このページのスレッド一覧(全505スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2018年4月30日 00:31 | |
| 26 | 13 | 2018年4月28日 15:41 | |
| 19 | 10 | 2018年4月27日 16:09 | |
| 1 | 4 | 2018年4月22日 06:58 | |
| 7 | 15 | 2018年4月15日 18:48 | |
| 21 | 6 | 2018年4月13日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
ImageAppで簡単にスマホに画像を送ることができました。
しかし、2時間格闘しましたが、パソコンにWiFiで直接画像を送ることが出来ませんでした・・・
PHOTOfunSTUDIOで簡単に取り込めるようになってくれればいいのですが・・・・
0点
>おたまにえろさん
私は、PHOTOfunSTUDIO を使わないでPCに画像(動画)を転送してます。
PCは有線LAN接続で、自宅にアクセスポイント(Wi-Fi)があってWPS対応であることが前提です。
念のため、PCの「パスワード保護共有」を無効にする。(添付画像参照)
まず、PCの任意の場所に共有フォルダー(転送先)を作成します。
TZ85の「撮影中に画像を送る」→「PC」→「ネットワーク接続」→「WPS(プッシュボタン)」→
「2分以内にアクセスポイントのWPSボタンを押す」→PCを選択→作成した共有フォルダーを選択
これでPCに接続出来ます。PCがWi-Fi接続の場合は、少し異なります。
接続したらTZ85の「お気に入り接続先」に登録しておくと、次回からは簡単に接続出来ます。
書込番号:21785432
0点
おたまにえろさん
メーカーに、電話!
書込番号:21785462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やってみました。
WPSボタンを押すと接続はうまくいくのですが、検索中がずっと続き、最後はマニュアル入力になってしまいます。
ファイヤーウォール(ESET)は切りました。
貼っていただいた画像の設定は行いました。
接続は、
TZ85 → アクセスポイント(SoftbankAir)−有線→パソコン(Win10)
です。
なにか思い当たるところありますでしょうか?
書込番号:21785465
1点
解決策では無いのですが、パナソニックのカメラのWi-Fiはパソコンの転送には向いて無いようで、SDカードリーダーかUSBケーブル使った方が無難なように思います。
書込番号:21785868
0点
>おたまにえろさん
>WPSボタンを押すと接続はうまくいくのですが、検索中がずっと続き
Wi-Fiには接続出来るが、PCが見つからないと言うことでしょうか。
確認ですが、自宅のアクセスポイント(Wi-Fiルーター)で共有はお使いになったことはありますか。
そのアクセスポイントの設定で、外部からのアクセスを拒否する設定になってませんか。
PCの「ネットワークと共有センター → 共有の詳細設定」で、共有関係の項目はすべて有効になってますか。
あと、面倒ですが手動接続(マニュアル入力)もお試しください。
書込番号:21785960
0点
>しま89さん
>パナソニックのカメラのWi-Fiはパソコンの転送には向いて無いようで、
速度的なものでしょうか。あるいは他に何かあるのでしょうか。
転送枚数が多いと、カードリーダーよりも時間が掛かるのは確かですね。
1回の転送枚数は100枚までなので、数回に分けて転送してます。
他のことをやっている間に、転送完了するので気長に待ちます(笑
私は6つほど登録して便利に使ってます。
とくに、「撮影中に画像を送る」は、すぐにPCモニターでチェックが出来るので
オークション出品画像の撮影時には重宝してます。
HDMIケーブル接続しないで、テレビで再生できるのも便利ですよ。
書込番号:21786029
0点
>おたまにえろさん
>まるるうさん
いろいろ試したのですが・・・使えないPHOTOfunSTUDIOでの取り込み、LUMIX CLUB クラウド同期サービスetc
簡単にできるのはオーソドックスにSDカードで取り込んだ方が楽と言うことです。
書込番号:21786117
0点
>しま89さん
LUMIXのクラウド同期サービスは、私も使っていません。
ネット上にプライベート画像をアップするのは抵抗がありますし、
自分のPCに画像転送するのとは別ですから。。。
書込番号:21786335
0点
その後いろいろ試しましたがダメっぽいですね
とりあえず保留します
皆さんありがとうございました
書込番号:21787049
0点
ご報告します。
あきらめ切れずにその後も弄っていたら、出来ました!!
