
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 50 | 2025年4月13日 01:37 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月27日 02:49 |
![]() |
21 | 3 | 2025年3月22日 22:26 |
![]() |
136 | 11 | 2025年3月15日 09:58 |
![]() |
65 | 8 | 2025年2月22日 02:53 |
![]() |
23 | 9 | 2025年2月8日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもあるのに、25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
センサーの画素数も少ないからクロップは頑張って換算100mmあたりが限界...
メインは超広角なのでしょうが、超広角も1/1.28型センサーを積んでそれなりに優秀そうなスマホも出てくることも考えるともう少しテレ端も頑張って欲しかったところです。
まあ今のご時世にこの性能を13万で出してくるのは相当頑張ってるとは思いますし、そもそもスマホはカメラとしてはハードウェアとソフトウェア共にかなり使いづらい上に単焦点カメラを複数搭載する都合上デジタルズームを挟まなければいけなかったりするのでレンズがある程度暗くても魅力的なのは変わりませんが期待していただけにちょっと残念
書込番号:26131634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

動画用の機種だし、このスペックでいいよという人が買えばいいんじゃないですかね。
ないものねだりをしてもしょうがない。気に入らない人は、他のカメラを買えばいいだけの話。選択肢は他にもいっぱいあるし。
わたし個人としては、動画撮影はアクションカメラが最適だと思う。ジンバル使わないでも、歩きながらの撮影で見れる絵が撮れるのはアクションカメラだと思う。でも、その常識を変えてくれるならうれしい。
書込番号:26131644 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

収差補正にかかる重量増コスト増をきらったんじゃないですか
どこまで光学設計でやってるかは知らんですけど
書込番号:26131791
2点

センサーサイズも異なるとはいえ、R50V用のキットレンズはF4-6.3で更に暗いですからねぇ。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
まぁ、コンデジもどんどん選択肢がなくなっている今、新製品を出しているだけマシなのかも。
スチルメインのG系後継を期待している人も多いと思うんですけどね(噂はあるようですが)。
書込番号:26131800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ふぇうdrhさん
下記、具体的な機種名は何でしょうか?
>スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもある
書込番号:26131824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画専用なの?
レンズ一体型でこのズーム域は私には魅力的なのですが・・
開放F値はF3.5通しが良かったかなぁ〜とは思うけど、MFTサイズとのことなので通常は絞って使うから!
DP-CMOS AFIIのAF性能には期待しています。
(G5X Mk2のAFが期待外れだったので・・)
正式な発売日の発表は何時なのでしょうかね?
(予約もしてないけど・・)
書込番号:26131958
4点

>sonyもnikonもさん
動画用と言うよりは動画性能にも力を入れた入れたハイブリッドモデルですね
無い物ねだりなのはそうなのですが、専用機にスマホより劣っている部分があるというのは受け入れ難いです。
現状このカメラがスマホに対して優位な点は超広角と動画性能くらいですし
>AE84さん
このカメラより遥かに薄いスマホですら広角と望遠に関しては優れていますから何とも...
まあズームと単焦点の差なのでしょうが...
>えうえうのパパさん
まあ今はそれに加えてx100のように後継機が出ても馬鹿みたいな値段だったり従来機もかなり値上げしてるのでこの値段で新製品を出してくれるのは嬉しいのですけどね
何とも言い難い
>べらぼう流星さん
canonが動画専用機にメカシャッターを載せる愚行を犯すとは思いませんが...
>ありがとう、世界さん
HONOR Magic7RSR、あとは未発売ですがVIVO X200Ultraは超えているとの噂です。
それ以外にもVIVO X200Pro、X100UltraやXiaomi 15Ultraも有効径8.8~9.5mmくらいはありますからいずれにしてもこのカメラの有効径はスマホに劣っていますね。
>RC丸ちゃんさん
発売日はまだ発表されていないですが現時点で6ヶ月待ちらしいので暫くは買えないでしょうね...
まあ気長に待つのが良さそうです。
書込番号:26132043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>後継機が出ても馬鹿みたいな値段…
ホント、時代は変わりましたよね。
まともに使えるコンデジが5,000-8,000円ぐらいで売っていたし、ミラーレスもエントリー機は3万円台でレンズキットが買えました。
まぁ、それ自体が異常なデフレ状態で、そんなのを続けていた結果が今につながるんでしょうけど。
私はG9Xを2016年に4万円ぐらいで買いましたけど、今おなじぐらいのモノがもし出れば10万円ぐらいするんだろうなぁ。
書込番号:26132056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ふぇうdrhさん
受光素子サイズの選択が難しいですよね
1インチより大きい事に意味があるとの考えなのか
僕は1インチで十分なので
その分レンズのズーム比を大きくしてほしいですね
24−135画角程度くらい
書込番号:26132104
3点

PowerShot V1は予約が開始されて、さっそく供給不足となったようですが・・
近年のシナリオ通りですね。
Made in Japanですし、おそらく単位時間あたりの製造数がかなり少ないと思われます。
アジアのみでの発売で、海外の発売はかなり遅くなるのではないかと言われていましたから、計画的に段階を踏んで、一定数を息長く製造しようと考えているのかもしれません。
供給量が少ないのか、思いのほか需要があったのかは不明ですが、初期ロットは3万台程度は用意してると思うのです。
キヤノンオンラインショップ向けは1,000台程度かもしれませんけど、、
田舎のカメラ屋の方が初期ロットの入手は早かったりして・・
書込番号:26132125
2点

>RC丸ちゃんさん
初期ロットは3万台程度は用意してると思うのです。キヤノンオンラインショップ向けは1,000台程度かもしれませんけど
そのエビデンスは?
書込番号:26132144
2点

まじめかよ!
ヤバイ!今日は4月2日だった(^_^;)
やりすぎ都市伝説ですわ・・
書込番号:26132160
3点

おいおい、何が都市伝説だよ!
具体的に数量を書いてるのだから何か知ってるよな?
出先を言えるわけないだろうけど・・
1型の24-135も良いけどよ!
これでF値が2.8-4.5だったら文句言うんだよなぁ〜〜ヤレやれ
書込番号:26132184
3点

>これでF値が2.8-4.5だったら文句言うんだよなぁ〜〜ヤレやれ
ほんとそこがメーカーの悩み処
ユーザーも受光素子サイズは絶対的思いも多いし
僕はいつもこんな感じのコメントしてます
バッテリーと操作系は一眼なみ(小さくし過ぎない)
けどレンズは大きくしずぎないハンドリングのカメラが欲しい
性能はrx100シリーズやG7Xシリーズ程度の性能を
ハリボテで良いからα7cくらいのボディサイズに
1眼バッテリーとちょい大きな操作系のカメラが欲しい
書込番号:26132202
3点

>RC丸ちゃん
ウソ付き爺さんは消えな!
おいおい、何が都市伝説だよ!
具体的に数量を書いてるのだから何か知ってるよな?
出先を言ってみなよ・・
書込番号:26132236
4点

自分が何を求めてるかで選べば良いんじゃないかな。
物価高騰で部材も高騰してるだろうから妥協点を見出しての完成なんだろうけど、キヤノンは出し惜しみすることもあるし、まずは初号機を出して反応を見てから次でバージョンアップってのもある。
コンデジはスマホと比べる対象になることが多いけどカメラに同等を求めるのは難しいように思う。
スマホレベルの処理能力を持たせたら価格も跳ね上がるし、撮る楽しみや現像する楽しみが減るとカメラの存在意義が薄れる気がする。
ここで具体的数字を書くことは数多くあるし、◯◯程度なんだから予測だと思うけど。
まして、具体的な数字を予想して書いただけで、言い切ってないのに「知ってるよな」って高圧的な言い方はどうなんだろな。
騒ぐレベルじゃないと思うけど。
エビデンスなんて求めても一部の人しか知らない情報だろうし、ここで書いてる段階で予想でしょうね。
画質が悪いとか一方的に騒いでるなら別かも知れないけど。
書込番号:26132245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
x200ultraに関しては現時点ではリーク情報しか出てないので予測と言えますけどそれ以外は事実を基にしたことしか書いてないですね
要は1.4型センサーのf2.8と1型センサーのf1.63だったら後者の方がセンサーに当たる光量的に有利だし1.4型センサーのf4.5と1/1.4型センサーのf1.88ならやっぱり後者の方が有利だよね、どうせならスマホより大きくて汎用性が低いカメラを買うなら全ての面で上回るまでは行かなくても同等くらいのカメラが良かったな、カメラの撮影体験の楽しさは知ってるしGR4の値段と性能次第では買いたいとは思っているけど、買うつもりだからこそこのレンズの暗さは残念だなって話です。
処理能力とかはraw撮影ができるならどうでもいいので。
書込番号:26132321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
本当に高くなりましたよね...
ほんの数年前にXF10の展示品が4万円くらいで売ってたのを思い出してあの時買えばよかったなって後悔しちゃいます。
まあ高くても品薄になるくらい買ってくれるユーザーがいるのはカメラ業界にとってはいい事なんでしょうけれども
書込番号:26132356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぇうdrhさん
自分はスマホカメラの有効口径と比べるとかは興味無いですので、「自分が何を求めてるのか」と書き込みしました。
もちろん色々な意見があるので25.6oでf4.5が気になるってのも真っ当な意見だと思います。
スマホのカメラって手軽で撮影出来て簡単綺麗ってのが自分の中で大きな要素でスマホとしての扱いやすさも含めて選んでます、と言ってもiPhoneを10年以上使ってて他には他を出してませんが。
一定数は売れてて(予約されてて)供給不足と言われてますから、発売後にレビューとか上がると思います。
望遠側でレンズが暗いって意見が多いなら後継機は改善されるかも知れませんし、明るくなったとしたら価格も上がるかも知れませんし。
V1はVlogが主でスチルも撮れるって感じに思うのでスチルが主で動画も撮らるってカメラも出るのではと思ってます。
X100系、GR系が供給不足や転売ヤーが関係してるためか価格が異常すぎるように思います。
そう考えると13万は悪くないと思います。
多くのユーザーを満足させたいとは思いますが、価格も含めて考えると妥協点が必要なんでしょうね。
GRW、物価高騰なので大幅な値上げになるのではと危惧してます。
書込番号:26132415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
こんにちは。
>25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
RFの普及版ズームのF6.3やF8などを見ると
キヤノンにしては明るさを頑張ったな、と感じてしまいます。
感覚がマヒしているのかもしれませんが。
書込番号:26132462
5点

>とびしゃこさん
RFの普及版ズームのF6.3やF8などを見ると
キヤノンにしては明るさを頑張ったな、と感じてしまいます。
確かにレンズ交換式に関して言えば小型化は成功したと思うけど、暗いレンズが増えましたよね。
ニコンは積極的に明るいレンズを出してる印象だけどキヤノンは並レンズや望遠ズームレンズがEFと比較すると暗いのが多い気がしますね。
高感度が良くなってるのはわかりますが、EF同等の明るさで出して欲しいと思うユーザーは多いと思います。
RFになってから暗いのが当たり前になった感が強いので比較するとf4.5は頑張ったように感じるかも知れませんが、スレ主さんのように疑問に思う方もいると思います。
自分に合わないと考えれば購入しないってのも選択肢だと思いますが、このクラスで13万ですから欲しい方は多いようにも思いますし、Vlogに重きを置いたカメラなんでしょうけど、久しく新しいコンデジを出してないキヤノンですから後継機を考えてる方だと、せめてf4なんて思ってる方は少なからずいると思いますし、レンズ交換式ももう少し明るいレンズと思ってる方は多いのかなと。
V1が噂された段階でf2.8通しと言わずとも明るさに関してはf2.8-4(可能なら3.5)なんて期待してるの方はいたのかなとは思います。
書込番号:26132513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズ的にはフォーサーズに近い事を考えるとフォーサーズのよく似たレンジのレンズを見る限り、暗いとは思わないですね。
これ以上明るくしたらサイズ的にも価格的にもとんでもない事になる。
その辺の事、板主さんはイメージできているのかな?
書込番号:26132640
6点

>ふぇうdrhさん
スマホの機種名の例示、ありがとうございます(^^)
さて、有効(口)径「だけ」ではなく、
有効(口)径 ⇒ 分解能がポイントかと思いますが、
・分解能を活かせるに足る【レンズ解像度】と、
・分解能と画角(⇒換算f)の相関に【撮像面サイズ】の影響
が不可避なので、気になれば添付画像をご覧ください(^^)
添付画像1枚目は、本件に直結することで、
PowerShot V1の望遠端
⇒実f=25.6mmのF4.5 ⇒ 有効(口)径≒5.69mm ⇒ (ドーズ限界の)分解能=115.8/5.69≒20.4秒角
※表内の画角「45.2」°(水色セル)で換算f「52」mm(ピンク色セル)の行をを参照
また、同じく望遠端は換算f=52mm ⇒ 対角画角≒45.2°ですので、対角画角を単純に分解能「割り」すると、解像単位相当で約8431ドット≒7.65Kになります。
(単純計算で(^^; 表内の「7.65」(緑色セル)の列を参照)
このとき、必要なレンズ解像度は、近似の4/3型として約195本/mm(※表内右下)なのですが、まあ、このレンズ解像度を満たすのは難しいでしょうから、
レンズ解像度がボトルネックになって、5.6Kあたりが実態としての限界かもしれませんね(^^;
なお、4/3型として、7.65Kが最高解像度になる場合の上限F値が F「4.57」になっており、F 4.5に対して 2%弱ほどになりますが、
これは 4/3型と 1.4型との対角サイズの違いに直結しています。
(実質的には誤差レベルですが)
・・・以上のような感じで、有効(口)径10mmに足りずの約5.69mmですが、
「スマホのカメラ部分比較」では、アレレ??とイマイチ納得しかねるかもしれません。
それは、「スマホのカメラ部分と、同程度の撮像素子サイズ」であれば、納得しかねて当然かと思います。
しかし、件のカメラの撮像素子サイズが 1.4型ですので、それに起因しています。
これについては、2枚目の添付画像をご参考まで。
↑
内容は結構難しいのですが、かつて「望遠の(画面内の)解像力」に関わる主要因の検討のため、広範囲の条件設定を行って検討した結果、
レンズの有効(口)径⇒分解能だけでなく、
撮像面サイズも不可避な要因となっている事がわかりました。
その要点部分の抜粋が、2枚目の添付画像の表になります。
↑
表を見るだけでなく、各種条件を変えた計算を自ら何パターンか実行する必要があるかもしれません。
(私の場合とか(^^;)
※添付画像のサムネイルをクリックして、画像を表示すると、数字や文字を判読できます(^^)
書込番号:26132694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
正直大半のユーザーは等倍で見ないですしある程度はソフトウェアの処理でそれっぽく見せて誤魔化せるので多少分解能が粗くても問題ないと思うんですよね...
自分もよくやってしまうのであまり言えませんが最近はそれどころかソフトウェア的にあえてソフトフィルター的な処理を施したりすることも多いですし
それよりも明るいレンズで露出値を確保してくれた方が、isoを下げてノイズを減らしたりssを早くして微ブレを減らしたり出来るのでうれしいです。
例えばこれらの写真は1/1.56型センサーに15mmF2.6を厚さ9mm程度の筐体に押し込むという光学系は相当無理をしているカメラなのでしょうが、ノイズや微ブレなどそれ以前の問題だらけで解像力は問題にすら出来ないです。
まあ微ブレに関してはグリップの観点からみたら考えうる中で最悪に近い形状のスマホだからというのもありますが、コンデジのグリップもスマホより遥かにまし程度で一眼のようにガッチリとホールドすることは出来ませんから露出を稼げるレンズが欲しいのは変わりません。
結局コンデジは高級モデルだろうが所詮コンデジですから腰を据えて写真を撮るというよりはサクッとカメラを取り出してシャッターを切れれば問題ないのでより扱いやすいカメラを目指して欲しいなって感じです。
書込番号:26132781
4点

計算して終わり、満足なんだろうな。
これもひとつの終着点か。
書込番号:26132823
4点

日本人はスペック好きだから
大きなフォーマット(受光素子)
F値の小さなレンズ
ズーム比は多きく
少しでも小さく、軽く
になっちゃうよね
全て成り立たせるのは難しいから
大きさを大きくしないようにと考えれば
何かを捨てるか妥協するかしかないよね
僕の場合欲しいのは一眼との共存、使い勝手とそこそこのズーム比(一眼のkit便利ズーム程度)
(それと中望遠でもそこそこの最短撮影距離)
いわゆる画質やボケはそこそこでも良い
極端に言えばスマホレベルでも良い
一眼ライクな撮影時のアナログ操作系とレスポンス(シャッターラグ)
があれば
書込番号:26132992
2点

新しいコンデジが発売されないので、そろそろZV-1M2でも買おうかと思っていたところだったので、焦点距離16-50mmというのは嬉しい。
開放F値の2.8-F4.5はほとんど気にしておらず、むしろ小さなレンズで、先端のレンズ開口部がG5X Mk2と同じだと良いなと思っています。
使っていないG5X Mk2用のフィルターアタッチメントがあるので、そのまま付けられないかなぁと・・(^_^;)
ステップズームが動画にも使えるのか分かりませんが、16mm、20mm、24mm、28mm、35mm、50mmと細かくなっているようですから、楽しみな機種です。
コンデジ1台だけ持って旅行することはないので、24-200のRX100m7と良いコンビになることを期待して、まずは購入者のレビュー待ちと言ったところではあるのですが、運良く入手できるタイミングでもあれば買っちゃいます。
5月2日から旅行予定なので、正式発売日が気になってます。
書込番号:26132997
6点

>ふぇうdrhさん
どうも(^^)
もしかして、有効(口)径 ⇒ 分解能 よりも、
「有効(口)径が大きい ⇒ 開口部が広い ⇒ 明るい」
という考えでしょうか?
それなら、単に「F値」で比較すれば実質的に済むかと(^^)
ただし、カメラとしては、
F値と撮像素子の高感度性能との【総合力】が肝心になります。
書込番号:26133005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
センサーの特性にもよるので一概には言えませんけどセンサーサイズが2倍になれば1段分ほど画質が改善する傾向がありますから同じような画角なら有効口径がそのままノイズ量に影響するので有効口径で比較しています。
例えば12mmf2のレンズをつけた4/3のiso800と24mmf4のレンズをつけたフルサイズのiso3200の画質差はほぼ無いですよね?
書込番号:26133133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
光電変換は「画素単位」なので、
「同等程度の有効画素数」とか前提条件にしておくほうが良いかと(^^)
なお、
>12mmf2のレンズをつけた4/3
>24mmf4のレンズをつけたフルサイズ
↑
このように【換算fが同一】なら、有効(口)径の比較も有用ながら、
【換算fの相違】が大きくなると比較においては補正工程が必要になってくるので、
F値(と撮像素子の高感度性能)で比較するほうが手っ取り早いような?
もちろん、考え方など「個人の範囲においては、個人の自由」ですが。
(共通認識の範囲との区別は必要)
↑
難しいか簡単かは別問題
(技術レベル・科学レベルの範囲も含めた共通認識)
書込番号:26133183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぇうdrhさん
カメラの性能を考える時に有効口径で比較する事は今までした事も無かったですね。
レンズの明るさも大切ですが、センサーサイズに見合った画素数とレンズとのバランスを自分は一番重視しています。
フルサイズカメラでも4500から6000万画素の高画素モデルだと、ISO感度を12800以上は厳しい画質になると思っているので、フルサイズでも2400万画素カメラを使用しています。
V1は2200万画素ですが、1.4型センサーなのでフルサイズ換算すると約8000万画素程度になると思われるので、ある意味高画素モデルセンサーを使用していますね。
そんな中でいくら明るいレンズを使用しているとはいえ、1型センサーよりも小さな1/1.28センサーなのに5000万画素とか、軽自動車にフェラーリのエンジンを積んでいる様にしか思えませんね。
iPhoneが低画素なのに綺麗な写真が撮れるのは、センサーに見合った画素数を採用しているからだと思うので、口径ばかりに囚われていると大事なモノが見えて来ないと思います。
とはいえ、自分は16-50mmが使用出来るV1はサブ機としては理想的なので、即予約しました。
書込番号:26133406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
>iPhoneが低画素なのに
現在のiPhoneの超広角カメラや廉価モデルのメインカメラには1/1.28型センサーより遥かに小さい1/2.5型5000万画素のセンサーを採用していますが...
それにxperia pro-iの1/1.3型1200万画素→xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、‪実際私も2400万画素のα‬7cと4300万画素の‪α‬7r2を所有しておりどちらでも写真を撮影していますが、α‬7r2が‪α‬7cに対して高感度に難があるようには思えません。
写真を等倍で見ない自分にとって大事なものが暗所耐性や可搬性なので☆ケン☆さんにとって大事なものが何かは知りませんが個人的に残念だと感じただけです。
書込番号:26133459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xperia1vの1/1.3型5000万画素のように高画素化をしても高感度の画質が悪化したという事例はほぼありませんし、
低照度では、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)で、少画素同様の受光面積にするようです(^^;
画素数の数字が大きいほうが良かれと思って買う客用の「ナントカホイホイ仕様」なわけです(^^;
書込番号:26133541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふぇうdrhさん
写真の画質は1画素の受光面積に余裕が無いカメラは、ISO感度もしかり、画質の奥行きも含めて色合いの再現性が乏しくなります、
高画素だから高画質と言った認識は、メーカーが売り出し文句として謳っているに過ぎません。
なので、スマホに5000万画素なんて、メーカーの謳い文句に踊らされていて可哀想としか思えません。
だからISO感度を1600とかに上げると破綻してしまう、若しくはAI処理によって破綻しない様に加工しているに過ぎません。
なので、口径が大きいとかは画質に対しても何のアドバンテージにもなりません。
1型センサーの2倍の面積を持っている1.4型センサーだからこそ、スマホと比較しても絶対的なアドバンテージがあるのでそれをコンデジに搭載してきたので、F3.5だろうが良く出したCanonと言いたいですね。
何か言いたいのであれば、実際V1を手にして比較してからにした方が説得力はありますよ。
>ありがとう、世界さん
追記コメントありがとうございます。
スマホしか知らない世代に対して、数値だけで判断する世代への説明は難しいですね。
書込番号:26133747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
どうも(^^)
スマホ以前に、
「光電変換」という、ごく基本的な物理現象をスルーする割合が極端に多いなら、もう「国レベルの退化の証し」なのかもしれませんね(^^;
※光電変換効率は、すでに(令和以前の時期で)結構なレベルになっているので、桁違いの進歩は できないようです。
(⇒ 変換効率100%を超えてしまうから(^^;
変換効率100%超えは、自然法則的に成立しない)
※光電変換に関連して
光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
計算式あり。
ただし、少し考えないと求める状態に至らないのは、わざとかも?
(途中の式の概要が判るか否を判別しているのでは?と思ったりします(^^;)
書込番号:26133796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
自分が見ても良くは理解出来ませんでしたが、光を受ける面積が少ないとダイナミックレンジも狭くなると言った認識で宜しいでしょうか?
スマホの画像のカラクリに関してこうした記事があったので貼り付けます。
https://hinden563.exblog.jp/30537190/
この中では、スマホでは1億画素あっても4画素を1つの画素として処理しているとか、カメラにも採用されていないデジタル処理がされている内容があったので驚きましたが、所詮スマホの画面で見る事しか想定はしていないデジタル処理だとも言及しています。
V1も所詮は1.4型センサーなので、フルサイズの画質には遠く及ばない事は十分に理解した上で、旅行などで気楽に持ち運べそこそこ画質が良いカメラとして割り切って使うつもりでいます。
本気で撮影する時はもちろん、フルサイズカメラに800mmまでカバーするレンズを着けて飛行機撮影するので、画質はそこそこ妥協しても広角から標準までカバーするお気楽カメラとしてV1を選んだので、このセンサーサイズにF2.8-4.5のレンズを良く入れられたなと感心はしても、もしF2.8通し等にしたらもっと重たく、値段も5万程度は上がっただろうとは思いますね。
結果として、予約開始早々に当初予約台数を上回ってしまい、発売日には手に出来ない程になってますが、買えないからと言って高画素スマホを買う人はいないでしょうね。
書込番号:26133859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
どうも(^^)
撮像素子のダイナミックレンジに関して、以前調べた範囲(添付画像を参照)で特に重要と思われたことは、
光電変換に伴う【電荷の蓄積部分の量(体積)】
です。
喩えると・・・大規模に太陽光発電できても蓄電できないと、需要を上回ってしまった発電量の範囲は活用できない、
に似たような感じです(^^;
(※昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
その【電荷の蓄積部分の量(体積)】とは、
・「体積」なので、1画素あたりが広いほど有利
・また、体積とは広さだけでなく高さ(⇒厚み)も重要ながら、半導体の厚みは自由自在に増減できるわけではない
⇒コストや技術的現実を考慮すると、
結局のところ、撮像素子内の個々の受光素子あたりの面積が広いほうが有利。
(※再:昔のフジの高感度受光素子と低感度受光素子との組み合わせなどを除くと)
ただし、あくまでも「有利」であって絶対では無いけれども、
【電荷の蓄積部分の量(体積)】を無視した能天気?な期待はすべきでは無さそうですね(^^;
添付画像に記載の特許出願の少なからずは、登録特許になっているかと思います。
(私は電機系でも光学系でも無いのですが)
調べた範囲では、日本の特許分類のうち「Fターム」の
4M118AA02
を候補に挙げます。
※電子機器関連としては「少なめ」の 新旧3000件ほどです(^^;
※4M118AA02
4M118 固体撮像素子 ( カテゴリ : 電子デバイス)
AA00 目的・効果
⇒AA02 ・ダイナミックレンジの拡大
書込番号:26133904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近は、スマホのカメラの性能が上がったこともあり、デジタルカメラが昔のように売れなくなりました。
ですが、あのスマホの小さなレンズで撮影した画像で満足できますか。?
センサーサイズを大きくしたら、ノイズは減りますが、解像度をあげるためには、レンズを大きくしないといけません。センサーの画素数が多くなっても、その画素数を十分生かした解像度を追求するなら、スマートフォンよりも、レンズの大きなデジタルカメラの方が圧倒的に有利です。
アクションカメラの画像も、見られたらよい程度の画質で、画質がよいと思ったことはありません。
まだまだ、デジタルカメラで撮影する意義は大きいと思います。
書込番号:26133930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソースがわからなくなっていい加減な情報ですいませんが、
スマフォはHDR撮影を行なってノイズを低減させているという話を聞きました。本来はダイナミックレンジの改善のために行う方法ですが。
本当かどうか知りませんが、わたしはなるほどなと思いました。ありうる話だと思いました。それ以外説明できない美しさです。全画面をHDR処理をするとおかしい写真になるので、部分的に行なっているのだと思います。
わたしがスマフォで動画撮影しない理由は、撮影している時に電話がかかってくると困るし、撮影と同時に検索するなんてことができないからです。
スマフォの写真は本物ではないという感覚はあるのですが、一眼カメラの世界でも現像は高度になっていて、本物と作られた画像の間の壁は壊れているような気がします。
書込番号:26134006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホカメラのデジタルズームで看板の文字が解けてAI出力したようになってる現象で気づきました。
ズームアウトしても文字溶けが治らないからおかしいと思ったら
デジタルズーム中の画像処理のAIを使ってるだけかと思ったら既にスマホカメラの画面越しに見える光景はAIで画像処理された後の光景だったのです。
iPhoneのAI性能は悪いから顕著ですが恐ろしい話ですよほんと
書込番号:26140025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実感ないですが、スマフォの中では、iPhoneのAI機能は遅れをとっているようです。
デスクトップマシンはwindowsにしました。スマフォはAndroidでもいいかなと思い始めてます。スマフォの写真機能は非常に重要だと思ってます。今気になっているのがXiaomi。カメラに通信機能がついたみたいなスマフォ。
書込番号:26140051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Xiaomi
・独自OSの問題
・特に大手企業従業員では使いにくいか、企業によっては(内々の)購入自粛あり。
(いずれも米国の輸出管理に起因 ※米国に関係する日本企業に波及)
書込番号:26140328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XiaomiのOSはアンドロイドの上位互換と聞いています。
違うのでしようか?
書込番号:26140407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にスマホの「互換性」については、
ユーザーにとって不可避の弊害にもなるので、
誰から聞いた、で判断すべきでは無く「自分で十分に確認する」ことが必要だと思います(^^;
書込番号:26140418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買わないで十分に確認できますかね。
なお、上位互換としているのは、メーカーのページです。
今は興味の段階で、実際に買うとなれば、調べまくりますけどね。
書込番号:26140584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSの「互換性」の件、
・「買う」にあたっては、かなり調べる必要あり。
・「買わない」にあたっては、調べる以前に忌避するだけも済み(^^;
私の場合、管理職業務の範囲に輸出管理も含まれていて、当然ながら米国再輸出規制(EAR)もコミコミ(TT)なので、
少なくとも当面は「中国ブランドの中国メーカー製」の自粛が継続することになります(^^;
少なくとも、
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↑
ここに企業名(英文)を入れてヒットする間は(勤続中は)買えません(^^;
ちなみに「yakuza」もヒットします(^^;
(わりと知られていること)
書込番号:26140950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感想勝手に書いてみます。
普段フルサイズ使いですが、一眼を持ち歩くほどでないときに使うカメラをずっと欲しいと思っていました。
Xperia PRO-I が発表されたときに「これだ!」と思って即予約して購入しましたが、撮ってみると期待値に全く届いておらず結局ほとんど使わなくなってしまいました。
1インチセンサのソニー製やキヤノン製を使ってみても期待値に届かず、PowerShot G1X markIIIがギリギリ合格かなぁという個人的な感想。
Xperia PRO-Iとソニー製1インチコンデジを比べると明らかに1インチコンデジの方が余裕があると感じ、油絵みたいな不自然なところはなさそう。やっぱりレンズも重要なのかなと、実感しました。それでも期待値には届かないのですが。
そして、キヤノンの1インチコンデジとPowerShot G1X markIIIを比べると、センサ自体が違うので比較対象として適切ではありませんが、G1X markIIIの方が無理してシャープネスを上げていない自然な感じがします。センササイズはやっぱり大きい方が良いのかなと、この比較で思いました。
ということで、大きめのセンサを搭載するV1(広角だし、4kも録れる)に大いに期待してます!さすがにスマホのようなレンズは使わないでしょうし。
書込番号:26141060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、最終的にどういう見方をするかだと思います。
スマフォでしか見ないのであれば、スマフォで十分。
バットだとバレるかもしれない。
わたしはマイクロフォーサーズのlumix100をまだ持ってます。しかし、意外に大きいので実際に持ち出すことは稀です。ポケットに入るくらいならいいのですが。
画質が必要な時は、フルサイズかAPS-Cか中判。記録が目的で、スマフォで見るだけが目的ならiPhoneというようになってます。新しいカメラが出ると欲しくなって買ってしまうことが多いですが、不満があるとやっぱり使わなくなりますね。iPhoneに関しては使い方を間違わなければ不満はないです。使い方を間違えるとは、例えばA4に印刷するとかです。
書込番号:26141072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズがほぼ同じマイクロフォーサーズのキットレンズは、テレ端がF5.6程度です。
1回り大きいAPS-Cのキットレンズは、テレ端F6.3程度です。
F値は物理的な有効口径で決まりますので、仕方がないというか、よく頑張って設計しているという気もします。
書込番号:26144502
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
今までデジカメでフリーズしてレンズも戻らず待っても延々に液晶もつかないことがなかったので、その症状が出て焦りました(-_-;)
電池を抜いたりしてやっと動きましたが、まだ使って数回なのに壊れたら嫌だなぁと凹みました。
書込番号:26121346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarakogさん
新品ですか?
中古ですか?
売り手の「自称」新品でも、マトモな販売店以外であれば、長期保管(実質「死蔵」)中の経年劣化などもありますので
(特にバッテリー)、
可能であれば製造年の確認を。
なお、マトモな販売店で【初期不良交換期間】があれば、
原因究明なんて放置して【早々に、購入店へ連絡】を。
持参や宅配とかの検討は、購入店への連絡以降で。
※別の機種ですが、
客の義務で無い原因究明に日数を費やして、【初期不良交換期間】を逃して、
修理しかできなくなった過去スレなどもあります(^^;
↑
客での原因究明の努力の殆どは、無駄です。
【早々に、購入店へ連絡】することが、最優先かつ最重要。
(客がカメラ関連の技術者などであれば別)
書込番号:26121356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メディアの、本体フォーマット励行・使い回し控えなどはいかが。
書込番号:26121515
1点

>tarakogさん
ここに書き込むよりまずは購入したお店に相談を
SDカードは初期化して使ってますか、新しいSDカード、新しいカメラで使うなど、必ず使うカメラでフォーマットしてから使いましょう。
書込番号:26121558
1点

>ありがとう、世界さん
わざわざありがとうございます。
楽天で購入しました!
ちゃんとした新品です。
一眼レフなど大きいものは持ちたくなく
使っていたソニーのデジカメが壊れ
デジカメは需要が少なくなり作られなくなったとのことで
こちらのカメラを選んで定価より少し高かったですが購入しました。
久しぶりの趣味の推しキャラのイベントで
焦って電源入れたり他のボタンを押してしまったからなのか(汗)
アドバイスありがとうございました!
メーカーにも聞いてみますm(_ _)m
書込番号:26123231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
わざわざありがとうございます!
昔は記録メディアは1度消して使ったりしたことがありましたが
高い物ではないし画像を消すのはやはり嫌だなぁと
容量がいっぱいになったら
その都度新しい物を使う様にしてます!
書込番号:26123235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
はい、楽天購入で最後の1台でしたが
メーカーへと言われそうですが
問い合わせしてみます。
書込番号:26123237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりメーカーに問い合わせして下さいとのことでした(^_^;)
後日してみます!
書込番号:26124253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarakogさん
楽天「そのもの」ですか?
楽天のHPなど利用しているだけの「楽天とは別の企業(販売店)」でしょうか?
上記は購入時の記録や保証書ほかの書類で判別できると思います。
書込番号:26124418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
楽天市場店のお店です。
7日以上経ったものはメーカーに問い合わせして下さいとのことなので
そうします。
今私用で忙しいので暫くしてから聞いてみます。
書込番号:26124818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
予約開始日に予約寸前まで行きましたが、動画撮影の際気になる点が2つあり、躊躇しております
@ 4K60fpsで動画撮影する場合、電子手ぶれ補正が使えず、光学手ぶれ補正のみになるようです。この場合どの程度手ぶれが抑えられるのかを懸念しております
A同じく4K60fpsで動画撮影する際、1.4倍クロップが入るようなので、メリットの広角17mmが約23mmくらいになってしまうようです
同じ悩みの方いますか?😅
書込番号:26112892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それらを満たすコンデジは無いです。
今から注文しても半年は待つことになると思います。
光学補正は手持ちのカメラで試しましょう。
電子補正はセンサーシフト補正が近いので自分で試してみましょう。
23mmで撮れないものは何か、手持ちの24mmで試すのが早いです。
人に聞いて文字で答えをもらっても一歩も前に進みません。
悩んでも仕方のないことを悩み、納期は延びて値段も上がり、恨み節を垂れることになる前にポチることをお勧めします。
書込番号:26113052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

尖った製品を発売日前に予約するのは躊躇して正解なんじゃない?
手ブレ補正の許容範囲は個人差があるので
発売後に自身でデモ機を確認するしかないかと。
1.4倍クロップの件は悩むことなの?
書込番号:26113184
4点

主さん
例えば、キヤノンサービスセンターで、どなたかに走ってもらうなどして、テストされたら如何ですか?
書込番号:26119774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
2011年に発売された初代x−100は130,000円だったのに6代目は30万超え。
あまりにも足元をみた値段にびっくりしてるのは私だけ。
書込番号:26019008 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>suumin7さん
こんにちは。
>2011年に発売された初代x−100は130,000円だったのに6代目は30万超え。
自分も高すぎると思いますが、
世界的な市場は20万ぐらいで、
円安もありそのくらいの価格に
なっているのかなと思います。
フジがアジア圏の購入対策で、
国内出荷分は1月出荷分より
日本語と英語のみにするようです。
(他の言語にはSSで「一回だけ」
切り替え可能)
海外バイヤーの転売(大体購入?)
対策に効果があればよいですね。
書込番号:26019043
8点

正規価格は281,600円ですね。出荷台数が少なくなった高級コンデジは完全にプレミアム化しています。それに合わせて古いモデルの非正規流通品が数倍の値段で売られています。
買いたいなら正規取扱店で予約するか、公式通販での入荷を小まめに確認して買うのが無難です。
書込番号:26019045
5点

>suumin7さん
海外旅行中に知り合ったタイ人やインドネシア人は、X100VIは安過ぎると言ってましたから、後継機は35万円くらいになるかも知れませんよ。
書込番号:26019102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>suumin7さん
日本で知り合った中国人は、X100VIは高過ぎると言ってましたから、後継機は25万円くらいになるかも知れませんよ。
中古価格は暴落かもよ
書込番号:26019575 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>suumin7さん
2011年って、1ドル75円の円高を記録した年。
今は歴史的な円安なので、1ドル150円としても円の価値は当時の半分。
さらに消費税も2019年に5%から10%へ上がっている。
13万x2x1.05=273000円。(もちろん、こんな単純ではないけど)
X100Yの現在の正規価格は281600円。
原材料や人件費、円安、消費税などの外的な要件に加え、当時のX100から大幅に機能アップしていることを考えればこんなものでしょう。
逆に言えば、円安が緩和されれば、ある程度の値下がりも期待できるというもの。
転売対策も含め、Zまでには改善していることを期待したいものです。
書込番号:26019647
9点

海外正式価格は$1,599.95なので、換算レートは176円台にもなります。
https://shopusa.fujifilm-x.com/x100vi-x100vi/
どちらにしても買えないというのが転売品が出回る一番の原因です。
書込番号:26019862
5点

メーカーはLeicaを目指してますから、妥当かつ次世代も値段が上がってプレミア感がさらに増して転売屋メインの機種になるでしょう
書込番号:26019979
16点

鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす…
書込番号:26024593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
デザイン・サイズや雰囲気が気になるのでしょうか。
性能的には何も突出したところは無い機種ですので、APSCレンズ交換式カメラでも良いかも。
選べばボディだけなら1/3の価格で買えます。もちろん画質も大差ないですし、レンズ交換すれば広角や望遠もお手の物です。
書込番号:26056739
10点

25年3月2週にニューヨークのカメラ店(Adoramaの通販)から送付(X100VI Black)されてきました。なんと注文してから8ヶ月。私のケースでは送料込で$1,653 でした 。
日本円への換算は、決済方法の種類により手数料・円ドルレートに幅がありますが、プレミアム価格のような高額にはならないと思います。今日現在は(米国の政策の影響で)若干ですが円高に振れているので海外通販も検討の対象になるかもしれませんね。(参考まで)
書込番号:26110797
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
思った以上に重い。
これだとZV-E10M2Kの377gかつAPS-C かX-M5のキットレンズ355gの方が魅力的かな。
個人的にスチル重視なので16mmスタートに魅力を感じるかどうかか
8点

>灯里アリアさん
レンズ無しで写真を撮るんか?
はい、やり直し!
ネガキャンとしても
低レベルだな
書込番号:26082945
15点

>欅坂48さん
揚げ足取りどうも。
別にレンズを加味してないわけじゃ無いけど
富士はレンズ込みでもこれより+数十グラムの増で
そもそもセンサーの大きさが違う。
V1はAPS-Cより小さいセンサーならもっと
圧倒的な軽さを訴求すべきだと思っただけ。
ネガキャン?何でもかんでもそう言っときゃ楽で良いね。
書込番号:26082974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はて?
軽いとチープ。手ブレが・・・とか。
色んな考え方があると思うオイラです。
書込番号:26082981
2点

冷却ファン搭載…
それよりも、お題
何を言いたいのでしょうね
書込番号:26083049 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>灯里アリアさん
致命的な比較ミスは上げ足取りとは言いませんよ(*^_^*)
書込番号:26083316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コンデジで何を重視するかによりますけどね。
コンデジなら軽くてなんぼだろと思ってますが。
>okiomaさん
スチル重視な部分もありつつ、動画はいらないと思って勢から
すると冷却ファンで分厚くなってますしそこは残念。
表題は機種依存文字を使ってしまいそれで化けたと思われます。
>携帯カメラさん
ネガキャンとか言ってきてる時点で話にならないかと。
書込番号:26083456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチル重視のカメラではなく
スチルと動画を本格的にと考えているから
冷却ファンを搭載としたら
キヤノンのHPより
↓
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2025/pr-0220a
ここを確認してどう思うか…
書込番号:26083522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>灯里アリアさん
レンズ込みで考えないとダメじゃ無いですか、35mm換算で16-50mm相当ですよね、
同じように撮るなら広角ズームと標準ズームの2本必要では
書込番号:26084009
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
AmazonのソニーストアでNP-BX1バッテリーを購入しましたが、カメラに入れても
電源が入りません。見た感じ純正品にも見えますが、値段が安いと云う事は何か理由
がある訳で、中途半端な価格のものを買うより純正品と外見の違う互換品を買った方が
良かったかもです。
カメラ本体はコピーしようにも出来ないですけど、バッテリーは幾らでも見分けのつかない
偽物が出回っているでしょうね。ある程度の単価も稼げるし。。
結局本部のソニーストアから予備を購入しました。電池容量からすれば割高かと思いますが
精神衛生上、カメラの挙動がおかしくなるよりマシです。
0点

>あーなるほどさん
ソニーストアではなく、Amazonのソニーのストアです。
Amazonで扱うソニー商品というだけです。
そしてその4022円のは、Amazonが販売しているものではなく、Mystyle1004という怪しげなショップです。
評価を見れば一目瞭然ですね。
Amazonに返品返金の手続きをされてください。
書込番号:26064684
9点

>あーなるほどさん
Amazonプライム商品は
少しでも変だと思えば即返品しています。
文化的にサポート対応より返品文化なのでしょうね。
書込番号:26064704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あーなるほどさん
SONY(ソニー)のストアを表示となってますから、本家ソニーストアって訳では無いですね。
Amazonの場合、発送元と発売元を確認する必要があります。
プログレードデジタルやネクストレージなどメディアを扱ってる会社でご存知かなとは思いますが、発送元がAmazon、発売元がProGradeDigital,inc.だったりNextorageダイレクトとなってます。
発売元がソニーストアであれば正規品に思いますが、この価格でAmazonを調べたら発売元が違うため正規品でない可能性は多いにありますので返金が良いと思いますし、販売ショップの評価も良くないようです。
ソニーの場合、ソニーストアや大手量販店での購入が良いと思いますね。
書込番号:26064739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/OUFMWUO9TT8
返品手続きしました。Amazonもソニーストアと表記するのは問題ありますね
動画にある通り正規品も中国で作られているのでタチが悪いです。djiなども中国
ですがOSMO ACTION 5 PROのバッテリーは優秀です。マイナス8度の気温でも
2時間録画できます。
>ダンニャバードさん
社会主義の国民性なんでしょうかね。国に騙され続けると他者を騙す事に躊躇がない。
>よこchinさん
逆に民主主義代表であるAmazonは合理性の追求なんすね。出品された商品の性能保証に
使う時間があったら顧客獲得にエネルギーを使った方が良いと。。
ロワ・ジャパンのバッテリーは結構使ってたので純正ダメになったらそこで買います。
書込番号:26064756
3点

>あーなるほどさん
アマゾンは楽天市場、Yahoo!ショッピングと同じモールサイトです、ビッグなどの量販店とは違います。
他のモールサイトと違って返品が楽という利点はありますが、購入する側の目利きが必要になります。
書込番号:26064773
2点

まあ楽天市場、Yahoo!ショッピングは公のサポートが全く期待出来ず
失敗したら自分で全て出店会社との交渉で大変ですし
ポイント系もドンドン改悪されているので
出来るだけ使いたく無いです。
書込番号:26064829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーなるほどさん
返品手配されたとのこと、良かったです。
Amazonは今回のような紛らわしさもありますが、何かあれば簡単に返品や交換ができるところがGoodです。
私もちょうど昨日、購入したものが期待した性能でなかったため返品手続きをしたところです。
返品は久しぶりだったのですが、以前は送り状を印刷してヤマトに一緒に渡すようになっていたのが、今はそれも不要になり梱包した荷物を渡すだけで良くなっているようです。楽ちんです。
このあたり、ユーザーも手間が掛からずメリット大ですが、Amazon側も返品受付に人件費を使わずに済むのでWin-Winなんですよね。
中国の企業などもそうですが、「損して得取れ」を徹底していて感心することが多いです。
日本企業はこのへんも古くさい体勢のままずるずる継続してるから、どんどん顧客を奪われてしまいますね。
厳しいですね〜・・・
>OSMO ACTION 5 PROのバッテリーは優秀です。
でしょうね。
私はドローンのバッテリーには感心しきりでした。
山の雪景色を撮影する時などは離陸場所で-5度くらい。たぶん上空でプロペラの風にさらされてる状態では実質-10度以下だったりしますが、バッテリーはちゃんと規定通りの性能を発揮して期待通りの飛行をして戻ってきます。
DJIのドローンはその性能なども凄いですが、何が一番凄いってやはりバッテリーの性能だと思います。
だって、バッテリー自体のファームウェアアップデートがあるような製品って、他に見たことないです。しかもそれがもう10年ほど前の製品だというんですから、やはり驚かされます。
書込番号:26065076
2点

スレの内容からズレますが、ソニーってカメラ付属のバッテリーでも完全放電してるのはなぜでしょうね?
α6400もZV-1もα7CIIも全てバッテリー放電しててカメラ起動しませんでした。
充電しないで出荷してるとか?
もちろんバッタ屋ではなく正規量販店正規カメラ店での購入です。
書込番号:26065786
0点

>5g@さくら餅さん
先日ソニーストアで購入したNP-BX1バッテリーもM7 に入れた所電源
は入りましたが、バッテリー容量は最小でした。想像の域を出ませんが
ソニーのカメラバッテリーは製造から暫く経つと放電する仕様なのでは
ないでしょうか。安全性が一番担保されないとなりませんから。
どのリチウムバッテリーも充電後放置すれば放電しますが、ソニーの仕様
は特に放電する様な気もします。
書込番号:26066600
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





