
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 25 | 2025年9月12日 14:22 |
![]() |
43 | 39 | 2025年9月12日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月12日 10:25 |
![]() |
3 | 1 | 2025年9月10日 22:25 |
![]() |
6 | 4 | 2025年9月9日 21:46 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月5日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
以前、こちらへの画像投稿にて「ダンニャバード さん」から画像へのボケに対してご指摘頂き、その後撮影を繰り返しました。
やはり同様のボケをいくつかの画像で確認したので、画像と本体を購入店に持参したところ、別の物に交換という対応をして頂きました。
新しい個体で少しだけ撮影してみましたが、以前ほどではないものの、同様のボケは相変わらず確認できました。
知識が乏しいので、調べてみると「片ボケ」のような症状はある程度仕方ないみたいですね。
(これだけ小さなセンサーにこれだけの高倍率のレンズを備えているので無理も無いかと。)
あとは程度の問題は個体差があるでしょうから、利用者が許容できるか否かにかかってくるのかも知れません。
※それにしても両方の個体ともに、左端の同じような部分がボケているので、レンズの問題ではない感じがします。
3点

ざっと見た限りでは一枚目は周辺の流れもあるように視えますが、片ボケ傾向が強いでしょうかね。
二枚目はそれ程顕著な片ボケは無いと視ました。
一枚目も二枚目もSSやAVは同じ条件だとすれば、一発目のショットで合焦機構が迷い、二発目で正確に合焦に成功した、即ち合焦機構のチョンボか若しくは合焦点が一枚目と二枚目で顕著に変わった、に一票。
この手の片ボケ有無を調べるには、例えば横に長いレンガの壁面やコンクリートで等間隔に模様区切りが入った壁面を正対して撮影するのが一番確実かと。壁面の左右端とカメラ中央の点で構成した両辺(二辺か)を同距離にするのがミソです。
書込番号:26275837
2点

>hard69さん
こんにちは。
画像ありがとうございます。拝見しました。
ホントですね!1枚目と2枚目の違いが驚くほど大きいですね。
なんでだろ?と考えてみました。
もしかしてですが、手ぶれ補正が悪さをしてませんかね?
このモデルはレンズシフト式でしょうか?だとすると、補正レンズが一番端に寄ったタイミングだと画像周辺が甘くなる可能性は高そう。
センサーシフト式だったとしても同じことが言えるかも?
全くの想像ですが・・・
一度手ぶれ補正機能をOFFにして三脚に据えて撮影してみると変化があるかも知れませんね。
書込番号:26276035
1点

>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
皆さま、専門的なアドバイスありがとうございます。
当方、あまり詳しくない為、判る範囲で試してみたいと思います。
・三脚を使った撮影(今回、ちょうど初の三脚を購入済です)
・フォーカスポイントを固定しての撮影
まだ、原因は特定に至っていませんが、個体差についてはある程度許容しないといけないと思っています。できれば、ファームアップ等で改善されると嬉しいですね。
書込番号:26276054
0点

>hard69さん
手ぶれ補正のON/OFFも是非試されてみてください。
書込番号:26276078
1点

>ダンニャバードさん
「手ぶれ補正のON/OFF」
承知致しました。
書込番号:26276291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hard69さん
いやはや、なかなかすごい画像ですね。そういうのは経験したことないなぁ、、、
まぁ、でも日中とは言え、感度はもうちょい上げて絞ったほうが良いと思いますけどね。
軽量なカメラの場合は1/250以上くらいがいいと思いますよ。
書込番号:26276920
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
感度=ISOの事でしょうか?
ISOはよほど液晶画面で色がおかしくない無いかぎりはたいていオートにしているので、カメラ任せになっています(汗)
暗くならないかぎり、できるだけ小さい方がノイズは目立たないかなと思っていますが、もしかして間違えですかね(笑)
書込番号:26277257
1点

>hard69さん
今回のような風景ならば絞りは絞ったほうが良いと思いますけどね。それに伴いシャッター速度が落ちるのを防ぐレベルで感度をあげたがいいですね。今どきのデジカメの標準感度(ISO)は100〜200です。それ以下はよほど特殊な用途向けです。
もちろんカメラにもよるとは思いますけどね。
絞りに関しては色々情報サイトありますが、この辺を参考ください。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/landscape-4-20220912/
せっかくのミドルレンジのコンデジです。マニュアル操作をしたほうがよりイメージ通りに撮影できますよ。ピントだけカメラに任せる程度がいいでしょう。
まずは絞り優先で撮影を心がけてはどうでしょうか?
書込番号:26277720
1点

>KIMONOSTEREOさん
色々アドバイスありがとうございます。
今まで、ISO感度とホワイトバランスについては意識して調整してきましたが、絞りはノーマークでした(汗)
この片ボケ問題に対して色々試す際に併せて実験してみようと思います。
書込番号:26277879
0点

センサーの大き目なカメラでも、片ボケは常に悩みのタネです。
特にズームレンズの場合は機構がより複雑になり、機械的な遊びの総量も増えますので、バラツキも増えます。
同じ焦点距離でもテレ側から動かした場合とワイド側から動かした場合でレンズの位置が微妙に変わったりしますし、水平を向けて撮ったのか、上を向けて撮ったのかによってもばらつく場合があります。
一眼用の長いレンズでもばらつきは発生しますが、コンパクトカメラの場合は保持するための部品も長くできませんし、全てのエレメントを設計値通りの位置に持ってきて、しかも角度は全く傾かないというのは至難の業なのではないかなとも思います。
とりあえず重要なシーンは、あえてズームを一旦ちょっと動かしてからもう1枚とか、違う場所にフォーカスを合わせてもう1枚とか撮っておくと、後から少しでもマシな方を選べたりするのでお勧めです。
書込番号:26278533
1点

>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
確かにこれだけ小さいボディの中で光学30倍なんて凄い事をやっているので、ある程度は止む負えない気はします。
ただ、発生要因がハード的であれば仕方ないにしても、ソフト的であったとすれば何とか改善して欲しいなんて思う気持ちもあったりします。
書込番号:26278573
0点

中央の木と左側の木とでは撮影者からの距離が違います。
中央の木にピントを合わせると左の木のピントは合わず、左の木にピントを合わせると中央の木のピントは合いません。
ボケなしという方は左の木の方にカメラを振っているのでピントが近くなっているのです。
スレの流れを拝見すると、片ボケのあるカメラということで決着しそうですが、それではあまりにメーカーに気の毒だし、購入者をミスリードすることにもなりかねないので、あえて発言しました。
なお、フィルターは原則付けない方がよく、ボケの原因になることがあります。
私はこのカメラを注文したばかりなので不具合があれば報告します。
書込番号:26281383
1点

>かんだたださん
コメントありがとうございます。
理解力悪く申し訳ございません。
2枚の写真ではフォーカスポイントが違うということでしょうか?
(だとすればカメラとしては正しい動作をしているということですよね)
片ボケのあるカメラということになれば、それがハード的に起きているのか、ソフト的に起きているのかが気になります。
※同商品を購入されたとのこと、レビュー楽しみにしております。
書込番号:26281494
0点

ヨコからゴメンナサイ、被写界深度の内外であるという説は私は否定させていただきます。
このセンサーサイズ、焦点距離でこの距離感でしたら、近くの木も中央の木も完全に深度内になるのが普通です。
「中央の木にピントを合わせると左の木のピントは合わず」なんてことはありません。
もっと近い距離、例えば中央の木が1mで左の木が50cmくらいの距離ならあり得ますが・・・
なのでピントの問題ではなく、それ以外の理由によるものだと私は思います。
くっきり映るときと周辺部がボケるときがあることから、レンズかセンサーの可動部に原因があるはずで、私は手ぶれ補正レンズが一番怪しいと予想しています。
書込番号:26281771
3点

カメラが届いたので撮影してみました。
近くの看板にピントを合わせると遠くの堂島電研ビルはボケ、堂島電研ビルにピントを合わせると看板はボケます。
その程度はF値が小さいほど大きくなります。アップしたもののように4に近いと差は少なく、F3.3だともっと大きいです。
スレ主の写真のボケが、手ぶれ補正機構の欠陥だということは、今時の製品としてはまず考えられないでしょう。
それにしても、スレ主のボケは大きすぎますね。
写真を撮るときは、半押しをしてピントを決めてとります。半押ししていないということはありませんか。
また、iAモードでは手ぶれ補正が効かないようです。シャッターを押した時にカメラが動いている(回転している)というようなことはありませんか。
書込番号:26283300
1点

>ダンニャバードさん
専門的な分析凄いですね!
できれば、ぜひこのカメラを購入してメーカーと会話して頂き、より良いカメラに育てていってくれるとくれると嬉しいです(笑)
デザイン、大きさ、重さ、開発思想......このカメラすべてが気に入っております。
書込番号:26283432
0点

>かんだたださん
>それにしても、スレ主のボケは大きすぎますね。
>写真を撮るときは、半押しをしてピントを決めてとります。半押ししていないということはありませんか。
→明確には覚えておりませんが、シャッターを押す時は、ピッと鳴ってピントがあってから押し込む習慣にはなっているので大丈夫だと思います。(ピッという音とシャッター音が連続して鳴るような撮り方はしておりません)
>また、iAモードでは手ぶれ補正が効かないようです。シャッターを押した時にカメラが動いている(回転している)というようなことはあ>りませんか。
→カメラに慣れているわけではないので、確実に大丈夫とは言えませんね。
ちなみにiAモードの際にもメニューには「手振れ補正」と出てきているので、機能しているものと思います。
(マニュアルにも手振れ補正の撮影モードにはiAモードも記載されています。)
書込番号:26283433
0点

今回はあまり時間が取れなかったので、「手ぶれ補正OFF」の状態で何枚か撮ってみました。
三脚の持参は出来なかったのですが、全体的にボケてはいないので、それなりに手振れは抑えられてると思います。
何枚か撮ったうちのこの1枚。
やはり同様に左端が(右端と比べて)ボケているような気がします。
手振れ補正のON-OFFは関係ないのかな.....
書込番号:26288233
0点

>hard69さん
片ボケ検証するなら壁とかの平面を撮った方がいいですよ。
同じ被写界深度内の同一平面上でボケているかどうか一目瞭然になるので。
そしてその画像を添付してパナの相談センターに「片ボケではないですか?」メールすれば回答してもらえます。
書込番号:26288243
1点

>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。
壁ですね、絵柄の入った壁は近所になさそうな感じがしますので、フェンスか何かをも含めて探してみようと思います。
書込番号:26288246
0点



>RC丸ちゃんさん
謎仕様ですね。
この仕様に決定した、「開発者秘話」が掲載されたら良いのですが。
microSDの寿命は、私の経験だと、6、7年間という認識です。
このカメラの基盤は、スマートフォン向けのものが流用されているかもです。
書込番号:26287240
1点

こんにちばんは、このデジカメは持ってませんが・・・
って当たり前の発売前
[USB mini B]とやら
[Type C]だと、似たような[Micro B]のプラグを強引に刺そうとする大いなる勘違いを懸念したから、なんて思います
[mini B]やら[Micro B]やら[Type C]やら、いちいちネットで調べないと区別できない自分には
やってしまいそうです、心配です
20年ほど前の PowerShot A620 も[mini B]、
そのころのコンデジをそろそろ買い替えようなんて時代に疎い人は
区別、ささいな違いは面倒なだけ
今風の人にはわかるまい
なんちゃって
書込番号:26287346
0点

こんなこと↓も考えてのことらしい・・(^_^;)
https://news.yahoo.co.jp/articles/47f57ceda8fe5e0b3d8426caaa2348cbd42803a0
書込番号:26287348
2点

え?まさかのUSBってこれですか?(画像)
こんなケーブル、もう十数年前から対応製品はなくなっているような気がしますが・・・
Hi-Speed USB(Mini-B)って、USB2.0規格?
え?なんか仕様のページ、間違えて掲載してませんかね?
誰かが間違えて昔の機種の仕様書を見ながら入力してしまったとか・・・
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/ixy650m/spec
書込番号:26287351
0点

>RC丸ちゃんさん
思い出に残る修学旅行の用途だと、コダック社のレトロな味のコンデジの方が良さそうです。
書込番号:26287385
1点

>ダンニャバードさん
>こんなケーブル、もう十数年前から対応製品はなくなっているような気がしますが・・・
このケーブルが使えるインターフェースの基盤を、どうやって調達したのだろうかと思います。
書込番号:26287387
0点

おじゃまのついで
まさかの思い、メーカーWebでチェックしたら
USBケーブルは付属品になし
たぶん100円ショップのダイソーには今はないと思います
それで数年前にAmazonから買ったような
「お店からなくならないうちに」の思いで
なお20年ほど前の PowerShot A620 に付属していたUSBケーブル
デジカメでは使わず、携帯型のBluetoothスピーカーの充電に使ってたら
断線したのか、スピーカーの充電池よりも先にダメになりました
こりゃ、製品が発売されたら混乱するかも
メモリーカードリーダーを使うにしても・・・
マイクロSDはちっちゃすぎて、指が震えて、つまめない
なんちゃって
UHS-I非対応も
HDMIだけじゃなく昔テレビ用のAV出力端子もあるみたい
やっぱり、なぁ、そうなんだよ
今はやりの昔風デジカメ、認定
書込番号:26287417
1点

さすがCANONですな!
古い部品を使い続けて、コストをかけずに値段を上げて売り続ける・・
1型素子を採用するコンデジで、位相差AF検出系が組み込まれている機種ってあったか?
旧型の安い(古い)素子を使い続けて利益を出す。
まあ、、CANON製だからと購入する人間がいるということだよ!
書込番号:26287453
0点

私、Amazonで中華メーカーの安価なグッズをよく購入して愛用してますが、充電式で今どきMicroUSB端子の製品すらもうありません。みんなUSB-Cに変わっているというのに、Mini-Bなんてホントに化石か?って感じです。
左からシェーバー(2千円台)、キャップライト(1千円台)、ワイヤレスイヤホン(4千円台)、小型強力ライト(4千円台)、それとワイヤレス充電器(1千円台)
書込番号:26287466
0点

>スッ転コロリンさん
>USBケーブルは付属品になし
USBケーブルは、カメラの画像データをPCに転送させるために使う用途らしいですが、microSDカードの画像データをカードリーダーでPCに転送させることが出来るので、付属品から省いているようですね。
microSDカード自体は、ピンセットなどでつまめますが、ウッカリ、つまみ損ねて、飛ばしてしまうリスクが有ります。
書込番号:26287501
0点

>Benefrexさん
>古い部品を使い続けて、コストをかけずに値段を上げて売り続ける・・
お気づきかもしれませんが、HPに公開されている、この機種の取扱説明書は、旧機種のIXY 650です。
ですから、「Windows 7 Starter / Home Basic には対応していません。
● Windows 7 N(欧州版)/KN(韓国版)では、Windows
Media Feature Pack を別途マイクロソフトのサポートページ・・・」
等の、懐かしい文言が掲載されています。
取扱説明書の更新すらしていないので、徹頭徹尾、コストをかけていないようですね。
書込番号:26287508
0点

>ダンニャバードさん
>Mini-Bなんてホントに化石か?って感じです。
この仕様表、旧機種のIXY 650の仕様表をキチンと手直しせず、間違えて掲載したかもです。
書込番号:26287518
0点

>The_Winnieさん
どうも(^^)
>私が良く行く動物園では、コンデジよりもスマートフォンを使う人が多いです。
当然かと(^^;
スマホの普及率を考慮すると、
現状の日本向け出荷数(月4万台程度)の、十倍以上売れても、
まだまだ少数派かと思います(^^;
なお、
EUのUSB TYPE C強制(?)について、
例えば下記が解りやすいと思います。
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
書込番号:26287699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
大量に在庫は半導体不足のカメラの冬の時代がありましたからそれは無いでしょう。
フイルムのコスパが悪くなって、スマホとは異なる画作りができるコンパクトデジタルカメラがなぜか人気になってますから、キヤノンは簡単に手直ししてすぐに再生産ができる機種をあざとく出してきたが正解でしょう。
パナソニックのTZ99同様、トイカメラみたいなドラレコ派生のカメラでなく、お手軽なコンデジが残っているの方が大事な気がします。カシオも買えないですし
書込番号:26287858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コンデジのみの人以外に、100-400mmの望遠レンズ付けたミラーレス+コンデジの組み合わせの人を見かけますね。
やはり、スマートフォンが圧倒的多数です。
そういえば私のスマートフォンは6年目で、修理不可能機種になってしまったので、買い替えのタイミングを狙っています。
書込番号:26287917
0点

>しま89さん
>大量に在庫は半導体不足のカメラの冬の時代がありましたからそれは無いでしょう。
そういえば、ニュースで大騒ぎしていましたね。
CASIOがデジカメの撤退を決めたとき、 思いきってCASIO EX-100F、CASIO EX-ZR4100BK、バッテリーを追加購入しました。
あの時は、コンデジが、今のように衰退するとは思っていませんでした。
最近、CASIOのコンデジに使えるSDカードの多くが販売終了になっていることに気がつき、慌てて追加購入しました。
CASIOは、手頃な価格で良い製品を出してくれたと思っています。
書込番号:26287929
0点

自分だったら、コダックとかケンコーの現行品は安くても買わない、おもっちゃっぽくてダメ!
1.5〜1.6万円なら、修理できなくても良いからIXYシリーズとかカシオのスタイリッシュなカラバリの中古を購入して持たせるね!
IXYシリーズは中古も人気で、写真撮らなくてもファッションアイテムとして持ち歩いてる人もいるくらいだから・・
どうせ旅行から帰ってくればスマホになって、見向きもしなくなるし、壊れても問題ない。
書込番号:26288150
0点

キヤノンに問い合わせて、回答が来ました。
「記録媒体:UHS-I非対応
インターフェース:Hi-Speed USB(Mini-B)」
の仕様は、マジでした。
microSDカードは、UHSの速度を発揮出来ないものになりますが、通常の読み書き速度のmicroSDとして利用可能だそうで、UHS-I対応のmicroSDカードでも使えそうですが、相性問題が有るかもしれません。
mini-Bの純正品ケーブルは、「IFC-400PCU」だそうです。
https://store.canon.jp/online/g/g9370A001/
取扱説明書については、発売日の確定後に、掲載予定とのことでした。
それでは、このスレは終了します。
コメントをくださいました皆様、有難うございました。
また会う日まで、お元気に。
【完】
書込番号:26288157
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
一インチコンパクトがこう言う形で出るとは...
コンセプトは面白い。いわゆる『エモさ』を写りでも操作でも見た感じでも追求したンでしょうね。
それが悪いとは言わないけど...
X二桁系の後継機を待ち望んでいた身としては「なんじゃこりゃあああああああああああ ふ○○んなああああああああ!」
でございます とほほほ
X30後継機、デザインパッケージは変わらなくても
暗所機能の改善、少々フォーカス関係の改善、フィルムシュミレーション追加であれば2/3センサーで15万でも買うぞ俺
(出来たらもう少しシャッターやボタンにへたりにくいいい部品を使って欲しいし上部ダイヤルとが切り替えレバーもがきっとし宇感じではないクリック感とか欲しいし出来たら金属にしてほしいとかいろいろあるけど)
2/3インチBSI X-Transセンサーみたいなものでてきたらいいのに...
まあ製造設備も金型もスクラップしちゃってるんでしょうけど...
0点

(チラシの裏) だいぶヘタってきたんだよなあ Qボタンとか 再生ボタンとか シャッターもなんか心もとない
そして今度はフラッシュユニットがポップアップしても認識されなくなってしまった
また福岡はゼネラルカメラさんに修理に出すけど最初部品がない、と言われたので手元にあるジャンク品でフラッシュユニットは生きてるものを一緒に送ることにしたけどなおってくれるかなあ
書込番号:26282487
0点

>雲如さん
私もX-HF1には期待していたのですが思っていたのとは違っていたので買うのはやめにしました。
あまり良く作っちゃうとX100シリーズの売上に影響があるといけないとかもあるんじゃないでしょうか?
自動車メーカーも似たようなことをやっていますが高いX100シリーズのほうが収益性が高いのでそりゃ
安くていいものは作りたくはないですよね。
また海外のコンデジブームが追い風にもなっている気もしないでもないですし。
ちなみに私もX30所有していますが他のカメラの入れ替えで使っているので最近は年2〜3回しか使っていないので状態はかなりよく綺麗です。。
フラッシュはあまり使ってないので一体化しちゃってフラッシュがなくなりました(嘘ですw)
書込番号:26288094
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
フルサイズ ウルトラワイドコンバーター FE 28mm F2用 SEL075UWCは当機には付きませんでした。
当機のレンズフードにコンバーター後方のふたが上手くはまったので、「もしかしたら?」と思い
チャレンジしましたが、レンズフード用の溝には噛み合いませんでした…。
試しに当機レンズの前にコンバーターをそっとくっ付けてEVFを覗くとケラレはない模様でした。
まあコンバーターだけで当機の半分以上の267gありますから、なかなかバランス悪いですが。
当機専用の軽量高品位なワイドコンバーターなんて作ってくれないですよね、ソニーさん?
「酸っぱいブドウ」の認知的不協和をどうしたものか?「ワイコンなんてどうせせっかくの高画質が
台無しになるだけだ!」
→ いや、写真を撮りまくるしかないですね!
3点

35mmレンズに疑問を持っています。
現代の標準レンズは28mmでしょう。
だから、ワイコンを付けたい、なんて話がでてくる。
レンズ暗くてもいいから、もっと小さくしないと、いつでも持ち歩けるカメラになりません。
書込番号:26286766
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
最近コンデジに興味を持ちました。
調べていくうちにこのGRVxが欲しくなったのですが新品は定価よりも高めが続いているとのことで、
IV発売後は落ち着くものなのでしょうか。
正直今の釣り上げられた価格は出したくありません。
それともこのお値段でも価値はあるのでしょうか。
諦めて似たようなデジカメを探すべきでしょうか。
買えないカメラのことを考えるのは悲しくて疲れてきます。
3点

正規の購入手段は公式直販の抽選販売のみです。
https://ricohimagingstore.com/Page/Feature/FeaturePage009.aspx
次のエントリーは月末以降になりそうですが。
書込番号:26284602
1点

下がりません。
抽選で当たるのを待つか、マップカメラの夜市で安くなるのを待ちましょう。
書込番号:26284606
1点

値上がりします。25万円にはなりそうです。
書込番号:26285097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
>ありりん00615さん
>SMBTさん
まとめて失礼します。
みなさんありがとうございます!
抽選販売は今回の1回だけだと思い込んでいたのですが過去にもあったのですね。
定期開催ではなさそうなので情報を追ってみたいと思います。
下がるのが難しそうとのことなので今後は公式通販を狙ってみたいです。
書込番号:26285736
0点



価格.comの新製品ニュース及びメーカーサイトの取扱説明書を観て気に入ったので8月22日発売のこの製品をネットで即注文し、8月23日に受け取り早速動作確認を行いました。
カードサイズでコスパ抜群の製品だと思い、購入しましたが、以下のような問題点がありましたので参考までに投稿します。
安いおもちゃ的なカメラとは言え、改善される事を期待します。
問題点1.:届いて即動作確認をしようと思い、充電及びマイクロSDを装着し電源をONにしてから気がついたのですが、カメラの底面に貼ってあるメーカー名や製品名が書かれたシール上のSN(シリアルナンバー)がほぼ消えかかっていました。メーカー名や製品名は消えてないので、要はシリアルナンバーのみが水性塗料で印刷されていたのではないかと想像します。その後さらに指先でシールを撫ぜるとシリアルナンバーは全て綺麗に消えてしまいました。
結果、シリアルナンバーは判別できずじまいでした。
触る前に控えおくべきだったと後悔しましたが、いくら安価な製品とは言え、シリアルナンバー管理したいならば、簡単には消えない印刷方法を行うべきだと思います。
問題点2.:撮影したデータをWindowsパソコンに移行したいと思い、説明書通りにUSB接続してもこのカメラは認識されなかった。
DELLのデスクトップPC(Windows10)及びHPのデスクトップPC(Windows11)のどちらで試しても認識されませんでした。
ちなみにWindows11にて「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」「・デバイスエラー」と表示されていました。
また、メーカーにこの件について問い合わせしたいと思い、取扱説明書及びメーカーサイトを観ましたが、法人以外の個人の問い合わせ(サポート)に関してはLINEによる問い合わせ方法しかありませんでした。
LINEの利用(インストール)をしたくは無い私にとっては問い合わせ方法が無く、諦めざるを得ませんでした。
メーカー様には、いくら安価な製品だとは言え、個人からの問い合わせ(サポート)もWeb上、あるいはメールにて可能なように改善してほしいと思います。
書込番号:26271104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダメもとで法人向けフォームで問い合わせしてみては?
あと、M/Bドライバーは最新だったのでしょうか?確認はデバイスマネージャーで行った方がいいと思います。
書込番号:26271244
0点

元々自動車の小物電子機器関連パーツのメーカーみたいなんで、ドラレコベースのデジカメですかね〜。
自社で開発なんてのもやってなさそうですから、どこぞの中華のOEM品でしょうね。
自社で開発してないから技術的な質問への回答はなかなか得られないんじゃないですかね?パソコンに関しても詳しくはなさそうに思います。
書込番号:26271278
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ありりん00615さん
遅くなりましたが返信ありがとうございました。
結局、PC用のUSB接続タイプのマルチカードリーダーにてこのカメラで撮影したMicroSDカード内のファイルはPC内に読み込めるので、このカメラをPCに直接接続する事は早々に諦めていました。
尚、今年の5月頃から先立って人気だった3COINSのおもちゃカメラ同様に、画質も含めておもちゃカメラだと割り切って使えばなかなか面白い製品だと思います。
書込番号:26282477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





