
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年5月22日 23:45 |
![]() |
37 | 14 | 2022年10月12日 01:01 |
![]() |
101 | 15 | 2017年12月16日 08:22 |
![]() |
8 | 10 | 2017年5月21日 15:18 |
![]() |
4 | 4 | 2017年5月29日 07:19 |
![]() |
8 | 3 | 2017年4月24日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
久しぶりなので初心者マークで...
最終的には、メーカーに問い合わせようと思いますが、
電源を入れたとき、レンズが出られる状態でないと、
数度出し入れした後、電源を入れなおしてくださいと出ますが、
多分、電池がなくなるかギリギリまで、そのままになりますかね。
2度ほど、鞄からだしたとき、電源スイッチがON状態で、
電源を入れ直すと電池切れマーク、
更に、その2回は、電池を変えて電源を入れてもレンズがせり出さず、
手で何度か引き出すと、ようやくスムーズに出るようになりました。
鞄の中にしまって、意図せずに電源が入ってしまったとき、
何もしないと、電源が切れずに、さらにずっと放っておく(意図せずなので)と、
電池切れになるのではないかと。
その後ズームが出づらいのは謎ですが、
試しに、2〜3分はやってみたのですが、スリープなどにはならなかったので、
たぶん、電池がなくなるまでエラー表示なんだと思います。
最初、レンズがせせりだせないとき、自動的に電源が入り直って、
それが繰り返されて、モーターがダメになったのかと思いましたが、入りっぱなしなので...
1点

数回トライしてイニシャライズできない時は、そのままスタンバイ状態に入って、
電源設定条件に従って電断だと思うのですが --- 想像。
旧のFX実用Lumixコンデジの場合は、ジーコジーコやって、休んでまた、ジーコジーコだったような。
書込番号:20909151
0点

Seventhlyさん
あぁーぁー、、、
書込番号:20909613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土曜日に出掛けるバスの中で電源を入れたらなっていて、
レンズが全く出ず、リングを外してちょっと引っ張りながら4〜5回電源を入れ直したら無事、
という流れで撮った2枚と、最初にその症状がでて、それがGWに京都へ出掛ける新幹線車中、
こちらは、少しだけ出て、それ以上出ずに、やはり手で少し引っ張りだすこと数回。
予備にLX7は持ち歩いていますが、重要なケースでは、サブのLX100を、
結局3台体制で、バッテリーのふたがバキっと欠けてしまったので、修理に出そうと。
この強引な写真のアップの流れが懐かしい...
書込番号:20911593
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
CANONが公的に認めているバッテリーの不具合が発生し、過去2回修理に出したが、修理後の撮影初日から同じ不具合が派生。3回目の修理に出した。発生の瞬間をとらえたビデオを付けて。
3回目のCANONの回答は、2回目と同じ「CANONでは不具合が発生しなかったが部品交換し稼働確認したので返却する」というもの。2回目で直らなかったから3回目の修理に出しているのに、なぜ直らなかった2回目のやり方を踏襲して「直したこと」にするのか理解できない。
「再現テストが不十分」か、「CANONが公的に認めている以外にも不具合の原因があるのに隠蔽している(だから再現しなかったことにしている)」のか、どちらかである。素人である消費者が何度も不具合を再現でき、その瞬間をとらえたビデオまで突きつけられたCANONが「再現できない」と繰り返し主張し続けるのは、おかしい。現在、修理品の受取を保留中。CANONの見解を聞いているところ。
6点

>「再現テストが不十分」か、「CANONが公的に認めている以外にも不具合の原因があるのに隠蔽している(だから再現しなかったことにしている)」のか、どちらかである。
まあ、テストが不十分といえば不十分なんでしょうね。あまりテストに時間をかけても、あっという間にカメラのコスト以上の工数になってしまいます。瞬間のビデオを突きつけようが、実際に再現しないことには原因がわかりません。よって適切な処置もできません。
隠ぺいするに値するような、たいして重大でもない不具合って何でしょう。そもそもわかっていれば、黙って直しちゃえばいいのです。
不満な気持ちはよくわかります。気に入らないなら、さっさとゴミに出してしまいましょう。
書込番号:20897252
5点