無線でパソコンに画像を送るって便利ですねー
原因は何なのかよくわからないのですが、
やったことは
1. OSをインストールしなおした
2. アクセスポイント(SoftbankAir)を初期化した
です。
書込番号:21787706
0点
>おたまにえろさん
接続できて良かったですね。
原因は分からなくても、とにかく繋がればOKです。
楽しんでください。
書込番号:21787877
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
A900を買って一週間。何回か使って気になったことがあります。
オートで撮ると露出オーバー気味。日が当たるところは白とびします。
そのため、一々露出補正をかけているのですが、面倒です。
露出を暗めに固定出来ればいいのですが・・・
前のカシオは露出補正もメモリーしておけたので、どうしても気になります。
かといって、明るいところに合わせると陰がまっ黒!
露出や絞り設定が面倒だからコンデジを使ってるのに、これってどうなの?
上手く調整する方法はないもんでしょうか・・・?
ちなみにズーム機能については超満足してます!
4点
測光方式はどうなっていますか?
評価測光で撮ってみたらどうでしょう。
書込番号:21782128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空に合わせると地面が暗くなり、地面に合わせると空が飛ぶ
永遠のテーマでしょうか
書込番号:21782226
2点
静止画再生
↓
メニュー
↓
Dライティング
Dライティングを調整すれば暗部が改善されると思いますよ。
高感度で撮ったものはノイズが増えますが、今回のように日中低感度で撮られたモノ
であれば気にならないと思います。
露出補正で固定されない件
カメラマークの全自動モードをお使いでしょうか?
Pモードで試してみてください。
Pモードとはプログラムオートモードなので、これも押すだけです。通常使用で問題ないかと・・・。
このカメラを持ってなく回答がイマイチ自信が持てないのだけれども・・。
書込番号:21782230
2点
>OMYAさん
早速のご返事ありがとうございます。
測光方式の部分がグレイで調整できなかったので、初期設定に戻して中央部重点にしてみました。
評価測光とは何でしょう?
>おたまにえろさん
早速のご返事ありがとうございます
>空に合わせると地面が暗くなり、地面に合わせると空が飛ぶ
確かにそうなんですが、前のカシオは内部でデジタル補正してくれたようで
逆光ですら普通に撮れたもんで、そのギャップが激しくて・・・
ニコンさん、もうちょっと面倒臭がりの初心者に優しい設計にしてほしいですわ(^^;
>にこにこkameraさん
早速のご返事ありがとうございます
Dライティングのように撮った後に補正するんではなくて
撮る時に綺麗に撮りたいんです。
しかも、白とびしたら補正も出来ませんし。
Pモードでもシャッター押すだけで綺麗に撮れるんですね。
今度はこれを試してみます。
皆さま、いろいろありがとうございました
書込番号:21782350
2点
>yoruno_joouさん
>評価測光とは何でしょう?
評価測光とは画面全体の明るさを平均して露出を決める測光方法です.当機種ではマルチパターン測光と読んでいるみたいですね.
ちなみに中央部重点測光だと画面の真ん中あたりの明るさに合わせて露出を決めるので,3枚目の東京タワー(?)の様な構図だと真ん中の空の明るさに露出を合わせてしまい,周辺が暗く写ってしまったのではないでしょうか.
書込番号:21782410
3点
撮影時
OKボタンの横の+/−を押すと
明るさ補正(露出補正)
鮮やかさ
色合い
★アクティブDライティング
の項目が出てきませんか?
