このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年10月28日 18:12 | |
| 3 | 0 | 2025年10月27日 14:01 | |
| 172 | 33 | 2025年10月27日 03:19 | |
| 408 | 82 | 2025年10月26日 07:50 | |
| 3 | 0 | 2025年10月22日 19:19 | |
| 21 | 11 | 2025年10月2日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR IIIで撮った画像をRAW現像しなおしたくなって、GR IIIのRAWファイルを、GR IVに読み込んでカメラ内RAW現像しようとしたところ、できませんでした。
リコーに問合わせたところ、「できません」との回答でした。
一般的に、コンパクトカメラのRAWファイルって、新型になると、旧型のカメラのRAWファイルを読み込んでのRAW現像はできないものなんでしょうか?
IIIで撮ったRAWファイルをカメラ内RAW現像しなおしたいことは、今後も発生すると思うので、IIIも手元に置いておかないといけないです。
画像ソフトを使えばRAW現像できるでしょうが、GRのRAW現像と同じ効果の再現は難しいですよね。
0点
センサーもエンジンも変わらないマイナーチェンジなら
まだ可能性ありそうですけどね
書込番号:26326313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型では旧型のRAWフォーマットをサポートしていない可能性がありますね。普通の使い方では無駄なことだと思いますし。
書込番号:26326319
2点
>ほoちさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
IVのRAWファイルは、IIIでも、画像としては認識するんですけどね。でも、RAW現像はできない。
IIIからIVは、それほど大きな変更とも思えないのですが、まあ、しかたがないです。
書込番号:26326888
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
メーカー修理が必要となる本体があるようです。
コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot V1」 の無償修理のご案内
https://canon.jp/support/quality-info/251021psv1
本製品の一部において、シリアル番号などのデータが製品内部に正しく保存されていないものがあります。
そのため、以下の現象が発生します。
・PCやCamera Connect等のアプリ接続時に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・撮影画像のExif情報に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・Camera Connect経由ではCanonIDアカウントに機種登録することができません。
対象
・カメラのシリアル番号の左から3桁が 「155」 と 「156」 の製品の一部が対象です。※上記URLにて検索
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
2008年当時、GR中古美品で、50000円でごろごろありました。
GR3から、メーカー戦略から抽選に。いまやWは転売で24万でメーカーは転売ヤーに
貢献しているのではないか。公正ではない気が。
中身はSONY。ボデーはサンヨーかな。
6年も売ってれば、SONYの基盤も生産終了でVも終了はあたりまえ。
基盤のためにアップデートしただけ。
せめて月生産は、5000台にし、ヨドバシで売ってくれ。12万が妥当な定価だ。
全然できるはずだ。
52点
物価高であらゆる物が上がりやむなく値上げをしている所と余裕はあるけど物価高に乗じて便乗値上げをしている所もあります。
GRは物価高で上がっているのもありますし便乗値上げの部分もあるように思います。
まあカメラ全体の収益が落ちているので致し方ない部分もあるのかもしれませんが。
コンデジたでだした頃に10万以上20万以上とか有りましたが物価が高い時代でも有りませんでしたがその時代に戻りつつ有るのかもしれません。。
書込番号:26302049
1点
>12万が妥当な定価だ。
>全然できるはずだ。
ムリ。市場経済だから。
それとも計画経済がいいと言ってるのかな?
書込番号:26302113
5点
>高額でびっくり
時代錯誤でびっくり
書込番号:26302119
8点
・・・やれやれ。
1.「不当に価格を釣り上げている」→ 「販売価格」=「製造原価」/「販売台数」において、「原価高騰」「販売台数激減」であれば、「販売価格」がどうなるかわかるだろうに。
2.「時代のせい」→ 「ここ価格コム」でも、「カメラの板で」「知ったかぶりして」、「◯◯を撮るにはスマホが一番ですよ」とか言ってる、無神経な人、いますよね。
「そのくせ、そういう人に限って、新しいカメラが出ると、はしゃいで書き込みする」。
こういう、「将来を見据えない、エピメテウス的な事後思考をする人」、そういう人達によって、「せっかくカメラを買おうと思って価格コムに来るが、気持ちを台無しにされて帰っていく。そして2度と来ない」
もちろん、「あまりカメラが売れない時代」であることは否めませんが、こういうことも積み重なれば、「カメラが驚くほど高くて買えない世界」「売ってるカメラの種類がカスカスのつまらない世界」がやって来る速度が早まります。
書込番号:26302152
26点
>GR3から、メーカー戦略から抽選に。いまやWは転売で24万でメーカーは転売ヤーに
抽選販売は転売ヤー対策の一つ。
Switchも条件付き抽選販売。
抽選にせず予約販売したら転売ヤーが予約して欲しい方が正規の価格で購入できなくなる。
高くても購入する層が一定数存在するから転売ヤーが高額で販売してるってんだろうけど。
リコーオンラインショップで194,800円。
ヨドバシ、ビックカメラも同じ価格で10%ポイント還元。
24万ってのは正規ルートでの購入じゃないから儲けを得るための価格ってだけ。
抽選等に当たって購入して販売してるんだろけど。
センサーはソニーだろうけど、ボディは自社じゃない
の。
銀塩時代からGRあったし、他メーカーと同一ボディじゃないだろうし。
12万が妥当だとしても今の物価を考えると無理だろうし、X100Yの価格とかも参考にしてる可能性は否定できないけど、12万は無理だろな。
ソニーのRX100M7が20万程度。
そう考えると妥当な価格なのかも知れない。
ただ、ユーザーとしては安い方が良いのは間違いないだろうけど、17年前の中古価格を参考にして12万円とか言ってんのは時代錯誤。
物価高と言われてるのに17年前の金銭感覚、価値観が変わってないのがびっくりだな。
書込番号:26302232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あきき056さん
原材料や労働コストが世界的に値上がりの中
リコーのカメラ部門はGR3人気でも赤字。
GR4はドルベースでも$1499.95に
値上げしているところから考えると、
転売ヤーを儲けさせるよりは
部門の独立採算での赤字解消優先なのかと。
少なくとも日本向けに暴利という事はないです。
生産台数は、
昨年春のGR3人気再発以降、万単位で作っていたと記憶。
SANYOがカメラ部門を分社、
ザクティとして身売りしたのは2013年。
ザクティには既にデジカメ生産部門はなかったような。
2013年の前の時点で
スレ主さんの中の製造コストとか円の強さの認識が
止まっているように見えます。
世の中ともスレッドの他の方とも
話が合わなくなっていますので、
まずは経済の情報を新しくしましょう。
それを踏まえて御持論を展開させないと、
議論になりません。
スレ主さんがGR4を欲しくても
お金がないことは理解しています。
書込番号:26302333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃ、12万なら楽に買えて良いよね・・・。
書込番号:26302591
1点
機械製品の値段は、部品だけでなく、開発費も含まれているから、外から見ただけでは、適正な値段はわからないでしょう。
転売という仕組みには違和感はないですが、それを目的とした転売ヤーは困ったものだと思います。
せっかく売れてるんだから、リコーは増産してほしいですね。
書込番号:26302612
1点
19万は、高いと思います。
ましてや、今、価格コムに出ている25万などは、論外。
でも、12万は、ないでしょう。
なんだかんだいって、コンデジなんですから、15万前後が、適正価格ではないかと思います。
書込番号:26302689
12点
今の価格が適正かどうかは作っている企業にしか分かりません。
カメラを作っている人たちは真面目に作っているのは当たり前で後ろめたい物はないでしょうけどその企業を動かしている人たちもそうとは限りません。
原材料費やコストや開発費等々かかるのは当然ですが利益の部分もありますから最終的な価格を決めているのは開発している人達ではなく上の方でしょうね。
そういう企業を動かしている人たちは経団連を通して国と政治を動かし国民を苦しめているわけですからそういう目線で見ると企業のすべてを信用できるかといえば個人的にはそうは思えません。
ちなみにRICOHは経団連に入っているようですがRICOHのトップがどのように考えているかは分かりません。
まあしかしカメラ単体で考えるとGRWがそれだけの価値があるか?買った人たちが一番わかると思いますが。
そこは人それぞれ買ったカメラに対する感想と価値が違うでしょうから何とも言えませんが。
20万でも安いくらいですよ、と言われるのなら買ってもいいかと思っていますが。
書込番号:26302698
1点
フルサイズのRX1が出た当初も高価と感じましたが、RX1rIIIは60万円近いお値段
そのハーフサイズの撮像素子のカメラですから、半分相当の価格は仕方ないかもですね
わたしの持っているコンデジでも一番撮像素子が大きいのはハーフサイズ APS-Cの
Coolpix A ですが、当時10万以下で新品が買えましたから、その2.5倍ですか・・・(呆然
嗜好品ということもあり、物価上昇や投機目的等でかなり釣り上がってしまいまいたね
お気持ち お察しします
書込番号:26302715
1点
はじめまして。
GR4の価格は確かに高いと思います。ただ12万円が妥当と言われるとそうは思いません。
要はカメラ限らず、価格の高騰化に対して、仕事の対価であるお給料が見合っていないから、何事も高く思ってしまうのではないでしょうか? そのため一部の余裕がある人よりも、私を含め多くの人がそうでないだろうからネガティブになるのだと思います。それと在庫がないので、それも相まって否定的になってしまうのかもしれません。
カメラ(レンズ)は高性能であることに越したことではありません。ただライフスタイルを崩さない範囲で楽しむものだと思います。それが旧式のカメラやスマホであったとしても、本人が撮影を楽しめるならそれで良いのではないでしょうか?
私は先日ドンキホーテで購入をした「一眼風デジタルカメラ」というキャッチコピーの「Optical10」を購入しました。非常に出来の悪い子ですが撮影を楽しめています。
何はともあれ、GR4は非常に魅力的なカメラだと思います。
書込番号:26302774
3点
24万は転売プレミア価格なので、プレミア無しの18万弱を基準にリコーには文句を言うべきかと。
売れすぎて買えないのを何とかしろ、という買う側の気持ちもわかりますが
売る側からしたら、じゃあ売れなさ過ぎたらお前ら買ってくれるのか?と言いたくなる気持ちもあるでしょう。
書込番号:26303595
2点
>あきき056さん
はじめまして。
>「2008年当時、GR中古美品で、50000円でごろごろありました」
という指摘は、GR DIGITAL IIやGR DIGITAL IIIの頃の話でないでしょうか。
初代GRは2013年からの発売ですし、GRUの発売は2015年からで時期が合いません。
私の記憶では、
GR III(2019年発売)の初値:市場想定価格は121,500円(税込)前後でした。
で
「12万が妥当な定価だ」というのは、スレ主さまが抱く理想の価格帯かと思います。
個人の経済状況によっては、それが高いか安いかは様々だと思いますけど、
私は194,800円というのは妥当な金額だと思いますよ。
書込番号:26304257
2点
こんなモノで20万が適正価格ほざく輩がメーカーを余計増長させ続ける。
12万でも高い8万が適正価格。
まあ、リコーは富士のマネして品薄煽って値上げするのに味しめたから未来永劫こうだよ。
もうリコペンなんて買い手も付かず消滅してしまえばいいと思ってる。
書込番号:26304760
25点
適正価格ねぇ。
ブランド品に縁のないひとの意見だとしたら納得。
書込番号:26305276
2点
12万でできたとしても、20万で売って抽選に人が殺到するくらい人気なんだから12万で売るわけないんですよねえ。これが市場原理ですよ。12万円しか出せない貧乏人はお呼びではないんです。20万円出せる人に売る。
なるだけ安く、そういうことをするのはパナソニックで、各社が為替だ物価高だとか言ってレンズの値上げをする中、なぜか下げたり(ほかのメーカーも本当はできるってことですよ)、G99IIは今もレンズキットで実売12万円という破格で売っていたり。
おかげでパナソニックの経営はヤバいのはご存じの通り。
逆にT5やX100VIなど前機種の倍額になり、法外に高いと非難され、値上げオブ値上げをしまくった富士フイルムのイメージング部門は絶好調です。
いやだって、その値付けでも売れるんですもの。海外で。
書込番号:26305450
1点
まあリコーもパナソニックもフジもカメラだけで食っているわけじゃあないですからw
書込番号:26305483
0点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)アンタわ貧乏怒りの脱出したのだから高値で買いなさいっ!!!!
書込番号:26306081
3点
まぁ、昨今何もかも高いですよね。
工業製品に関しては、アナログ製品ならパーツ交換等で長期の保守の可能性はありますがデジタル製品はそれが難しい面があるのでどうしても割高感が否めません。
書込番号:26306217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
一長項目一短 ― スマホ vs カメラのリアルな比較
スマートフォン(iPhone 15)
AI補正+HDRで“見栄えのいい”
画質を自動生成。
ゆがみ補正も自動。
ソフトウェア処理で上手く補正(超広角でも自然)
常に携帯・撮ってすぐSNSへ。UIが直感的。
センサーサイズ 小さいが、AIと合成で補完
価格帯 単体で10万超えだが、
多機能(通話・アプリ・編集)
日常性 ポケットに常駐、撮影機会が圧倒的に多い
尚重要なのがここから。
スマホ(iPhone 15)のCPU性能
✅ Apple A16 Bionic(iPhone 15)
CPUコア数: 6コア(高性能2+高効率4)
NPU(Neural Engine): 16コア → 毎秒17兆回の演算(AI処理用)
GPU: 5コア → 高速な画像処理
製造プロセス: 4nm
メモリ: 6GB LPDDR5(非常に高速)
🧠 特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、
自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
===========================
専用カメラ(例:Canon PowerShot V1)
素のセンサー性能でリアルな描写。
ただし広角でゆがみが出る。
レンズの物理特性に左右される。
補正が効きすぎると画質劣化も。
撮影に特化。細かく設定できるが、
編集や共有は別手間。
センサーサイズ
大きく、暗所性能や階調表現は強いが
「補正なし」だと粗が出ることも
価格帯 13万円前後でも「撮影専用」。
音や周辺機器は別途。
日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
結論 「一長一短」。
画質が“純粋に高い”というよりも、
「どのように最終アウトプットが仕上がるか」
が重要な時代。
スマホは画像補正やAI処理で美しく見せるのが上手い。
カメラは素材(RAW)としては優秀だが、加工前提。
ここからが最低な部分
Canon PowerShot V1の画像エンジン
✅ DIGIC X(V1に搭載)
Canonのハイエンド機と同じプロセッサ
(EOS R5/R6などにも搭載)
主な用途: 高速オートフォーカス処理、ノイズ除去、RAW現像、色再現
AI性能: 被写体認識(顔、瞳、動物など)に最適化された処理あり
(Neural系は限定的)
製造プロセス: 非公開だがスマホCPUより大幅に旧式
(10〜28nmクラスと推測)
メモリ: カメラ専用RAM
(スマホのRAMより容量も速度も控えめ)
🧠 特徴:
写真/映像に特化した処理に最適化
===========================
結論
処理速度やAI補正能力は、iPhone 15のほうが圧倒的に高性能。
PowerShot V1は「画質と自然な描写を正確に処理すること」に特化。
逆にV1では「手振れ補正が足りない」「被写体の美化がない」と感じることもある。
スマホは「誰でもキレイに撮れるように、裏でCPUが全力で調整してくれる」感じです。
以上
7点
>ビッグローブさん
オートモードしか使わない方には
出来るだけiPhoneをお勧めしています。
カメラはあと超望遠が必要な方くらいかな、400mm以上とか
>>日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
これが気分上って楽しい!
それとファインダーを覗いて別世界をシャッター切る瞬間(^_^)
※私はファインダーレス機は視野に(購入候補に)入いりません。
書込番号:26179425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ビッグローブさん
初心者の方はスマホで充分ですよ。
書込番号:26179436
12点
アイフォンしか使わんとか、この機能がなければダメとか・・
新しいカメラを買えない人は、何かと理由を付けますね?
連休中に小旅行しましたが、どこに行ってもスマートフォンのみの人がほとんどですよ!
もっと肩の力を抜いて気楽に生きませんか(^_^;)
書込番号:26179461
32点
iPhone良いですよね〜!
私も普段の撮影はほとんどiPhoneです。
貼った画像はiPhone16の最大解像度(24MP)で撮影したものを、高さ方向をRX100M7と同じピクセル数に縮小したものです。
同じ場所、同じ時間で撮ったものですが、比較するとどうでしょう・・・?
意外とRX100M7のほうが解像感高いですね。(^0^;)
発色や絵作り的なものは設定次第とは言え、このようなシーンではやはりデジカメの方が良いなぁ・・・と改めて感じました。
PowerShot V1もシーンによってはかなり良いのではないでしょうか。
書込番号:26179485
7点
スマホのカメラを写真機として使ったことはほぼ無いかなぁ、、、メモ代わりって感じですかね。
スナップ程度なら稀に使うこともあるかなぁ、、、いや、あったっけ?
書込番号:26179519
20点
>ビッグローブさん
アイホンで求めるものが撮れるなら、
それでよいのでは?
ただ、比較しているなら
それぞれで撮影しての評価ですよね…
>誰でもキレイに撮れるように
キレイとは何を持ってキレイなのですか?
是非とも教えてくれませんかね
私は写真や動画を撮ることを目的に
スマホは買わないかな…
なぜなら機材任せだと
撮る楽しみもなく、
自分好みのものがなかなか撮れない…
書込番号:26179530 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ビッグローブさん
書いていただいてる通り、どちらも一長一短あるので、カメラかiPhoneのどちらか二択ではなく、両方使えば良いんだと思います。
iPhoneだって大きな括りでは、カメラといえばカメラですしね。iPhone17の登場楽しみにしています。
書込番号:26179579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone 15の“カメラ性能”は、もはや機材の進化というより「設計思想の違い」
一眼や高級コンデジを愛用している私自身、今までは「スマホカメラは便利だけど、写真ではない」と思っていました。
しかし、iPhone 15(特にA16 BionicとNeural Engineによるリアルタイム画像処理)を本気で使い込む中で、もはや“写真機”の枠で比較すべきではないと実感しました。
スマホの“画像補正”は「ごまかし」ではなく、「次世代の現像」
iPhoneの写真は、AI処理で合成、ゆがみ補正、色補正、ノイズ軽減…と、“自動RAW現像”をその場でしているのと同じです。
コンデジで撮った写真をLightroomで30分かけて仕上げるような作業を、iPhoneは0.1秒以内に判断&反映。
つまり、
「技術が進み、誰でもワンタップでプロ並みに仕上がる」
という世界が、もう手の中にあるのです。
ハードだけでなく、“ソフトの進化”が次元を変えている
カメラファンとして痛感しているのは、「センサーサイズやF値だけでは、もはや語り切れない」という事実。
人の肌色をAIで調整し、
被写体のブレをリアルタイムで除去し、
被写界深度さえソフトで再現する…
これはもう「写真に対する思想そのものの変化」なのです。
いい写真”の定義が変わった
昔:
「光を読み、設定を操り、現像して“作品”にする」
今:
「記録したい瞬間を、誰でも“作品風”に撮れる」
そしてこの新しいスタイルの先頭を走るのが、iPhone 15です。
最後に:私はカメラ好きです、それでも言います
カメラを弄っている時間も、RAW現像する時間も、最高に楽しい。
でもそれは、あくまで「写真を趣味にしている側の論理」です。
日常を記録したい、子どもの笑顔を残したい、SNSでパッとシェアしたい
そこに“完璧な画像”がすぐ出せる道具こそが、iPhoneです。
だから私は、今こう言い切ります:
「iPhoneはカメラを“誰でも使える魔法の筆”にした。
そしてその精度は、すでに“作品”レベルです」
コンデジ派の方にこそ伝えたいのは、iPhoneの画像処理はもはや“ごまかし”ではなく、“リアルタイムRAW現像”だということです。
瞬時に10枚以上の画像を合成・解析して、顔色、ゆがみ、ノイズすら補正します。それを毎秒17兆回の処理で支えている。
もはやこれはカメラのスペック比較ではなく、“思想の違い”。
趣味としてのカメラは最高ですが、道具としての完成度はiPhoneが一歩先を行っています。
書込番号:26179989
9点
>クロモノカデンさん
「確かに、どちらにも一長一短はありますよね。
ただ、“iPhoneはカメラか?”という議論に関して言えば、
もはやiPhoneは、カメラ以上の“写真生成装置”だと思っています。
従来のカメラは、光をセンサーで受けて、画像を“記録”する装置。
iPhoneは、AIと複数枚合成・センサー融合処理で、画像を“設計”して出力します。
これはつまり
従来カメラ:光を記録する機械
iPhone:画像を生成するコンピュータ
という違いであって、“どちらもカメラ”というのはすでに次元が違う話だと思うんです。
大げさに言えば、
iPhoneは“人間の視覚そのものを再現しようとしてるAI”であって、
もはやレンズの性能だけで語れる代物ではない。
“写真はもう、撮る時代から、演算して生成する時代に入っている”
その変化をどう捉えるかが、分かれ道なのかもしれませんね。」
書込番号:26180130
4点
>RC丸ちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
たしかに、肩の力を抜くのはとても大事ですよね。
実際にスマホがあれだけ普及しているのは「性能の高さ」と「使いやすさ」の証明でもあると感じます。
ただ、私は「カメラを買わない=買えない」というより、
現代のスマホの画像処理技術の進化を見て、
「これは一度本気で検証する価値がある」と思った次第です
特にiPhoneのNeural Engineによるリアルタイム合成補正や、
高速AIによる色味の調整、手ブレ補正の完成度は、
下手なミラーレスより人間の目に近い”見え方に寄せてきます。
もちろん、写真に何を求めるかは人それぞれ。
「絵作りの楽しみ」や「撮影行為そのものの快感」はカメラにしか出せませんし、
どちらも最高の道具です。
気楽に、でも“ちゃんと比較する”のもまた面白いですよ
ご意見ありがとうございました!
書込番号:26180143
4点
目的に合った使い方すればどっちでもいいんじゃね?
所詮目的達成のための道具でしかないし。
優劣つけるのが滑稽だわ。
まあ人間はつけたがる生き物だけど。
書込番号:26180231 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>最近はA03さん
動物園にわざわざ動物の写真を撮りに行ったりはしませんが・・・
アイフォンとやらでは望遠は弱いので、ご提示のような動物の写真は難しいでしょうね。
書込番号:26180280
5点
>ビッグローブさん
あなたのロジックで言うとpro使用すると更に驚くぞ。
一度試してみて。
書込番号:26180294
0点
連投すいません。
>ダンニャバードさん
>最近はA03さん
作例ありがとうございます。素晴らしいですね。
最近撮影にも出歩かないのでやる気が少し上がりました。
書込番号:26180295
1点
> でも“ちゃんと比較する”のもまた面白いですよ
文章でゴチャゴチャ書かれてもねぇ〜
「百聞は一見に如かず」という「ことわざ」もありますよ
投稿消されちゃったけど・・あなたが実際に比較されたその画像を見せてくださいませんか?
それとも、私から比較画像(iPhoneではないですが)を出しましょうか・・(^_^;)
書込番号:26180304
4点
>最近はA03さん
すごいです、α6700の動物写真。
本当に素晴らしい。毛並みも細かく写っていて、まるで図鑑。
iPhoneには、正直ここまでできません。認めます。
でも――それを見て“写真が上”だと断言するなら、まだ時代が見えていない。
なぜなら、今のiPhoneは「リアルタイム編集つきの表現ツール」だからです。
・人物の肌色補正
・歪みの補正
・10枚以上の画像の同時合成
・リアルタイムノイズ除去
・HDR処理
・LIDARでの深度検出による背景処理
…これ全部、「シャッターを押した瞬間に」やってる。
これって、プロがRAW現像で1時間かけてやることを、iPhoneは0.5秒でやってるんです。
だからiPhoneで撮った子供の笑顔は「自然で」「飾らず」「すぐ共有できる」。
つまり、α6700が“目で撮る”カメラなら、iPhoneは“心で撮る”カメラなんです。
最後に一言。
猿をアップで撮るなら望遠レンズ。
でも、子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない。
書込番号:26180379
3点
なんか必死で通報しまくってるんだろうけど
>子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない
遂に痛々しいポエムを投稿しだして笑った。オカルトレベルの事言いだしたら終わり。
処理をデバイス側で瞬時にやる事の恩恵を受けられる人とどうでもいいと思う人がいて、
ここは後者が前提になる時点で、そこを重視するならiphone板に書けばいいのに
それをしない時点でお察しなんだよね。
書込番号:26180390
10点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
簡易配信スタジオ用に2台購入
HDMIでスイッチャー経由でパソコンへ。
結論、使い物にならず返品
連続稼働はせいぜい30分。
HDMIで映像出すだけでもすぐにへたれます。
その度に再起動しても電源オンオフすらまともに動かず。
何をするにも動いたり動かなかったり使えなかったり。
原因
熱対策が未熟
使用中はUSB給電不可
余計で使い物にならない機能が多い
(商品レビュー補正だの美肌補正だの、、)
基本的な機能(撮る、繋ぐ)が疎かになってる
スマホに繋ぐ機能は性能が劣化するので意味なし
UIグチャグチャ
約10数年ぶりにデジカメ買ったけど
まあ、、こんなんじゃ信者以外は買わないだろうな
スマホの完成度になれちゃうとストレスにしかならない
これができる、アレができるって結局出来きるけど
期待値以下の性能しか無い、全部中途半端。
こんなんなら業務用買うか、ビデオカメラでええやん
書込番号:26322464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
かつで、盛んに販売されていた頃は8万円前後とかくらいだったと思いますが、新品18万円は高価に過ぎると思います。
コンパクトカメラの用途としては、ちょっとカバンに入れておいて、スナップ的な用途が主だと思いますが、それに10万円を超える価値は見出せません。かつて所有していたのですが、EOS-Mと被る場面もあり、画質の良さを優先して本機を気まぐれで売却してしまって、今になって後悔しています…
今後、コンデジを積極的に開発するメーカーも少ないでしょうし、こんなに高価になってしまったのは残念です。でも、高価になってもそれなりの値が付いているという事は、このサイズのカメラに一定の需要があることの現れでしょう。
もはや望み薄ですが、このサイズのカメラにも積極的に取り組んでくれるメーカーが現れるといいなぁ…
以上、取り留めのない愚痴でした。
5点
現在売られているのは非正規流通品のみであり、実際には新品ではない可能性もあります。
下記店舗の場合、レンズを買って保証書に他店の印が押されていた人やカメラが新古だった人がいます。
https://kakaku.com/shopreview/2546/?pdid=K0001172966&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
今はコンデジは高騰傾向にあるため、マイクロフォーサスのレンズキットを検討するのが無難だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001667666/
ただ、重量は倍以上ですが。上記製品は一律\138,600なのでこれより安い店舗は非正規流通品という事になります。
書込番号:26297427
3点
>ありりん00615さん
ご返信有難うございます。
現在、1インチサイズ・コンデジは転売ヤーの存在、中古価格もそれ基準に高騰と、あまり健全でない気がします。
ご紹介のフォーサーズカメラはちょっと大きいのが難点でしょうか?
現在はEOS-M6IIの最少構成を小型カメラバッグに入れて持ち運んでいます。EOS-Mもあのサイズ感でAPS-Cと言うのは存在意義が大きかったと思うのですが… もはやディスコンです。
ブログカメラとして、かつてよりは高価ですが一部細々と高画質コンデジの系統が生き残っていますので、そちらは絶滅しないで欲しいですね。広角寄りばっかりですが、その系譜で生き残ってくれれば、コンセプトは異なるかものの復活の望みがあります。
書込番号:26297474
1点
∠(^_^) こんばんワン! おひさです
大変でございますね。
わたしめ最近買った中古コンデジは12,800円と格安でありました。
リコーCX2超望遠もあり金属ボデイでタフで助かってます。
それさすがCANONいい価格でありますね〜 ガンバ!
書込番号:26297567
1点
たぶんですが、需要がないので、このような値段になっていると思います。
物の値段は需要と供給のバランスで決まります。需要も供給もほぼなくなったコンデジは
現在ではレアもの扱い、特注品扱いでこんな値段になってしまっています。
せっかくまだ持っていますので大事に使っていこうと思います。
書込番号:26297746
3点
初値9万程度だったのが18万となると倍以上になってる訳で部材高騰などを踏まえても高すぎるとは思います。
8月1日に受注再開、8月7日に受注停止。
転売目的で購入してる人も少なからずいるでしょうし
RX100M7も20万オーバー。
何が適正価格なのか疑問も出てきますね。
発売当初をベースに考えたとしても12万程度ではと思ったりしますが、高くても購入する人はいるので需要と供給のバランスが崩れてるのだと思います。
中古市場も高値は変わらず、何を撮るかでも変わると思いますが中古の格安コンデジで遊んだりしてますね、自分の場合は。
CaplioR7、確か4,400円で購入して使ってます。
以外と遊べて楽しいです。
書込番号:26297972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
DSC-RX100M7のソニーストア価格20万超え!?市場価格の方が多少健全な気がします。
生産を絞っているので、そんな直販価格なのかも知れませんが…
購買意欲に俄然火が付いてしまい、DSC-RX100M5Aの状態の良い中古品を9万円程度で購入してしまいました…^^;
中古A〜ABクラスの感じです。運が良かったかも知れません。10万円を切っていますので、まぁ、納得です。
M7より広角寄りですが、レンズが明るいのでむしろこちらの方が好みです。
今後は貴重品になっていく感じですので、大切に使っていこうと思います。
書込番号:26301641
0点
以前ほどではないにせよ、需要はあるのに商品が供給されないので、プレミア価格になっているんでしょうね。
G7XIIIもRX100M7も実性能云々ではなく、希少価値みたいな感じで高値が付いてるんでしょう…
書込番号:26302493
0点
PowerShot G7 X Mark IIIのキヤノンショップの正式な値段は121,000円です
なのでその値段を基準にするといいと思います。
https://store.canon.jp/online/c/c140113/
PowerShot G7 X Mark IIIの今の値段は転売ヤーなどの販売で
アマゾンなどで40万位で売り記事になってました。
どのメーカーも値上げしてるので前に7万位で買えた時代は終わりましたね。
コンデジの種類が減った中でキヤノンは3種類以上出してるので好感持てます。
パナは1種になりソニーRX100系は製造中止になったのかはっきりしてませんので復活するかもしれません期待してるんですけどね。
コンデジは全版に品不足なので解消してほしいです。
書込番号:26304003
2点
4万円で購入した富士のXF10をカメラ買取専門店に持ち込んだら5.2万円で買い取ってもらえた(^_^)v
後日また訪れたら・・11.3万円でショーケースに並んでた。
この価格で売れるの?だろうか。
CANONのG5X Mk2は8.2万円で購入したが、いまなら8.5万円で買い取ると言われた!
たぶん17万円くらいで店頭に並ぶのかな?
古いカメラでも、今なら高く買い取れるから持ってきてと・・でもさすがにコレは無理だろう。
書込番号:26304703
3点
今、需要があるのはラージセンサー搭載のコンデジですからね…
1/2.3型豆粒センサーのコンデジには殆ど需要がありません。
スマホカメラが進化して来て、1型センサー搭載や、1/1.3型で5千万、1億、2億画素なんてのもありますから…
画素数でも、画質でも負けています。
尤も、スマホのセンサーサイズで5千万画素以上なんて、カタログスペック競争以外の何物でもなく、実質的な意味については甚だ疑問ですが。デジカメの事情通でない方にとっては高画素数=高画質と捉えがちなので、安易に飛びついてしまうのでしょうね。何万画素かはカタログにデカデカと謳われていますが、何型センサーかは技術資料を精読しないと記載されていません。
まぁ、そんな訳で豆粒センサーコンデジはほぼ存在意義を無くしていますので、中古カメラはジャンク品扱いが多いですね〜悲しい。
ラージサイズセンサー搭載のコンデジは、何かきっかけでもなければ今後も供給も絞られて来るでしょうから、今お持ちの方は大切にお使いになって下さい。
書込番号:26305116
0点
ちょっと話はそれますが、以前、別のデジイチを売却しようとしたときの話。
別にプレミア物とかいう訳ではなかったのですが、オクで売ると時間も手間もかかるので、中古品買取一括査定と言うのを利用してみて、ひどい目に遭いました。専門店含めネットで一括して査定して貰えるもので、一番良い査定額を貰ったのは専門店ではなく、一般業者でした。
さほど遠方でも無かったので、自分で店舗まで出向き、買い取って貰おうと… 商品を持ち込むと、動作確認するから30分程待って欲いと…まぁ、コレは分かります。時間を潰してお店に戻り、買い取り額を確認すると、そんなに状態は悪くないのに、あれやこれや、信じ難い様な理由も付けられて買い取り額はどんどん低下…結局最初の査定額の半額以下に…
コレが手口なんですよね。最初に良い査定額を出して客を釣っておいて、いざ商品を持ち込むとドンドン値下げして、客にとってちっともお得でない金額で買い取る…よくある手と言えばそれまでですが、悪質さを感じました。勿論お断りして帰ってきました。
結局手間はかかりますが、オクで売却しました。最初からそうしておけば、交通費も時間も無駄にならずに済みました。嫌な思い出です…
書込番号:26305252
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























