デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1945132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全498スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

仕様の範囲内だそうです

2020/05/19 23:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1

スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度2
機種不明
機種不明
機種不明

下記で界面の明暗差についてスレ立てした件です。

シリコンジャケットなどは一切付けず、ファームウェアも最新バージョン、露付きなどないことを確認し、何度か撮影してみましたが界面の明暗差は出ました。

それでメーカー(正確にはコロナで休業中のため特約店)に点検依頼で出しましたが、
結果としては
「物理的な故障はなく仕様の範囲内」ということでした。

こうコメントが付いていました。
「片側のレンズと、もう片側のレンズのホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ておりました」

はっきりとはわかりませんが、2枚のセンサーとレンズで撮影して、AWBを掛けているので、それを無理矢理つなぎ合わせているので明暗差が出るということなんでしょうかね?

まあ、そう考えれば仕方のないこと、とも思えるのですが、

THETA Vを使った経験ではここまで目立ったことがなかったので、良くも悪くもセンサー、レンズ、本体が大きくなったことの弊害ということなのか、仕様の範囲内だとしても他のZ1ではここまで差が出るのか、気持ち悪く悶々としております。

しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。

ただ、これから購入を検討している方は、この明暗差は出るかもしれないという覚悟は必要かもしれませんね(あなた次第です)

書込番号:23414774

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/19 23:34(1年以上前)

仕様の範囲内だそうです

⇒そりゃあんまりだ

書込番号:23414817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/20 01:02(1年以上前)

>RTK-PNAVさん

残念なメーカー回答ですね。

>しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。

・Jpegでも正面方向が変わると、繋ぎ目が目立たないパターンも発見できるかもしれない。

・Rawファイルからの後処理で、ブレンドに関するパラメータを変えながらスティッチする。

というあたりで頑張ってみてくださいませ。

御参考

手持ちHDRの作例
https://kuula.co/share/7Fk9b

RAWでブラケット撮影した後にHDR合成→スティッチと2段階で後処理した作例
https://kuula.co/share/7FcQx

書込番号:23414945

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度2

2020/05/21 23:49(1年以上前)

>イルゴ530さん

⇒そりゃあんまりだ

そうですよねえ、、、


>エスプレッソSEVENさん

4方向で撮影しても出るときは出るようで、どうしても、という時は補正で頑張ってみるしかありませんね。
作例わざわざありがとうございます。参考にしてみます。

書込番号:23418772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/22 16:57(1年以上前)

>RTK-PNAVさん

前回書き漏らしてますが

・「カメラ写り込み軽減」のオン/オフを切り替えてみる

で、若干ですが変わる可能性はあると思います。
追加でお試し頂けますと幸いです。

ちなみに、私は殆どオフで通してます。
(オンにすると、室内撮影で
 フローリングや畳の規則的な模様がとんでもないことになる)

書込番号:23419787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2020/07/24 21:25(1年以上前)

>RTK-PNAVさん
JPEGでの撮影ですよね?
360度なので太陽の位置を気にして何枚か回転しながらずらして撮影してみてはどうでしょうか。

あとStichする前に画像を編集加工すると境目が目立ちます。せっかくのRAWも思い切った事できないんですよね。

書込番号:23555768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2020/07/24 21:35(1年以上前)

個体差?って話ですもんね。失礼しました。

書込番号:23555795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5

2021/01/12 19:21(1年以上前)

7か月も遅れていますが、後からご覧になられる方のために対策方法を書き
込んでおきます。

室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
次の2つの原因があります。

(1) 2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
  片側だけに光源がある場合に極端に異なる露出を結合するので明暗が出る。

(2) 2枚の大きなレンズは、残念ながら、内反射が強く(レンズ製作技術が未熟)、
  光源がレンズの中心にあると、レンズ全体が白っぽく写ってしまうため、
  結合する際に明暗が出る。

このため、撮影時に「レンズを光源に向けない」(カメラの側面を光源に向ける)ように
工夫をすると明暗差を軽減することができます。

ぜひ、お試しください。

それにしても、今回、画質向上のために1型センサーを搭載することになり、
そのためにレンズが大きくなり、その結果、レンズ製作技術の未熟さが露呈して
しまった結果だと思います。

RICOHさんには、レンズの製作技術のレベルアップを望みます!

