
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年6月5日 21:52 |
![]() |
37 | 4 | 2025年5月21日 22:35 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月9日 17:17 |
![]() |
271 | 42 | 2025年4月25日 23:06 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年4月24日 23:47 |
![]() |
56 | 14 | 2025年4月24日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7

>うりさんmark2さん
安い店の在庫がなくなりました。
書込番号:26201074
3点

現在の正規店における価格は一律74250円相当なので値上げしたのかと。
書込番号:26201077
1点

ご返答ありがとうございました!
やはり値上げだったのですね、Yahooショッピングでお気に入り登録していた、旧価格のものを急いで発注しました。ちょうど5の付く日でお得だったのもありまして。
想定外の出費になってしまいました。まあきっかけにはなったのですが。
書込番号:26201115
2点

74250円より安い商品は、非正規流通品なので何かしらのリスクが生じる可能性もあります。
ショップレビューは確認しておいた方がいいとおもいます。
書込番号:26201192
0点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます、今回利用したショップは以前購入したこともあり、レビュー件数も多い、実店舗もあるところです。店舗名の明記は避けますが。
これは想像ですが、旧価格の時に仕入れた在庫なのではないでしょうか。在庫があり、ラッキーでした。
書込番号:26201423
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
前モデルのTZ95所有してます。放置プレーのコンデジに久々の新型は嬉しい限りですが、今回の新型は致命的な劣化してるのでご注意下さい。
高倍率ズーム機にEVFが無いのは致命的な改悪です。広角から望遠域はともかく、超望遠域では背面液晶での撮影は困難です。特に動物や乗り物など、動体の撮影は被写体を捉えるのが絶望的に難しい。
自分は広角から標準域は、背面液晶とEVF半々の使用。望遠から超望遠は100%EVF使用です。
しかもEVF省略で軽量化されてるなら少しは理解できますが、重さはほぼ変化無し(僅かー6g)。。。
一体何のために、超望遠が売りの機種からEVF省略したのやら。
購入される方はこの点を充分ご検討の上ご判断する事をお勧めします。
20点

暮らしの手帳さん
ご助言ありがとうございます。
先週、長年使用してきたRX100M5のフラッシュが光らなくなり、この機種を最有力買い替えとして検討しているところです。
少ないコンデジ選択肢の中で取捨選択、しかし譲れないところをどう自分の中で良しとするか。サブ機に15万円越え(M7)は避けたい。。。悩みます。
書込番号:26185712
2点

EVFに額を当てて
カメラを安定させるのは上級者なので
無理からぬかと
上級者なら望遠に対応した機種も持ってるだろうから
たまの海外旅行とか荷物を減らしたいとかそういう用途かと
あと
最近は
全長〇〇mm以下のカメラは持ち込みOKなアイドルイベントとかもあるので
そういった需要もあるらしい
書込番号:26185802
6点

高いけどニコンP950なら、マイクロフォーサーズ並の高画質で撮れるよ。ただし連写弱いなら飛ぶ鳥は無理で、止まってる鳥さん限定。2000mmが手持ちで撮れる超強力な手ぶれ補正と、Z50 II並のファインダー付き。
パナは画質がねー( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:26185817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暮らしの手帳さん
こんにちは。
>一体何のために、超望遠が売りの機種からEVF省略したのやら。
換算720mmだとEVFが欲しくなりますね。
脱EVFで空いた場所にUSB-C対応の
基盤が入りこんでいる?とかでしょうか。
あるいはEVFが必要ならこちらで、
という販売上の差別化でしょうか。
・LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001636673/
書込番号:26186354
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
TX2のスレッドにも出ていますが、手ぶれ補正が効かなくなってきました、特に細かい振動を抑えられないようで、動画で顕著に感じます
修理に出しても仕様の範囲内とか、レンズ交換で4万円のとこと。便利に使っていましたが、ズーム動画が使い物にならなくなってしまったので、次を考えなければなりません。
1点

1インチセンサー
高倍率
ファインダー付き
もったいなくないですか?
今や貴重品です。
可能であれば私が譲り受けたいくらい(修理代の半分くらいで)です。
書込番号:26156037
1点

>もとたけさん
こんにちは。
>レンズ交換で4万円のとこと
レンズユニットごと丸ごと交換で、
の価格なのでしょうが、
2022年発売の機種での経年劣化
(使用頻度もあるのでしょうが)
とするとちょっと早い気がしますね。
書込番号:26156372
0点

>とびしゃこさん
TX2のスレッドで同じ症状の書き込みがあり、そちらからの情報です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=24894493/
私はまだパナソニックに送っていないので、全く同じとは言い切れませんが
送るかどうか、思案中です
書込番号:26156471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店を通して修理に出しました
結果、確認が取れてレンズ交換で4万円弱の見積もりがでました
手元にある動画を確認したところ、2024年7月から故障していたようで、購入から1年7か月でした
ネット上にも同じ故障報告があるので、部品が改善されているのか確認してから修理を進めようと思ってます
書込番号:26160322
0点

結果、交換部品は改善品ではなく、従来から使われている部品(レンズ)になるそうです。おそらくユニットなのだと思います
メーカーとしてはこの不具合が多く寄せられているわけでは無いとの見解だそうです
私も症状が出て9ヶ月、確信が持てなかったので、気がついていない人も沢山いるのだと思います(広角側では手振れ補正の効果を実感できるので)
修理保証は3ヶ月しかないそうです。なんだか腑に落ちない点もありますが修理することにしました。
書込番号:26160470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報です
レンズユニット交換、4万円弱で修理をお願いして無事に帰ってきました
手振れ補正もしっかり効くようになって一安心です
じつは修理中に故障原因になった行為を思い出して・・・
レンズ部分に掃除機を押し当てて、センサーごみを取り除いたことがありました
ゴミは取れたのですが、どうやらそれが原因で壊れてしまった可能性が高いです
自然故障でなんだかなぁ、なんて思っていましたが・・・
どうやら自分が原因だったようです
書込番号:26173917
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
センサーサイズが大きくてしかもアスペクト比が3:2というコンデジがやっと出た!そもそも今までコンデジはなんで4:3にこだわってたのか、ただの前例踏襲をやめられないのか良く分からんですが。もう4:3のブラウン管は存在しないのに。。
と歓喜に沸いてたのもつかの間、なんとコンデジなのに内蔵フラッシュが付いてない!!一眼でも高級感の演出のために内蔵フラッシュを省いてるようですが、コンデジでは利便性のためフラッシュは必須にしてほしかったなあ。
あと欲を言えば開放F値はもう少しがんばってほしかったところ。16mmなんて広角であまり撮らないから通常使いだと2.8より暗くなってしまう。
てな追加要望を満たしてくれるコンデジ出てこないかな。。Lumixあたりとか。最近コンデジが再燃してきたし。
27点

>ひろ価格.comさん
製品名に「V」って付いているから
動画重視モデルだからでは!?
書込番号:26117303 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様
>と歓喜に沸いてたのもつかの間、なんとコンデジなのに内蔵フラッシュが付いてない!!
>一眼でも高級感の演出のために内蔵フラッシュを省いてるようですが、コンデジでは利便性のためフラッシュは必須にしてほしかったなあ。
全く同感です! また、仰る様にコンデジですしね。
なお一眼でも、良く「内蔵フラッシュは必要ない」のご意見が出て来ますが、いざ とっさの時にも内蔵フラッシュがあった方が、全然利便性が良いですよね!
また、「高級感の演出のため」ですが、私にはそれがどうして「高級感」になるのか、解りませんね。(汗
書込番号:26117311
17点

>一眼でも高級感の演出のために内蔵フラッシュを省いてるようですが、コンデジでは利便性のためフラッシュは必須にしてほしかったなあ。
そうなの?
なかなか斬新。
書込番号:26117314
5点

また、始まりますかな?
まあ、その必要性は人様々ですから、、、。
ただ本機の場合、動画重視も然りながら、グリップをこれだけにしたんで、もしかしたら付けようにも付けるところが無かったのかも知れませんよ。(>_<)
書込番号:26117346 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>また、始まりますかな?
>まあ、その必要性は人様々ですから、、、。
祭日から週末向けの話題としては、良いのかも知れないですね。
またこれが、いわゆる単なるコンデジの部類かどうかも含めてね・・・。
>グリップをこれだけにしたんで、もしかしたら付けようにも付けるところが無かったのかも知れませんよ。(>_<)
>>Lumixあたりとか。最近コンデジが再燃してきたし。
例えば、これなんかの方式ではダメですかね?(@@
https://kakaku.com/item/J0000046783/images/
書込番号:26117416
7点

>ひろ価格.comさん
動画に特化したビデオですから、
書込番号:26117422
4点

>例えば、これなんかの方式ではダメですかね?
ダメです!\(^_^)/
書込番号:26117434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またこれが、いわゆる単なるコンデジの部類かどうかも含めてね・・・。
確かに、ここまで来ると「単なるコンデジ」では、ないのでしょうね。
書込番号:26117482
4点

排熱装置のためにフラッシュを付けるスペースが無かったとCANONの人から聞きました。
まあ、コンパクトな外付けフラッシュをつければ最悪良いのですが、何を考えているのかR50とかのタイプのシューで通常のフラッシュは付けられません。
純正の大型フラッシュをアンバランスに付けるか、アダプターが必要になります。しかもそのアダプターは2か月待ちとなっています。購入しても当面はフラッシュ無しの運用になりますね。
書込番号:26117485 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

動画向けの本機でなく、スチル用のこちらには搭載ということなんでしょうかね
https://digicame-info.com/2025/03/powershot-g.html
書込番号:26117625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>排熱装置のためにフラッシュを付けるスペースが無かったとCANONの人から聞きました。
そうでしたか。
と言う事は、キヤノンは「フラッシュの必要性は感じていたが、そのスペースが無かった」と言う事でしょうかね?
もしそれなら、スレ主様もご納得される?
書込番号:26117659
7点

同じコンセプトのソニーのZV-1も付いて無かったし、電子手ブレ補正、4k60pでクロップするから広角にしてるもあるかと、スチールメインでは無いということで
書込番号:26117748
5点

16-50mmをカバーするフラッシュかぁ〜
そもそもこのカメラの購入層には不要かも?
外部マイクが付けられればイイし、スマホホルダーも付けたいなぁ〜(^_^;)
今注文したら、、いつ頃入手できるのかな?
人気のリコーのGR IIIにフラッシュありましたか?
書込番号:26117990
6点

V1は旅カメラとするため、マイクロフォーサーズの8-25mmF4と置き換えます。
そのレンズは大きく重く、ボディと合わせるとV1は半分くらいの重さになるのでメリット大です。
なのでフラッシュ必須なのですが、アダプター経由でミニフラッシュを取り付ける予定です。
書込番号:26118010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品に内蔵フラッシュとか全く必要じゃない
今後もフラッシュレスが増えていくだろうけどグチグチ言う人は後絶たないやろね
感覚をアップデートしていかないとね
書込番号:26118194
8点

こういうのを残念な仕様といいます。
静止画撮影で撮影画像を確認した時、フラッシュがあったらなぁーと思うことがなければよいのですが。
次期モデルでは搭載されるかもしれません。
書込番号:26118939
13点

>確かに、ここまで来ると「単なるコンデジ」では、ないのでしょうね。
これは、分類上からも完全なコンデジですよ。
「コンパクトな、レンズ一体型でレンズ交換不要なカメラ」ですから。
ただ、価格だけは一丁前なんだから、やはり内臓フラッシュがあった方が良いね!
いずれにしても、このカメラって、例えば犬が右往左往突進して来る動画を、スマホ同様 の持ち方であんなに腕を伸ばして撮るんだから、相当な腕の方が使うんでしょうね!
「キヤノン公式サイトより」
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1
書込番号:26119379
9点

>こういうのを残念な仕様といいます。
>次期モデルでは搭載されるかもしれません。
そう、それがほんとの「アップデート」やろな?
あっ、この場合はバージョンアップやろかな?(^^
書込番号:26119405
8点

「タイトルと週末の話題の盛り上げ」で、やって参りましたが、以下独善的な書き込み失礼致します。(>_<)
ここまでのナイスも含めた集計結果です。
内蔵フラッシュ必要→44票
内蔵フラッシュ不要→8票
結果、「必要」が圧倒的となりました!\(^_^)/
あっ、私も「必要」なので あとプラス1票 。
なので、次期モデルは搭載されるかも!(?_?)
書込番号:26119753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おお、なんと皆さんけっこう気になる話題だったんですね。書き込んでヨカッタ。
渚の丘さん
そうなんですよ、とっさの時!その気がなくて出かけたときにフラッシュがあったらよかったのに、と思うことありますよね。日中シンクロとかで年に2,3回くらいなんでしょうけど、でもやっぱりないと残念と思ってしまう。。
kosuke_chiさん
なるほど、あのファンのせいだったんですね。渚の丘さんのおっしゃる通り、それなら仕方ないか、、とはならなくて、さらに大きくなてもいいから付けて欲しかった(T_T)
えうえうのパパさん
なるほど、スチル用の製品も出るかもしれないんですね!こちらならフラッシュ搭載されそうですね。しばらくはこちら待ちだなー。それにしてもデジカメinfo久しぶりに見たw
ISSから眺めてみたいさん
総括いただいてありがとうございます。フラッシュ必要派が多いんですね。意外でした。メーカーの方もこのスレ見てくれてるといいんだけど。
多くの方が動画メインだからという理由が上がってましたが、まあそうなんでしょうね。ただ、動画にこれだけ大きな撮像素子を使って違いは明確にあるんでしょうかね。動画からの静止画切り出し目的なのかな?
書込番号:26119827
7点

スレ主さま
新しい方の板に勝手な集計を致し、甚だ心配しておりましたが、思いがけない暖かなご返信を頂きありがとうございます。
それに甘えまして、上で「アダプターもすぐ出ず、当面はフラッシュ無しの運用」とあり尚更ですので、次の太田道灌にまつわる一句を失礼致します。
「七重八重、、花は咲けども、、V1の
フラッシュ一つ、、なきぞ悲しき、、、」\(^_^)/
書込番号:26120470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様
ご返信ありがとうございます。 私も「必要」が、相当多いことに思いを新たにしました。
私事ながら、当方は内蔵フラッシュは結構折にふれ使いますよ。
ちょっとしたスナップでも、とりわけ逆光気味の場合はすかさず使用するようにしていますが、仕上がりは結構違いますね。 まあ、外付けフラッシュを付ければ一番良いのですが、それはそれで調光も必要になったりで、流れでその時間が取れないこともままありますしね・・・。
>センサーサイズが大きくてしかもアスペクト比が3:2というコンデジがやっと出た!
>そもそも今までコンデジはなんで4:3にこだわってたのか、ただの前例踏襲をやめられないのか良く分からんですが。
>もう4:3のブラウン管は存在しないのに。
スレ主様もご存じで申されているとは思いますが、やはり・・・
「コンパクトデジカメの画面の比率が4:3なのは、初期のコンパクトデジカメではビデオカメラ用の撮像素子(CCD)を流用していた」の流れからでしょうかね?
http://camera-life.jp/16/
ただ それにもまして、時代と共に進化した(?) テレビや映画の画面縦横比の、とんでもない変遷には超驚きです!
書込番号:26120919
6点

縦横比をなかなか革新出来なかったのは、怠慢、、、というよりは、やはり既製サイズに踏み込むメリットが乏しかったからでしょうかね?
それがようやく、「現状からの脱却が無いと、後が無い!」と言ったメーカーの危機感からでしょうか?
>テレビ、映画画面の縦横比の変遷
確かに!
35mmカメラの画像を折角大型テレビで観ても、左右に黒枠が相当に出て甚だ残念!(>_<)
書込番号:26120961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。S9の批判と気持ちは同じですかね。コンデジ買いたい層てスマホからのアップデートですよね、スマホにフラッシュなんで付いて無いですよね、てライトだけですよね。フラッシュ使った撮影して無い層は余分な物、使わない物は省いてその分安くでは、事実カメラがPD対応になって充電器付いて無いのと一緒だと思っています。
センサーを3:2にしたのは4:3にするとフォーサーズ陣営に仲間入りする必要性があるのと、キヤノンで4:3のセンサー作ってなかったという大人の事情では。動画メインだと16:9は3:2からだと画素数が少なくなるから、4:3の方が画素数は稼げるのて一時期キヤノンがM4/3センサー作成?の噂がでてたし
書込番号:26121790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。
上でも例が出ているけど、自分も「本当に使っています」よ。(^^
とりわけ、こういったコンパクトなカメラをポケットに突っ込んで出かける時などにはね。
逆に使わない方は、例えば逆光気味、明度が全然低い時、夜間で背景も併せて生かす等の場合など、どうやって撮っておられるのか伺いたいですね。 とりわけ、外付けフラッシュが無い場合は無論だけど、持っていても とっさで もたもたしていてはシャッターチャンスを逃す場合や、時間をとっていては他の方に迷惑をかける等の流れの中ではね!
ただ、こればかりは人様々ですから、常に外付けフラッシュも持参し、 ないしは コンデジと言えど 常にじっくり構えて撮られる方には確かに必要ないのかもね?
書込番号:26122844
6点

まあ、、フラッシュ内蔵の要望を出しとけば、次機種で(予定はあるようなので)対応されてくるかもしれませんね・・??
書込番号:26123114
6点

↑
どうか、泣かないでください・・・。
自分も持ち忘れない限り(汗)フラッシュを取り付けて写したりしますが、確かにとっさの時なんかは、なかなか素早い設定が行かない時もありますから、内蔵フラッシュがあった方がやはり良いですね。
書込番号:26123380
6点

そのときらぼう老なるものいざりすすみ出でつぎを詠めり
ひさかたの ひかりのどけき 春の庭(ヱ)に
なんぞ行燈あらまほしかる
みな恐れおののきて地にふす ゆえなきことにあらずとのみことばに灯りをおとす やがて日は入り月出ず
とふたたび翁姿をあらわし詠めるがみな酔ひつぶれかきしるすものなしとかや めでたしめでたし
書込番号:26123410
1点

となたか、翻訳してくださいな。\(^_^)/
書込番号:26123656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tt ・・mmさん
自分もG7Xの時は内蔵ストロボを使うシーンもあるので、いざという時は90EXや270EXを着ける予定ですが、V1にはマルチアクセサリーシューしか無いのでAD-E1をつけないと旧型ストロボは発光しないので注意が必要ですね。
発光したとしても16mmの広角に対応するか心配なので、今度RF16mmをR8につけて試してみます。
書込番号:26123659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジの良いところは、内蔵ストロボで光量が小さくてもレンズシャッターなので、1/1000秒でも同調し、日中シンクロでもF値が明るく光量不足にならないことです。Lumix TZ99もそんな感じです。
ミラーレスの場合は、内蔵ストロボのある機種は同調1/160秒以下とかなので、日中はF8やF11となり、光が不足します。
しかし、V1はレンズシャッターにもかかわらず、同調速度が謎の1/250秒制限となっており、GN8とかの小型ストロボでは厳しいです。
書込番号:26123738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆ケン★さん
参考になるご投稿をありがとうございます。
私の手持ちでのフラッシュ撮影の場合「AD-E1を付けてからでないと使えない」とは、益々ややこしいですね。
また「kosuke_chiさん」のお話では、レンズシャッターのメリットも些かかすむ様です。
いずれにしても、私にはこのカメラはフラッシュ撮影が面倒で不利なことが良く分かりました。
書込番号:26124047
8点

件の酔狂老人の詠んだ一首のなか「庭」の文字の傍らに訓読みを、カッコ内に示した通り「ヱ」とあることに引っかかっていましたが、拡大鏡を用いてこの草紙風日記の該当箇所を見ると「ママ」とも、あるいは「マゝ」とも読めそうです。紙を持ち上げて光に透かすと、おや、薄い裏打ちがされています。用心深く剥がしてみると一列の文字。宴の料理人のもれ聞き覚えたところを作者が憚るところあって目だぬよう挿し込んだものか、日記を詠んだ誰かが謎解きにこの歌の心を説いたものか、次のようにありました。
スギヒノキゴマモナタネモナニセムニ マサレルアカリ ツキニシカメヤモ
(レス送信のあとしばらくし、パソコンのメーラーがピンポン。何だろう。運営者からの出禁告知メールかも。)
書込番号:26124124
1点

同じく動画向けのR50Vもフラッシュは省略してきましたね。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50-v-1.html
まぁ、EOS M初代やM2も搭載していませんでしたけどねぇ。
書込番号:26124933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素人ですが少しお聞きします
他社製のストロボをこの機種に付けて使えますか
因みにフジですが
書込番号:26138339
0点

>やらまいかokさん
マニュアル発光ができるものなら可能だと思います。AD-E1経由で富士フィルムのEF-X20を別のCANON機で使って問題無かったです。
書込番号:26138357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます
マニュアル発光ならできそうです
ありがとうございます
よかったです
フジのフラッシュが使用できるかお聞きしました
ご返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした
どうもありがとうございました
書込番号:26139423
0点

フラッシュは、小さいもので良いので,最初から付けていてほしかったですね。
ちょっとしたときに、フラッシュがついていると、撮影の幅が広がります。
外付けのフラッシュをつけるのには、マルチアクセサリーシューに対応したものしかつけられず、純正では、1種類しかなく、価格もとても高いです。
それなら、マルチアクセサリーシューアダプターをつけて、従来のフラッシュをつけた方が良いです。
そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
最近は、Godoxなどサードパーティーから各メーカーのTTLにも対応した高性能な外付けフラッシュが、純正よりも遙かに安価な価格で売られています。
フラッシュに関しては、純正にこだわる必要はないですね。
Godoxのフラッシュを買うなら、国内の
販売店で買うよりも、中国のアリババの通販AliExpressで買ったほうが、遙かに安く買えます。
書込番号:26145031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品は、レンズシャッターにもかかわらず同調速度が1/250秒制限だったものが、製品版は1/2000まで同調可能でした。
書込番号:26159601
1点

>そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
確かに!
まあそれは、カメラを一旦買ってしまってフラッシュが必要な場合は、もう高くても買うしかないからですかね?
そう言えば、今乗っている車のキーも買い増しをしようとすれば、もうとんでもなく高価ですね!
それは、ちょっとしたコンデジが買えそうな価格です!
書込番号:26159705
0点

>kosuke_chiさん
自分は270EXを取り付けて試してみましたが、通常のシンクロ速度は1/250秒制限があり、ハイスピードシンクロにすると1/2000秒まで上げられました。
ちなみに、270EXで高速連写モードにして15コマ/秒にしても、ストロボが追いついて発光してくれたのでびっくりしましたね。
V1にはこの位のストロボが丁度よい大きさなので、270EXサイズでマルチアクセサリーに対応したストロボをCanonには作って欲しいところです。
書込番号:26159761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
3年程前に購入したLUMIX DC 100M2が故障して写真を10枚取り込むのに10分かかる状態です。
半年前にメーカーの修理に出して3ヶ月程かかって原因不明だが他にも同じ事象が発生しているとのことで調査を進めると言われ今に至ります。修理できないというのは何かしらの根本的な欠陥があるのではないかと思うのですが、メーカー側は「遅くても使えてるんですよね?」と心ない対応をされて困っています。保証期間も終了しているため、運が悪かったとこのまま諦めるしかないのかなとは思っていますが、この時代に写真取り込みにこれだけ時間がかかるカメラなんて日常的に使えないのでできれば直したいのですが、どこに言えばきちんと対応してもらえるものでしょうか?
あと買い換える際、サポート品質が良いメーカーがあれば教えていただければと思います。
書込番号:26156326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード取り外して直接取り込むのではダメなんでしょうか?
Wi-Fiでスマホに転送されているとしたら、カメラよりアプリやスマホ側の原因のようにも思いますが…
書込番号:26156342
3点

>家族の思い出を残したい40代さん
こんにちは。
>3年程前に購入したLUMIX DC 100M2が故障して写真を10枚取り込むのに10分かかる状態です。
「故障」して、というのはファームアップ後に
取り込みが遅くなった、ということでしょうか。
あるいはJpegからRAWに変更したら
重くなった等でしょうか。
単なる故障(基盤の不良など??)なら
修理(交換)で済みそうですが。
>半年前にメーカーの修理に出して3ヶ月程かかって
>原因不明だが他にも同じ事象が発生しているとのことで
>調査を進めると言われ今に至ります
次機種のうわさも出ているようですので、
もしファームアップの問題なら、
実質旧機種になりそうな?
本機の対応まで手が回らない
のでしょうかね・・。
書込番号:26156346
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
取り込むのに時間がかかる…
どれに取り込むのに時間がかかるのでしょうか?
もう少し具体的に書かれた方がよいかと。
カメラに取り込むのに時間がかかるのですかね?
故障とは取り込む時間で修理に出したのですか?
メモリーカードが使っているうちに
不具合が生じた可能性はないのですか?
それとも
撮り終わったデータをメモリーカードから
他に取り込む場合なら
カードのスペックの問題や
取り込む方法。
更には、取り込む側のスペック等の問題。
書込番号:26156364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメント有難うございます。
当方、SDカードを取り出して直接取り込むのが面倒なので、Wi-Fiでスマホに直接取り込みの機能を購入ポイントの一つとして購入しておりますので、その選択肢はそもそもなく、、
書込番号:26156692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
>Wi-Fiでスマホに直接取り込みの機能を購入ポイントの一つ
自分はSONY機ですが、
最近試していませんが、
しばらく前はそれくらい時間がかかることもあったように記憶しています。
自分は実用的でないために、この通り込み方での運用は行なっていません。
この点はカメラというより、
スマホのOSの仕様に依存するところが大きいという話もあるようですので、
他メーカーの違う製品に変えてもそこまで感触は変らない可能性はあると思いますよ。
書込番号:26156704
0点

定かではありませんが、恐らくファームアップ後です。
パナソニックに修理に出した際にメーカー側の試験でも異常は確認できており、パナソニック側も何かしら製品かアプリ側の不具合により生じているであろうことは認めているのですが、ただ、明確な原因が判明しないとのことで待たされています、、6ヶ月も、、
新機種の開発に伴うファームアップだとしても現行機種に不具合が出てもそれを蔑ろにするメーカー側のカスタマーサポートっていかがなものでしょうか、、
書込番号:26156707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラで撮影した静止画を、Wi-Fi機能を利用して、アプリを経由し直接スマホに取り込む方法です。
メーカー側も何かしらの製品起因(カメラ本体かアプリ)というのは認めています。
書込番号:26156711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
この場合ですが、
メーカーの方でもいろいろスマホのOSに最適化することを行なっていたとしても、
今度はスマホのOSのアップデートで具合が変ったりというのもあると思いますし、
確かにwifiでの取り込みは便利かもしれませんが、
毎回全部の写真をそのままのサイズでというのは、
現状無理が出てくるところかと思いますよ。
前コメにも書きましたが、
どこのメーカーのカメラでも似たり寄ったりだと思います。
またwifiでの接続時は
スマホの方のwifi接続項目で、
ホームwifi含めその多のwifi接続先をスマホに登録されている場合、
それらへの自動接続という項目があれば、
カメラ以外全ての自動接続を切りにしていたほうが、
良いという話もあり、実際接続が良くなったことはあります。
ただそちらでこれが効果があるかどうかはなんとも言えません。
試していなければ一応試してみるのもありかとは思います。
書込番号:26156735
0点

スマホを含めたファームアップによって
スマホとWi-Fiとの関連性も
あるかも。
アプリ等、
一度アンストールして再度インストールすると改善する可能性もあるかと。
但し自己責任になるかと。
書込番号:26156779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
デジタルカメラを買うなら
ニコン、ソニー、キヤノンからにしましょう。
書込番号:26156784
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
スマホへの転送時に「再圧縮」になっていませんか?
再圧縮のための時間が余分にかかります。
ただし、正常な状態では分単位にはならないので、
メモリーカードの劣化の是非が気になるところ。
※再圧縮によって、画質劣化しますし、要確認。
書込番号:26156919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
私はオリンパスのアプリを使っていますが、取り込み先を内蔵ストレージからSDカードに変更したらめちゃくちゃ時間かかりました。
Panasonicはデフォルトで保存先がSDカードなんですかね?
内蔵ストレージに変更したらどうでしょう?
iphoneだったら無視してください・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23031285/#tab
書込番号:26158644
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

私個人としても、超望遠域で EVF無し⇒原則的に買わないので、azumaksさんに同意です(^^)
ただし、
現行の製造数では、
・EVF有無の2機種になると、量産による低減効果コスト面で不利になる
・例えば、売価が1~2万円アップしてしまう売価が1~2万円アップしてしまう
などの理由で、
設計変更しても EVF無しにしたのかもしれませんね(^^;
書込番号:26149479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤記
>売価が1~2万円アップしてしまう売価が1~2万円アップしてしまう
などの理由で、
訂正
>売価が1~2万円アップしてしまう(しかも販売台数が減ってしまう)
書込番号:26149512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ95Dを2年使ってますが、EVFはほぼ使わないですね
スナップ撮影するだけならモニタだけで用が足ります
ファインダーは晴天で見づらい時か、気合を入れて撮影する場合だけです
スマホの撮影が慣れている方にはファインダーは必要ないという時代の判断もあるのかもしれません
ファインダー見たい方はG100Dをどうぞみたいな事もあるかもしれませんね
書込番号:26149532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあるに越したことはないけど、確実に9万円台になってたと思う。
ファインダー必要な人は同価格のFZ85D買ってねってことじゃない?
大きさ重さ妥協するかファインダーなし妥協するか、ね。
今時2機種も価格抑えて出してくれたパナには感謝しかないよ。
書込番号:26149560
8点

私の記憶ではTZ95Dは販売終了までは新品で57,000円位が相場でしたが、今では中古価格が70,000円以上になっています。
やはりファインダー付きの小型高倍率機には一定の需要があるのだと思います。
実は愛用していたTZ85が壊れたので後継機を買おうと思ったのですが、TZ99でお気に入りのファインダーが無くなった事に気付き、悲しみのあまり愚痴スレを立ててしまいました。
まあ無くなったものはしょうがないので、程度のいいTZ95Dの中古を探そうとは思うのですが、今から高倍率コンデジを買いたいと検討中の方が、単純にズーム倍率だけの比較となり、多くが競合機種であるCANON SX740に流れそうな事が残念です。
書込番号:26149628
7点

>高倍率機だからこそTZ-95Dからファインダーを残しつつ進化してくれたら良かったのに...と思うのは私だけなのでしょうか?
わしもそうおもう^^
書込番号:26149686
4点

沈胴レンズのスリムコンデジを高倍率化して、トラベルズームといったコンセプトだったですかねぇ。
従って、グリップがコンパクト、こいつの狙いはスマフォ移行組のような。
EVF欲しい方は、スーパーズーム機にしてくださいという事でしょう。
因みに私のTZ系はTZ20で打ち止めでして。 <(_ _)>
書込番号:26149701
0点

>azumaksさん
コンデジでEVFを使って撮影する方が少ないのが現状だと思います。
個人的にEVFはあった方が良いと思いますが、スマホの影響もあるからか一眼レフでも背面液晶見て撮影してる方がいますからコンデジだと利用する人の割合とコスト削減の観点から廃止されたのだと思います。
EVFが欲しい人は一定数はいると思いますが。
中古市場に関しては高騰化でコンデジも含めてカメラ関連が軒並み値上げ状態です。
一部は値上げされてませんが、大半は値上げ。
オールドコンデジもフィルムライクな描写を狙ってか高値で取引きれてます。
TZ95D後継機としてEVF付きTZ99となってればプラス2万前後になってたと思います。
EVF排除、価格を6万台半ばってこと、久々のコンデジ当時で欲しい方が購入してて在庫の無いショップが多いのだと思います。
書込番号:26149732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶のみなら
換算24-720mmはやり過ぎな気が汗
FZ1000シリーズ程度の
24-400mmでも良かったかなあ、
書込番号:26149822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(別スレで書きましたが)
特に大手企業では、社内の撮影で個人のスマホやガラケーの使用は禁止事項ですが、
コンデジを会社で買おうと思っても納期が長くて昔ほど簡単に買えないようです。
(※かと言って、ミラーレスなどは一般社員から忌避されたり(^^;)
パナに至っては、一時期は他社コンデジしか買えなかったわけですから、
社内的に不都合があったかもしれませんね(^^;
なお、レンズ含めての再設計なら、それに伴うコストアップ他が問題があるのかもしれませんね(^^;
書込番号:26149926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはいるよね、実用的にさ。
書込番号:26150085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>azumaksさん
こんにちは。
>...と思うのは私だけなのでしょうか?
自分もそう思うのですが、最近はミラーレスも
背面液晶(のみ?)で、という方もそこそこ
見かけますのでメーカーもこれで行ける、
とふんでいるのかなと思います。
書込番号:26150232
1点

ちょっとしたスナップなら液晶モニターでいいとしてもここぞという時はファインダーでピントやフレーミングをしっかり確認しながら撮りたいです
どんなにいいカメラでもファインダーが付いてないと撮りづらく感じることがあります
書込番号:26150337
4点

ファインダーが無くなったのは残念ですが、
モニタールーペというものを使えば擬似的にファインダー化できるようですよ。
Lumix DC-TZ99に着脱できるファインダーを作る方法【DC-TZ99超入門2-1】
https://www.youtube.com/watch?v=_meea9QEfys
【DC-TZ99】液晶モニタールーペでファインダーを作る方法
https://universe.joho.info/lumix-dc-tz99/evf-unx-8507/
書込番号:26158629
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