P A S M モード時とあるのでカメラマークの全自動モードでは設定出来ないようですね。
やはりPモードが良さそうですよ
書込番号:21782412
2点
yoruno_joouさん
ダイナミックレンジが、狭いんゃろな。
書込番号:21783407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoruno_joouさん
まず活用ガイドの57ページからのところを見て
アクティブDーライティングを強めに設定して撮ってみては。
さらに再生画像についても、Dーライティングでレタッチもできます(77ページ)。
こちらについては撮影時・撮影後にダイナミックレンジを変えるかんじの操作です。
特に逆光ぎみ・空バックが多く含まれるようなときは
測光方式によってかなり露出が変わります。
中央重点だと暗めの適正露出・評価なら明るめな傾向なので
まずはそこを変えて見ては。さらに暗所に露出を合わせるなら、
スポットまでやるとよいかと思いますが、明るいところは白飛びしますのでその覚悟で。
他機種ですが検証してみていますので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21783710
1点
この機種に限らず、狭小画素では撮像素子そのもののダイナミックレンジが狭いものばかりですので、
仮にRAWで記録しても撮影段階で撮像素子の高輝度限界を超える(白飛びになっている)と後でどうしようもありませんね。
また、JPEG自体でダイナミックレンジが制約されているので、撮像素子のダイナミックレンジの広いデジイチで撮っても、
JPEGのダイナミックレンジに納められるように例えば高輝度圧縮していたりするわけですから、
それが撮影時に自動的に行われるか、
RAWで撮影後に人が手動で行うことになるわけです。
低輝度域、つまり暗部の「黒潰れ」については、【コントラストが高く、黒が引き締まった画像!!】を程度の高いものとして扱う人の割合が多いことがそもそもの原因かと思います。
忠実性においては、スレ主さんが挙げているような実態はあり得ませんし、高輝度圧縮に比べると(本当の最暗部を無視すれば)ダイナミックレンジの制約は軽くなるので、
高輝度域よりも「視覚に近い暗部の状態」を得易くなります。
しかし、
【コントラストが高く、黒が引き締まった画像!!】を程度の高いものとして扱う人の割合が多いと【誤魔化しの暗部再現の結果】は、現状とあまり変わりません。
※誤魔化し : 本質的に黒が締まっているのではなく、
【コントラストが高くて黒が締まったように見えるように、中輝度以下の暗部を「より暗く」しているだけ】の誤魔化し
(食べ物で喩えると、スパイスと塩を過度に入れて、素材の旨味の低さを誤魔化すようなもの)
これは銀塩フィルム時代の「化学的画像記録」の段階でも「調整」が行われていて、
例えばフジのネガよりコニカのネガのほうが低輝度から中輝度域の再現性が良いと「私は」判断したので、それらが重視される場合はコニカのネガを選んで買ったわけですが、
同時プリントにおける傾向であって、
費用をかけて一枚一枚焼き方を指定できる場合はかなり吸収できるぐらいの傾向差だったと思います。
書込番号:21783873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
忠実性においては、スレ主さんが挙げているような実態はあり得ませんし、
正
忠実性においては、スレ主さんが挙げている画像で特に「明暗差の極端な画像」は、視覚とはかけ離れていますし、
書込番号:21783884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OMYAさん
評価測光=マルチパターン測光の事だったですね。
次はこちらに設定して撮ってみます。
ありがとうございました。
>にこにこkameraさん
遅ればせながら(笑)活用ガイドをダウンロードして、やっと“アクティブDライティング”の意味が分かりました。
OFFになっていたので、ノーマル設定にしました。
ファインダーを覗いた限りでは、明暗差が大分改善されたようです。
次はこれで撮影します。
ありがとうございました。
>nightbearさん
このクラスのコンデジで多くは望みません。
というか、望めないのは分かっていますが、
せめて、目に映ったのと同じくらいに撮れれば、と思って皆さんにお聞きしました。
>パクシのりたさん
遅ればせながら、“アクティブDライティング”の意味が分かりました(笑)
次からはPモードでアクティブDライティングを高くして撮ります。
窓に向けたところ、大分明暗が和らぎました。
教えていただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
なるほど、コントラストの強さはユーザーの好みが反映してるのですね!
その割にはオートの画像は随分白っぽいですが(笑)
オートは見た目のまま、プログラムで好みに調整するように設計して欲しいもんです。
教えていただきありがとうございました
書込番号:21784095
1点
>その割にはオートの画像は随分白っぽいですが(笑)
「自動」が、まだその程度なんです。
別にニコンに限る話しではありませんし。
家族撮影において、家族の顔が暗くてわからないが最悪になりますが、
風景では【素人好みの過剰なコントラスト】がありますので、
少なくともこれは相反するものですから、
「自動」で判断すると僅か要因差で機種別にマチマチの結果になるわけです。
書込番号:21784142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yoruno_joouさん
そうなんゃ。
書込番号:21784260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1年近く使っていて気付いた事ですが、
この機種のフォーカスゾーンで「フォーカスが合いました(青い枠)」は、フェイクである事が判りました。
要するに、フォーカスが合っても合っていなくとも、フォーカスOKの表示になるという事です(フォーカスNGの表示が無い)。
厳密には、フォーカスOKの場合は「ピピ」、NGの場合は「ピ」と音の違いはあるようです。
フォーカス枠の表示には区別が無いので、騒音のある場所でなくとも音の簿妙な違いを認識していないと区別するのは不可能です。
被写体にフォーカスが合わない場合は、フォーカスゾーンではなく、周囲の背景にフォーカスが合っています。
野原にぽつんと伸びて咲く花などを撮影する場合は、ほぼ確実に背景フォーカスになってしまうんです。
特に、ズームすると近距離でのフォーカスが合いませんが、このぐらいのズームなら大丈夫だろうと思って撮影した時に、被写体ボケボケの写真になります。(野外晴天下では液晶での確認は不可能です)
写真は2枚目にズームをいじってから4枚連続失敗写真になったうちの1枚です。
この時は、「ピピ」と「ピ」の違いを認識していませんでした。
バックにも微妙にフォーカスが合っていないので、恐らく「ピ」と鳴ったのではないかと思いますが。
『フォーカスゾーンを正しく認識していながら、フォーカスゾーンの範囲でフォーカスを取っていない』
ユーザーの立場としては、有り得ない不具合です。
(同クラスの他社のカメラでは、ちゃんと「フォーカス取れません」表示が出ます)
実際の動作では、フォーカスゾーンの被写体の隙間から見える背景でフォーカスを検出しているのかも知れませんが、余計なお世話としか言い様がありませんね。
ちなみに、シャッター半押しでフォーカスエリアが被写体を追従しますが、被写体との距離が変わる場合、オートフォーカスの追従に2〜3秒かかるようです。液晶画面の確認レベルでフォーカスも甘くなるように感じたので、フォーカス追従は当てにしない方が良さそうです。
1点
UPのものはコントラストの関係で背景にピントが行ったのかな?
中央1点にしてもダメですか?
あと
ファインダーが無いと背面液晶だけでは
日中の明るい場所での視認性は落ちますからね・・・
書込番号:21777790
5点
多点AFだと確かにあるようですね。
フォーカス枠は青く(或いは緑に)なってるのにピントは合っていないという・・・
経験されたようにズーム時に合焦範囲外の時に顕著ですが、これなら合焦マークは出たら駄目ですよね。
中央一点AFで改善すると思います。
書込番号:21777864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>豆ロケット2さん
>okiomaさん
中央1点でも症状は同じです。多点AF(顔認識)は使ってません。それ以前の問題です。
今確認した所、絶対にフォーカスが取れない近距離とかにすると、フォーカスエリアが黄色線にびっくりマークが出る事が初めて分かりました。
つまり、青線の時は、フォーカスが取れているつもりになっているようです。
室内なら液晶で見ても完全にフォーカスが外れている事が分かるレベルなんですが。
屋外だとピンボケまでは分からず、シャッター速度の表示を確認するのがやっとです。
サンプルの写真は、焦点距離13ミリ(3倍ズーム)、シャッターは1/200秒、被写体の距離は1mくらいです(スズメバチにはそう近寄れません)。
室内で試した所、距離1mあれば、最大ズーム位置(12倍)でも辛うじてフォーカスは取れる感じです。
AF成功率にして30%前後ですが、ボケた時もフォーカスOK表示ですね(怒)。
バックにフォーカスが合っているのは1枚もありませんでした。
被写体も木の幹を入れればそう小さくはないんです。
この条件でなぜ4回も連続して失敗するのか。
恐らく、バックに比べて暗いからですかね。
どういういい加減な計算をしているのかがバレバレです。
普通に隣接画素の差分を加算して、それが急峻なピークになるポイントで止めれば、暗い/明るいは関係ないです。
書込番号:21778523
1点
フォーカス枠が青色という事は「サーボAF」がONになってると思いますが、これをOFFにした場合はどうでしょう?
もしこれで「フォーカス枠は合焦表示になるのに実際にはピンボケ」が無くなれば、とりあえずは「帰ってきて確認したらピンボケばかりだった」という悲しい事は避けられそうです。
コンデジは一眼レフなどと違って被写界深度は深いのでサーボAFがOFFでも、被写体の距離が少しくらい変動したくらいでは酷いピンボケにはなりません。(ズームで近接撮影だとちょっと辛いですが)
カメラに搭載されている機能がまともに使えないのは何とも残念ですが、思いがけない大失敗を避けるという意味ではサーボAF(その他、iコントラストなども)はOFFで撮ることをお勧めします。
書込番号:21779009
3点
>豆ロケット2さん
ぶっちゃけ、メーカーサポートからは「修正予定無し」との回答を戴いてますので、設定をどうにかしての解決策は無いですね。
シャッターボタンを押した瞬間の初動でピンボケなので、サーボAFがONかどうかは関係無いです。
iコントラストは後処理なので、これも関係無いです。
書込番号:21779391
1点
>設定をどうにかしての解決策は無いですね。
解決は出来ませんが、改善策にはなりませんか?
私が試した限りでは、中央一点でサーボAF切にすればかなり改善するんですが。
サーボAFで「ピ」と鳴るだけのフォーカスNGの場合、サーボAF切ならフォーカス枠は黄色で!マークが表示されるので、一目瞭然なです。
サーボAF切でも怪しい挙動は若干ありますけどね。(悲)
ま、いずれにせよIXY650のサーボAFの不出来は何とも残念ですね。
ちなみにi-コントラストはフォーカスには関係ありませんが、画質(ISO感度の上がり具合や画像処理)には影響しますので、そういう意味で書きました。(再生画像から機能させるi-コントラストとは似て非なるもの・・・・逆か? 非だけど似てるもの?です)
書込番号:21779506
2点
使い続けるとストレスばかり、欲しい人がいたらし譲ってご自分の使い方に合うのを買えばと。
我が家のパナのGF7は使わんカメラ、このカメラはどうぞとも言えない代物、使ってのストレスは嫌なのでGX1を買ってレンズだけ陽の目を見せた。
書込番号:21779612
1点
>豆ロケット2さん
サーボAFの件、繰り返しのアドバイス有り難うございました。
確認した所、サーボAF切で、確かにだいぶマトモな動作になりました。
時々バックにすっぽ抜けてフォーカスOKを出すのは同じですが、
どこにもフォーカスが合っていないのにフォーカスOKを出す頻度はかなり減った感じです。
サーボAFの動作がおかしい件は、フォーカスポジション決定の基本動作が根本的にバグってるレベルでしょうね。
ついでに「コンティニュアスAF」も確認しましたが、ほとんど動作しませんでした。
当てにならないものは、「切」にしておく事にします。
取り敢えず「ピント位置拡大」だけ「入」にしましたが、屋外で見えるかどうかは微妙ですね。
「i-コントラスト」も比較テストしてみましたが、アプリでトーンバランスを変えたのと比べてノイズが増えただけ(JPEG保存サイズが無駄に増える)なので、使わない方がいいです。
ただでさえノイズっぽいのに、更に単純なアンシャープマスクをかけた状態になります。
それをまたJPEG保存時に無駄に劣化させて情報量を削っている訳ですが。
>神戸みなとさん
このサイズでいいのがあれば、いつでも買い替えたい所です。
他社の5年前の方がまだマシと思っているくらいですので。
暗い屋外撮影が多いので、レンズが暗い(暗部撮影に弱い)のはダメですね。
スマホ並みの画質は必須にして欲しい所です。
取り柄がズームだけでは市場が成り立ちません。
書込番号:21779839
1点
キヤノンのコンデジは、
何か、どこか、間が抜けたフォーカスですよね。
普段使いではあまり問題がないですが、
性能が試される場面では確実に他社に劣ります。
書込番号:21781609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
最初のシーケンスで失敗した後の処理にバグがあるんでしょう。
マトモな担当者ならここも見ているはずですから、根本的に修正される事を願っています。
こういった問題は、開発担当者じゃなくて、品質担当者のレベルが大きいのですが。
オートフォーカス機能だけでもA4チェックリスト1枚に評価項目がぎっしり並ぶくらいの確認事項があるはずです。
書込番号:21781917
1点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
久しぶりに使おうとしたら、カメラ内蔵の時計が10秒ほどずれていました。
Bluetoothでスマホとつながっているはずですが、自動で合わせることはできないようです。
私が所有する電子機器の中で、時計を自動で合わせられないのはデジカメだけです。
パソコン、スマホ、スマートウォッチ、カーナビは買ってきて普通に設定すれば自動で時計を合わせます。
ルータ、NASについてもNTPに対応しないものは使ったことがありません。
カタログに載りにくい部分ではありますが、
購入してから後悔しないように
機能を取捨選択していただきたい。
1点
もっとうんと使わないで放置しとくと、日付が元旦になってますから(爆)。
あ、お年玉はもらえませんよ。
書込番号:21768659
0点
>蒼駿河さん
Bluetoothで繋げたからとて、
そんな機能はないと思いますよー。
マニュアルにも記載されてないし。
書込番号:21769169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面倒かもしれませんが、時計合わせは撮影に行くときの儀式の一つです。そのほかにも、撮影モード、WB、ISO感度、カード、その他いろいろ設定の確認・初期化等を行います。
書込番号:21769226
0点
蒼駿河さん
メーカーに、電話!
書込番号:21769571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R
良いカメラですが使い続けるにはコスト高。
現在 バッテリー販売しているのはアマゾン出品業者で約1万円/個 〜 2個で約1.2万円 あとは海外店のみ。
悩みどころ!
書込番号:21695461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高価な純正バッテリーを購入したとしても経年劣化で性能が低下しているはずです。止めたほうがいいですよ。
書込番号:21695511
2点
ありりん00615さんへ。
一理あり、なるほどですね!
良く理解しました。
ありがとう御座います。
書込番号:21695518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマゾン出品業者で約1万円/個
有りでしょ\(◎o◎)/!
化粧品に数万円使うより・・・ずっと効果的、持っているだけで美しい。
ちなみに中国タオバオで買えば
→https://s.taobao.com/search?q=BP1100S&type=p&tmhkh5=&spm=a21wu.241046-jp.a2227oh.d100&from=sea_1_searchbutton&catId=100
書込番号:21695582
0点
それ、全て純正品ではないですよ。本物に見える商品も「非原装,兼容替代产品」の記載があります。
あと、ここはAliexpressと違って高い送料がかかりますね。
書込番号:21695626
1点
>yobさん
一時期、市場から姿を消し、供給された時に買いました。
また無くなりましたか。
日本での需要がほとんどないからかな?
書込番号:21696109
0点
わーたコアラさんへ。
残念ですけどコスト高に!
SL300R T*ならバッテリー900円位で
入手出来ました。
対策としては
今回は密かにオークションで
SL300R T*・U4R T*・i4R T* を落札しました。
何とか楽しんで撮影しています。
書込番号:21696258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yobさん
アメリカのアマゾンには在庫ありでした。
値段は高いし、まぁ、そこまでしませんけど..。
書込番号:21697210
0点
わーたコアラさんへ。
情報ありがとう御座います。
なかなか難しいですね!
書込番号:21697216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
>ありりん00615さん
>杜甫甫さん
久しぶりにバッテリー充電して撮りました。
ちなみに私がバッテリー騒動で以前購入したのは2016年6月頃でした。
もう2年近く前ですね。
書込番号:21753839
0点
>わーたコアラさん
流石、T*描写ですね!切れ味鋭くまたとろけるボケ味いいですね!
最近、このカメラにWi-Fi 機能を組み込みたく
PQ1-AirとEye-Fi カードを試しましたがカメラがSDHCに対応していませんので不可能でした。
唯一、Sony DSC-R1のみ認識した次第です。
このCONTAXシリーズ最新のカメラみたいに楽しみたいですね!
書込番号:21753892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
ホント、14年前のデジカメとは思えない画像で楽しいですね。
書込番号:21753930
0点
>わーたコアラさん
たまにサイトフォロー入ります。
宜しくお願い致します。
最近、ヤフオク、メルカリなど中古出品で
U4R T*、i4R T*、SL300R T* 人気殺到中!
直ぐ売れてます。中には15万円の外装加工したi4R T*もお目見えしています。
書込番号:21754001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
こんばんは。
そういうものなんですかねぇー。
根強いファンがいるのかな?
ちなみに現在コニカミノルタの2005年製のDiMAGE X1を某ショップで見つけて物色中です。
こちらはまだバッテリーの供給があるようなので。
書込番号:21754124
0点
>わーたコアラさん
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/15/2245.html
このカメラでしょうか?
私はこちらは存じません。
あとで http://photohito.com/ 作例見ておきます。
書込番号:21754207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yobさん
そうですね。
2005年ですから、もう13年前のカメラです。
コニカミノルタ最後のデジカメだとか.....。
とても安いショップがあり、興味津々です。(笑)
書込番号:21754245
0点
・電源を入れてもすぐ落ちる
・いきなりフリーズ
・センサーにゴミ
・電源を入れてもシャッター幕が開かず、その状態でシャッターを押すと初めて開く
・SDカードの容量の半分ほどで挙動がおかしくなる
大体こんなところですうちのカメラは
退院したら修理に出そう
やっぱ俺のは外れかな…
書込番号:21739224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GRIIは、余裕で5万枚は使えます。
GRの時は、57,000枚強超えても調子良かったですね。
現在は、0.5段階以上高感度が改善されているGRIIに移行。
書込番号:21739860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほとんどコカコーラさん
あぁーあぁー
書込番号:21740351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とてもいい写真ですね。思わず見入ってしまいました。
購入してどれくらい経ちますか?もともと初期不良があった個体のように思えますが。
こんなにいい写真が撮れるカメラなので大事に使うためにも、気にしているより一度オーバーホールに出してみてはどうですか。
リコーのアフターケアはとても親切で丁寧ですから。
書込番号:21748663
4点
今は入院中ですので、退院後に修理に出してみます
だましだまし使ってますけどストレスがたまる
早くGR3が出ないかなとそればかり考えてしまいますね
書込番号:21749022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
忘れてました
購入して約一年半程ですね
書込番号:21749029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
複数の不具合がある場合、部分的な修理よりもオーバーホールのほうが、より正確な全体像がつかめそうな気がします。
部分的な修理より費用が掛かる可能性があるので、簡単にお勧めはしませんが、これだけいい写真が撮れるのならGRVを購入した後でも十分使えそうな気がします。
「新しいもの=もっといいもの」とは限りません。「こんなはずじゃなかった」も、十分あり得ます。
もったいない気がします!
書込番号:21749330
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