書込番号:23903435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/01 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

[説明1] Z1 のRAWデータ(*.dng)1個をPTGui Pro に読み込ませた際の画像パラメータ

[説明2-a] 普通は繋ぎ目は目立たない

[説明2-b] 2-aが目立たないのは相応の処理をしているからと良く判る

>明日のその先さん

私はTHETA Z1 2個体の使用経験を通して
スレ主さんのような
屋外撮影でのスティッチ不良に悩んだ経験は
全く無いのですが

>室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、

と仰られるのに同意で
室内に於いての方が
明暗差に関してよりシビアであると感じております。※1

しかし、論拠で挙げておられる(1)(2)は
本当にその原因なのでしょうか?
スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?

と、云いますのは
[説明1]のように
スティッチソフトPTGui Pro に、Z1のRAWデータ(未スティッチの*.dng)を読み込ませる
ということを
過去 何十回 何百回とやっていますが
赤丸で囲んだ上段と下段の数値がバラついた事は経験がありません。

また、
[説明2-a] [説明2-b] を並べてみれば
パノラマスティッチとは
しょせん、ソフトウェア処理による誤魔化しで成立させるモノ
と割り切るくらいの感覚がむしろ正解!
という認識もあります。

※白い壁の空室を「HDR合成」で撮ると
元々、スティッチ付近のみ帯状に
うっすら白っぽく目立つことが多いのですが
その明瞭度、目立つ度合いがファームウェアごとに明らかに変わります。
もっと云うと
再生ソフトでも変わります。
同一画像ファイルを異なった再生系で表示し並べた場合
色味やコントラストが変化するだけでなく
細かい部分の明瞭度や
同じくらいの視野角でも周辺の歪み度合いなど
びっくりするくらい変わるもんです。

私は
Z1の内部の処理が
スティッチソフトPTGui Pro などと全く違った理論体系で作られているとは
思えないので、
明日のその先さん
と違い、レンズ・光学系の責任は軽いと思います。
(すなわち
ソフトウェアの都合か何らかの操作が原因で
PTGui Pro のブレンド処理のようなモノがバイパスされてしまう
OFFられるパターンが存在するのでは???と疑わしく思っている)
ただ、そうと断じる
専門知識もRICOH内部情報も持っていないので
可能であれば
本件に関し
継続的な情報共有を望みます。



>明日のその先さん

可能であれば
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
との部分に関し
論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。



>RTK-PNAVさん

・今までスレ主としてアップされた
「異常画像」はPCのTHETAアプリのスクショでしょうか?
だとすれば、Insta360・GoPro Max 等の別製品用プレイヤーでは
どう変わりますか?
また、元の*.jpg を本スレッドに掲載すること
もしくはtheta360.com へ投稿しリンクを貼ること
は難しいですか?

・点検修理に出された際の担当者が
RICOHの所属でない場合、
THETAの内部ソフトウェアに精通しているか疎いか
お判りでしょうか?
カメラとしてのメカ的なチェックのみで対応されてしまった
可能性はありませんか?

書込番号:23940144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5

2021/02/01 18:35(1年以上前)

エスプレッソSEVENさんへ

重ねて申し上げます。
夜間、できるだけ広い部屋内で、照明1つにして、スマホ画面を見ながら撮影して
いただければ、理由(1)と(2)がお分かりいただけるかと思います。
特に(2)については、スマホ画面をご覧いただければ、一目瞭然。

そして(1)については、もし、よろしければ、撮影直後に周辺を露出計で計測して、
どれほど照度に違いがあるかを確認していただくか、又は、全天球写真のexif情報
と完全に同一に設定した普通のカメラで周囲を撮影して比較してご覧いただければ、
より分かり易いかと思います。

書込番号:23940588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/02 23:36(1年以上前)

>明日のその先さん

早速のご回答ありがとうございました。

中身に関することは、また
日を置いて書かせて頂きます。

まずは御礼まで。



−−−−−−−−−−−−−−−−
尚、本スレの話題に関し
THETAプラグイン開発
もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
ご意見を聞いてみたいものだと思います。

