
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2020年6月25日 18:02 |
![]() |
151 | 7 | 2020年6月25日 12:40 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月25日 07:55 |
![]() |
69 | 10 | 2020年6月23日 16:32 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月18日 16:55 |
![]() |
306 | 59 | 2020年5月14日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まじか!??
オリンパスの竹内康雄社長はかねて、内視鏡など営業利益の90%以上を稼ぐ医療事業に経営資源を集中させる方針を示していた。映像事業については、生産拠点の再編や収益性の高い製品の強化などを進めてきたが「医療に事業を集中する中、継続的な投資は難しい」(オリンパス)と判断した。
記事より引用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60729640U0A620C2TJ1000/
4点

おう!
「おりこー 頑張る」のおりこーさんじゃないか。
久しぶり♪
そう、マジらしいよ。
↓
オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡
共同通信が、オリンパスが映像事業部をファンドに譲渡するというニュースを伝えています。
・オリンパスが映像事業を譲渡
オリンパスは24日、カメラなどの映像事業を分社化して、ファンドに譲渡する意向確認書を締結したと発表した。9月30日までに最終契約を結び、12月31日までの取引完了を目指す。
書込番号:23490447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おりこーさん、久しぶりですね!
オリンパスの映像事業売却って、もうオリンパス名義でカメラは発売されなくなるってことですか?!
それともペンタックスみたいに映像事業に限っては、売却後もオリンパスブランドで製品を発売してもよいということになるのかな?
カメラ業界がどんどん沈没していくみたいで悲しいですね。
書込番号:23490515
1点

久しぶり!
京セラが買ったらひくわ…(^O^)
書込番号:23490756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おりこーさん、お久しぶり。
オリンパス、名前ぐらいは残るのかなと思ったけど、どうやら無理みたい・・・
書込番号:23491540
2点

火のないところに煙は立たず。
去年来の噂は本当でしたね。
それでもM1Xのような極マニア向け商材も発売にこぎつけているのは、すごいというかカメラファンにとっては嬉しいことでしたね。
書込番号:23492326
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
この商品をいろいろなyoutuberさんが紹介していて気にはなっていたので買いました
しかしバッテリーの持ちが不満ですね
他の方も書いてますが4K動画だと数分しか持ちません
VLOGに特化というなら連続使用時間2時間は欲しいです・・・
あとマイクロUSBってどうなんでしょうね
今の時代USB-Cを用意できない時点でありあわせで作ったようと言われてますね
画角も思ったよりもかなり狭いです
それでこんな値段ってびっくり
結局GOPROに戻しました
31点

ネガキャンご苦労さまです。
USBや画角についてはYouTubeはじめたくさん言及されています。事前にご覧になられたのなら、購入後の今更騒ぐ話ではありませんね。
バッテリーについても同様ですけど、おそらく4k30p(1型センサー)でのことを指しているのだと思いますが、どこに2時間も連続撮影できる革新的なバケモン機種が、同社RX-100M7より5万円も低い10万円で買えるのでしょうか。
そして戻るのがよりによってGoProとは…。
ご自身の使い方と、買おうとしている製品の特徴をちゃんと調べなかった勉強不足を棚上げにされるのは良くないですよ。
書込番号:23488676 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

マイクロUSBって、みんな持ってるから、新しいの買わなくて済むし。逆にありがたくない?
書込番号:23488742 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

CanonのG5_X2とかG7_X3とか「USB-C」になってるけど・・
パソコンや車のUSB端子から充電や給電ができるか調べたことあります?
更に「USB-C」になって「PD対応」してないと充電や給電ができないとなれば、モバイルバッテリーやACアダプターもPD対応に買い替えるのですか?
すぐに機種変できるなんて、この時期に裕福で羨ましいですよ(-_-;)
SONYのRX100系はバッテリーもそのまま使えるし、「micro USB」のままなので車中やノートPCからでも充電や給電できる。
過去の資産が引き続き使えることは貧乏な私にとって、とても良いことですけどね。
では・・「USB-C」になったら「何処がそんなに良くなるの?」って聞いても返事は無いだろうね(>_<)
書込番号:23489210
13点

買ってみての正直な感想でした
みなさま反応ありがとうございます(笑)
>RC丸ちゃんさん
>momono hanaさん
>シガツミカさん
書込番号:23489296
4点

>RC丸ちゃんさん
タイプCの良いところは、上下がないところな気がする。
私は、マイクロBも、タイプCも、ライトニングもあって、いろんなのあるので、最近3種類充電できるケーブル買ったので色々快適♪
書込番号:23489452
2点

アララ・・スレ主さまからじゃなく、momono hanaさんから返事来ちゃいましたねm(__)m
上下の区別がない・・確かにそれは良いと感じてました(^_^)v
スマホがワイヤレス充電になって、置くだけなので忘れてました!!
車中でも充電コンソールに置くだけでケーブル接続しなくなっちゃったからなぁ〜
ケーブルもったいないから、私は変換アダプタを使ってます(-_-;)
書込番号:23490289
1点

>おすじるさん
これ、所詮はデジカメですからね。
GoProも良いですが、
ソニーAS300もオススメですよ。
手振れ補正が強力です。
書込番号:23491620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
このシリーズはヒット作だと思っていたのに、もうTG-6でお仕舞いなんでしょうか。
ブランドは残るみたいなので名前だけは残るのかもしれませんけれど、どうなるんでしょう…。
3点

オリンパス株式会社の本日(2020年6月24日)付け「お知らせ」に次のような記載があります。
>新会社は JIP の支援を得ることにより、
>OM-D や、PEN、ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として
『映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について』 (PDFファイル)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020.html
ブランドというのは「OM-D」や「PEN」や「ZUIKO」などのことを指しているようですので、
それらは継承されるのでしょう。
「TG」もここに入るのではないでしょうか。
ただ、資本関係のない会社が社名(商号)類似のブランドを継承するのは問題があるように思いますので、
「オリンパス」ブランド(のカメラ)は無くなるのではないですかね?
書込番号:23490698
0点

「企業体」としては残ると読める報道です。
ただ、個人的には、
TGシリーズは残るか怪しいと思います。
利益を生んでいる印象は無いです。
書込番号:23491099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

お気の毒です。
私はもっと悪いだろうと予想していました。
あの小さなボディで20〜30分撮れれば
良いほうではないでしょうか。
書込番号:23484862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

放熱構造の「しっかりした機種」が出るまでダメかも知れませんね(^^;
書込番号:23485407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「メニュー」−「セットアップ2」−「自動電源OFF温度」をデフォルトの「高」から「標準」に設定すれば
4K動画が連続1時間撮れるようになると思います。
書込番号:23485809
5点

昨年のデータですが、
撮影機器関連のうち、【放熱を含む特許分類】を利用して、各社の出願件数の割合を調べたことがあります。
厳密な件数は遠慮して、過去10年ぐらいの数百件について各社の比率をアップします(^^;
1 約33% キヤノン ・・・ダントツです(^^;
2 約6.5% ニコン
3 約3.6% オリンパス
4 約2.8% リコー
5 約2.6% パナソニック
6 約2.4% パナソニックIPマネジメント
7 約2.1% 富士フィルム
8 約2.0% 京セラ
9 約1.9% クラリオン → ドラレコやカーナビ?
10 約オリンパスイメージング
11 約ソニー ← デジカメ関連の出願件数と比較すると、放熱などの出願割合は異様に少ない?
※放熱関連の殆どは「構造」や材質などに関わるので、ノウハウとして保護し難いでしょうから、研究開発をやっていれば、できるだけ特許出願することで出来れば権利化を、ダメ元でも他社の権利化阻止のために、基本的に特許出願することになるのでは?
と思います。
(隠し通せる範囲は、たぶん狭い)
※関連会社と共同出願の場合も含まれますが、そんなに多くは無いでしょうし、
関連会社も含めての統計処理は、特許マップソフトなどで特許解析および関連会社等の情報収集とまとめが必要になるので、そこまでやっていません(^^;
書込番号:23485909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
シグマのFPの放熱構造が気になったので、専門外の分野の特許検索の練習でチョットやってみた範囲で、
シグマのFPの放熱構造らしき特許出願も含まれています(^^)
書込番号:23485925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スノーマン38さん
勘違いしていました。
デフォルトが「標準」でスノーマン38さんは、「高」に設定したのに
5分しかできないってことなんですね。
ふーむ、何か他に設定があるんでしょうかね。
書込番号:23486184
1点

スレ主さんがおっしゃっているのは、
「標準」設定で5分、「高」設定でも30分しか撮れないということですね。
熱対策でそのような仕様になっているようですので、
何らかの方法で冷却しながら撮ればもっと長時間撮れるのではないですかね?
例えば、次の動画では「夜の気温19℃の室内で1時間を超えて撮影できた」との言及があります。
『【カメラ】SONY ZV-1の4K撮影は1時間以上でも連続撮影出来ます・・・設定方法と注意点!』
https://www.youtube.com/watch?v=njSUZ0ZJkZI
書込番号:23486491
4点

撮影場所の室温も影響するだろうし、背面液晶を浮かすかどうかでも違ってくると思います。
書込番号:23486564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっかぁ〜(>_<)残念でしたね。
カタログに連続撮影時間の記載が有って、その時間まで撮れないということなら問題ですが、、
記載が無かったのであれば、気にせず買った自分のミスと思いますが!?
書込番号:23487131
5点

ふと気になって、カタログ見てみたけど、電池が45分しか持たないと書いてある。
ので、30分も撮れれば十分じゃない?
ユーチューバーとかも、30分以上の長編とかないし。
そもそも、長時間撮影用のカメラじゃないんじゃないの?
ソニーのビデオカメラ買えば、無制限で撮れると思うよ。
書込番号:23487555
11点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ60
ポケットに入る小型で高倍率ズームの利点から旅行用に永く愛用しています。しかしSDカード・電池の収納部蓋は開閉頻度が多いため比較的すぐに割れてしまいました。薄い樹脂蓋で機構的に強度が有りません。補強の金属板を自分で接着して使っていますが、可動部は金属を併用すべきです。家電製品にも多用される樹脂材料ですが過信した機構設計は禁物です。
4点

ここで出すよりも、カスタマーセンターに要望した方が良いのでは?
ユーザーの生の声として開発者に届くかも知れません。
次期モデル開発に活かされてメーカーへの貢献になります。
書込番号:23411998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
iPhone11のカメラ機能がかなりすごいです。
M7はすでに購入してしまいましたが、iPhone11のほうが良かったかなと思い始めました。
Night mode, Deep fusion, 3カメラ同時動画撮影。
iPhone11買ったら、M7の出番はかなり少なくなりそうです。
ギミックカメラならソニーと思ってましたが、もう世の中違うのかもしれません。
29点

個人的な意見
SONYは終わってると思いますよ全体的に
CMOSセンサーのメーカー
iPhoneにしてもSONYのCMOSセンサーを使ってるのでは?
それだけソフトウェアが日本が遅れているのでは?
日本のソフトウェアの人材が不足してますSONYに限らず他の場所でも
書込番号:22933010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhone11Proのトリプルカメラ、確かに凄いらしいですね。
予約はしていませんが購入を予定してます。
書込番号:22933011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>snap大好きさん
こんな記事みかけました。
https://nikon-mirrorless.info/market/2820.html
書込番号:22933075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かつてカメラの画質はレンズで決まりましたが、デジタルになりセンサーの性能が重要となりました。
キヤノンやニコンの老舗メーカーはレンズやファインダーのプリズムなど光学性能に絶対の自信と技術向上に注力した結果
ミラーレスやファインダーレスの時代に遅れをとってしましましたね。
手ぶれ補正はレンズとセンサーで行うものと決めつけていたのか、中国企業が中心のジンバルやジンバル付きカメラは
日本のメーカーでは見たことがありません。
アクションカムという使用目的に特化したことで、カメラに新しい使い方を提案したものまた海外メーカーです。
ドローンで空撮することで放送業界の常識が一変したそうです。
こちらも日本のメーカーのドローンは聞いたことありません。
360°カメラは撮影後に後から見たい向きが画角を決めるのでフレーミングを行う概念を壊しました。
見るときは自分が見たい方向に向く、もしくはカメラを動かして調整することであたかもそこに居るような視聴環境を与えてくれました。
唯一リコーが日本メーカーで販売してますが、こちらも海外メーカーの方が機能も高く評価も高いようです。
そしてiPhoneなどのスマートフォンはレンズやセンサーサイズではカメラ専用機に画質で敵わないが
ソフトウエアやAI技術でそのハンデを無くそうとしてきております。
ぱっと見は何キロもあって何十万円もするカメラで撮ったかのような写真も撮れるレベルまできました。
ここらで日本のカメラメーカーもコンデジにレンズを2つ付けるとか、自撮りし易いグリップタイプを復活させるとか
センサー2個のっけてフルサイズ並みの画質を生み出すとかそんなことをしない限り特に日本のカメラ専用機の必要性はドンドン薄れてしまいそうです。
しかもiPhone11はコンデジでも殆どの機種が対応出来ない13mmの超広角レンズまでのせてきましたからね。
RX100シリーズはm6から明るさよりも望遠に振ったのはスマホの弱点を突いてきた訳ですが、スマホの超広角に対してはどう対応するのでしょうか?
斬新な発想で海外メーカーもスマホでも真似できないカメラを作ってほしいものです。
期待してます!!
書込番号:22933136
36点

今すぐM7売ってiphone11を買いましょう。
書込番号:22933281 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>M7はすでに購入してしまいましたが、iPhone11のほうが良かったかなと思い始めました。
これで“悲”スレ立てというのはかなり情緒的に過ぎるように思いますが、
悶々としたまま過ごすのも精神衛生上よろしくありませんので、
なるべく早くiPhone11も入手された方がよろしかろうと思います。
以下あくまで私の考えですが、
単体としてのカメラ(一眼、ミラーレス、コンパクト)とスマホカメラでは用途および存在意義が異なっており、
これらの機器の間では購入のための比較は成り立たないと思います。(機能比較は可能です)
単体としてのカメラでなければできない(向いている)用途ならばそれらを使うのが良いでしょうし、
スマホカメラでなければできない(向いている)用途ならばスマホカメラを使うのが良い、ということのように思います。
あえて簡略化していえば、伝統的な写真撮影を楽しみたいなら単体としてのカメラ、
SNS等を楽しみたければスマホカメラ(別にiPhone11でなくてもよい)という分類ができるのではないでしょうかね?
書込番号:22933401
24点

こんな記事もあります。
https://www.google.com/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3fid=14373
私もスマホのカメラはデジ一やミラーレスや1型センサーのミラーレスに近づきつつあり、その内追い付き追い越される可能性もあります。
ただ逆を言えばセンサーにもレンズにもスマホに比べたらかなり余裕があるデジ一やミラーレスが画像処理ソフトに力を入れだしたらスマホが追い付くのはかなり苦戦する筈かと思いますが。
書込番号:22933537 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>snap大好きさん
私はXSとM7ですが(11は明日届きます。)、単純な画質ではM7の方が上だと思いますよ。
iPhoneが優れているのは、主に露出制御とHDRなどの後処理です。
だって、画像処理エンジンはiPhoneの方が絶対的に高性能なはずですから。
演算チップはスマホ圧勝ですが、レンズとセンサーはRXの方が圧倒的に高性能です。
ユーザーが露出補正などの撮影基本技術を持っていれば、RXで撮った写真の方が絶対に良いはずですよ?(^^;;
書込番号:22933662
19点

カメラにしてもスマホにしても、ただ買うだけじゃ真価は分かりません。自分も昨年 M6 を入手してズッと使ってきましたが、まだ 〃 使えていない機能だらけだし...
M7 なんてまだ世に出たばかり何だから、まずは使いこなしてからじゃないですかね〜。次から次へと 「今度の○○は凄い!!!」 に飛び付いてると、延々踊らされ続けることになりかねないし、
M7 は望遠が強みですが、もし snap大好きさんが 1/3.x 型換算 56mm(※)でも 「自分にはこれで十分!!」 「iPhone だったらきっと画質は高級コンデジ以上!!!」 と思えたら iPhone にすれば良いし、
※ センサーサイズは非公開みたいですが、そんなモンですよね?
「いや、さすがに 1 型換算 200mm と同じ画は撮れないよね?」 と思ったら M7 を使い続ければ良いし、どちらでも楽しめる方を選べば良いと思いますよ。
書込番号:22933759
11点

>snap大好きさん
静止画メインならiPhoneやp30proやxperia1で良いと思います。
動き物を何枚も撮ったりするならM7ですね。
子供撮るのにスマホはダルすぎます。
書込番号:22933884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M7はもう中古だし、iPhoneもまだ本格的な写真を見たわけではないので、
当分は併用します。
M7はAPS-Cやフルサイズに携帯性でまさっていると思いますが、さすがに
スマフォには負けます。これで写真もきれいなら、かなり出番は減りそうですが、
まだ本当のところはわかりません。
さきほど、iPhone11は発注しました。新製品に振り回されているといわれれば
そうなんですが、驚きの性能であれば、やっぱり手をださずにはいられません。
ついでに、DJI moblle 3も頼んでしまいました。
新型iPhoneは5Gがついてないので、やめるつもりだったのですが・・・
書込番号:22933981
5点

単純な比較は出来ないと思いますが是非比較レビューの投稿お待ちしております。
m7は単にカメラだしiPhoneは電話もメールも何でも出来る万能な子だし
それぞれのメリットがあるので是非ともm7を買う理由を見つけて下さい。
書込番号:22934078
5点

そうですよね。
そもそもデジカメとスマホは全く用途の違う媒体ですので、選択肢でもなく比較するものでもないと思いますよ。
書込番号:22934156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iOS13リリースされましたが
iPhone11 Proには超望遠域のレンズが欲しかった、
書込番号:22934376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超望遠域のレンズが欲しかった、
屈曲光学系の望遠にしたとしても、スマホが「薄すぎる」ので、あまり大した望遠にはなりませんね(^^;
書込番号:22934432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
現在の物理的にはそうですね。
書込番号:22934447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
ソニーファンなら、experia5はいかがですか?
書込番号:22934481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 画像処理ソフトに力を入れだしたらスマホが追い付くのはかなり苦戦する筈かと思いますが。.
その画像処理で何をするか、で、各社、悩んでいるのでは?
あと、画像処理は、計算能力が重要なので、スマホを凌ぐことをするには、クラウド上の計算サーバーが必要になり、カメラの仕事は、素材集めになると思います。
5Gで、カメラとクラウドがつながれば、あるいは?
書込番号:22934494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおだにさん
単体としてのカメラ(一眼、ミラーレス、コンパクト)とスマホカメラでは用途および存在意義が異なっており
問題は、違いの中身、だと思います。案外、思い浮かばなかったり、しませんか?
私の思う、根本的な違いは
スマホはinvaluable
カメラはexpendable
くらいになるのかな、と思います。
たとえば、いくら、スマホで天の川が撮れる、といっても、タイムラプス撮影のために、スマホを、一晩中、野外に放置するのは…、ということです。
書込番号:22934633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
SONYではカメラに特化したXperiaを出していますしカメラで使われているセンサーを出している会社ですからね。
有利に働くことはあっても不利になる材料は今の所あまり無いように思われます。
不利になるとすれば経営の方で?ということになるのかな?
まあスマホのカメラがどこまで進化するかは分かりませんがソフトとハードの進化とソレに見合ったコストが出せるかでしょうか?
ただ他の家電品でも起きていることですけど一般の購買層のある程度の欲求が満たされるようになればカメラが幾ら進化してもカメラからの関心は薄れていき過剰なスペックで高いスマホは売れなくなり頭打ちになる可能性はあるでしょうね。
一番わかり易い所は液晶テレビで既に4Kが出だした頃には液晶テレビは各家庭に行き渡りハイビジョンほどの売れ行きでは無くなくなってきているということです。一つは液晶テレビが各家庭に既にあることとフルハイビジョンの画質で満足している人が多いという事が売れ行きが鈍っているという理由の一つかとは思います。
一番売れ筋のミドルクラスのスマホがRX100並になればほぼソレで満足する人が多いかと思います。
私も去年、HUAWEIのP20を買いましたが出た当初はiPhoneXの画質を上回っており(P20( pro)の画質比較サイトで確認しております)近景(接写も含む)だとほぼ1型センサーのコンデジと遜色はありませんでした。ちょっとそれは驚きましたね。
ただやはり小さいセンサーとレンズではソフト的に修正するのが限界があるのか遠景の細かい描写(例えば樹木の葉っぱの一枚一枚)だと潰れ気味になる写真が多かったですね。
やはりそこは腐っても鯛というべきでしょうかスマホに比べセンサーやレンズに余裕のあるデジ一やミラーレス、一型センサーのカメラだと遠景でも細かい描写もできておりスマホもまだまだだなぁと感じました。iPhone11が其の部分で何処まで追いついているかでしょうね。
まあ殆どの人はスナップ程度の近景しか撮らないのでスマホでも問題はないのかも知れませんが。
書込番号:22934692
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





