デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1947104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

ケラレ

2017/04/17 13:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:228件

LX100にしてから、どうも気になっているのが「ケラレ」です。
(写真の四隅が黒っぽくなったりするあれです)

具体的には、75mmくらいの望遠で、50cmくらいの距離にある静物を撮影※した際に良く発生します。
(絞り値=8,SS=auto)

以前持っていた、LX5/LX7では余り見られなかった現象なのですが、4/3所以の現象なのでしょうか。。

書込番号:20824440

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/17 15:53(1年以上前)

>はふはふくんさん
純正じゃないフード・フィルターとかテレコンとか使ってるわけではないんですよね?
それで広角側じゃなく望遠側でってなると、構造的にケラレが出てるわけではないようで。

絞ったことによる周辺減光とか?上記不適切なアクセサリー取っ払って絞り値を変えるとどうでしょうか。

書込番号:20824684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/17 18:24(1年以上前)

さしつかえなければ写真が見たいです。
広角でアクセサリーを付けてるならわかるんですが…あるいは故障かもしれません。
まぁ、この機種固有のものならあれですが。
オリンパスのM4/3コンデジを待ち続けてますが…これはこれで気になってます。

書込番号:20824942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/17 22:12(1年以上前)

> パクシのりたさん
純正の自動開閉キャップは付けてますが、それ以外は無いですね。
絞り値を変えても余り変化がありません。

単純比較できないかも知れませんが、同じ絞り値でもLX5/7では起こりませんでしたし。


> 松永弾正さん
主にガンプラを撮影してます。
例えば、こんな感じです(似たような作品で比較してみました)。

[LX100]
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=38243

[LX5]
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=9841

書込番号:20825576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/18 00:03(1年以上前)

>はふはふくんさん
リンクの、特に上側の両端のことでしょうか。
結構急激・唐突に暗くなってるかんじもありますから、
物理的に何かが写り込んでるようにも見えます。

説明をよく見ると望遠端で近距離撮影してる時に出るようなので、
ピント合わせによってようすが違うみたいですね。
逆に無限遠にしたりすると出ないのだとしたら、
近距離(テレマクロの状態かな)にピント合わせ時のことに限定されるのかしら。
このへん少し詰めていくと、有効なコメントが出てくるかもしれませんね。

書込番号:20825912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/18 00:17(1年以上前)

> パクシのりたさん

ご認識通り「ケラレ」と呼んでいるのは、上の両端です。
物理的に何かが映り込んでいるということはないですね。
バックにあるのは、大型の模造紙だけです。

ピントも若干LX5/7に比べて甘いような気がしてます。
テレマクロで出やすいのは確かにそうだと思います。
ただし、LX100にしてからです(以前は出ませんでした)。

書込番号:20825954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/18 00:29(1年以上前)

>はふはふくんさん
ごめんなさい、語弊があったかもですが、
物理的な何かってのはレンズ先端と被写体の間のところのことではなく、
テレマクロ時のレンズ内のようすとして何かが写り込んでしまうのかなーと思ったのです。
以前のLXシリーズとレンズ構成や設計的にかなり違うならようすは一貫しないだろうし
センサーサイズも上がっているのだとしたらやはりようすは違うでしょうね。
にしても、普通に撮ってて・しかも望遠端でってのも困ったかんじですね・・・

書込番号:20825979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 03:36(1年以上前)

設計上の見落としで、そう言う仕様だと思います。
画面の上だけケラれるのは、レンズとセンサーの僅かな中心のズレだと思います。
イメージサークルは
ズームすると、大きさが変わります。
ピントを動かしても変わります。

最初から、ケラれるレンズが
経験有ります。
シグマ 18-50mm F3.5-5.6DC
の18mm域の最短距離でした。

他の機種と共通部品が有れば
そんな事も発生しそうです。

何かが邪魔してるなら
絞り開放では薄く大きくケラれるし
最小絞りでは
濃く小さく
ケラれるし
変化があると思います。












書込番号:20826169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/18 05:25(1年以上前)

はふはふくんさん
ライトによる影?
同じ焦点距離で撮影してるんかな?

書込番号:20826205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/18 11:18(1年以上前)

マクロAFにしても、ケラレる?