そういう方、もしいらっしゃれば
是非 宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23943145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5

2021/02/04 13:12(1年以上前)

エスプレッソSEVENさん

>もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
>ご意見を聞いてみたいものだと思います。
技術供与を業にされておられるプロの方に「無料で教えてくれ」とは、
失礼極まりない話です! (怒)

>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
>との部分に関し
>論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
https://theta360.com/ja/about/theta/technology.html
以前からリコーが公式に広報していて、皆さん周知の事実です。
赤丸で囲んでおられるexif情報は、単に同じ数値を両方に入れる
仕様になっているだけのことと思います。

繰り返しになりますが、今回の不具合は、十中八九「レンズが原因」
と考えます。
私が原因として記載した(1)と(2)が同時に生じると、Z1内で加工する
際に相乗効果でスティッチの不具合が強くハッキリと発生してしまい、
目立つのだと思います。

ただし、ホコリ等を付着させるなどの方法によって恣意的に同じ現象を
生じさせることも可能と考えますので、一概に「100%レンズだけが原因」
とは言えないとも思います。

メーカーとしては「想定の範囲内」のことでしょうから、当然「仕様です」
と答えるでしょう。
「ホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ており
ました」とのメーカー(特約店)のコメントにも納得がいきます。

>スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
>そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
全く加工を必要とせずに、単にスティッチだけで処理が終わるくらいの
「上質」なデータを撮影できる光学系であったなら、このような不具合は
生じなかったのではないでしょうか?

書込番号:23945851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/04 15:06(1年以上前)

>明日のその先さん

度々ありがとうございます。

「具体的には、撮像素子の感度の個体差を補正したり、2つの画像データから検出した明るさを総合判断して2つの撮像素子それぞれの露出制御を行ったりしています。」(リンクを張っていただいたページより引用)

とありますね。

私は考えを改めなければなりませんね。
申し訳ございませんでした。

書込番号:23946039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

ピンボケで ガッカリ

2021/01/27 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件
当機種
当機種

AFの緑色の枠が出たので、シャッターボタンを押したけど、ピンボケ。
他のもほとんどピンボケでガッカリ。
焦点距離64.2mm(換算300mm)ではダメだな。絞り開放だからダメなのかな。

書込番号:23930380

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/01/27 14:13(1年以上前)

ピンは近くの枝、葉ですね。

緑枠内外の食いつき範囲を把握していますか?
緑枠の範囲は目安です。

ちなみに範囲で優秀なのはニコン。

書込番号:23930485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/01/27 15:32(1年以上前)

離れては撮れませんが、最近のスマホで近づいて撮る方がきれいに写りそうです。

狙いの所にピントが合ってないだけでは。
家で新聞紙を開いて写してみてはどうかな。三脚等で固定して撮るとカメラの具合もわかる。
コンデジの測距能力は期待するほど信頼でき無いのかも。
距離で測距するのじゃなくレンズの被写界深度に入ってたら合焦というものなんじゃないかな。メーカーの違いも出るところですね。

フイルムの時代のコンパクトの廉価なAF機は数段の調整しかなく近接撮影は出来ないものだった。

書込番号:23930598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/27 16:06(1年以上前)

AF枠がピンポイントで花だけになっていなかったのでは無いですか?
AF枠内の最もエッジの立っているところにピントが合ってしまったと言うところでしょうか。

書込番号:23930641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/28 09:27(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
ご返信感謝します。
「食いつき範囲」
初めて知る言葉でしてどう云う意味か存じません。

書込番号:23931841

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/28 09:31(1年以上前)

>神戸みなとさん
ご返信ありがとうございます。
「離れては撮れませんが、最近のスマホで近づいて撮る方がきれいに写りそうです。」

やはりそうですか。今回、離れては撮れないことを実感しました。

書込番号:23931845

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/28 09:36(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ご返信に感謝します。
「AF枠がピンポイントで花だけになっていなかったのでは無いですか?」
花が緑の枠内に収まっているのでシャッターボタンを押しました。
遠くの物を望遠側で拡大して撮るのは苦手なカメラだと感じました。

書込番号:23931852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/28 09:54(1年以上前)

