入してそのまま開封チェックしたほうがよさそうですね。
書込番号:21160169
6点

>araranora0223さん
それは大変がっかりされたでしょう。情報ありがとうございます。
私は現在 TG-2 ユーザで、たいへん気に入ってスキーや海に大活躍しているのですが、iPhone 7 も防水機能が付いてきたご時世で、やや画質に不満が出始め、TG-5 への買い替えを検討しておりました。たいへん人気で品不足のようですし、とても期待しておりました。
しかし、あの爪が割れそうなハードロックTG-2 だからこそ、安心して海へ山へ、一眼レフなど持ち出せないような場所へ存分に活躍できたのですが、スレ主さんの情報で、ちょっと考え直します。もう信頼していたので、ネットで購入することを考えていましたが、こんど店頭で見かけたら、ロックの強さを確認したいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:21160957
5点

>kebi-ishiさん
私もTG−2ユーザー(2台目)なんですが、TG−5の方が防水性能(開口部)に関する不安が大きくなってるってことが事実なら、ヒジョーに宜しく無いですね。
せめてTG−870のような仕様にして欲しかったですけど、そうなると全てを作り変える必要が生じるでしょうから採算面で無理なんでしょう。
書込番号:21161202
3点

経過報告です。
水没は修理対象外との事だったのですが、買って1週間も経たずに水没したので・・・・という事で、
特別に有償での交換をご提案頂きました。
とてもありがたく、感謝しています。
さて、手持ちのTG-2と二重ロック部を再比較しました。
・側面の二重ロック部(USBジャック等の方) ※私が水没した方。
→ まず、TG-2とはレイアウトが異なっていました。(画像1枚目と2枚目)
また、ロックノブの高さを比較しました。(画像3枚目と4枚目)
画像だとわかりずらいですが、TG-5の方はロックノブの高さが高くなっている(カードカバー開閉ノブと同じくらいの高さでした)ようで、
指先で簡単に外す事が出来ました。
TG-2の方はTG-5ほど高さが出ていません。少し力を入れないと指先で外れにくく感じます。
ただ、そもそもレイアウトが異なっていますので、その違いかもしれません。
・下面の二重ロック部(電池、SDカードの方)
こちらは同じ機構のようです。
ただ、やはりTG-2の方がやや固めで外れにくいように感じます。
なお、ロックノブを固くできないかとユーザサポートに問い合わせましたが、仕様上できないそうです。
またTG-2とTG-5では基本的な構造は同じ(見た目が違うので内部的な構造の事でしょうか)という事ですので、
TG-2との固さの違いは個体差なのかもしれません。
今後、TG-5を使用する際は二重ロック部の箇所にビニールテープを巻いてガチガチに固める等を行った上で
使用しようかと考えています。
水中コンデジの中ではTG-5の性能が一番いいと感じていますので、
防水の仕様を再考して頂きたいですね。
書込番号:21167067
5点

>araranora0223さん
なるほど、素晴らしく分かり易いですね。
確かに僅かでも出っ張りが有るとうっかり開いてしまって、ジ・エンドってことになる可能性が高まると思います。
スクーバダイバーは殆どプロテクタに入れて使っているので問題になることは多分無いと思いますが、ダイバー以外のアウトドア派の方には要注意ですね。
ただ、シリコンジャケットを装着することで、「うっかり」は無くなるんじゃないでしょうか?
書込番号:21167820
3点

>水没は修理対象外との事だったのですが、買って1週間も経たずに水没したので・・・・という事で、特別に有償での交換をご提案頂きました。
うーん、有償にて交換ですか? 問題の箇所は不具合としか思えません、水没しやすい防水カメラのままですので泥棒に追い銭では?
いくらだったのでしょうか?
>今後、TG-5を使用する際は二重ロック部の箇所にビニールテープを巻いてガチガチに固める等を行った上で
使用しようかと考えています。
ロックが役にたたないですからね。
すでに同じ事例もあります。こちらも修理にはだされたようですが、どうなったんでしょうね?
『水没しました。ノッチが外れやすいのでご注意ください』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21085978/
防水カメラでは運悪く、注意してもパッキンにごみが挟まり水没があり、これはメーカーの責任は問えないですが、防水しやすい構造が仕様というのはメーカーの問題です。
消費者トラブルメール箱に書き込むレベルでは?
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
消費者トラブルメール箱
>「消費者トラブルメール箱」では、消費者被害の実態をリアルタイムで把握し、消費者被害の防止に役立てるため、消費者の皆様からの情報を集めています。
>「こんなトラブルにあった!」「こんな納得いかない思いをした!」など実際に体験したトラブルをお知らせください。
>ひとつひとつの情報にはお答えしていませんが、寄せられた情報を基に調査・分析などを行なっています。
書込番号:21168193
7点

>araranora0223さん
TG-5のシリコンジャケットは「うっかりオープン」の防止には役立たないことが、ユーザーさんのご指摘で分かりましたので、前言訂正させていただきます。
ニコンのAW130やW300用のシリコンジャケットと同じような仕様になっているに違いないと思っていたんですが、残念ながらそうでは有りませんでした。
書込番号:21186295
4点

試しに二重ロック部にサージカルテープ(10〜15mm程度にカット)を貼り三時間程スノーケリング。
グローブをしていましたが剥がれる事もロックが外れる事も水没する事も無く。
使用するテープによっては剥がした際に糊が残るかもしれませんが有効な手段の一つかなと思いました。
書込番号:21186431
2点

自己責任の意味が理解できない輩に絡まれて、
一切の有用情報提供絶ってきましたが、
あまりにダブルロック外れで死亡するTG-5多いので一つだけTIPSを。
よく見ると全てのロックのノブに滑り止めの縦溝や粒が付いています、
この高さだけをカッターナイフやリューターで削るだけ。
以前の機種のように爪先で開けることになり不便ですが、
水没よりはマシかと。
そしてお約束、加工は「自己責任」で。
一台でも多くのTG-5が助かりますように。
書込番号:21396155
14点

> みっちゃんさん
ナイスなアイデアです。
早速真似させていただきました。
思うに、特に側面カバーの二重ロックの方はややRがついて(緩やかな出っ張りになって)いるため、ロックのノブが引っかかりやすいのでしょう。
そもそもこのカメラは水深15mまでOKのはずですよね。
ですので、
>プロテクタに入れずに本体だけで水に浸ける気には全くなれません
>水中で利用しないのが、当たり前
なんて意見はこのカメラの素晴らしいアドバンテージを全否定しているようで個人的には絶句です・・
書込番号:21417096
8点

>Ken Yidongさん
TG−5は、いや、TG−2〜3以来、アウトドアタフネス系コンデジの中では圧倒的な存在で、特にダイバーの間ではライバル不在と言えるほどの独走状態が続いています。
でも、防水性能だけはニコンのAW130やW300はもちろん、同じオリンパスのTG−870にも全く及ばないレベルであることが残念です。
ダイバーはプロテクタを併用しますから何とも思ってないんですけど、万一、プロテクタ内に浸水した際に備えて、せめてTG−870くらいまで防水性能がアップしてくれると嬉しいですね。
書込番号:21418004
1点

> みっちゃんさんの意見に賛成です。
私のTG-620も二重ロックが外れ易いと感じたので、購入してすぐに二重ロックの出っ張り部分をカッターナイフで削ってしまいました。
ロックはプラスチック製なのでカッターナイフで簡単に削れました!
書込番号:21464884
4点

スレ主さんはメーカーを誹謗するなどせず、他の購入検討者などにとって非常に有用な情報を無償で提供しており、私等は大変助かります。
そんな方に水没は自己責任だから黙ってろ、みたいなことを言うのは迷惑なマナー違反、規約違反、場合によって犯罪でしかないですよね。いい加減大人になってご遠慮してもらえるとうれしいですよね。
書込番号:22837287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
コンデジにハウジングが重いので、小型化とスペックアップを目的に、先々週買いました。
早速ダイビングで使いました(使おうとしました)。水深計も合わせて水中モード万全で潜りました。
15mくらいでシャッターチャンスがあり、電源入れたところ液晶のみが動きますが、画面に何の表示もなく、電源ボタン以外のボタンが全く反応しない状態でした。
水深計やピントの枠も表示されず、1枚も取れずに、帰宅しました。その日の夕方には通常通り撮影が出来るようになりましたが、購入店にすぐ連絡を取り交換してもらいました。
次も同じならダイビング代も、、と思いながら残念な思いをしました。
やはり倍出してTG-5だったかなぁ
書込番号:21140442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ええぇぇぇ、、そんなことが・・・
自分もダイビングするので、このカメラ候補になってたのですが・・・
原因ってなんだったんでしょうね?
漏水?
でも地上では正常動作したんですよね。
水圧かかると、どこかが変形して動作不良を起こすようなら、やばいですねー
交換した品が正常に撮影できることを祈っています。
またダメならニコンにゴルァですねー(笑)
書込番号:21140472
1点

malag**ijpさん
うっ、、、
書込番号:21140623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは確かにそうですね!よりショックが大きかったですね笑
書込番号:21140879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様の症状がでて、現在修理に出してます。
症状がでた場合、LEDボタンでLED光らせてから電源を入れるとなおりました。が、電池を非常に消費するのですぐに電池切れに…
書込番号:21147732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水圧かかると、どこかが変形して動作不良を起こすようなら、やばいですねー
メーカーは、
「ハウジングなしで水深30mまで対応可能な本格的な防水仕様」
と言ってるので、半分の15mで動作不良を起こすなら大問題ですね。
交換品も同じなら、嘘偽りの製品ということになる。
水深30mでは3kg/cuの圧力(水圧)がかかります。
こんな薄っぺらい筐体で耐えられるのでしょうか。
設計に無理があるのでは。
書込番号:21148435
6点

私も同じ症状でした、
沖縄でダイビングに使うために買ったのですが、
潜る前に船の周りでシュノーケリングしている時点で液晶に映像だけ表示され電源のON/OFF以外は何も受け付けなくなってしまいました。
ダイビング中も何度か電源のON/OFFしてみましたが改善しませんでした。
ダイビングが終わってしばらくしてから普通に動作するようになったので結露なのかもしれませんが、ハウジングなしで水深30mがセールスポイントなのにあまりにお粗末です。
旅行から帰ってきてから購入店で新品に交換してもらいましたが、しばらく使うこともないので売っ払いました。
購入して最初の充電が終了しない(充電ランプが消えない)のも気になっていました。ロット不良や設計不良でなければ良いのですがね。
ちなみに使用中は純正のシリコンジャケットを使っていました。
書込番号:21163804
6点

同じ症状でてるのですね。
充電、私も気になってました。電池もすぐなくなりますしね。。売る方が良いかも、、ですね。
書込番号:21165511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

切ないですよね。
これからは今まで使ってた小さいアクションカメラは携行するようにします。
交換品も同じならLEDの軌道方法で試してみます。
何か、悲しいけど良いことを知ったような、、得したような、、
書込番号:21165512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年以上前からニコノスシリーズで世界のダイバーを魅了してきた天下のニコンなんですから、世間がデジタルニコノスと呼ぶようなちゃんとした製品を出して欲しいと思っています。
書込番号:21166456
4点

自分のヤツでも発生しました。結構起きてることなんですね。
事前にちゃんと調べておけばよかったです。そうしたらLED点灯による解決策も試したりできたんですが。。。
修理はいまいち信用できないから、返品対応かな…。
結構楽しみにしてたので残念です。
はじめてニコンのカメラ買いましたがもう次はないかな。
ちょっとお高いけど、ミラーレスと同じオリンパスにしとけばよかったと、若干後悔です。
書込番号:21184818
2点

洗面台に水をためていろいろ試してみたらなんとなく分かってきたので、何かの役に立てばと思って書きます。
結論から言うと、洗面台程度でも発生しました。
どうやら、事前に水中モードにしておき、水中で電源をONにすると発生するようです。
・水中モードで電源ONのまま水の中へ:OK
・水中モードで電源OFFのまま水の中へ、その後電源ON:NG
・おまかせモードで電源ONのまま水の中へ:OK
・おまかせモードで電源OFFのまま水の中へ、その後電源ON:OK
ちなみに、LEDを先に点灯してから電源を入れるというのは有効でした。
修理とかに出してもダイビングとかに持っていかない限り治ったかどうか判断できなくて困りますが、
少しは家で出来る判断の材料になるかもしれません。
まあ、そもそも水中で使うモードを水中で起動したら使えないとか意味不明ですけど。
書込番号:21185892
33点

こんばんは。
皆様からレス頂いてもうすぐ1年。
今回の夏休みはモルジブデビューしてます。
愛機は初期不良で交換してもらったこのW300。
あれから三度ほどダイビングこなしたので信頼しきってましたが、モルジブ3日目のナイトマンタ(オプション85ドル)の最初の5分で「カメラが高温のため終了する」と言ってきて、それっきり。翌朝見るとレンズの中に水滴多数。
30m越えたダイビングはしてないのですが、、
今回のクルーズ船で4人程同じW300を予備機にしてる人達がいましたが、みなが口をそろえて水没やエラー経験あり、予備機に成り下がったと、、、
とまぁこんな顛末でした。
1年と1週間経ったから補償は出来ないとショップから返事をもらい、がっかりです。
ニコンよ、、防水機能ダメなんならタフと同じように10mって言い直して、ハウジング出して、セットでタフ以下のコスパを追求して欲しいものです。
書込番号:22037142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>malag**ijpさん
>ニコンよ、、防水機能ダメなんならタフと同じように10mって言い直して、ハウジング出して、セットでタフ以下のコスパを追求して欲しいものです。
現状でも防水性能だけはタフシリーズを上回っていると思います。
でも、その他の機能、性能、拡張性など全ての点で負けてますから、ハウジングを出してもTG−5に敵いっこ無いと思いますよ。
それよりも、開口部を無くして防水性を完璧にしてくれた方が、少なくとも頼れるサブカメラになると思います。
開口部ゼロでも、データ転送や外部充電で問題無いですよね。
書込番号:22038906
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
沖縄 水納島にダイビングに行きました。
天気も良くて 海も穏やかで 透明度良好の ダイビング日和でした。わたしは SonyのアクションかメラFDRX3000をワイドの動画用に マクロはNIKONのハウジング無しのAW CCOOLPIX AW130 でダイビングしました。家内はTG4で撮影しています。
ほとんど同じ場所で 撮影しています。動画は アクションかメラFDRX3000 の方が分が良いようです。
TG4
https://youtu.be/xEEJT_OXM0s
FDR X3000
https://youtu.be/zB6xWPdjxs0
NIKON
https://youtu.be/4KNBXh-D9WQ
1点

お父さんお腹出てるっ!
素敵な映像ありがとうございます!
書込番号:21125819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
予約していたTG-5(レッド)が「入荷した」との連絡があり、会社帰りに購入して、家で開梱。
化粧袋から取り出し、TG-5全体を眺めてから、持っているTG-4と比較してから、バッテリーを装着し、日付設定を行いました。
設定完了後、改めてレンズ側(表側)を見たところ、レンズ保護ガラスに、微小な青い破片が目に付きました。
最初は、保護ガラス表面に付着したゴミかな?と思い、ブロワで吹き飛ばそうとしましたが、「何か、違う・・・」と思い、目を凝らして見てみたところ、そのゴミは保護ガラスとレンズユニットの間(内側)に(@_@;)
バッテリーを装着する前にTG-5全体を見たときには無かったゴミが、僅か数分後に見つかるとは思わず、ビックリするやら、戸惑うやら。
TG-5自体を360度、ユックリ回してみると、このゴミも保護ガラスの内側で微妙に動いたので、とりあえず、それ以上、動かすことを止めて、バッテリーを抜き取り、化粧袋に入れて箱に戻しました。
その後、購入店に電話をかけて事情を説明したところ、
(1) 在庫があれば、初期不良として交換可能。 ただ、TG-5(レッド)は現在、メーカー側も在庫が無いため、いつ入荷するか不明。
(2) そのまま(ゴミが入ったまま)使って頂いても、初期不良として交換できます。
と仰って頂きました。
・・・が、やはり、何かの拍子にゴミが動いて更なるトラブル(レンズ駆動部に入り込む/レンズ表面に落ちる、など)があっても嫌なので、とりあえず、『・・・入荷するまで、使わずにいます(^_^.)』と伝え、入荷があり次第、連絡して頂くことにしました。
写真は、持っているTG-4で撮影しました。
まさか、TG-4で、このようなTG-5を撮影することになるとは思いもよらず(苦笑)
なお、TG-4は、夏休みのキャンプに行く甥っ子に譲りますので、しばらくアウトドア用カメラは無し、残念です。(^_^.)
TG-5、人気で品薄のため、オリンパスも絶賛、増産中のようですが、生産中の品質管理には、もう少し配慮をお願いしたいところです。
4点

残念でしたね。出荷検査がいい加減なんでしょう。でも私なんかレンズが割れて(ヒビ)いた事がありました。流石にすぐお店で交換してもらいましたがあんなものが流通してるなんてビックリです! オリンパスじゃないですよ。
書込番号:21125539
3点

人間のやることですから、どうしても出てしまいますよね。検査する人もピンからキリまでいますので残念。すぐ取り換えてもらいましょう。
書込番号:21126109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Koxyさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21127895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
コメント、ありがとうございます。
今日、購入先から連絡があり、赤色TG-5が再入荷したそうで、交換するためにお店に取り置き中とのことです。
後ほど、交換しに行こうと思っています。
JTB48さんの場合、購入されたレンズにヒビですか・・・(^^;)
私の場合のゴミよりもショックが大きかったはずですよね・・・
いずれにせよ、品質管理だけはシッカリとしていただきたいものですよね。
>VitaminWさん
お返事が遅くなりました。
今回は、レアなケースに当たったと良い方に考えています(宝くじ当選より、確率が低い・・・かと)。
夏が終わる前に交換できるようなので、早速、交換してこようと思います。
店員さんも事前にチェックしてくれているようで、「(交換するTG-5は)大丈夫そうです」とのコメントをいただきました。
>nightbearさん
シャッターを切ることなく交換する・・・と言うことを経験したことが無いので、ゴミを見つけたときは、確かに「あぁ〜あ・・・」と嘆息してしまいました(苦笑)
書込番号:21142101
0点

Koxyさん
おう。
書込番号:21142112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX620 HS
コンパクトだから仕方がないが、操作ボタンが小さくて押しずらい。フラッシュ使用時は自動でなく、いちいち光源をボタン操作でアッ
プしなくては使用できない。又、一枚の削除するのも、操作が複雑で使い難い。
3点

>いな坊さん
フラッシュはコンパクトだから仕方がないというよりも、ポップアップ式だからですね。
オートポップアップなら良いのですが、コスト節約のためか手動式が多いのが現状です。
画像一枚消去(5アクション)は、タッチパネルじゃないのでこれは仕方ないですね。
タッチパネルだと、もっと素早く消去できます。
LUMIX TX1を使ってますが、タッチパネルの削除(あるいは削除ボタン)を押して、
「一枚消去」、「はい」の3アクションでOKです。
書込番号:21125084
1点

キヤノンもむかーしは2アクションで画像消去できたんですがね〜。
その後、3アクションになり・・・・
さらに、FUNC.SETを押した際の表示&操作性が変更されて今のSX620HSのような操作性になりましたが、個人的にはかなりの改悪に感じています。
さらにさらに、単独の消去ボタンがなくなり、操作性はさらに悪化。
フラッシュは、自動ポップアップの機種も一時期ありましたが、それはそれで『いきなりポップアップしてビックリする』って言われてました。
ストロボ撮影禁止の場所などもありますので、フラッシュがポップアップしてなければ光らないというのが一目瞭然の手動式の方が個人的には好きです。
書込番号:21125886
4点

最近のカメラは操作ボタンを減らして、多くの操作をメニューから選択するという形が多くなりました。結果として、一枚削除するのも操作が複雑ということになってしまっていますね。
一個でもボタンを減らして、いろいろな機能をメニューの奥深くに押し込めてしまえば、それだけコスト削減になるということだろうと思います。
最近のカメラは機能だけは盛り沢山で、あれも出来ます、これも出来ます、を謳ってはいますが、その機能がメニューのどこに有るのかさっぱり分かりません。
マニュアルを読んでも一度では理解できない。元より読むのを諦めている。
で、結果として不本意ながら、使うのは電源ボタンとシャッターボタンだけにならざるを得ないような設計です。
----------------
一点、フラッシュのポップアップボタンについては、スレ主さんの意見と反対です。
ポップアップボタンが有ることで、フラッシュが必要な場面で、撮影者が意図してフラッシュを使える訳です。
他の多くのコンデジでは、フラッシュのポップアップも自動化していて、強制発光させたい場合メニューから選ばないといけないが、それが結構厄介です。
キヤノンのコンデジでは撮影モードによってフラッシュ発光ができない場合があったりします。急いでいる場合、暗い中で撮影モードを変えて、発光をONにして…、などスムーズにできる訳が無い。
フラッシュポップアップボタンの無いデジカメでのフラッシュ撮影では、私は悪い思い出しかありません。
ボタンを減らす傾向にある最近のカメラの中で、フラッシュ手動ポップアップボタンを残したというのは、むしろ評価すべき点ではないでしょうか。
書込番号:21133768
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