不具合が出た状態をビデオにでも撮って置いて
次はそれを添付して依頼してはどうでしょう?
書込番号:20898015
2点

ん?
ビデオ録って、一緒にCANONさんに送ったんじゃ無いの?
書込番号:20898213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Canonの不具合再現テストが不十分だった事は確かですが。
1)不具合を再現出来なかったので、
原因と思われる部分の、部品を交換した。
2)交換後の動作テストは、問題無かった。
って事だけですから、
特に、隠蔽云々は無いと思います。
「カメラと一緒に、不具合状態のビデオを添付するから、
しっかり不具合を再現させるか、
再現出来なければ、ビデオから、可能な限り原因を推測して
前回修理以上の対応をして欲しい」
と、「お願い」するのが、
大人の対応でしょう。
多分、ゴッソリ内部の部品を交換して、
返してくれますよ。
メーカーとしては、
新品への交換の方が安くて簡単でも、
それをしてしまうと、
何でもかんでも新品交換を要求されちゃうリスクがあるから、
新品の外装を外して、
故障カメラの外装を装着してでも、
「修理」扱いで対応すると思います。
書込番号:20898595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん ご意見ありがとうございます。不具合再現の瞬間をとらえたビデオは、もちろんキャノンに送りましたよ。それでも「再現しなかった」との回答で、送ったビデオについての言及はありません。
これまでの2回の修理の記録票も送ってあります。それについての言及もありません。
書込番号:20899190
2点

CANONに送った不具合再現を捉えたビデオです。でも、キャノンは「再現しなかった」とだけコメントし、このビデオについて言及はありません。
https://drive.google.com/drive/folders/0B0uMxj_v1cu-bm1KRnE2WEdWd00
これまで2度にわたる修理で、基盤を含めた部品を交換しました。部品交換では直らない何か別の原因があるのでは?その「新原因」をCANONは認めたくないのでは?と思った次第です。
書込番号:20899281
1点

すみません。今度は動画が見られるとよいのですが・・・
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/xhV2_RSZrQM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
https://youtu.be/xhV2_RSZrQM
書込番号:20899615
2点

動画見ました。
私のSX280HSも同様の症状が出ており、リコール対応してもらいましたがすぐ
また同じ症状になりました。
クレームを言うのも面倒なので放っておきましたが、最近気づいたのは、同じ
バッテリーを使う他の機種とは、バッテリーをセットした時に押し込んでみると、
接点のバネによる戻りの強さが違うことです。
専門家ではないので詳しくはわかりませんが、バッテリーのセットの構造や
バネ、接点の強さが微妙にゆるいのではないかと思っています。
バッテリーをセットしてフタをしめる前に、はがき用紙くらいの紙を細く切って
おいてみると、不具合症状が出にくくなっています。
(出にくい というだけで、まったく出ないわけではありませんが・・・)
フタが少し閉めにくくなり、負担がかかってしまい、そのうち壊れるのかもしれませんが、
使えないよりは良いと思って最近はそうしています。
それでも別スレッドにあるように、ズームレバーの不具合や、電源が入りにくい
不具合などもあり、普通に使うためにコツのいる状態ではあります。
60p、35MbpsのMP4動画が撮れてiPhoneに取り込みしやすいので、使用しています。
フタが壊れるのを覚悟で、自己責任でお試しください。
書込番号:20950777
1点

あもすふぁるさん アドバイスありがとうございます。説得力ありますね。私たちが通常使用するときは、カメラを手で持っているのでカメラ下部にあまり力は加わりません。一方、CANONの再現テストで、仮にカメラを机の上においていたとすれば、カメラの重みでカメラ下部に力が加わり、カメラ本体バッテリーの接触がよくなるのかもしれません。
なぜ最初だけバッテリーがフルと認識されるのかというと、カメラの電源を入れるときに右手でカメラの上下を押す形になり、接触がよくなるからかもしれません。それが撮影中にバッテリーがずり落ち、突然バッテリーなしになってしまう、と。
仮にCANONの再現テストがそのような方法だったとすると、ユーザーが使うようにテストしているとは言えず、テストのやり方に問題があると言えます。
前回投稿以降のCANONの対応については改めて書きます。
書込番号:20953891
0点

遅くなりましたが、3回目の修理に関するキャノンの回答の要約を書きます。
1.添付いただいた動画を見て現象が発生していることは確認した。
2.しかし、ご指摘の現象を確認できなかった。メーカー検証用の同一機種と比較し検証も行ったが、異常なし。カメラは現状のまま返却する。
3.再度異常が発生した場合、8月末までなら、メーカー保証に準じ、無償修理に応じる。
また、今回は販売店経由での修理依頼の場合、修理依頼者からキャノンへの直接の照会は受け付けていないとのことでした。
修理部門は採算を取る部門ではありませんが、顧客からの信用の確保に重要だと思います。また、修理依頼をするということは「キャンの製品を使い続けたい」ということであり、そのような顧客が証拠ビデオまで用意して、それによりキャノン側も異常を認めているにもかかわらす「異常なし」で返却するのは、あまりにも顧客を軽視していると言えます。キャノンがCSにおいて一流かどうか試すために私も頑張ってみましたが、キャノンは三流です。もう株主総会に出るしかありません。
書込番号:21025065
1点

>九鬼大河さん
残念な対応でしたね。
たしかに不具合が全く出ずに10分以上動画が撮れる場合もあり、
それだけをもって「異常なし」と判断されるとすれば誠意を感じませんね。
九鬼大河さんがおっしゃるように、修理してほしいというのはそのカメラに
愛想を尽かすことなく使い続けたいというユーザーの気持ちであり、
果ては次の買い替えもキヤノンにしようかというところに影響を与える
問題ですから、簡単な動作確認で終わらせないでいただきたいと思うところです。
ただ、当方は懲りずに先日SX720HSというキヤノンのデジカメを購入しました。
これはとても安定しており、SX280HSの良いところを引き継ぎながら40倍ズームに
アップグレードした感じで、気に入っています。
こうした良い製品を作ることができるメーカーだからこそ、きちんと対応してもらいたいものですね。
書込番号:21025290
3点

私もそう思います。但し、新原因ではなく、初めから分かっていたのではと思いますが。
原因は動画撮影時に、バッテリー容量を超える、膨大な電力を必要としてるからではないかと思っています。今のスマホを見ていると、3000、4000mAhはあたりまえの時代ですが、それよりもはるかに高画質の動画が撮れるのに、1000mAhは少ないな、と今になると感じますね。
バッテリーを一杯まで使おうとすると、今度は保存前に落ちてしまうと言う問題が出てくると思うので、これよりさらに少ない所でストップさせざるを得ないのではないかな?
いずれにしろ、CANONのカメラにはあこがれがありましたけど、幻想に過ぎなかったと言うのが、これを買って思いました。^^;
書込番号:21902325
3点

スレ主です。
不具合再現証拠動画のGooglDriveのリンクがセキュリティの関係で更新されました。
新しいリンクを以下に記載します。
https://drive.google.com/drive/folders/0B0uMxj_v1cu-bm1KRnE2WEdWd00?resourcekey=0-j8GZ_BgEbK8FUGLPrLurxg&usp=sharing
書込番号:24961327
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH G800
価格が2万円クラスなら中国製もありでしょうが5万円もするのに中国製、なめてるよリコー
工事現場用となると2-3機種にしぼられるが半数以上がリコー
前モデルのG700と比較してもなにもよくなってない、液晶ぐらいの改良、そしてもう3年も同じ
設計に胡坐をかいていると朝鮮企業にやられてしまうんじゃないかな
品質改良とコストダウンがない企業は淘汰される。
1.大きさをなんとかしろよ!
G600より大きくなっているがな。
2.画質をなんとかしろよ!
G700と比べてどうよ、かわってないがな
3.せめて35000円ぐらいだろ、このカメラ
定価が100.000-ぐらいってなめているよ、中国製で
4点

リコーなんていち早くチャイナ生産に切り替えたメーカーだよ、何をいまさら。
金型まで現地生産なので筐体の合わせ目がピッタリ合わないとの苦情があったね。
現在、完全チャイナ製はオリンパスもかな。
チャイナでは良くて合弁企業で実権はチャイナ側、これで何ができますか。
裏のプレートやシールは見ない方が良い。
書込番号:20878901
12点

>価格が2万円クラスなら中国製もありでしょうが5万円もするのに中国製、なめてるよリコー
と言うか貴殿がなめられているんです。某メーカーなんて20万円もするのに中国で生産しているOM-D(爆)。
書込番号:20878952
14点

リコーはなめていません・・・生存に必死なだけです。 がんばれ、リコー\(^o^)/
書込番号:20878973
13点

>5万円もするのに中国製、なめてるよリコー
そのくらいの価格にしないと利益が出なく
>
>工事現場用となると2-3機種にしぼられるが半数以上がリコー
需用も大してない
>
>前モデルのG700と比較してもなにもよくなってない、液晶ぐらいの改良、そしてもう3年も同じ
だから開発費も掛けられない
って事でしょ
大体こんなカメラでも壊れるし
安いやつを壊れる度に買った方が良い
and
スマホでも十分だったりする
退場真近かも
書込番号:20879033
5点

みなさん、どうも。
9年前G600出たときは感動しましたね、画質・コンパクト・電池もち
(価格は5万ぐらいだったかな)
そのあとG700を購入、液晶が詳細・明るくになって野外でも見れるようになった
(今も使っている)
G800を見て、これ大きくなっているしほとんど向上がない、次機に期待しているが発売の気配もない。
コンセプトはいいんで、軽量化とG600サイズより少し小さく(薄くなのかな)
起動性をよくしてほしいな。
来年あたり出るのかな?出たとしても今の価格なら躊躇する。
書込番号:20879045
0点

自分が会社を経営して、自分で喚いた通りのことをやってみればいいじゃないですか。
カメラだけじゃないですよ。コピーやファックス、その他オフィス機器全般を網羅してバッチリこしらえて当然アフターケアもヨロシク。
しかしまー次から次へとこんな戯言を書き込む輩が後を絶ちませんね。ある意味ナメられて当然かもw
書込番号:20879081
14点

ベンロ、シルイなど世界水準のトップメーカーもありますし。。。
偏見はないです。
RICOH銘の品質管理がされていれば、生産国は気にしないかなあ。
自分だったら。
ちなみに、中国製Velbon、全幅の信頼で愛用中です
(o^-')b
中国の生産者さん、ありがとう!
書込番号:20879538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これ大きくなっているし
工事現場では、大きくなくてはダメだとクレームが入ったのかも。
特に海外では、小さいカメラは、不評。
アフリカにラジオを援助しようとしたら、弁当箱みたいに大きくないとダメだと言われたという話があった。
日本人の常識は、世界で通用しないこともある。
書込番号:20879569
14点

1.中国製であること
2.リコーの製品開発に対する姿勢、技術力
上記いずれに不満なのか定かではありませんが、
1.に関して
日本製にすれば解決する問題なのか定かではない
日本製にすれば仮に解決するとしてもコストアップは避けられないように思われる
(なお、組み立てのみ日本で、部品の製造は海外で、というケースも考えられる)
2.に関して
品質向上、性能向上を図ることは可能かもしれないがコストアップが避けられないかもしれない
そもそもリコーが今後もこの種のカメラを製造する保証はない
(採算が取れなければ撤退すると思われる。リコーは既にGR、防水タイプ、シータ以外のコンデジは作ってない。)
以上のように考えます。
書込番号:20879937
2点

この製品は業務用なので一般人に媚を売る必要は全くない。
必要な機能が搭載されていてある程度長期間の販売が約束されていればそれで充分。
この手の市場は壊れた時、買い増す時に同じものが入手できることが結構重要だから
毎年モデルチェンジして機能が変わる製品はかえって敬遠されるんだよ。
メーカーも保守を含めて長期間サポートしなければいけないからそれなりのコストがかかる。
わざわざ業務用(産業用)として販売してる意味を考えれば決して高くはない。
もちろんコンシューマ製品と同等のサポートしか受けられないなら話は別だけどね。
書込番号:20879964
5点

長ーい名前で失礼しますさん
メーカーに、電話!
書込番号:20880840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRIIも、中国生産です。
GRD-4よりも、品質は良くなっていますよ。
特に樹脂・稼働部品は、改善されています。
品質が良ければ、中国生産でも良いのでは?
書込番号:20881266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
稼働部品( X )>可動部品( O )
書込番号:20881909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G800 の価格が上がってきました。
在庫のないお店も出てきました。
生産をストップしているのでしょうか?なくなるのかなこの機種?それとも新機種?
G600は中国製
G700 G800はインドネシア製 今度は?
書込番号:21435430
0点

お題の中国製だから液晶が暗いって言う考えがおかしくありませんか?
他の国の製造なら液晶が暗くならないと言えるのですか?
どこで作ろうがリコーの規格で作っているでは?
書込番号:21435565
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
先日、本機を購入し大変満足しております。
一つだけ不具合なのか良くわからない症状があります。
100VのコンセントからUSBの二口への変換器を使用しています。
スマホはそれで充電できるのですが、本機は一瞬充電ランプが付いて
そのまま消灯してしまい、充電が出来ません。(バッテリーがほとんど空にも関わらず)
バッテリーが完全にカラになったら充電できましたが…
また、バッテリーチャージャーでは充電できました。ですのでバッテリーの不具合ではないです。
本体で充電できる条件として、何かあるのでしょうか?
PCからでないとダメとか、バッテリーが完全にカラになってないとダメとか。
取説を読んでもそこまで記載されていないため、お手数ですがご教示下さい。
2点

その変換器が5V 何Aか?ですね。
スマホだと1Aかな?
純正アダプタの仕様見ると0.55A かな。
超えてるから充電出来ないとか???
それとケーブルを疑うのもアリかと。
書込番号:20873600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBハブ経由ですか。
直接ではいかがですか。
書込番号:20873698
1点

マニュアルを読むと、USBによる充電は下記のいずれかと読めるね。
1.付属のバッテリーとコンパクトパワーアダプター CA-DC30(別売)、イ
ンターフェースケーブル IFC-600PCU(別売)を使ってバッテリーを充電
2.パソコンを使って充電
現時点では変換器やケーブルを取り替えて試すくらいかな。
書込番号:20873710
1点

私の場合、受電とデータ共用タイプは使えなかったです。100均の受電専用のケーブルで充電できましたよ。
書込番号:20873759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにさくさん
ケーブルはデータ送受と充電が出来る100均のを使っています。
一度だけ、バッテリーが完全に空っぽの時はそのケーブルで
充電出来たんですが。
とりあえず100円なのでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20873975
0点

こんにちは。
私も本機で色々と試していますが、ケーブルやアダプタとの相性もあるように思います。
スマホでは使えているケーブルがダメだったり、またその逆とか…。
でも、充電できるものの方が多いですし、USB2口でも1Aのものや、モバイルバッテリでも大丈夫です。
http://panasonic.jp/battery/pocket/p-db/QE-AL201.html
百均アイテムも結構問題なく使えるものが多いですね。
ご参考まで。
書込番号:20874052
0点

データ通信のできない、充電専用ケーブルであれば充電ができたという報告が過去スレにあったような気がします。
百均で売っていますので試してはいかがでしょうか?
書込番号:20874298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにさくさん
100均の充電のみのケーブルで充電できることが確認できました。
約に立つ情報ありがとうございました。安上がりで解決でき、助かりました。
書込番号:20907945
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
2010年に1年落ち程度(発売2008年)の中古を購入し使用しておりました。
年に数回の使用でしたが、孫の成長の記録や母親の葬儀用写真を撮ったりと活躍していました。
今年もゴールデンウイークになり庭に花が咲き、孫たちへのプレゼントの写真を撮りたいと電池を入れ替えたところ。様子がおかしい。
電池を入れ直して下さいとのエラー表示が出ます。日付を入力して完了すると、子の表示が出てしまいます。撮影画面が出る時がありますが、ズームが利かず元に戻りません。
過去レスを拝見しました。バックアップコンデンサーの不良らしく、修理に1万5000円位掛かるらしいとのことで、修理を諦めました。
同時期に購入した、ビデオカメラも不調となりました。今後はビデオカメラ機能付のカメラを購入しようと思います。
デジタルカメラは長持ちしませんね、PCへの取り込み等を考えると、PCのOSも変化しますので10年以上の保有は難し用です。
今日は、新規デジカメを下見に行きましたが、小さくて操作が困難です。やはり本機程度の大きさがベストの様です。悩みますね。
愛着があったのに残念です。
4点

「定額修理等で意外と安く修理できないか」
と思いカシオのサイトを見てみましたが、
>選択された製品は補修用性能部品の保有期間が終了しているため修理をお受けすることができません。
とのことで、修理自体を受け付けてませんね。
https://members.casio.jp/jp/support/repair/g010.php?p1=J1r2e5y2Z9y92eoG0qmH0&ct=10
ご希望に叶った製品が見つかると良いですね。
書込番号:20859935
0点

>夢追いゴルファーさん
>今後はビデオカメラ機能付のカメラを購入しようと思います。
最近のデジカメのほとんどは動画も撮れますが、
ビデオも兼用するなら LUMIX をおすすめします。
LUMIXは、動画機能が充実してますよ。
例えば、
LUMIX DMC-FZ300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/#tab
勝手におすすめを書いちゃいました。
書込番号:20860563
0点

夢追いゴルファーさん
こんにちは。遅まきながらレスします。
このカメラの動作の安定性は、疑問が多いです。私のは、今は使ってませんが、電池をいれれば動きます。
過去に、長時間の露光撮影時の不安定なため、レンズユニットや電子部品を変えてもらった経緯があります。
それでも、ズームをしたい時にレバーを動かすと、逆に広角側に動いたり、不具合は絶えません。
しかし、ダメもとで、スプレー式の接点復活剤をシャッターやズームレバーにしみこませると、かなり高い確率で改善します。
保証が本当に効かないなら、自己責任で接点復活剤を試す手はあるかと思います。
書込番号:20924622
0点

okada-ktmさん
ご経験による裏技をお知らせ下さりありがとうございます。
小職も70歳を目前となり、複雑な機械はもう興味がなくなりました。
代替機として、電池式二コン クールピクスA10を購入しました。
最安で、機能は少ないが、動画も撮れて私には充分です。
この春の子供たちへの写真送付や、画像メモに使用しています。
スマホを使用しないので、デジカメが私には便利です。
書込番号:20926062
0点



店の評価で赤みが強く出ると聞いていたが、明るいグレーが薄い紫色、自然の葉の色も現実とは異なる色となり、残念。
また、室内から窓を通し外部が見えるシーンで、モニターにピンク色の帯が現れてしまう。撮影した画像には出ないのでモニターへの表示の性能の不良と思われるが、改良する必要ありと思う。
3点

ピンク色の帯はスミアといってCCDセンサーには付き物の現象だと思われます。
色の再現性に関しては分かりかねますが、もしオートで撮っているなら、Pモードなどで改善される可能性もありそうです。
書込番号:20842733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また、室内から窓を通し外部が見えるシーンで、モニターにピンク色の帯が現れてしまう。
これは「スミア」じゃないですかね?
もしも「スミア」なら異常ではありません。(ウイキペディア等で「スミア」で検索してみてください)
https://ja.wikipedia.org/wiki/スミア
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000677-1
書込番号:20842745
0点

この値段帯のものはこんなものです。改良などはないです。canonは前から値段相応のものを提供していますので高いものは良いけど安いものはなんだかなって感じです。意外と安いものできれいに撮影するのは難しいです。条件と設定が上手くいくと良くとれたりします。はっきり言ってスマホのほうが簡単にしかもきれいに撮れます。まあ実際はスマホって高いですしね。
書込番号:20842938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