>歌写さん

>花が緑の枠内に収まっているのでシャッターボタンを押しました。

はい、原因はこれです。カメラの知能は人間並みでは無いので、枠内の一番ピントを併せやすい場所に合わせてしまいます。
画像認識機能は無いと思うので、カメラは花とその他の部位の区別がつかないのです。
緑の枠が全て花びらの中に収まっていれば、結果は違っていたでしょう。

書込番号:23931867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/28 11:24(1年以上前)

>でぶねこ☆さん ありがとうございます。

「緑の枠が全て花びらの中に収まっていれば、結果は違っていたでしょう。」
なるほど
今回の写真で、はなびらの中に緑の枠を収めるためには、もっと近寄らなければならなかったですが、立ち入り禁止のロープで遮られていました。

書込番号:23932018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/01/28 12:29(1年以上前)

ちなみにキヤノンは、
枠の外にピンがいく場合があります。

道具を丸ごと信頼するより、
道具のクセを見極めるべきでしょう。

そこが、
道具に振り回されるか、
道具を使いこなすかの分岐点になります。

その上で使えん!とするなら、
手放すしかありません。

書込番号:23932120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/28 14:57(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「道具のクセを見極めるべきでしょう。」
どのカメラでも普通に写ると考えていたので、道具のクセなんて無関心でした。

書込番号:23932340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/01/28 22:18(1年以上前)

人に
 「分かりましたか?」
と聞いて
 「はい!」
と返事がきた、その信頼度に似ています。

もし、なかなか納得いかないときは、
ニコンA1000をオススメします。

書込番号:23933117

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/29 08:10(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
ニコンA1000だったら、
「花が緑の枠内に収まっている」状態でも花にピントが合うでしょうか?

書込番号:23933596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/01/29 10:11(1年以上前)

合うでなく、合いやすい、です。

コントラストAFは、
白、赤など、飽和しているものは無理です。

コントラストAFで検索してみて下さい。
いかなるものか、分かるかと思います。

書込番号:23933740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/29 14:35(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
「合いやすい、です」か。
ありがとうございました。

書込番号:23934118

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/01/30 08:03(1年以上前)

当機種

近づくことができれば、焦点距離(換算)300mmでも、まあまあ、使えるように思いました。

書込番号:23935365

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2021/02/02 14:09(1年以上前)

当機種
別機種

どうしても緑の枠が花びらからはみ出ていました。

KODAK AZ652で撮ってみました

でぶねこ☆さんから教わった
「緑の枠が全て花びらの中に収まっていれば」を
先日と同じ場所で
CASIOのEX-100Fで復習
先日の花は落花していたので、おそらく同じ距離だろうと思った木の花を建ってみました。
どうしても枠が花からはみ出ます。

KODAK AZ652でなら、緑の枠が全て花びらの中に収まっていました。

さっき、緑の枠の大きさを比較。
CASIOのEX-100Fのは、背面液晶で目算0.9mmX0.7mmでした。
KODAK AZ652では、0.3mmX0.3mm。
これもピントに関係するのかな。

書込番号:23942040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

ファインダーが大変なことに!

2020/12/31 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 cross0723さん
クチコミ投稿数:51件
別機種

3年くらい使用して、OHに出したら代替新品を送ってきた。

代替新品を3か月くらい使用してファインダーを清掃したら
コーティングがはげたみたいになった。

修理に出したらキズと言われ26400円の有償修理。

修理後使用してファインダーが凝れたので清掃、無水
エタノールで拭いていますが汚れが落ちないところが、
何度か拭いたらコーティングはげ!

ファインダーの保護カラスが非常に粗悪!!!