書込番号:20826709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/18 12:08(1年以上前)

けられ?
周辺減光?
物理的にけられてるわけではないでしょう。
レンズの特性では?
少し絞って見たら?
M群の橋さんの意見はいつもおかしいから、無視して大丈夫です。
よく知らないのに発言してますから。

書込番号:20826797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/18 22:30(1年以上前)

当機種

75mm開放

>はふはふくんさん

こんばんは。
LX100で壁に貼った白い紙を撮影してみました。
壁との距離は約50cm。フィルタの類は何も付けていません。

まあ、周辺減光があるといえばあるのでしょうけど、
個人的には気にならないレベルですし、全く気にも留めていませんでした。

一眼レフの場合では、評価の高いレンズでも、この程度の周辺減光はごく普通にあったりするので。

書込番号:20828073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2017/04/19 01:36(1年以上前)

> パクシのりたさん
なるほど、理解しました。
やはり、センサーサイズが大きくなったことの弊害なんですかねー。

> M郡の橋さん
レンズとセンサーの中心ズレだとしたら、ちょっと残念です。
ハズレを掴んでしまったということでしょうか。。

> nightbearさん
ライトによる影ではないです。
同じ焦点距離での撮影です。

> テンプル2005さん
いつもマクロAFにしてます。
腕が悪いのでしょうか。。。^_^;

> 俺の名は。さん
絞りは既に8なので、これ以上絞るとザラつくので微妙です。。

> 圭吾郎さん
やはり若干ですがケラレが発生してますね。
まあ、気にするなと言われればその程度かも知れませんが。。。
以前のLX5/7より悪い状況なのが気に入らないです。

書込番号:20828501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2017/04/19 07:13(1年以上前)

ひょっとしてRaw撮りされてます?
普通にJpegで撮ればシェーディング補正で気にならないかもしれません。
例えば、社外品のライカ風フードを極薄フィルターと併用すると若干のケラれがでますが、Jpegであればほとんど気になりません。

書込番号:20828739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/19 22:21(1年以上前)

> 海盗船長さん

いえ、RAW撮りではないです。普通にJPEGです。

みなさんは、LX5/7の方が良かったと思うことはないですか!?

書込番号:20830556

ナイスクチコミ!0


HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/20 12:25(1年以上前)

もともとLX5ユーザーでLX100を購入しました。
私は両者の比較において、後者でケラレや不自然な周辺減光を感じたことはありませんが、
後者が前者に比べて、ピントが合いにくく、また、合焦してもピンぼけ写真が多発して困っています。
今、トピックを立てて質問したのですが、少なくとも合焦の点ではLX5の方がずっと優秀でした。
あなたの場合は、ピント合わせに問題は感じませんか?
お互い、初期不良の可能性が高そうに思います。
メーカーに送って直してくれるか交換してくれると良いですね。

書込番号:20831753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/20 23:21(1年以上前)

> HYPER8PPMさん

ええ、ピン甘さは常日頃感じています。(腕が悪いのかも知れませんが ^_^;)

LX5は本当に名機でしたね。
やはり、CCDの方が漠然とイイ気がします。

書込番号:20833298

ナイスクチコミ!0


HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/21 23:37(1年以上前)

あ、やっぱりピンが甘くなることが多いですか。
それは問題ですよね・・・うーん・・・。
使いやすさという点においてはLX5は本当にバランスの取れた良い機種だと思います。
今でも現役です。
一眼も持っていますが、重いと出番が少なくなっちゃいますね。
今だとLX100より、LX9の方が良かったのかなと思ってみたり(笑)
LX100ってスペックでは申し分ないんですけどね。使い勝手・完成度でちょっと落ちるのかな、という印象ですよね。
とにかく、一度、メーカー修理に出してみてはいかがでしょうか?
少なくとも、私の個体は周辺減光を感じたことはありませんので。
もっとも私の場合はそれを感じるような撮影シーンが少ないだけかもしれませんが。
一定の条件下でブツ撮りをしていると確かに周辺減光が目立つのかもしれませんね。
ただ、LX100は真のマルチアスペクトを実現するために、
レンズとセンサーサイズが互いに余裕のある設計になっているはずですから、
周辺減光は起きにくいんじゃないかなと思います。
だから、やっぱり個体としての初期不良の可能性が高いのでは、というのが私の見方です。
メーカー修理で解決することを祈っています。

書込番号:20835601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/16 06:53(1年以上前)

はふはふくんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:20895653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/05/16 18:44(1年以上前)

