
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2023年1月19日 00:16 |
![]() |
40 | 6 | 2023年1月7日 16:18 |
![]() |
26 | 18 | 2022年12月28日 19:52 |
![]() ![]() |
65 | 29 | 2022年12月18日 21:37 |
![]() |
84 | 58 | 2022年11月9日 14:36 |
![]() |
7 | 3 | 2022年11月4日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20221222_037857.html
出荷価格改定日:2023年1月11日(水)
平均8%の値上げと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1465874.html
昨今最盛期よりは20円近く円高に振れてますがお構いなしですね。
まあ値上げ要素は為替レートだけではないですが。
当時GRVを8万ぴったりで購入しましたが、どれだけ値上がるんだ・・・。
GRUは当時5万円台で買えましたし。
5点

撮らなくても首からぶら下げて、さりげなく気取るような小洒落た爺さんは、8%の値上げなんか気にしない様な気がする。若い女性はスマホ(iPhone 14)やチェキで撮りますから…
書込番号:25064381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入済みなのだからよろしいのでは?
今後、この機種に限らず人気機種が安くなることは少ない気がします。
むしろ、いつまでこのシリーズが買えるかどうか・・・???
書込番号:25064500
4点

>灯里アリアさん
こんにちは。
>当時GRVを8万ぴったりで購入しましたが、どれだけ値上がるんだ・・・。
昨年の最安は8万円ぐらいでしたね。
今はすでに最安も11万ぐらいですが、
12.5万ぐらいになるのでしょうか。
欲しい方は今のうちに発注がいい
ですかね。
書込番号:25064764
1点

値上げしても売れているのでしょうね。
来年には物価も落ち着くようですが価格はこのまま高止まりなんでしょうね。
書込番号:25066324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社も、どんどん値上げされてますね。
というか、値上げはカメラに限らないし、ご時世ですね。
書込番号:25067484
1点

元々値上げ傾向でしたが1月11日を境に急に値が上がっていますね。
しかしあまり値上げしてないメーカー、カメラもありますが何が違うんだろうか?
書込番号:25099916
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
元々値上げを予定してたって話かなと。
直近で出た製品は当初から値上げが織り込まれている、GR3のように
出て数年経つ製品は後から値上げって違いかなと。
あとは企業体力の差。
とはいえ、ここまで円高に振れだしている中で値上げは予定通りとはいえ良い印象はないかな
書込番号:25101084
1点

>灯里アリアさん
たしかに今回の値上げは予告は有りましたね。
まあ其れをわかった上で1月11日を境にと書きました。
最近の値上げは物価高や半導体不足などの影響もあるとは思いますがその前からデジカメの結構上がり気味でしたしコンデジあたりは各社、普通のコンデジの販売はやめて高級路線切り替えて10万円以上のものも多くなったように思います。
ただ前に似たような性能で最初は10万以上で出して値下げで10万以下になって投げ売りしていましたね。
私の場合はそこを狙ってよく買っていた人なのでよく分かっています。
もちろんコンデジがあまり売れなくなってコストを下げれなくなってきたとか色んな様々な要因があるのでしょう。
私自身はGRVは今の価格でも十分コストに見合った価格だと思っていますし之以上上げる必要があるのか?
ちょっと疑問に思わないでもないです。
コスト関係なしに便乗値上げという考えも企業側に全く無いとは言えないと思いますし。
同じAPSセンサーのPowerShot G1 X Mark III は10万以上の価格でしたが前から平均した価格で(10万以下に下がった事もありますが)特に値上げというのはないですしセンサーは違いますがRX100M7なども徐々には上がってはいますが一応平均価格内には収まっています。
まあ私はRX100M6を持っていますがコチラのほうが安く値上がりはしていませんがM7機能や新しいセンサーの追加でAFもよくはなってはいますが部品の原価として考えればそんなに何万も上乗せするほど掛かっているかといえば疑問といえば疑問でしょうか。
もちろん私はM6の上位機種として適切な価格だと思っていますので部品の原価云々は正直どうでも良いとは考えています。
あと企業によって体力のある企業のない企業との差もあるでしょうからその差もあるのかも知れません。
個人的な勝手な予想ですがGRVは(或いは後継機)15万くらいまで上がりそうな気はしますね。
13〜14万あたりで売られていたFUJIFILM X100V が今では20万以上で売られていますので考えられないことではと思いますがコチラは受注停止や半導体不足などの影響だとも後新製品が出るのではないかと言われていますが半導体不足でもあまり上がってないカメラもありますので何が原因になっているかは企業ではないので正直わからないですね。
書込番号:25102578
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
実際にはGR1は当時6万台、GR2は5万台まで落ちましたがGR3は8万ぴったりくらいが
当時の底値でした。GR2はマイチェン感が強く不人気だったため5万台まで落ち、
GR3はそこから持ち直した。と言えると思います。
ここから製品サイクルによっては反転することもよくありますが、
当時の底値から4割増しくらいになってるのはさすがに適正では無いかなと。
ただ、リコーの場合というかGRの場合、
・レンズ交換行きと違って製品サイクルが異様に長い
・代替となるライバル製品不在(書かれているG1Xmk3は自分も使っていましたが、フットワークはGRの勝ち)
それでもこの機種はファンがいるので、あまり値段を下げる必要は無い!とリコーが判断したのかもしれませんね。
書込番号:25102827
3点

>灯里アリアさん
こんにちは。
需要と供給のバランスでしょうね。結構入荷待ちだし。ファンも多いし。残念ながら大幅な値下がりは期待できないでしょう。
RICOHとしても大切にブランドビジネスを確立していくのではないでしょうか。
良いカメラなんで仕方ないですね。
書込番号:25103246
3点

灯里アリアさん
G1Xmk3は同じAPSセンサーを使っているとは言えGRVとは購入層も違うのでしょうね。
そういう意味で言えば比較対象にならないのかもしれませんしGRVは唯一無二の存在なのかも。
まあ強気に出るのもわかる気はしますね。
私は購入するにしても今あたりの価格で限界です。
どこまで上がっても買うかは人それぞれでしょうけど私は15万までいったら買わないと思います。
同じリコーになったペンタックスも他のキヤノンやニコンがペンタプリズムを使ったデジイチを作らなくなったらソチラも唯一無二になり爆上げするかもしれません。
今度出たK-70の後継機種のKFもK-70より液晶モニターの小変更でほとんど中身変わらずでK-70より(発売価格77500円)値上げしていますのですでに値上げし始めてはいますが。
実はフジのX100Vも欲しかったのですが20万超えた時点で全然ほしいと思わなくなりました。
まあそれだけ出しても欲しい人には欲しいのでしょうけど其れだけ出すならフジのミラーレスを買ったほうが良さそうです。
書込番号:25103685
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIを先月中古で購入。それからというもの楽しすぎてほぼ肌身離さず持ち歩いてましたが、先日飲み過ぎた帰りにうっかりコンクリートの道の上に落としてしまいました。
どうやらレンズ側のリングの上部を強く打ったようで、結果、レンズバリアが半分閉まらなくなり、レンズカバーの部分に浮きも発生。。。
幸い写真撮影の方は普通に出来るので良かったのですが、
これ、自分で直せるでしょうか。。。
中古だし、リコーに持ち込むと結構な修理代取られるでしょうか。。。
酔っ払った自分を恨みます。。。
書込番号:24895907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

触っているうちに直ったように見えることはありますが、ほかにも異常が出ているかも知れないのでメーカー修理すべきです。
落下保障とか、携行品損害保障はこんな時に役立ちます。
書込番号:24895933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazu Indiaさん
下記ページで修理料金の目安がわかります。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
試してみたところ…
レンズカバーの開閉がおかしい」→ \ 11000〜14000
レンズの動作関連の不具合としては
「レンズ作動異音が出る」
「オートフォーカスが効かない」
「ピントが合わない」
がありますが、これらは \ 11000〜50000
となっています。
「レンズカバーの浮き」が表面上の問題だけの軽傷なら¥11,000 で済むかもしれませんが、内部までダメージを受けていて部品交換とかになると¥50,000 になるかも。
レンズバリアと合わせて ¥22,000 〜 64,000 ってとこでしょうか...
もし22,000円で済むなら修理する、ということなら、現物を送って修理見積をもらうのがいいかもしれませんね。
修理依頼票を見ると、
「見積連絡後未修理返却の場合は、見積検査料1,650円/台(税込))を申し受けます」
と書いてあります。
書込番号:24895987
1点

>holorinさん
ありがとうございます!なるほど、携行品補償忘れてました!使えたら助かる。。調べてみます!
>ねこぽんちさん
ありがとうございます!やはり結構掛かりますね。。。酔っ払いの代償大きいです涙
でも大好きなカメラなので、修理検討したいと思います思います。
書込番号:24896070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年ほど前に、同様の落下によるレンズユニットの不具合(レンズバリア閉まらず、レンズの伸縮ができない)で、修理してもらいました。
後ろのコントロールリングも反応が悪かったため、一緒に修理してもらっていますが、その時は3万円程度の修理代でした。明細を残していないので、内訳までは覚えておらず、申し訳ありません。
ケースバイケースなので、あくまでご参考に。
書込番号:24901247
3点

>ゆふきさん
ありがとうございます!
僕も同じくらいかかりそうですね。参考になりました!
書込番号:24902358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決_というか修理にお出しになられたかも知れませんが、この状態の場合、浮いてしまっている部分を指で押せばパチンと元に戻り、レンズバリアの開閉も直ります。
添付写真の拡大部のどこかに浮きが生じるこによって起きる現象で、この場合は修理に出す前に指パッチンしてみたら大体は直ります。
僕もカメラをよく落とすので、いつもそうやって直してます。
書込番号:25086679 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
この4年半お散歩鳥見で愛用してきましたが、今年4月頃からどうもボヤけた写真や白んだような写真が多く、たいして動かない被写体にも激しく手ブレのようなブレた写真が撮れます。
動作も少し怪しくなってきているので一度点検に出したのですが、(その時はピントが合いにくいといって出した)センサー清掃のみで現象再現せずで返ってきてしまいました。
再度修理に出すか、いっそ新しいものに買い換えるか、一眼デビューするか悩ましいです。
もう秋の渡りが始まっているのでそわそわしてます。
あと、ズームした際に手ブレ警告マークが点滅するのはよくある事なのでしょうか?明るい場所でテーブルなどに置いた際にも手ブレ警告がでます。
書込番号:24924320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハトザムライさん
アップされた写真を見る限り、ブレているようには見えませんが、何処が問題なのですか?
書込番号:24924449
1点

>ハトザムライさん
一瞬大きな(カメラにとって)ショックが入力された感じですね。
メカシャッターばかりお使いでしょうか?
書込番号:24924476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
この画像サイズだと分かりにくいかもしれませんが、ズーム600mmくらいで撮った時にキリッとした写真が撮れなくなってます。光の加減等かと思ったのですがあまりにもぼやぼやしてる写真ばかりで嫌になります
書込番号:24924539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
かなりショックです(泣)
使いやすくて気に入ってたのですが、今は動画以外言うことを聞いてくれない感じです。
シャッター方式はずっとオートにしてました。
書込番号:24924541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハトザムライさん
点検に出すなら写真添付して具体的に説明分などを添付した方が良いと思います。
また、600oだと望遠端になると思いますから甘くなることは考えられますが、当初と違うと感じてるようですからデータが残ってなら見比べてはと思います。
見比べたデータを添付して点検するのも良いのかなとは思います。
望遠側になればブレやすくなると思いますから手振れ警告マークが出ることはあるのかなとは思います。
手振れ補正が故障してる可能性もあるかも知れませんので点検して修理するか買い替えるかは修理費で決めてはどうですかね。
書込番号:24924608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハトザムライさん
こんにちは。
>たいして動かない被写体にも激しく手ブレのようなブレた写真が撮れます
1枚目は何かソフトな感じで、2枚目は
SS1/250秒にしては、止まっているのに
2重露光のようなブレがありますね。
>明るい場所でテーブルなどに置いた際にも手ブレ警告がでます
写真と合わせると、手振れ補正メカの
不具合かもしれません。
書込番号:24924626
2点

>ハトザムライさん
望遠端あたりでEVFでAFをロックしたままで拡大すると、手振れ補正が効いているかどうかわかると思うのですが。
どうなんでしょう?
これそれできなかったら
ごめんなさいですが....
書込番号:24924697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そうですね、今度点検に出す際には事細かくデータ付で伝えようと思います!
光の加減等で撮れ方は違って来ると思うのですが、ここのところまともな写真が撮れないのでさすがに故障を疑ってしまいます。
後継機が出るのであれば迷わず買い換えするんですけどね。
書込番号:24925271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
最近はこのブレがひどくてかなり輪郭が二重になっている写真が撮れます。
自分の撮り方の問題かとも思ったりしましたが半年前はそれなりに動く被写体ですら追えてたんですよね、今は飛びものはほぼブレます。
やはり再度メンテですかね…
書込番号:24925276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
EVF…取説見てみましたがその機能は無さそうですね。
近くに同じ機種もってる人がいたら比べられるんですけどね〜
書込番号:24925282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハトザムライさん、
もし長期保証の契約をされてなければ新機種を待つのが得策だと思います。
編集ソフトで手振れ補正をしてみた所、確かに手振れが確認出来、補正後の方が見やすくなりました。
焦点距離220mmですからそんなに遠くではないですが三脚でも使わない限り望遠では手振れは避けられないのではないでしょうか。
書込番号:24925664
3点

>ハトザムライさん
2枚目を見ると確かに像が2重ですね。「HDR」がONになっていないでしょうか?
オートHDR
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001571072.html
この機能をOFFにすることで改善できれば設定の問題なので試してみてはいかがでしょうか。
OFFでも改善しない場合は手振れ補正が故障している可能性がありそうです。
書込番号:24925976
2点

>大観峰さん
長期保証には入っているのですが、基盤交換等になると保証外と聞いています。
そんなソフトがあるのですね!
今は何をとってもブレたりぼんやりしたりするので動画以外は厳しくなってきました(汗)やはり何かおかしいようです…
とりあえず再度メンテに出してようと思います!
書込番号:24927137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
デフォルトではオンになっているようですね。
試してみたのですが大きな変化は見られないように思いました。
やはり再度メンテ要のようです…
書込番号:24927187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写で撮って切り出せばいいのでは そのうちピントあうよ
書込番号:24931107
0点

>返品大魔王111さん
ご連絡遅くなってしまい申し訳ございません!
連写で撮ってもピントがあっているものがほとんどない状況です。後が大変ですしね…
カメラ点検に出しました!
書込番号:24934511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告が遅れましたがカメラ直りました!
メーカーへ修理に出したところ、手ブレ補正の不具合でレンズユニット交換。5年保証内の為無料でした(^^)
それ以前に家電店経由で2回修理依頼した際は現象再現せずで戻ってきました(フク◯カメラサービス)
直接メーカーに出せばサクッと直ってたんでしょうね、この度は勉強になりました。
なおアドバイス頂いた皆様ありがとうございます!
書込番号:25032787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
さきほど、自宅内のフローリングにGR3を落としてしまい、一部壊れました。
具体的にはレンズバリアが半分開いたままになり、レンズ先端の丸いフタ?が鏡筒からちょっと浮いてる状態です。
電源OFFでレンズが収納された状態で落としたのに、なんでそこがそんな壊れ方するん?と疑問。
検索したら、下記のクチコミとまったく同じ壊れ方です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=24895907/
私のGR3を撮影したのかな?と思うくらい、ほぼ同じ壊れ方をしています。
落下させると、みんなこうなるんですかね? だとすると、ある種の「仕様」かな(←皮肉です)。
ちなみに腰より少し高いくらいの位置からフローリング木材の床にまっすぐ落としました。
正直「たったこの程度のことでこんな派手に壊れるん!?」と驚いてます。
過去に私はCanonやSonyのコンデジも落としてますが、壊れたことありませんでした。コンクリ路面に落としたときも、そのぶつけた部分の筐体(金属)がちょっと凹んで変形しただけで、故障はしませんでした。
でも今回は木の床に落としただけでこの派手な壊れ方。
うーん。GR3はもともと全体的にペラペラで脆そうだなとは思ってましたが、ひどいですね、この耐久性の低さは。
「落としたお前が悪いんだろ!」と言われるでしょうが、とにかく他社のカメラでは過去に何度か落としても壊れたことはなかったので、ただ事実を書いているだけです。
幸い、このままでも撮影は可能なようですし、修理すると最低でも1万数千円〜下手したら数万円はかかりそうなので、もうこのまま使っていこうかと思います。
6点

リコーのデジカメは非常にデリケートなので、買うなら物損保証(マップカメラで言うところの安心サービス)に入ることをオススメします。新品なら3年間、落下事故にも対応。購入金額の5%で加入できます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
わたしの父もリコーGR10というコンパクトカメラを買いましたが3ヶ月で壊れたそうで、それ以来リコーのカメラは買わなくなったそうです。
書込番号:25052078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柑橘系柑橘類さん
GRIIIはAPS-C機としてかなりコンパクト
ですので、どこか弱いところもあるのかも
ですね。自分としては落としたらメーカー
とわず壊れても仕方ないぐらいに思って
いたので、そんなに差があるとは
知りませんでした。
>乃木坂2022さん
>わたしの父もリコーGR10というコンパクトカメラを買いましたが3ヶ月で壊れたそうで、
GR10、1999年製ですが元気にしてます。
一度アスファルトに落としてカバーに傷が
入りましたが、外装交換してもらってから
問題ありません。ラバーはべたつき
出てきてますが。(でもそういえば数年
フィルム通してません・・。)
意外に丈夫なイメージがありましたが、
3か月で壊れたのは個体差ですかね。
書込番号:25052261
4点

>乃木坂2022さん
ご返信ありがとうございます。
カメラに限らず、家電などもだいたい購入金額の5%で延長保証に入れることが多いですよね。
でも私はそういう保証には一切入りません。
保険料金が5%ということはつまり、「保証期間内に1/20以上の確率で壊れる」ということにベットする保険(ギャンブル)です。
これまでの経験上、何かしらのカメラや家電を20アイテム買ったとして、それらのうち1つでも保証期間内に壊れる可能性は非常に低いからです。仮に壊れるとしたら、たいてい保証期間が終わってから壊れます。
今回のGR3もまさにそうで、私は発売日直後に購入しましたので、すでに3年以上が経過しています。
すなわち、もし5%払って延長保証に入っていたとしても意味がなかったということです。
なので延長保証に加入してなくてやっぱり正解だったな〜と思ってます。
「リコーのデジカメは非常にデリケート」というのは知りませんでした。
私はこのGR3しか持ってませんので断言はできませんが、たしかに少なくとも手持ちのコンデジの中ではリコーGR3が一番ペラいし、実際に落としてあっさり壊れたのは事実ですね。
書込番号:25052333
1点

>とびしゃこさん
>落としたらメーカーとわず壊れても仕方ないぐらいに思っていたので、そんなに差があるとは
私もそうだとは思いますが、実際キヤノンやソニーのカメラは落としても傷や凹みが出来た程度で、どこも壊れませんでした。
今回納得いかないのは、電源OFFで落としたのにあんなに壊れたこと。
これが電源ONでレンズが飛び出てる状態で落としたのならまだ分かりますよ。鏡筒先端のフタ?に点で力がかかりますからね。
しかし電源OFFだったのだから、レンズ側から先に床に当たるとしたらおそらくレンズリング(回して外せる飾りの部分)の円周部が接地したはずです。
それであの壊れ方する?っていう疑問が。しかもレンズリング自体は無傷で変形もしてないってのがまた逆に腹立つっていう。
これは脆いと言わざるを得ません。全体の剛性が低いんでしょうね。
書込番号:25052350
1点

GRD‐4x3台
GRx2台
GRIIx1台
GRIIIx2台
購入してきてけど、故障・埃侵入等無いですね。
何れも5万shot使用しています。
書込番号:25052519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
私のGR3も3年以上ずっと故障なしでしたよ。
床に落とすまではね。
書込番号:25052712
2点

コンデジは、基本落下衝撃させるとダメですね( ̄▽ ̄;)
GRIIIは特にレンズ側が、貧弱ですので…
書込番号:25052913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柑橘系柑橘類さん
こんにちは。
私はGRユーザーですのでGR IIIの事はよく分かりませんが、確かにCanonやSONYに比べると華奢というか頑丈さは負けてる感じですよね。
その分軽くてコレに慣れると他機種は重くて鬱陶しく感じられます。
いずれにせよRICOHとしては落下事故に関しては余り想定していないのでしょうかね。
幸い私のGRは7年ほど使用してますが故障なしでがんばってくれています。
書込番号:25052973
2点

>柑橘系柑橘類さん
過去レスの方もですが、そもそもレンズ部分から落としていることを考えると
何言ってんの?としか思えません。
レンズバリアはその名の通りレンズを守るものなので、レンズが割れてなければ
その役目は果たしたと考えます。
他の機種では起きたことがないと言いますが、そもそも落とし方や角度などでこの辺は全然
変わるので一概には言えないかと。
と言いつつこういう手合いの商品なのであとは物損に入るとかしかないのでは?
外に持ち出すことの多い商品かつ小さいため落としやすく自分は物損に入っています。
書込番号:25053044
11点

>テンプル2005さん
本当にレンズ側が見るからにペラいですよね。
トイカメラとまでは言いませんが、ちょっとオモチャ感があります。
書込番号:25053075
0点

>ogu_chanさん
こんにちは。
本当におっしゃる通りです。
>CanonやSONYに比べると華奢
私が持ってるコンデジでCanonやSONYは落としても特に壊れなかった(金属が凹んだりはしました)。
リコーGR3は壊れた。
最初の書き込みにも他の方の事例URLを記載しました通り、私も驚くほど同じような壊れ方をしてます。
なので、ある意味で頑丈さに関する設計や仕様に問題がある可能性もないとは言い切れないかと思います。
書込番号:25053079
1点

画質と速写と携帯性を優先しているGRに
どの程度の落下耐性を求めるのかは人それぞれですが、
例えばテーブル上からフローリングへの70cm落下に耐えるなら
モバイル機器として「厳しい落下試験をクリア」と謳えるわけで・・・。
MILなどそれ以上を求めるなら、リコーの場合、G900が用意されているわけで、
仕様として割り切っているのではないでしょうか。
書込番号:25053137
6点

速射がどうとか落下試験がどうとかMILがどうとか、そんなことは今関係ありません。
単に「GR3を落としたら壊れた。他社のカメラでは落として壊れたことはないけど。」という体験事実を書いているだけです。
ハイ、落とした私が悪いんです。
で、落としたら理解できない謎の壊れ方をしたよ、しかも他にも似た事例があるよ、これが「あるある」だったら教えてね、と情報共有してるだけです。
書込番号:25053573
1点

>柑橘系柑橘類さん
自分は他社機コンパクトで
レンズが出なくなったり(カシオ)液晶が割れたり(キヤノン)レンズバリアが開かなくなったり(フジ)、
バリアが開いてレンズが伸びたとたんレンズがポロっと取れる(フジ)など、
過去色々体験しているので、
スレ主さんが他社機で壊れなかったのは幸運でしたねとしか。
それに、ボディ重量が重いものほど落下での衝突エネルギーが強く
それをを吸収して、どこかに逃がさないと、
本体メカに損傷が及ぶ可能性が高い(バンパーがない硬い車で衝突したら人体がどうなるか)わけで、
ボディ内に手振れ補正可動部を持つGRですから、
レンズバリアだけならラッキーと自分は考えてしまいます。
>ちなみに腰より少し高いくらいの位置からフローリング木材の床にまっすぐ落としました。
>正直「たったこの程度のことでこんな派手に壊れるん!?」と驚いてます。
と驚くことに、驚いています。
書込番号:25053875
15点

>ちなみに腰より少し高いくらいの位置からフローリング木材の床にまっすぐ落としました。
>正直「たったこの程度のことでこんな派手に壊れるん!?」と驚いてます。
どれ位の身長かは知りませんが、『腰の高さ』云々を考慮すると1メートル前後の高さから落下させた
と推察します。相当な衝撃が加わり、見た目にトラブルが出たのは必然かと。
>過去に私はCanonやSonyのコンデジも落としてますが、壊れたことありませんでした。コンクリ路面に落としたときも、そのぶつけた部分の筐体(金属)がちょっと凹んで変形しただけで、故障はしませんでした。
表面上はそう見えるだけで、内部機構…特に強力な接着剤で接合しているパーツにはズレが生じているかも知れませんし、基板系にも亀裂が入っているかも知れません。電子回路のハンダ付け箇所もギリギリ接触が保てていて、次の一撃で取れてしまう手前かも知れません。
また、光学系にもダメージが生じているが現在は撮影結果に出てこずに、将来使用中に表面化するかも知れません。
たまたま、現在は幸いな事に無傷に見えるだけで実は深刻なダメージを受けている、と考えておいた方が無難でしょう。
その心配を解消するためにSCなりに『点検』に出すのです。
>うーん。GR3はもともと全体的にペラペラで脆そうだなとは思ってましたが、ひどいですね、この耐久性の低さは。
考えようによっては、派手な壊れ方に見えたために、それ以上のダメージが他箇所に波及せずに済んだ、と言えるかもです。
精密機器をどのように扱うかについて、個人の考え方に大きな差があるのは承知ではありますが、
基本的にはカメラ類は、例え10センチの高さから落とす衝撃さえも与えないに越したことはない、です。
書込番号:25054845
6点

GR無印/GRII以上に、GRIIIのレンズユニットは貧弱です。
GRA無印みたいに中国工場の時の方が、品質良かったです。
書込番号:25055403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
私の個体を見るとベトナム製と書いてあります。
でもこれってどこの工場で作ったかということよりも、設計仕様の問題な気がします。
書込番号:25055424
0点

>柑橘系柑橘類さん
はじめまして
今ごろGRVを購入しようかと思ってます。
ストリートスナップ用?のカメラにしては弱くね?って思っちゃいますよね。
落としてしまうリスクは高いような気がするので
軽さとのトレードなのでしょうか。
書込番号:25055549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
うーん、軽いのだからむしろ落下しても壊れにくいはずと私は思うのですが、一発で壊れましたね。
で、重いRX100M6なんかは、神社の石畳にガッツリ落としたけれど、ポップアップファインダーの角の金属が凹んだ程度で、収納や動作には全く問題なく、元気に動いてます。
先にも記載しました通り、私の個体の壊れ方とソックリな事例が他にもあるようなので、これは「衝撃が加わったらそのように力が伝達して、最も弱いそこの部分が壊れるようになっている」という設計(意図的かどうかはともかく)なのかな?と想像しています。
それとこれも繰り返し書いていて恐縮なのですが、電源OFFでレンズが収納された状態で落下したのに、なぜそこが壊れるん???と納得いかないです。
書込番号:25055600
0点

PENTAXのコンデジMX‐1も弱かったですね。
真鍮製でしたが、フラッシュ周りはプラスチックで輸送中に破損していました。
書込番号:25055674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
これで3回の交換です。
ズーム操作をすると、300mmあたりで引っかかりと、画像のブレが生じます。
新品を3回購入しても、程度にバラツキもあり、全て不良品でした。
フイルターや液晶保護フィルムも購入していたので、3台目をメーカーに送って初期不良の修理をしていますが、1ヶ月経っても何の連絡もありません。
カメラとしては使えない致命的な欠陥があり、その症状もバラツキがあるとはどのような品質管理をしているのでしょうか。
1ヶ月も経って、何の音沙汰もなく、殆ど放置状態です。
昔のパナソニックはこのような対応ではありませんでした。
メーカーの姿勢を疑います。
他にもボイスレコーダーの品質がソニ○と比べて大きく劣っていたことやレコーダーもTVとの相性が強くて映らないなどの苦い経験もしました。
本当に残念です。
書込番号:24993453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックはそんな感じです。品質はさておき、サポートが全然ダメ。
売ったら終わりみたいな感じです。
自分が欠陥品つかんだときが、実際そうでした。
FAE(FE?)が連絡すると言っておきながら音沙汰ありませんね。
書込番号:24993469
8点

昔は、性能イマイチでもアフターケアが一番マシとか言われていたりもしましたが、
事業の一部としての「無駄」と「強み」の判別も出来ないような退化になってしまったかもしれませんね(^^;
書込番号:24993479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種は持ってないから分からないけど、デジタルズームをoffにして、光学だけで使えば解決するような気がするけど。
光学215mmぐらいまでみたいだし。
300mmならガクガクでしょう。
書込番号:24993529
1点

パナソニックはダメですね〜
私は松下電工、松下電産のファンでしたが、松下電工がPanasonicになってあまり買わなくなりました。
そしてその後、松下電産も統一されPanasonicに一本化されてからは、全てがダメになりました。
今はもう、テスラの電池を作ることだけに注力している会社になっちゃいましたね・・・
書込番号:24993550
7点

3回も問題が起きるって、製造不良ではなく設計ミスでしょう。
だったら治せないだろから、諦めて見捨てるしかありません。
言葉がキツいかな?
書込番号:24993563
4点

発売後半年経った頃に購入して、1年程使いました。
その時は不具合なく使えて、ことさら悪い印象は無かったですけどね。
書込番号:24993609
4点

>光学215mm
光学のみの範囲において、
(実)焦点距離は 215mmですが、
換算焦点距離は 1200mmです。
私も当初は サクラとサクラさんと同じように思ったのですが、
パナの場合、撮影中の表示は換算焦点距離だと思いますので、
(実)焦点距離 215mmが光学望遠端であることと関係ないのでは?
書込番号:24993685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BT555さん、おはようございます。
今年1月に、DC-FZ85を3万5千円でカメラ専門店で新品購入して使っています。SDカードは、サムスンPro Plus SDXC 64GB(UHS-1 U3) で、100~1200mmの望遠用にしています。100mmまでの広角側はミラーレスの富士フイルムX-T100(ズーム)とT20(単焦点)で撮っています。どちらも2400万画素。
昨日は佐賀県唐津市の「唐津くんち」を撮りましたが、特に問題なく撮れましたよ。
不具合というほどでも無いですが、手ブレ補正ONで望遠連写すると、被写体が上下にズレることはあります。これは一脚を使用することで対処できます。一脚は1000円くらいの安物ですが上下ズレは無くなりました。
書込番号:24993694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故障は残念だと思うけど、ここに書いても愚痴で終わるだけで解決しないからパナソニックに直接連絡して状況確認と今後について確認した方が良いと思いますよ。
既に生産完了品ですから交換対応できない可能性もありますし、部品の問題もあるかも知れません。
>ソニ○
明らかに「ソニー」って判断できます。
無意味な伏字は禁止になってます。
書込番号:24993785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商品が自分が思ってた性能を満たさなかったりして、色々難癖付けて、返品繰り返して、返金まで粘る人もいるので、何とも言えないですね。
読む限りでは、多少癖が強い感じはありますが、値段相応といった感じですし、ロット不良起こしてたら、他の人の書き込みも増えるかもしれませんが、自分から見た感想だと、そんなもんじゃないのといった感じでしょうか。
書込番号:24993795
3点

サクラとサクラさん、デジタルズームをoffにしてもダメでした。
大手量販店で購入し、その店も不具合を確認し、入荷商品を確認したところ、程度に大小あり。
返品も可能ですが、商品自体の不具合としてメーカーに問い合わせるとの事でした。
書込番号:24993983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでメーカーが仕様ですと突き返してきたら終わりですね。
カメラも大小なりと不具合とかありますが、そんなもんだと割り切ってるか、気づかない人もいるでしょう。
現物の動作が分からないので、後はメーカーの対応次第でしょうね。
多分、自分だったら気にしないレベルだと思いますが。
書込番号:24994043
2点

後はメーカーの対応次第...
パナソニックが、いつの間にか、ユーザー目線でなく、メーカー本位となっているのであれば残念です。
書込番号:24994130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年式古いですし、処分機にあれこれ言われても困るでしょう。
書込番号:24994143
2点

設計不良だとしてもレビューに同様な症状の提起がないですから、不良品スパイラルにはまっているんだろうと思います。
筐体も含めて不良品に出会う確率が高いようですからきっぱり縁を断ち切った方が良いように思います。
書込番号:24994154
2点

処分機だからメーカーは知らないといった姿勢も有り得ないことですね。
ほぼ同時期に処分機となったソニーWX350は今でもメーカーサポートしている(法的にも部品保有義務が課せられています)ので安心です。
パナソニックが、それさえも無視されたら問題ですね。
書込番号:24994166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BT555さん
「動画撮影中のズームの問題」ということですね?
書込番号:24994465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonicは、FZH1で終わっています。
売るだけの企業です。
書込番号:24994670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう世界さん
>「動画撮影中のズームの問題」ということですね?
いいえ、電源入れて単にズームの鏡胴を動作させただけの状態での不具合です。
ズームレバーで、前後させた時に35mm換算で300mm前後の位置でガリガリと音が鳴ってその時に液晶画面に映った映像が揺れるのです。
これではカメラとは言えません。
こんなカメラ見たこと初めてです。
昭和時代の電動ズーム以下の作りです。
パナソニックはここまで落ちたのかといった感じです。
何の連絡も無く、お金払って買ったカメラが手元になく、メーカーの人質になっています。
機械構造
書込番号:24994765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
先日11月3日に尾道駅から福山駅の電車内にGRVを置き忘れてしまいました。。
JRに問い合わせしましたが現時点では忘れ物の預かりは無いとのことでした。
子供の成長記録や亡くなった母親の写真が入っており、どうにかできないかと考えましたがどうすることもできず。
何か「こういう方法を試してみては」というのがあれば、ぜひご教示頂きたいを思いこちらに記載させていただきました。
よろしくお願い致します。
広島警察と岡山警察には確認しましたが、届いておりませんでした。。
2点

>kwbtkwbtさん
災難でしたね。
善意ある方が拾ってくれたならと思いますが現時点で届いてないのであれば発見は難しいかも知れませんが見つかると良いですね。
オークションなどでの流出を防ぐために過去の写真からカメラのシリアルナンバーを確認して地道に探してはと思いますし、警察にも一応シリアルナンバーを伝えたら良いのではないですかね。
書込番号:24994603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwbtkwbtさん
災難でしたね。
カメラならもう一度買い直せば良いですが、思い出はお金では買えないですからね。
戻ってくる確率は低いと思いますが、SNS等で事情を説明してメモリーカードの返却を呼びかけるしか
ないのかなと思います。
書込番号:24994651
2点

早く見つかれば良いですね。
>>子供の成長記録や亡くなった母親の写真が
>>入っており、
パソコンやタブレット、スマホに同じ画像を入れてないのでしょうか?
書込番号:24994858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