書込番号:23881877

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2020/12/31 22:28(1年以上前)

>cross0723さん
SONY機のファインダーや液晶モニタのコーティングは低品質な事で定評が有ります。無水アルコールやIPアルコールの使用は厳禁です。即コーティングが剥がれてマダラ模様になるのは当たり前に起こります。また市販のウェットタイプのクリーニングペーパーでも剥げる事が普通に有ります。

通常のお手入れはケミカル類を用いずブロワで埃を十分飛ばして落ちない場合は柔らかいハケで取り除いた後にマイクロファイバーのクロスで軽く拭き取る程度、ゴシゴシ力を入れると傷ついたり剥がれる場合も普通にあります。

書込番号:23881987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2020/12/31 22:55(1年以上前)

素人ですが、ファインダーって拭くものなのですか?
私は基本的に触れたことありません。ブロアで吹くことはありますが。
大昔、中学生の頃にレンズの前玉を拭いたらコーティングが剥がれ、そのことをカメラに詳しい友人に言うと、レンズに触れることが間違いだ!と言われたことが今でも心に刺さっています。
以来コーティング部には基本的に触れない、ということを守っています。

書込番号:23882036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/31 23:35(1年以上前)

  >以来コーティング部には基本的に触れない、ということを守っています。

  うーん、そうなんですか・・・?
私など、色んな汚れや水滴が付くので、他のメーカーのカメラやレンズですが、結構ゴシゴシやってしまうことがあるもので・・・。
(ほとんどのレンズには、保護フイルターを付けていますが)

 いずれにしても、大変参考になりました。

書込番号:23882095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2021/01/01 00:34(1年以上前)

>私など、色んな汚れや水滴が付くので、他のメーカーのカメラやレンズですが、結構ゴシゴシやってしまうことがあるもので・・・。
>(ほとんどのレンズには、保護フイルターを付けていますが)
 これだと、レンズではなくレンズにつけた保護フィルターをゴシゴシしているということですよね????????

書込番号:23882170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2021/01/01 01:50(1年以上前)

機種不明

こんなの

保護フィルターなら、安価で交換可能ですがファインダー・交換出来ないレンズだと、コーティング剥がれが致命的ですね。

基本、専用クリーニング使いますがアルコール類は使いません。
レンズ用・フィルター用・ファインダー用使っています。

書込番号:23882229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2021/01/01 23:37(1年以上前)

強くこすったりとか、無水エタノールとか水あるいは薄めた中性洗剤とか、あまり使わないほうがいいですね。
私はブロワでほこりを払って、レンズペーパーで軽く拭く程度にしています。ごみ汚れが一切ないようにてかてかになるまで拭くようなこともしません。

書込番号:23883749

ナイスクチコミ!2


re-STさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/26 13:13(1年以上前)

無水エタノールや
アルコールでレンズ表面や
ファインダー拭くと普通に
コーティング剥がれます。

ブロアーで吹く程度ですね。

書込番号:23928537

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

防塵について

2020/11/18 15:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

スレ主 maxbelleさん
クチコミ投稿数:35件

普段の使用は屋内で商品物撮りに使用しております。接写することが多いため重宝していたのですが、9月にレンズ内にホコリのような黒い斑点が写り込んだ為メーカーに修理をお願いしました。ピックアップサービスにて1週間ほど預けて帰ってきました。ちなみに保証期間がギリギリ1年を過ぎていたため有償で修理代13200円(税込)送料2200円(税込)で15400円支払いました。その後問題なく使用しておりましたが、約1ヶ月後の本日またホコリが侵入しておりました。メーカーに再度同じ現象が起こったとお伝えしたところ、また預かり修理の有償だと。このカメラはそんなにホコリが混入するカメラなのでしょうか?防塵性能とは何でしょうか?それについては保証ができないのでしょうか?修理明細にはレンズ内部のゴミについては電池の蓋、USB端子の蓋の内部にゴミ、汚れが付着しており、何らかの作業時にゴミが内部に入った可能性があります。とコメントがありましたが、電池、SDカードの蓋など購入してセットした後1度も開けたことがありません。充電は蓋を開けてしかできないのでよく開け閉めはします。蓋を閉めていないときは防塵性能はゼロと考えなければならないのが常識で有償も当たり前でしょうか?それならば蓋を開けずに充電できないのでしょうか?納得できずに書き込みしておりますがメーカーの全くドライな対応とかかる時間と費用について参考になれば幸いです。

書込番号:23795300

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/18 16:30(1年以上前)

防塵防滴というのは撮影及び動作に支障が無い目的のものです。

レンズ内に埃が入ることは良くある話です。で、実際にそれが撮影に影響することも稀です。またメーカー内には基準値があってその範囲内であれば正常ということになります。

撮影というのは普通に空気中を漂う埃なども撮影してるわけですから、レンズ内の多少の埃など気にしてもしょうが無いですよ。

書込番号:23795383

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/18 16:44(1年以上前)

>maxbelleさん こんにちは

カメラ内のゴミは外からばかりではなく、カメラ内で発生するとも思われます。
ご使用の年数や枚数は如何でしょうか?
一旦出始めると次も出やすいかと思います。

書込番号:23795402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2020/11/18 17:29(1年以上前)

たとえタフネスカメラでも、防水、防塵、耐衝撃を保証してはいないのが一般的です。
カメラ内でレンズユニットの稼働などによってゴミが発生することもありますし、充電端子ふたが開いた状態ならばタフネス性能は発揮されません。
以前はワイヤレス充電に対応したカメラが在ったと記憶していますが、個人的には防水カメラには大切な機能だと思います。
逆に充電中は蓋を開けっ放しのUSB充電は、個人的には防水カメラではあり得ないことだと思っています。

ただ、だからと言ってレンズ内にゴミが混入するのが当たり前だとは思いません。
出来れば購入店も交えて、根気よく交渉されては如何でしょうか?

書込番号:23795464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/11/18 18:36(1年以上前)

オリンパスの修理ならば、半年間の保証が付いたはず。同じ現象が起きたならば、保証してくれるはずですが。

書込番号:23795592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2020/11/18 20:20(1年以上前)

>maxbelleさん

「防塵防滴=ゴミが混入しない」ってことではないです。
内部からゴミが出ないとも言い切れないので入る可能性はあります。

メーカーで修理して同一箇所の不具合なら保証が適用されるのではと思います。
保証期間は3か月だと思うこで、1か月程度であれば修理代金はかからないと思いますが、修理伝票に保証について記載されていると思いますので確認してはと思います。

書込番号:23795818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maxbelleさん
クチコミ投稿数:35件

2020/11/19 18:43(1年以上前)

皆様色々ご意見ありがとうございます。>KIMONOSTEREOさんのご意見の様にホコリが映るのはもちろん理解しておりますが、顕微鏡モードのズームで撮影するとその部分が明らかに黒い丸でボケたように写ります。サイズで表現するのが正しいかわかりませんが、3〜5MM。用途として商品撮影で使用しておりますので、商品が悪く見えてしまいますし、そこに対しての問い合わせが来てしまうレベルです。保証は購入から14ヶ月ほどでほぼ毎日50〜100枚程度撮影しておりますので使用頻度は高いと思います。充電の蓋が原因で混入するのであれば>豆ロケット2さんがおしゃられる様にワイヤレス充電でも出来ない限りこの不安と共に使用していかなければならないのだと感じます。今までもニコン、キャノンと使って来ましたが、この事象と修理に対するメーカーの対応が初体験で、腑に落ちなかったので書き込んだ次第です。また別意見ですが、内部にホコリが入った場合、精密ドライバーなどあれば自分でレンズ部分まで分解できるのでしょうか?次に万が一起こった場合購入代金と同等になってしまうので、修理には出さずに分解にチャレンジしてみようかと考えてます。分解方法など情報があれば教えて頂きたいです。ちなみにあらゆる場所をエアーコンプレッサーのエアーで噴射して見ましたが、ホコリは微動だにしませんでした。簡単に入るのに動かないのもよくわかりませんけど。

書込番号:23797580

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/12/14 14:50(1年以上前)

>エアーで噴射して見ましたが、ホコリは微動だにしませんでした。

ほぼ毎日50-100枚はかなり高い頻度かと思います、頻度が高い程、シャッターなど機構部分の消耗、摩耗が多くなり、
それが内部で発生するゴミになります。
黒いプラスチックのゴミかも知れません。

エアーをかけても動かないことからも内部発生でしょう。

書込番号:23848756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/24 07:07(1年以上前)

購入時に保証内容を確認していないから不満に思うだけで、どのメーカーも同じようなもん。
交渉で無償になってメーカー対応を褒める方もいるけど、ただの自慢ですよね。
保証書を読み直して、記載されている内容と実際のサポートに齟齬がなければアキラメロン。

書込番号:23924099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 動画の連続撮影

2021/01/21 13:37(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 yukito88さん
クチコミ投稿数:3件

動画の撮影をメインで買いました。
室内での撮影なので、25,6度の環境です。

4Kで撮影してみたところ、温度を「高」に設定していましたが、10分程度で撮影がストップ。
そのあとは8分、5分とどんどん短くなりました。

他社のカメラもこのように温度で動画撮影が止まってしまうものなのでしょうか?
60分くらい撮影したかったのでショックです。
4KではなくフルHDだと長いようですが、そちらは試していません。


VLOG用に使うならダントツでこれですね。と家電量販店でも言われていたのですが、これならミラーレスカメラでもいいかなあと思っている自分がいます。
もちろんコンパクトさはこちらの方が上だと思っていますが。
バッテリーも思ったより持たなかったですね。(他のカメラで動画を撮ってないので比較できませんが)

長く撮影する為にできることはありますか?

書込番号:23919188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/01/21 18:14(1年以上前)

大型のミラーレス一眼だって4K60分を全く問題無しで撮れるってのは中々無いと思いますよ…?
ましてや詰め込めるだけ詰め込んだコンパクトには荷が重すぎます
4K対応のビデオカムであったり、パナS1Hのような動画専用機でないとこれから気温が上がる一方の季節は耐えられないのでは
長回しするなら、あれこれ対策するより買い替え買い増しだと思います。
店員さんはブイログ用つまり短い動画やクリップ、自撮りを撮るのだろうと勧めたものだと思いますから、聞き方が悪かったですね
4K動画を撮りたい、長回しする、を中心に伝えた方が良かったかもです

書込番号:23919524

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukito88さん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/22 01:00(1年以上前)

返信ありがとうございます!

ミラーレスに買い替えようかと迷ってしまったので、ご意見伺えて良かったです。

なるべく小さいものが良かったのですが、ミラーレスだとしても止まってしまうのは仕方ないのですね。
もう少し長く撮影できるという情報があったので、4KではなくフルHDで撮影してみたいと思います。


自撮りができる用で長く撮影したいと考えていました。少し細切れで撮影していきたいと思います。
撮りやすさや軽さなどには大変満足しています!

書込番号:23920139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukito88さん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/22 01:11(1年以上前)

重要な点を書いてませんでした。

バッテリーが少なかったので「給電」しながら撮影をしました。
そのため、時間が極端に短くなってしまったようです。


バッテリー容量ももう少し大きいものが欲しいですね。。。

書込番号:23920144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

コマンドダイヤルの不具合

2020/11/30 19:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10

スレ主 pky318さん
クチコミ投稿数:958件 FUJIFILM XF10のオーナーFUJIFILM XF10の満足度4

購入して2年と2ヶ月経ちます。

購入して1年経つ直前にフロントコマンドダイヤルがおかしくなり、無償修理してもらいました。
具体的には、例えばAvモードの場合ダイヤルを回して止めた後、絞り値が余計に動いたり逆に戻ったりするのです。

修理後は気持ちよく使っていたのですが、1年も経たない今年の9月に再発しました。
同一箇所を無償修理してくれる期間は過ぎていたので、しばらく騙し騙し使っていましたが、先日セルフタイマーを使ったときに勝手にF値が変わっていたのを見て、修理することにしました。

幸い購入店で5年保証に入ってたので無償ですが、まさか1年足らずで同じ不具合が再発するとは、大変残念です。

オーナーの皆さんで、同様の不具合に遭われた方はいらっしゃいますか?
なければ私の個体がハズレだっただけ、ということになります。
約2年、毎日のように使っていた相棒なので出来る限りは修理して使うつもりですが、修理費用も上限があるため心配です。

書込番号:23821260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2020/11/30 19:57(1年以上前)

>pky318さん
 
故障は残念でしてね。

購入後に2年間使ったとしても、ダイヤル操作が多かったり使用頻度が多かったりで差が出ると思いますので、一概にハズレ個体とは言えないと思います。

XF10はAPSセンサー搭載のコンパクト機ですが、2年経ってとは言え新品が35,000円程度で購入出来るのでお買い得だなと個人的には思います。

今回も延長保証で無料修理だったのはラッキーだと思います。

価格が安く新品購入可能なうちに予備として購入しておくのも良いかも知れませんね。

書込番号:23821344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 pky318さん
クチコミ投稿数:958件 FUJIFILM XF10のオーナーFUJIFILM XF10の満足度4

2020/11/30 20:17(1年以上前)

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。

いつもは延長保証なんて入らないのに、虫の知らせか、入っておいて良かったです。

そんなにダイヤル回すほうじゃないんですが、確かによく使う部分ですからね。
個体差というよりも運が悪かったのかもしれません。

私が購入したときは5万円中盤だったので、驚くほど安くなりましたね。
この値段ならもう1台買ってもいいのですが、もう少し足りないところがあるので、次はGRVかなって思ってます(あればGRW?)
ディスコンが早かったのに後継機が出なかったのもマイナスでした。

書込番号:23821380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tomato23さん
クチコミ投稿数:2件

2020/12/03 17:53(1年以上前)

自分もコマンドダイヤルに不具合が起きたものの、保証期間が過ぎてて修理代に躊躇してそのままにしてます。
いままで持ったカメラに比べても格段に早い故障だったので正直ガッガリ。

写りはかなり良いものの、この値段に抑え込むために耐久性もかなり犠牲になってるんだと思います。
これから買う人は延長保証を強くおすすめします。

書込番号:23827127

ナイスクチコミ!4


スレ主 pky318さん
クチコミ投稿数:958件 FUJIFILM XF10のオーナーFUJIFILM XF10の満足度4

2020/12/03 18:16(1年以上前)

>tomato23さん
同じ症状に苦しまれている方がいらっしゃいましたか!
やはりこの価格にするのには、色々と無理があったんでしょうね。

一眼レフではこんな不具合に当たったことがないので、コンデジみたいな小さいものの方が延長保証が必要なのかもしれませんね。

書込番号:23827171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 FUJIFILM XF10のオーナーFUJIFILM XF10の満足度5

2021/01/20 16:06(1年以上前)

昨年8月終わり頃、購入直後にコマンドダイヤルの調子が悪くなり初期不良かと驚きましたが、コロナの時期で何となく面倒で修理に出さずに、コマンドダイアルをあまり使わずにだましだまし使っていました。今年になって、コマンドダイアルで露出補正をすると滅茶苦茶な動きをするようになり、たまらず修理に出しました(イメージングプラザに持参)。幸い保証期間内でしたので、修理費なしで1週間で戻ってきました。トリミングステップズーム(35mm、50mm)も便利で写りも抜群に良いので、再発しないことを願い、故障の多いXF1の後継機として使っていきます。

書込番号:23917643

ナイスクチコミ!2


スレ主 pky318さん
クチコミ投稿数:958件 FUJIFILM XF10のオーナーFUJIFILM XF10の満足度4

2021/01/20 19:45(1年以上前)

>ピンポン台さん
保証期間内に修理できてよかったですね!
この機種にとってコマンドダイヤルはアキレス腱になりそうな気がしますね。
私のも2回目の修理前は回してもない方向に無茶苦茶な動きをすることもありました。

私も修理は1週間程度で早かったですが、再発しないことだけを望んでいます。

修理代がたしか15,000円くらいだったと思うので、新品が3万円台なった今となっては延長保証がなかったら躊躇しますね。

書込番号:23918030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 FUJIFILM XF10のオーナーFUJIFILM XF10の満足度5

2021/01/21 22:56(1年以上前)

>pky318さん

ご丁寧なコメントありがとうございます。

故障が出た場合、このような掲示板を見て参考にさせていただいています。今回同じような現象が出ていることを確認することができ、早めの修理依頼をすることができ感謝しております。

因みに、X-M1やXF1でもそれぞれ特有の不具合が出ており、修理したり、修理費程度であれば中古を探して購入したりしていますが、さらに年数がたてば対応できなくなるのが心配です。XF10ようにいくら良い種であっても、致命的な不良がでたり、電池の購入が難しくなれば諦めるしかありません(NP-95: X-S1とX30の電池の共有化を実施)。XF10も後継機種が出れば、買い替えが可能ですが、スマホに押されたデジカメの現状からすれば期待薄と考えています。

書込番号:23920001

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング