
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年6月8日 13:57 |
![]() |
24 | 22 | 2021年6月3日 13:14 |
![]() |
5 | 2 | 2021年6月2日 03:10 |
![]() ![]() |
33 | 26 | 2021年5月28日 14:22 |
![]() |
7 | 1 | 2021年4月22日 14:36 |
![]() |
16 | 5 | 2021年4月12日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
手持ちのiphoneにキャノンのアプリ、「Canon Camera Connect」を利用して、このカメラで撮った動画をスマートフォンに取り込んでいます。ところが5分程度の動画を取り込むのに5分ほど時間がかかります。エアードロップだってあっという間に動画のやり取りができるのに。ちなみにSDカードは最速タイプを使用、カードの数種類試しましたが同じでした。IphoneもIpadとも同じくらい時間がかかります。何か設定が間違っているのか。詳しい方情報ください。
0点

>taka4512さん
単純にWi-Fi の仕様です、SD 変えても変わりません。
枚数が少なければWi-Fiの方が使い勝手がいいですが、枚数が多い、容量が大きいならiphone用のカードリーダーの方が早いし、カメラの電池の消費も少なくなります
書込番号:24174268
1点

AirDropはApple社製デバイス同士専用なので上手く出来てると思いますが、カメラとスマホ等だと容量が大きいと時間がかかるのは仕方ないと思います。
高速SDだからと言ってもWi-FiやBluetoothからの読み込みが高速って訳ではないですね。
確かにWi-Fiは接続して転送するだけなので便利だと思いますし、手軽だと思います。
数枚を転送してSNSにアップする程度の使い方なら不満はないと思いますが、容量の大きい動画や大量の写真を転送するのには不向きですね。
容量が多い場合、カードリーダーを使ってファイルアプリ経由で転送するのが良いと思います。
書込番号:24174506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。AirDrop並みの使い勝手を期待して購入しましたが、致し方ないことですね。皆様のアドバイス通りカードリーダーを使用して取り込もうと思います。
書込番号:24178306
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
先代G5Xはネックストラップが付属していましたが、G5X MarkUはハンドストラップになりました。
ハンドストラップはちょい撮りの時はいいのですが、Gシリーズこそじっくりエリアを散策する時は首にストラップでカメラを下げる方が理想的かな。
今度市販のストラップのPeak DesignはLEASH L-BL-3を購入しました。
キヤノンさんは付属のストラップがなんとか穴に通るデザインで、このストラップはそのままでは通りませんでした。
購入のストラップですが、三脚ねじ穴用のアンカーマウントを使うと電池室のフタが開かないので、市販のキーリングを使う方が無難かな。
https://peakdesignlife.com/leash/
6点

気まぐれショットさん こんにちは
取り付け用のリング金属製の為 ボディに傷が付くこともあるので注意した方が良いと思いますよ。
書込番号:24058230
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
少々の傷なら勲章という言い方もありますが、金属ボディーのG5X MarkUは皮調ラバーの部分が多いので傷の心配は大丈夫みたいです。
書込番号:24058252
0点


Keyリングですが、内径8mm位のものがG5X Mark2にフィットしました。
偶然ホームセンターで見つかったが、「二重リング」の名で検索されるのが良いかと思います。
書込番号:24059720
1点

↑
たぶん、その部品の強度では、引っかかったら比較的簡単に伸びて外れてしまいますので、ご注意を(^^;
※その代わりに、斜面滑落などで何かに引っかかったとき、首が締まって窒息死する可能性は下がりますが、そうなるシチュエーション自体が特殊(^^;
書込番号:24060335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、線の細い径2cm位のリング付のカギを回すと形が崩れるものに遭遇しました。近頃のリングはある程度線に太さのものに出会え、コンデジ程度の軽さならストラップを軽く引っ掛ける程度なら耐える気がしますが、自己責かな。
書込番号:24060822
0点

追加用のアンカーを買うと
楕円形というか長円形のリングも付属していると思いますけど。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/anchor-4-pack
富士 X70 もカメラ側の穴が小さいので
私は
そのリングを使ってアンカーを付けてます。
書込番号:24066611
0点

これに付属しているのでしょうか。
お買い求めしやすいように国内のページを探しました。
https://www.biccamera.com/bc/item/5883923/
書込番号:24066723
1点

>気まぐれショットさん
確かそうだったと思いますが、
同時に
他の品番のモノも買い物したので
100%の記憶ではありません。
もし買われるのなら、販売店に確認してみて下さい。
円形のリングと
長円形のリングを比較すると、
強度的な差は殆ど無いでしょうが
長円形リングの方がカメラボディを傷つける確率も低いし
ヒモを通して“ひばり結び”にした部分がズレて落ち着かない…という事が少ない
メリットはあると思います。
書込番号:24066777
1点

>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます。
別のページに丸環付属とありました。ハウジング付の方かわかりませんが、多分アンカーの方でよさそうな気がします。
https://peakdesignlife.com/anchorlinks/
書込番号:24066856
2点

本日、店頭でアンカーのみを買い求め、一度開封すると無効なので内容を聞かずに買ってきましたが、リングは入っていませんでした。
いつかはわかりませんがアンカーは線の太くに改良変更しているので、仕様が変わったのかも知れません。
書込番号:24068394
0点

>気まぐれショットさん
それはそれは、何か責任感じます。
Peak Design製品の内容物だったことは間違いないですが
複数商品まとめ買いしたので
確かな記憶がありません。
すみませんでした。
書込番号:24068436
0点

>エスプレッソSEVENさん
追加のアンカーは大手家電量販店のポイントで交換しました。
現在、二重リングはカメラに重さがなく足りていると思うので心配しないで下さい。
(もし形が崩れるようでしたらニコンの三角環を検討します)
使用のリングはカメラに通る太さで黄色味を帯びているのでステンか真鍮かわかりませんが、錆なければと思います。
ホームセンターで買った以前お買い求めの製品↓
https://www.open-k.co.jp/products/nb-218/
書込番号:24068525
1点

自分もこれは良さそうと思い、色々調べてみました。
型番が『AL-4』というアンカーハウジング付きの物だと長円形の丸環が付属してそうです。
https://www.biccamera.com/bc/item/5883922/?p=4&gclid=Cj0KCQjw6-SDBhCMARIsAGbI7Ui8_ULAiEnAQflnH1XpmSpV36bTIhfv4fxUqSEVbG8WLc2xnTTj_-QaAoWDEALw_wcB&source=googleps&utm_campaign=UC_SK_6_PLA_camera&utm_content=001120105010&utm_medium=cpc&utm_source=pla#
書込番号:24085462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっき=さん
返信ありがとうございます。
写りだけだと、例えば食品なら盛り付け例になってしまうので、同梱物でリングが明記のページがないか探しました。
https://ricohimagingstore.com/peak-design-al-4-s1031985.html
AL-4か!
カメラのギフトカードによるキャッシュバックキャンペーンが来たら使い道かも知れません。
アンカーはコンデジだと切れそうもないので、アンカーばかり増えるのでは^^
書込番号:24086010
1点


これで一安心ですね!
長円形の丸環はオーバルリングというものなんですね。
自分も普段はバッグの中に仕舞っているので気になりませんが、日帰りで出掛けたりしたときにはネックストラップを付けたかったので、Peak Designのストラップ・システムはベストだと思いました。
一眼でも使える太めのストラップもあるし、アンカーハウジングを使ってCanon純正のストラップも使えるのも良いですよね!
書込番号:24088207
0点


自分もコンデジに丸環でPeak Designのストラップを使い、一眼は使い方によって邪魔になって外していた純正ストラップをアンカーハウジングで使おうと思ってます。今までモヤモヤしていた部分がとてもスッキリしてます。
でも、色々見ていくとPeak Designには一眼の片手持ちにジャストなストラップもあったりして目(財布)の毒ですね(笑)
書込番号:24099620
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
「INDUSTRIA GRフィンガーストラップ GRロゴ刻印モデル」を入手しましたが、
指の太さもあり使い方がしっくりきません。
1.中指と薬指を入れて使う
2.中指だけを入れて使う。
3.薬指と小指を入れて使う。
4..その他
何方か、使い良かった方法があればご紹介いただきたいのです。よろしくお願いいたします。
1点

私はユリシーズのボディケースとこのストラップを併用しているので、ボディとストラップ間のスペースはさらに小さくなっていますが、1.の中指と薬指でしっくりきています。
小指で底面を支えていれば親指はほぼフリーになるので、カメラを落とす心配もなく操作性もものすごく良いです。
私も指は太い方なので、慣れもあるのではないかと思います。
書込番号:24167043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も1.の中指と薬指ですね。何の疑問もなく無意識にそう持っていました。私はflexableさんと異なりボディケース等付けていないからかもしれませんが、同じ2本の指を通していても握り方が少々違うようです。添付写真のように、小指側から徐々に絞り込んでいくような握り方をしていました。親指はサムレスト(再生ボタン部の膨らみ)に外側に向けて押し当てる感じでした。このスレ見るまで意識したこと無かったんですが、人それぞれ指の太さ長さ、手の平の大きさ厚さ違いますから持ち方も異なってくるんでしょうね。私はGR3購入後1年以上してからこのフィンガーストラップを使いはじめましたが、もっと早く買えばよかったと後悔しています。今ではこれ無しは考えられないほどこのカメラの一部って感じです。町村人さんも心地良い握り方が見付かるといいですね。もちろんこのストラップが合わないという方もいらっしゃると思いますが、慣れもあるかもしれませんのでもう少し試してみることをおすすめします。
書込番号:24167719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
背面液晶でチェックして撮影した写真の構図が 、撮影後 、シャッターボタンの方向に“微妙に”ズレる 。
※( 展示品と比較 )( カメラを固定してシャッタースピードを速くして撮影しても )( EVFでは未確認 )
修理依頼 。
↓
一度は 、メーカー側も非を認めたが 、仕様の範囲内だと主張 、念の為 、メイン基板を交換して貰い 、修理が完了 。
自宅で再検証した結果 、ズレていなかった?ので( 厳密には確認せず )、ソフトウェアをアップデートして 、再検証したら 、ズレる( アップデートは関係ないと思われる )。
↓
( 自分は長期保証に加入しているので )再度 、修理依頼 。再検証を繰り返して貰っている現在 。
↓
ズレている 。ズレていないの平行線 。
「 同一の症状が発生してしまっているユーザーは居ますでしょうか?」
書込番号:24148711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

微妙にずれていると言うのがどの位なんでしょうか?
撮影前のモニター画像と撮影後のモニター画像の違いを言っているのだとしたら、スマホで証拠写真を撮るべきです。
原理的に、どちらもセンサー画面を100%表示しているのだとしたら、変わりようが無いですが、カメラの設計上の理由で撮影前の映像が100%でないのかもしれないし、手ブレ補正の関係で上下左右にズレる範囲が有るのかも知れません。その辺を検証しないと何時までもメーカーと主張が平行線だと思います。
書込番号:24148822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚固定してもてすか?
シャッターボタンを押すときのクセは影響してませんか?
ちなみに、ニコンは強力な手ブレ補正の影響で、あちこちにズレまくりです。
書込番号:24148846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人による微ブレの影響があるのでしょうかね。
しっかりした三脚でカメラを固定して、
シャッターは、セルフタイマー等を使って撮って見るとか?
更に、手ブレ補正のON、OFFでの違いが出るか…
ようは人による外力の影響を完全に排除して検証してみてはどうでしょうか?
書込番号:24148861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家電量販店の展示品は・・・・・手持ちで固定して 、撮影して 、厳密にチェックしても 、ズレない 。( 繰り返しても 、ズレない 。)
※ 修理依頼しているカメラを使用して・・・・・美術館で 、展示されている絵画 等 を 、撮影した時 、構図のズレが目立ち易いです 。風景は目立ち辛い 。
書込番号:24148863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美術館で 、展示されている絵画 等 を 、撮影した時 、構図のズレが目立ち易いです 。風景は目立ち辛い 。
周囲の明るさによって、シャッタースピードの違いによる、手ブレ補正の影響があるとか?
書込番号:24148868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

※ 修理依頼しているカメラを使用して・・・・・美術館で 、展示されている絵画 等 を 、撮影した時 、構図のズレが目立ち易いです 。風景は目立ち辛い 。
↑
風景を撮影した場合でも 、構図はズレているが 、ズレても 、影響が乏しい ( 構図の良し悪しで )。( 美術品の場合 、中央にモチーフは配置される場合が多いので 、ズレが目立ち易いです 。)
書込番号:24148871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で 三脚の有無は? 屋内だと手振れ補正のセンタリング量も比例して大きくなります
書込番号:24148891
1点

机の上に置き 、撮影しても 、ズレるので 、三脚を使用しても同じだと思います( 三脚は未使用 )。
書込番号:24148895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Panasonic Image App」のリモートは使っていないのですか
書込番号:24149035
0点

Panasonic Image App を 、使用した経験は皆無です 。
書込番号:24149209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学式手ブレ補正( 流し撮りモードも )を 、オフにして撮影しても 、ズレてしまいます 。
書込番号:24149233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このカメラ使っていませんが、私の経験ではパナの修理部門はほんとダメダメです。
しっかり「証拠」を提出しないと「確認できません」とかシレっと言ってきますよ。
今回の場合だと机などにカメラを置いて背面液晶に写ってる画をスマホで撮影。
その状態でカメラで撮れた画像のデータ。
両方の画像を提出して、ここがずれてるとかキッチリ伝えないとだめです。
あとすぐに電話してきますが、内容が残るようメールでやりとりしたほうがいいです。
書込番号:24149329
1点

なるほど、手ブレを切っても同様なら、
不具合ではなく、
視野率約100%の"約"が
メーカーによる逃げ道かもしれませんね。
書込番号:24149388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonic Image Appでスマホに見える画角と
背面液晶に見える画角を比較してみてください
書込番号:24149790
0点

>ひろ君ひろ君さん
修理依頼中の現在 、カメラが手元に無いので 、今度 、( メーカーから経由され )購入した店から電話が掛かって来たら 、
↓
『 Panasonic Image App を使用して 、カメラの背面液晶とスマホ液晶画面で 、構図のズレを 、比較・確認してみる 。』
↑
要請をしてみます 。
駄目ならば 、返却後 、自分で確認してみます 。
書込番号:24149905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックが、デジカメから全面撤退でもするような噂が流れています。
推測・憶測でしか無いですが、しれっとしたサポート、ありうるかもしれません。
書込番号:24149929
0点

>Vqjkk),6T&T2gAUxJUCR-Xさん
家のTX2では症状再現しませんでした。
書込番号:24150584
0点

しまった。
上の1枚目。4:3でテストした奴で、2,3枚目は3:2でテストした奴。誤解を与えそう。
ということで、3:2テストの全景写真を貼り直します。
テストは4:3、3:2ともにズレは確認できませんでした。
テストでの撮影サイズはS(3:2で2736×1824ピクセル)。
液晶モニタ仕様が3:2で視野率約100%、約124万ピクセル。
視野率100%と固定したとしても、ピクセル数は123.5万以上124.4万未満の幅があり
横方向のピクセル数は618-622ピクセルの間。
モニタ1ピクセルはSサイズで約4ピクセル、Lサイズで約9ピクセルに相当するから、
jpegでこの範囲内でのズレならモニタ1ピクセル以内ということで仕様内。
微妙にって、どの程度ずれているのでしょう。
書込番号:24150602
0点

>koothさん
背面液晶の黒縁( 添付した写真を参考にして下さい )の1/3位 、シャッターボタンの方向にズレます 。
書込番号:24150612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP140
XP130を現場の仕事で4台利用していますがそのうちの2台が1年未満で白いモヤが出てくる症状が出ており調べるとレンズの外側の
コーティング材がこすれて取れていく為光の加減でそうなるようです。レンズもガラス素材ではない為傷がつくとクリーニングでは解決しない為
修理にだすしかないようです。税別12.000円+送料。 新品とあまり変わらない金額になります。
頻繁に利用される場合はホゴフィルム等を貼ることをお勧め致します。
6点

取説には保護ガラスと記載されてるのでガラス素材ではと思います。
ただ、保護以外に逆光によるフレアやゴースト低減などを目的としてコーティングされてますから硬いものなどで擦れたらコーティングが剥がれる可能性はありますね。
レンズキャップでも装着可能なら良さそうですね。
防水カメラはペンタックスのWG-3を使ってますが、傷やコーティング剥がれはないですね。
書込番号:24095054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO WPZ2
手ブレ補正について、P94の仕様では「デジタル式手ブレ軽減」と表示されている。
シャッタースピード1/20では、「軽減」しかねたようだったね。
3点

要は「電子式手ブレ補正」のことかと思いますが、それは昔から「動画だけに有効」です。
静止画用の場合は、
・複数撮影して、ブレがマシなものを自動選択
・複数撮影して、カメラ内部の画像処理でブレを軽減(自動車などが通ると悲惨な状態になる場合も)
などになり、
光学式や撮像素子駆動式のような「物理的手ブレ補正」よりもイマイチな仕様です。
書込番号:24074487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(見落とし失礼)
>花にピントを付けたつもりだったけどブレていた
↑
花がブレているのは、風に揺れれての「被写体ブレ(動体ボケ)」ですので、
手ブレ補正は殆ど関係なくて、
被写体の動きを止めるための「高速シャッター」が必要です。
そのため、1/20秒では最初から論外かと(^^)
書込番号:24074498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
「最初から論外」でしたか。
ありがとうございました☺。
書込番号:24074517
1点

本機種から離れますが、
旧機で手ブレ軽減モードとかってありまして、
ISO上げしてシャッタ速度を稼ぐという素人騙しがありますね。
その手は禁じ手でしょうと、笑ってしまいますけど。
書込番号:24074555
3点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