>はふはふくんさん、こんにちは。これは他にもおっしゃられている方がいますが、ケラレではなくレンズの特性である周辺光量落ちとか周辺光量の低下とか、周辺減光といわれるものだと思います。レンズの端に行くほど光が減る一般的な現象です。


周辺光量の低下を活かすのもまた写真の味のひとつなのですがこのような均一な背景だと必要以上に目立ってしまいますよね。

周辺光量の低下の解消方法は絞るかカメラ内処理をするかのいずれかになります。絞りはもうF8にしているということで、カメラ内の設定でシェーディング補正をオンにしてください。


ただそれでも完全には消えないと思います。あとはRAWで撮影して補正を調整するとか、全体が白か薄いグレーの壁などを焦点距離や絞りを変えて撮影し、周辺光量落ちが出にくい焦点距離を探すとかでしょうか。


ただ付属で無料のSILKYPIX4にシェーディング補正機能があったかどうかはちょっと失念しました。すみません。(有料版SILKYPIX7にはレンズ収差補正のなかにシェーディング補正があります。フォトショとかにも似たような機能があるはずです)

書込番号:20896814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

動画が使えない

2017/04/16 15:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough

クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

水中で使えるというので動画撮影用に買ったのですが、まずオートフォーカスの音がカチャカチャうるさくて静かな場所では使い物になりません。不良品かと思いサービスセンターに送りましたが仕様だそうです。あと手振れ防止機構が働くと画面全体が揺れて画像がゆがんだように写ります。撮った動画はYOUTUBEにアップすると他の機種より格段に画質が落ちます。さらにQuickTimeで編集したものはmov形式ファイルにもかかわらず形式をサポートしていないとしてYOUTUBEにはアップできませんでした。(これはQuickTime側の問題かもしれません)
静止画は広角からのズームが大きいので便利ですが、シャッターを押した瞬間に明らかにファインダーの画像の質が落ちるように見えます。カメラ自体はかなり頑丈に作られているようで、頑丈だけが取り得のようなカメラです。

書込番号:20822223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/04/16 21:34(1年以上前)

残念でしたね。
参考までに、「他機種」はなんですか?

書込番号:20823055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/16 23:33(1年以上前)

そういうカメラと認識しています。

書込番号:20823433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

2017/04/17 00:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

DMX-CS1

DMX-CA100

今まで動画用に使っていたのはSANYOのXACTIです。何機種か持っているのですが防水になっているDMX-CA100は便利でした。フォーカス音やズーム音は全くありませんし画像もきれいです。ただ華奢でCA100は2台とも浸水してオシャカになりました。もう生産されていないので現在は中古で入手した1台を大切に使っています。あとNIKONのCOOLPIX-S6200は静止画はいいのですが動画はやはりズーム音が入ります。専用のムービーだと画質はいいのでしょうがポケットに入れて持ち歩くには不便で動画用は今でもDMX-CA100とDMX-CS1を使っています。

書込番号:20823640

ナイスクチコミ!1


Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2017/05/12 22:22(1年以上前)

>roppeita0818さん

これらの機種と比べるのは酷というものです。
わたしもDMX-CS1とPanasonicのHX-WA2をもっていますが、どちらかというとビデオカメラの領域だと思います。

最近のデジカメが勝る部分といえば手振れ防止機能くらいでしょうか。

HX-WA2は動画良し、音声良し、静止画は??といった感じでしょうか。

書込番号:20887317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

2017/05/13 12:35(1年以上前)

>Mrdettaさん
やはりXactiとの動画比較は酷ですかね。あのカチャカチャ音さえ入らなければ他は我慢できるのですが。水中で使えるビデオでポケットに入る大きさのものはこれしか見当たらなかったのです。

書込番号:20888766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:219件

2017/05/13 20:16(1年以上前)

この機種は持ってないが

>まずオートフォーカスの音がカチャカチャうるさくて静かな場所では使い物になりません。

録画ボタンとシャッターボタンが別々に付いていればMFで動画を録りながら、
必要な時にシャッターボタンを半押ししてピント合わせができそうだが?

書込番号:20889739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

2017/05/16 22:37(1年以上前)

>masa2009kh5さん
動画ボタンと静止画シャッターは別になっていますが、MFというモードがありません。ノイズが入った動画はオリンパスのサービスセンターへ送って対処方法も聞いたのですが、回答は「これは防仕様なのでしかたがないが、今後改善されるかもしれません」とのことでした。

書込番号:20897393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/17 07:01(1年以上前)

私も当機種使っています。
ちょっとしたスナップ動画ならまあ許容範囲ですが、風景をパンしたりゆっくり移動したりする動画だと、繰り返しフォーカスが移動し、確かに使えませんww
ただ、撮影モードを「遠景」にすると、軽減されます。フォーカス無限大固定とはならないようですが・・

このカメラ、動画でのMFまたはフォーカス固定ができたら、もっともっと使えるのですが。

書込番号:20897915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

知らなかった。がっかりしています・・

2017/04/13 22:09(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough

クチコミ投稿数:44件

2年ほど前からこのシリーズを愛用していて、TG850と870を持っていました。つい最近、850が二度目の故障で修理に出していたところ、今日、修理センターから電話がかかってきて、もう部品がなくて修理ができないから、修理代の14,040円で870の新品と交換しないか、と言ってきました。850はかなりヘビーユーザーでしたが、まだ買ってから2年しか経ってなくて、いろんなところへ旅行にも連れていき、愛着があったので修理したかったのですが、部品がないとはいささかびっくり。仕方ないので14,040円で870と交換ならばいいか、と思い、それでいいですと答えました。しかし、あくまで交換ということで、壊れた850は返してくれないというのです。初めて買ったTGシリーズであちこち一緒に旅行に行った相棒だったので、たとえ壊れたままでもいいから手元に残しておきたい、返してくれと頼んでみたけど駄目でした。それどころか、その850に入れていたバッテリーまで取り上げられてしまって返してくれませんでした。もちろん新しい870には1個バッテリー付いてきますが、自分で予備として1個買っておいたものだったのに取り上げられてしまってショックでした。こんなことなら修理に出すときにバッテリー入れないで出せば良かったです。入れないで出すかどうしようか迷ったのですが、入れておいたほうが修理する人がすぐに電源入れられていいだろうと、こちらは親切心みたいな気持ちでバッテリー入れたまま送ってしまったのです。まさか返してもらえないなんて思いもしませんでした。サポートセンターに何度も電話して、オペレーターじゃなくてもっと詳しい担当者と話したいと言って話しましたが、どれだけ話してもマニュアルどおりの対応しかしてもらえませんでした。。とても悲しかったです。

その後、熊本地震の影響?で、生産が終了になったことを知り、なるほど・・と思った次第です。まさかこんなことになっているとは知らず、びっくりと同時にがっかりでした。。自分は旅先で海やプールの水中でがんがんこれを使い、チルト液晶で自撮りを楽しみ、21mm広角と30秒のカスタムタイマーもとても気に入ってたし、画質もきれいで特に海や青空の色が完璧だったので、大好きなカメラでした。後継機のことを書かれてる方がいましたが、もうこれに匹敵するカメラは出てこないでしょうか。。ほんとに残念です。こんなことになるなら、安くて在るうちにいっぱい買いだめしておけばよかったです。長文失礼しました。

書込番号:20815087

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/13 23:30(1年以上前)

熊本の営業はまだまだあるようですね。
いろいろな意味ではやく復興して欲しいです。

書込番号:20815351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/14 02:25(1年以上前)

おぴゅみさん
あぁーぁー、、、

書込番号:20815673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:29件 OLYMPUS STYLUS TG-870 Toughの満足度4  ダイブセンターサザンクロス 

2017/04/14 16:56(1年以上前)

>おぴゅみさん

ヤフオクで5万くらいでも入札入ってるくらいですから、1万4千でゲット出来て良かったじゃないですか。

それだけ価値が有るカメラだと思います。

いろんな面で、代わりが無いので。

書込番号:20816848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/04/14 21:46(1年以上前)

>たとえ壊れたままでもいいから手元に残しておきたい、返してくれと頼んでみたけど駄目でした。

これは、「TG-850+14,040円」と「TG-870」の交換、という条件のためかもしれません。
つまり、もしも未修理のTG-850を返還する一方で、14,040円を支払う代わりにTG-870を渡すとすれば、
それはつまり「TG-870を14,040円で売る」ということになります。
いくら修理不能による対応であるとしても、TG-870を14,040円で売ることは出来なかったのかも…

要するに、車と一緒で、下取りがある分価格が安くなっているのかもしれませんね。
もしそうなら、TG-850は壊れてなお役に立ったと言えるかもしれません。

電池の件は、もしTG-850に入れておかなければ手元に残ったかもしれませんが、
おぴゅみさんも言及されている通り交換品のTG-870にも1個ついているわけですから、
古い電池が新しくなって、むしろ少しお得だったかもしれないと思います。

TG-850が修理されればベストでしたが、
有償とはいえTG-870と交換できたことはベターだったかもしれませんね。

書込番号:20817591

ナイスクチコミ!4


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/04/14 22:51(1年以上前)

1)メーカーも数多くの機種の雑多な修理部品保有に苦しんでおられることだと思います。そんななか旧機種修理部品在庫保有の負担軽減策の一つは、現在発売中の同等製品との交換です。旧製品についてはメーカーが「修理」に代えて「交換」を提案するケースががこの先増えるのではないでしょうか。

2)故障のTG-850、交換新品のTG−870、両者とも「21mm広角と30秒のカスタムタイマー」であるようですが。


書込番号:20817814

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

基盤交換

2017/04/13 18:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR

スレ主 まみ姫さん
クチコミ投稿数:30件 FinePix F1000EXRのオーナーFinePix F1000EXRの満足度5
機種不明

アオサギ

長文です。

2015年4月に購入し、こちらにレビューを書いてから2年弱。

2017年3月。

マニュアルモード作動時にダイヤルがうまく動かない。

画像を確認しようとダイヤルに触れただけで高速コマ送り。

カメラのキタムラ5年保証書を持ち、カメラ店へ。

「保証金額内で修理可能と思われます」

後日「修理代3400円かかりますが、どうなさいますか?」

基盤交換が必要とのこと。

1年以内ならメーカー保証で無料交換だったらしい。

買って2年も経たずに基盤交換。

こちらの使い方に問題がないことは確認済。

到底、納得できない。

見積もりをやり直すよう言って電話を切った。

そして、気が付いた。

客がゴネて修理代無料になるなら、みんなゴネるに違いない。

無駄なやりとりをしてしまった。

案の定、見積もりは変更できないと連絡。

修理業者に掛け合ってくれたらしく、申し訳なさそうな声。

修理せず返却という方法もありますが、どうなさいますか・・・?

気に入っているカメラ、良い状態で使いたい。

修理をお願いしました。

4月、修理から戻ってきました。

一か月弱、かかった。

現在快適に動いていますが、個人的には不良品を売りつけられた気持ちが強いです。

たまたま1年以内に壊れなかっただけ。

修理に出している間使っていた「ニコンCOOLPIX S8200」。

購入から5年経つのにサクサク動く。

修理なんか、一度も出したことはない。

富士フイルムのカメラを使うのは初めてだけど、今回の修理騒動で不信感が募りました。

次はニコンに戻ると思います。

添付写真は、修理から戻った日に撮ったアオサギです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

書込番号:20814450

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/13 18:34(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.html より

「本商品がカメラの場合、修理にかかる費用が本保証限度額を超える場合には、その額を自己負担して修理をしていただくか、修理をしないかをお選びいただけます。」とあります。

限度額より3400円多くかかったんですよね?限度額を超えたのなら仕方ないと思いますが?

書込番号:20814485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/04/13 20:40(1年以上前)

壊れるような使い方をしたわけでもない故障、
それも、購入後2年も経たない時期の故障というのは、なかなか納得できませんね。

ただ、こういうことは稀にはある、と思います。
富士フイルムに限らず。

それより、5年保証に入っていたことは良い判断でしたね。
5年保証に入っていたからこそ基盤交換にもかかわらず比較的少額の修理費で済んだわけです。
不幸中の幸いと言ってよいかもしれません。
ご不満もあるかと思いますが、カメラが直ってよかったですね。


余談ですが、カテゴリ『悲』というのが新設されたのですね。
以前は『悪』だったと思うのですが、『悪』よりも『悲』の方が適切なケースが多かったのでしょうね。

書込番号:20814789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2017/04/13 23:26(1年以上前)

富士 修理受付対応製品及び定額修理料金
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/estimate/index.html
F1000EXR />12,000円(税別) 12,960円(税込)
 富士の定額修理だと 12,960円(税込)です。

まみ姫さん>後日「修理代3400円かかりますが、どうなさいますか?」
 キタムラだと、購入金額を上限なんで、F1000EXRは1万以下で購入されたの?? 
 提携の修理業者修理で修理金額が高かったのかも知れません。

書込番号:20815336

ナイスクチコミ!1


スレ主 まみ姫さん
クチコミ投稿数:30件 FinePix F1000EXRのオーナーFinePix F1000EXRの満足度5

2017/04/14 13:46(1年以上前)

>JTB48さん

そうですね。仕方ないと思います。

書込番号:20816559

ナイスクチコミ!0


スレ主 まみ姫さん
クチコミ投稿数:30件 FinePix F1000EXRのオーナーFinePix F1000EXRの満足度5

2017/04/14 13:51(1年以上前)

>しおしおだにさん

返信ありがとうございます。

カメラが直り、ほっとしました。

「非」マーク、適切な表現ですよね。

稀にあるのですね・・・色々なコンデジを使ってきましたが、初めての経験でした。

書込番号:20816570

ナイスクチコミ!0


スレ主 まみ姫さん
クチコミ投稿数:30件 FinePix F1000EXRのオーナーFinePix F1000EXRの満足度5

2017/04/14 13:54(1年以上前)

>あんぱらさん

修理金額は15000円でした。

購入は一万円以下ではないです。

とりあえず直ってほっとしました。(^^)/

書込番号:20816575

ナイスクチコミ!0


スレ主 まみ姫さん
クチコミ投稿数:30件 FinePix F1000EXRのオーナーFinePix F1000EXRの満足度5

2017/04/14 14:05(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございました。

こんなことがあったよ、という報告の口コミなので富士フイルムおよび修理業者さんの批判ではありません。

修理金額も「絶対にかかりません」と言われたわけではないので、無料で直ると確信していたわけではありません。

しょうがないでしょ、的な返信はやはり堪えます。

カメラが手元にない期間とても不安でしたので、無事直って戻ってきたときは安堵で泣きそうでした。

大好きな撮影、これからも楽しもうと思います。

(これ以降の返信は控えさせていただきます。ありがとうございました)

書込番号:20816588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信5

お気に入りに追加

標準

最悪です。

2017/04/09 12:04(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-FR100L

スレ主 asunaro2さん
クチコミ投稿数:22件

ビックカメラの定員に
動画の画質もよくGoProよりも
オススメと言うことで購入しました。

撮影した画質はとても悪く
これに五万も出したかと思うと怒りしかわきません。

設定が悪いのかとも思いましたが
イジれそうなものもないので途方にくれています。

書込番号:20803701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/04/09 12:11(1年以上前)

>asunaro2さん
文句つけて即返品ですね(^_^;)

書込番号:20803718

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/09 12:34(1年以上前)

動画の画質を期待するなら、ハナからビデオカメラにしたほうがよいよ。

ゴネて返品かな。
でも、ふたつのハードルがあるなぁ。自らの矜持と店側の対応と。

書込番号:20803763

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2017/04/09 12:52(1年以上前)

周囲の明るさとか影響していませんかね
画素数はFHD、STD、HS240がありようですがどれで?
さらに、再生は何で見たのでしようか?


まあ、特殊な?ビデオカメラのようですからそれなりの値かとも
ごく普通?のビデオカメラの方が良かったのでは?

書込番号:20803789

ナイスクチコミ!8


スレ主 asunaro2さん
クチコミ投稿数:22件

2017/04/09 20:29(1年以上前)

画質はテレビに繋いでみたのですが
言っていたような画質では全然なかったです。
持っているコンデジで撮影したほうが
断然キレイに写っているので
性能の問題なんだろうと思います。

書込番号:20804909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2017/04/11 01:53(1年以上前)

自撮り女性専用カメラ、みたいなメーカーサイトですね。スマホユーザー向け?

書込番号:20808119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ダイヤルボタンのバリ

2017/03/31 15:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:46件

LX-9には、カメラの上面に以下の二つのダイヤルがあります。
 ・モードダイヤル
 ・後ダイヤル
 通販会社(Qoo10)で(3/29に)購入し、取り出してモードダイヤルを触ると、ボタン上部外周部が指に引っ掛かり、下手に触ると指が切れる感じです。(女性なら指を傷つけそう。)後ダイヤルも触ると、同じでした。
 これは、ボタン上部外周部を加工した後のバリ処理がしていないか、不十分なことによると判断しました。
 既に購入された方の製品ではそのようなことありませんか?
 LX-9は、F1.4〜2.8のレンズを売り物にした高級コンデジに分類されると思いますが、このダイヤルも含めて、見た目の高級感はありません。2万円位のコンデジレベルに見えます。ダイヤルボタンのバリから使用上からも、コンデジとしての高級感はありません。
 通販会社(Qoo10)に、ダイヤルのバリ処理の不十分さを理由に返品を申し出ると、返品には応じられない。パナソニックに修理を依頼してくれとの返事でした。返品・交換の規定が記載されていて、それに基づき連絡したのですが。パナソニックに連絡すると、返品には応じられない、送ってくれれば修理を行うとの返事で、不本意ながら、パナソニックに送ることにしました。

書込番号:20781940

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/31 15:47(1年以上前)

別機種

>amadeus1942さん こんにちは

この製品以外にもダイヤルやツマミのバリの残る製品があります、やはりバリは使ってて指の指紋が引っかかり、
気持ちいいものではありません。
そこで、バリを取るには爪切り後の紙やすりです、ボディとの間へ紙など敷いてキズつけないようにヤスリの細い方で
落とします。
部品加工は自動機械で作るので、パナ在庫の商品も多分同じかと思われますが、バリの無いダイヤルへ交換されて届くといいですね。

書込番号:20781972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/03/31 16:15(1年以上前)

私もLX9を使っていますがダイヤルを回しやすくするためにわざとやっているんじゃないかと思いますよ

特にモードダイヤルは適度な重みのあるクリック感がありますからつるつるだと回し難いと思います

逆の言い方をすると細かい所まで考えて作ってあると・・・・・・・・・

書込番号:20782025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/03/31 16:46(1年以上前)

それとも生産初期のモデルにはバリがあるのかなー?

ちなみに生産初期のモデルはシリアルナンバーの最初がWT6から始まりますが最近生産したモデルはWT7に変わっています

書込番号:20782085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/03/31 22:08(1年以上前)

里いもさん
 バリの取り方のご教示ありがとうございます。
 自動機械で作るのは、今は、当たり前のことですが、機械でできない細かいところを人が手を入れ、気持ち良く使えるようにして、製品として出荷するのが当たり前のことと考えます。紙やすりで消費者が加工しなければ使い易くないというのは、製品とは言えないのではと思います。あらためて、製品を見ると中国製のシールがありました。
 3/25の日経新聞(朝刊)に、”パナソニック再リストラ”、”3事業部解体”の見出しで、今春、デジタルカメラ部門が解体して、人員削減と、一面の半分くらい使って、出ていました。
 これまで、普及品は中国で、高級品は国内でというのが、日本メーカーでは、普通でした。この記事から、高級コンデジまで中国に出し、いい加減なもので原価を下げ収益を上げなければならないというところまで追い詰められているのかなと、感じました。(残念ながら、注文したのは、記事より前の3/23でした。)
 これまでにも、パナソニックのミラーレス一眼も使ってきました。しかし、デジタルカメラ部門解体人員削減となると、パナソニックのデジカメの先行きが心配です。
餃子定食さん
 ボタンの外周には滑りにくくするための切りこみがあり、これで滑らないように出来ています。従って、指を傷つけそうな角のバリは、滑らないためには全く不要です。使用する時に、不快感や違和感を感じさせるだけです。ちなみに、私が持っている外のデジカメには、このようなバリはありませんでした。(もちろん、外のデジカメで、バリがないことで滑りやすいということはありません。)
 また、製品のシリアル番号はWT7で始まるものでした。
 

書込番号:20782896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/02 06:17(1年以上前)

amadeus1942さん
うっ

書込番号:20786368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/04/02 11:15(1年以上前)

機種不明

私のはバリと言うより相当尖った感じですね。
強く押せば刺さる感じかな(笑

書込番号:20786834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/04/02 13:58(1年以上前)

nisiiryouさん
 確かに突き刺さる感じでもありますね。手が切れそうでも。
 私は、デジカメでは、以下のように使ってきましたが、あらためて触っても、このような感触のものはありませんでした。もちろん、以前のフィルム・カメラでも。
  ・一眼:ニコン D200、この時のサブ:富士 FinePix F100
   ↓
 ・一眼(ミラーレス):パナ DMC-G3、この時のサブ:キャノン S-95
   ↓
 ・一眼(ミラーレス):富士 XT1(Graphite)、この時のサブ:パナ DMC-LX9(今回)
nisiiryouさんが購入されたものも同じだとすると、この製品はすべて同じでしょうか?修理にパナソニックに送りましたが、どこまで直るるのでしょうか?
 田舎のヤマダ&ケーズ電機では、高級コンデジは展示されていなくて、家電批評4月号の最新コンデジ比較記事において、LX9がダントツに優秀との評価で購入した結果でした。
 

書込番号:20787157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/04/08 16:18(1年以上前)

別機種

カメラ本体背面やや下からアップ。

LX9のダイヤルの「バリ」の件を拝見しました。私も当該機を購入し、一昨日手にし、拡大鏡で見ましたが、これは「バリ」ではないと思います。このダイヤルには滑り止めの切れ込みがあり、その切れ込みにより菱形の小さな四角錐が形成されます。そしてこのダイヤルの上面がカットされることにより最上段の四角錐は三角錐になります。勿論上面から斜めにテーパーを入れていますので各々の錐のてっぺんは多少角度が付いてはいますが一つずつは結構なとんがり具合にはなっています。このとんがり具合が肌に刺さるように感じられるので「バリ」という表現になったのだと思います。LX7もありますので比べてみましたが、LX7の方はダイヤルの四角錐は一つずつが正方形でつまんだ感じはとんがり感を感じませんので痛くありませんでした。これはダイヤルの全高がLX7は約3.5mmあり、LX9は約3mmとより薄くなっている事で正方形の四角錐がひしゃげてしまい菱形の四角錐になり、このことがとんがり感増大に繋がった要因だと思います。これらのことから、この現象は製造工程上のバリではなく、設計上の配慮不足又は甘さ、だと思います。だから恐らくメーカーさんに言って交換という手続きになっても状況(現物)は変わらないと思います。

書込番号:20801466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/04/13 21:04(1年以上前)

andantecantabil様さん
 写真で説明いただきありがとうございます。
 私の判断では、バリ感はご指摘の滑り止めの四角錐ではなく、四角錐の上にある部分によるものと思います。この部分が刃物のような感じでバリのように感じます。また、かなり鋭利な感触があるため、下手をすると、皮膚が切れそうな感じがします。
 パナソニックにこのことを言いましたら、以下の回答が来て、パナソニックも変わったなと、びっくりしました。
  ・他社の製品には、多少引っかかる感じのものもあるが、これほどの感触のものは無かった。(他社の製品のダイヤルを触ってみるように要請したことに対して)
  ・(設計者に確認したところ)法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではない。(これに対して、法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではないのは当たり前のことで、快適で人にやさしい製品であることが求められると指摘しました。)

書込番号:20814879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/23 15:28(1年以上前)

これは『ローレット加工』と言って、ダイヤルを正確に操作するために指の引っかかりを確実にするためのものです。
昔のマニュアル機の時代から、軍艦部のSSダイヤルやISOダイヤルには必ずと言っていいほどこの加工がなされていました。

高級カメラの「お決まり」の仕様ですから、『引っかかり』をぜひ楽しんで下さい。

メーカーの技術者&営業も大変だね、同情します。

書込番号:20912775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/23 15:33(1年以上前)

『角が立った』まっさらのローレットで指が切れるという???な人がいる。
それを爪切りのヤスリで削れなどというとんでもないアドバイスをする馬鹿者まで出て来る始末。

匿名掲示板とは言え酷いものだ。

書込番号:20912781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2017/05/23 20:11(1年以上前)

機種不明

ローレット加工の例

ヤッチマッタマンさん
 ローレット加工(添付画像参照)は、滑り止めとして、どのカメラのダイヤルに施されます。ローレット加工の箇所に問題があるわけではありません。この製品には、その上端にひさしのように伸びている部分があり(andantecantabilさんの写真参照)、その先端が鋭く、(バリがあるような感触で)手が切れそうに感じるのです
 ひさしのように伸びている部分は、滑り止めには何の役にも立ちません。違和感を感じさせるだけです。
 パナソニックにこのことを説明し、量販店で他社の製品と比較してみるよう連絡しました。担当者は、量販店で他社の製品を触ってみて、(クレームの意味を)了解していただけました。その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
 

書込番号:20913350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/24 09:36(1年以上前)

>その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。


購入代金をまるごと返金してもらったということですね、
だとしたら、これはパナソニック自体が切削加工の欠陥を認めたということで、価格コム掲示板的には非常に有意義な情報だと思います。

書込番号:20914614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング