
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2019年12月30日 21:53 |
![]() |
9 | 2 | 2019年12月15日 12:21 |
![]() |
278 | 61 | 2019年12月12日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2019年12月12日 12:21 |
![]() |
29 | 19 | 2019年12月5日 11:57 |
![]() |
494 | 62 | 2019年11月26日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のQ2は、次のような不具合が発生し修理に出してから17日目で退院しました。
(1) 絞りリングを回すと「ジリッ、ジリッ」との異音がして、僅かリングに抵抗を感じる異物混入の疑い。
(2) レンズフードを外す際に、握った鏡胴からも「ジリッ、ジリッ」との音のほか「ブッチ、ブッチ」とグリスのような粘度の高い油脂が圧縮するような音がする。
そのため、リングの隙間をブラシで払ったうえブロアーして一時は症状が無くなったように見えたのですがすぐに再現したため、カスタマーセンターへ連絡して入院させました。
私としては高価な物ですから、購入してからこれまで国産カメラ以上の神経を使って大事に取り扱って参りました。
撮影は、もっぱら家の中や庭先等で、風雨の中や埃のたつ過酷な条件での撮影はありませでした。
素人考えでは、カメラ内部の部品が僅かに欠損してその破片が絞りリングの隙間に入り、カメラの傾斜等の条件によって出たり入ったりし摩擦を起こしているのかと思ったのですが、結果は外部から砂粒の様な物が侵入したとの事でした。
防水防塵を謳い、かつ絶対の信頼を誇るライカブランドの製品でしたが、時にはこんな事のあるのですね。
Q2愛用の皆様への参考情報でした。
ダーサラさん、奥様にもお伝え下さい。
10点

>防水防塵を謳い
「防水防塵」とは「水滴やほこりの侵入を防ぐ」という意味ですが、
より正確に言えば「カメラ本体内部への」水滴やほこりの侵入を防ぐということです。
そして「カメラ本体内部」というのは「カメラ筐体内部(基盤等の存在する空間)」のことですので、
それ以外の部分に関して「防水防塵」は無力です。
具体的には、ダイヤルやリングなどの回転する部分、レンズ鏡胴部の伸縮部分など、
「カメラ筐体の外側で稼働する部分」に存在する隙間への砂等の異物の噛み込みは防ぐことはできません。
>私としては高価な物ですから、購入してからこれまで国産カメラ以上の神経を使って大事に取り扱って参りました。
>撮影は、もっぱら家の中や庭先等で、風雨の中や埃のたつ過酷な条件での撮影はありませでした。
どんなに大切に気を付けて取り扱ったとしても、万が一の可能性を排除することはできません。
今回の件はその万が一の不運だったように思います。
とは言うものの、大切に気を付けて取り扱っているからには、そのような不運は正に「万が一」の出来事です。
そう度々起こるようなこととは思えません。
(大切に取り扱っているのに度々そうなったとしたら、そうならざるを得ない原因の存在を別に疑うべきだと思います。)
今回のことに対しては割り切れない思いもあるかもしれませんが、
素晴らしいカメラをせっかく直したことですので、今後とも大切に、末永く撮影を楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:23093463
4点

>「カメラ筐体の外側で稼働する部分」に存在する隙間への砂等の異物の噛み込みは防ぐことはできません。
すみません、上記部分の「稼働」は、「可動」の誤りです。
書込番号:23093469
1点

>駄良河童さん
久しぶりにこちらの板を見ましたら、何と・・・。
お返事遅くなってしまい失礼しました。
”異物混入”ですか・・・。我が家の(もはや妻の物)のQ2は究極的に酷使されながらも
至って元気に過ごしています。
先日、「電源スイッチのON・OFFが硬い・・」と言うので「いよいよ来たか・・」と思い見てみたら、
確かに硬い・・。何だか”ギシギシ”する感じでした。
何度か動かしてもブロアーで吹いても治らず・・で、薄い紙をスイッチの隙間に入れてゴシゴシしたら、何と
細かな砂(?)の様な物が出てきました(汗)。恐らく、先日の強風時に砂浜で使った時に入ったか・・
それ以降、いままで通り快調です。
こんな酷使されても内部には砂や異物の混入は無いので、駄良河童さん不具合原因は仰る通り、内部の”何がしら”が原因
カモ・・と疑ってしまいます。
水やワインはかぶるは、砂まみれになるは、そこら中ぶつけるは・・そんな環境でもビクともしないQ2です。
基本的にはかなり丈夫な作りだと思うので、きっとちょっとだけ運が悪かったのかもですね。
これからも(我が家のQ2の分も)大切に使って下さい。
こちらの”Q2耐久テスト”さらに続けます・・(汗)。
さてさて、我が家のLEICA事情ですが、先日縁あってTRI ELMER 28-35-50の超---極上品(フード・元箱・取説・オリジナルキャップ・LEICA E55fフィルター付き)を相場より安く\ 430,000-と言う激安値にてでGETしました。
現在、Typ-240 M-P、M-10で使っているのですが、これまた便利なレンズでして・・・Qのクロップを凌ぐ写りですっかり虜になってしまっています。LEICA=単焦点レンズ・・・と思いがちではありますが、この三焦点のTRI ERIMER・・なかなか凄いレンズです。
スレ違いになるので、やがて別板にて使いごごちを書かせて頂きます。
ではでは・・・
書込番号:23109870
3点

>ダーサラさん
コメントありがとう御座います。
リングを回す為には隙間があるもので、異物の噛み込みの可能性は承知の事でした。
しかし、いざそのような状態となると「ジリッ、ジリッ」の異音で心配となります。
これまで経験しなかった事や、内部部品の欠損破片の原因も捨てきれなかったので修理依頼した次第です。
その結果、リング内側の擦過痕は確認できたようですが、異物の種類と進入経路は断定できないとの事でした。
さて、TRI ELMER 28-35-50のレンズ入手、良かったですね。
私はこんな書き込みをダーサラさんから見せられるのが怖かったのです。
Q2にして今更ながら「良かった」としみじみ思っています。
また、Q2情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23112796
0点

価格が価格ですから慎重になりますよね。
自分もQ2を砂埃がたつ所で使って砂だらけにしてしまい、焦りましたが今でも何事もなく快調です。
防水性能を謳っているだけありなかなか頑丈ですね。
少し気になったのですがこういう症状の修理は初期保証内で済んだのでしょうか?
書込番号:23137261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken905さん
ご心配をありがとう御座いました。
なんせ、私の人生でこれが最後と決めたカメラでしたので・・・。
修理は無償で、対応も気持ち良く受けて頂きました。
だだ、カスタマーセンターと修理技術担当間で情報のすれ違いがあったり、明快な原因説明を示してくれなかったことがチョット残念でした。
書込番号:23138486
2点

>駄良河童さん
無償でしてもらったんですね。今後何かあるかもっていう不安もちょっとでも少なくなりそうです。
ありがとうございます!
対応は…ライカは特別かと思ってましたが、他のメーカーと変わらないとは。お世話にならないように大切に使っていこうと思います。笑
書込番号:23139020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
WX350を使ってきましたが、短めの動画をとる機会が増えてきたので、シャッターボタンで動画を撮影できるこの機種に買い替えました。
しかし、
ほぼ「おまかせオート」と「動画」しか使わないのですが、この二つの選択がモードダイヤル上で反対側にあります。
スチルを撮りながらも、間に短い動画を入れたりするので、これは結構切り替えが大変です。
もちろん「おまかせオート」の状態でも、動画ボタンでも撮影できますが、それではこの機種にした意味がありません。
以上、ひとり言でした。
3点

おまかせモードをMRの2に登録すればいかがでしょう?
そうすれば、動画のお隣になります。
書込番号:23108178
4点

>holorinさん
おお、ありがとうございます!
早速設定してみました。
ダイヤル変更時に確認画面?が入るのでひと手間必要ですが、ダイヤルを180度回すのに比べれば、だいぶ楽になりました。
書込番号:23108353
2点



デジタルカメラの市場縮小が止まらない。大まかに言って全盛期の3分の1くらいとか
キヤノン カメラ不振だけが原因では無いが3度業績予想を下方修正
ニコン 事実上カメラ専業でキヤノンより深刻。2強と言われた時代は遠く今では実質業界3位という見方も 工作機械に活路を
見出すようだが容易では無い。嘗て半導体製造関連機器に進出して一定の成功を収めたがその後は海外専業メーカーの技術レベルには及ばず経営のもう一本の柱にはならなかった
ソニー 業界で唯一好調を維持しているが主力のミラーレスも伸びが鈍化傾向(台数ベースでは前年割れ)で予断を許さない
パナソニック トップが赤字部門はリストラ宣言で着々実施中 カメラ部門の身売りもあるかもしれない
オリンパス 本体純利益(2019年3月期)86%減で販売不振のカメラ部門の見直しも
富士 販売数増とはいえ例のデジタルチェキのお蔭らしいから素直には喜べない(単価安い)
ペンタックス 本体のリコーは世界的OA機器の市場縮小に見舞われておりカメラ部門を今後も維持するのか不透明
自動車メーカー同様、日本にはカメラメーカーが多過ぎたから淘汰は必然という声もありますが、各メーカー個性があり固定ファンも
多いので何とか頑張って欲しいと思います。
5点

今後はオーディオ業界のようになっていくと推測します。コアなファンに支えられたごく一部にメーカーだけが生き残るでしょうね。
書込番号:23083197
6点

>デジタルカメラの市場縮小が止まらない
8~9月で「市場の縮小速度は減速」してきたようで、季節要因などがあるかと思いますが微増しました(^^;
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
書込番号:23083199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ無くなるかもしれないねーっ
現に消えたオーディオブランド
いっぱい有るじゃない。
ダイヤトーン
トリオ
ケンウッド
ナカミチ
アキューフェーズ
ラックス
コーラル
キョーセラ
ビクター
サンスイ
テクニックニクス
書込番号:23083208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ずっと以前に貼った図なので、ちょっと色褪せていますが、再掲します。
> 大まかに言って全盛期の3分の1くらいとか
この図によると、ピークの6分の1以下ですね。まだまだ衰退すると思いますよ。
書込番号:23083231
6点

消えたオーディオブランド?
まだ消えていないものまで混ぜこぜだよ!
いい加減なリストはやめましょう。
書込番号:23083265 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

相変わらず まちがいだらけだけど ひとつだけ
ラックスマン はあるけど ラックス は無い!
書込番号:23083279
12点

>今後はオーディオ業界のようになっていくと推測します。コアなファンに支えられたごく一部にメーカーだけが生き残るでしょうね。
ただ、カメラはホームオーディオと違って、これ見よがしに持ち歩ける。
しかもクルマと違って維持費や税金がかからない。
高級機械式時計と同じだよな。
クルマにはカネをかけないが、時計にはカネをかける若年層が増えてる。
そこに活路を見出せるかどうか?
書込番号:23083289
3点

皆さま 多数のご意見をお寄せ頂きありがとうございます。確かにオーディオメーカーの栄枯盛衰に似たものがありますね。
家電メーカー(白物とは別のブランド立ち上げて進出) オーディオからビジュアルへ需要が移行するとオーディオ部門を縮小
専業メーカー 御三家から先ず山水電気が脱落 後はもう AKAIとかnakamichiなんて世界で持て囃され憧れのブランドでした
最後の砦 onkyoも岐路に立っているようですね
私も最近はデジカメとはご無沙汰続き リチウム電池も充電しないで放置状態では将来使用不能になる心配がありますね
それもこれもアプリ次第で何にでも変身するスマホのカメラ性能があまりに高まった為、わざわざ重いカメラを持ち歩く理由が稀薄に
なりました。この先腕時計同様、低価格実用機と趣味性の高い高級機の二極化が進むかもしれませんね。
でも正直本当に心配してるのはニコン アウトレット路面店全店閉店は寂しかった
書込番号:23083374
4点

>カメラ初心者の若造さん
ドシロウトなんだから、嘘ばかり書くなよ。
少なくとも、ダイヤトーン・テクニクス いずれも愛用してるが健在だよ。
業務用のRAMSAも元気だ。
困ったもんだね。
ニコンはアレやってるからね〜。三菱系だから。業務用の精密光学機器っていうと、ニコンだからね。
書込番号:23083424
13点

>カメラ初心者の若造さん
あるメーカー無かった事にしないでください
ケンウッド
アキュフェーズ
ラックスマン
テクニクス
書込番号:23083442 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今後は、
フジフイルムとソニーがセンサー設計をし、
ソニーがセンサーを製造し、
ニコンがレンズを設計・製造し、
キヤノンが処理エンジンを作る。
ボディはパナソニックとペンタックス、
オリンパスは手振れ補正の担当。
って感じのJVで宜しく。
今風に言えば、
ONE TEAM
ゴールはここじゃない!
書込番号:23083481
4点

その方がカメラは趣味らしくて良いね。
なので今持ってるカメラは大切に使います。
書込番号:23083511
2点

愛用してた、アイレス、ヤシカ、ミノルタは消えた。
なんらかでカメラは残る、撮り続けたけりゃあるものを使うだけ。
日本製造にはこだわらんので外地生産でも許してる。
音響では。
プレーヤーの中央電機は変節を経てCECで存続してる。
サンスイは身売りを重ねて名前だけ残る。
トリオはケンウッドでビクターと一緒になって生き残る。
コーラルはモジュラー型で世話になったが消えちゃった。
現在はチャイナ製のアンプ基盤とデコーダーで、ハードオフで買ったジャンク扱いのパイオニアとビクターのスピーカーで聴いてる。
オリンパスを使って撮影トラブル連発、予備機の必要性が身に染みた。
よってAPS−Cはソニーのα57とNEXが2台にレンズがそれぞれ数本。
m4/3機はパナのが2台とレンズが3本。
乾電池仕様の高倍率ズーム機が2台と普通のコンデジが1台。
専用充電池のは消える運命なので単三乾電池仕様のカメラだけが生き延びるのかも。キヤノンS3iSとフジHS−10は大事に使おう。ニコンP50も晴天屋外なら今でも実用機。
これだけあれば怖いものなし、残りの撮影人生もあと5年ほどだ、日本メーカーが消えてもどおってことないな。
神戸では星電社という店があって電子部品やプラモデルなどでお世話になったが今はもうない。通販が代わりをしてくれてる。
書込番号:23083545
2点

(神戸・三宮ネタで失礼します(^^;)
>神戸では星電社という店があって電子部品やプラモデルなどでお世話になったが今はもうない。
↑
星電社は現存します。
http://www.seiden.co.jp/
先週末もジュンク堂書店に行くときに店前を通りましたし、先同じ月は久しぶりに店内に入りましたし(^^;
ただし、電子パーツ部門?の「星電パーツ」は三宮センタープラザから無くなって久しく、
そのあと縮小して一時期は三宮星電社の本館または南館にありましたが、いつの間にか無くなりましたね(^^;
(震災前後のどちらまでだったかは既に憶えていませんが、震災による長期休館で完全に消えたような?)
なお、現在の星電社はヤマダ電機グル−プになっていますが、「星電社」の社名は残っていて、
三宮店(ヤマダ電機LABI?・ヤマダ電機テックランド?)のところどろに「seiden」のロゴがあります(消し忘れでは無いようです)。
※株式会社星電社の歴史
http://www.seiden.co.jp/company/history.html
書込番号:23083611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ業界の市場縮小を心配してましたが、そういえば自分が身を置く某業界も市場縮小が続いてますね。深刻な事態です。
掲示板など見てても参考になるような話はないな。諦めムード。
書込番号:23083666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神戸みなとさん
>ありがとう、世界さん
ローカルネタに乗っかりますが、ヤマダに見えて…星系の店員さんはまだまだ頼りになります(^ω^)
書込番号:23083757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高級アナログアンプに匹敵すると
言われる中華デジタルアンプが、
オーディオファンの間で
話題になっています。
レンズ交換式デジタルカメラも、
レンズとマウントさえ残っていれば
あとはスマホの技術を応用すれば
作る事はできます。
優秀なレンズは、一回設計すれば
十年以上は持ちますので
焦る事なく良いレンズ、良いカメラ
をリリースして欲しいものです。
書込番号:23083764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ローカルネタに乗っかりますが、ヤマダに見えて…星系の店員さんはまだまだ頼りになります(^ω^)
かつて、兵庫県下の家電量販店としてトップブランドで且つ最大勢力でしたから、残っている社員(店員)さんが頑張っているのでしょう(^^)
ちなみに、オーディオ関連では例えば「バランス接続」ネタを触れば、店員さんのオーディオ知識と経験というか「耳」、ただし、聴覚というよりも「審美眼の耳版」が判りやすかったりします(^^;
※バランス接続を知らないのは論外、妄信するのは信用無し、代表機種から「自分(店員さん)の所感」など「くどくならずに説明できる」とポイントが高い。
(↑「バランス接続」ネタは例示で、普段は出しません(^^;)
書込番号:23083829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-ZS240
左上下隅が黒ずむ症状が出ました。愛用のfinpixF30は広角がまるでダメだったので、
それを補う意味で買い足ししましたが、やはり品質に問題ありです。
finpixF30は何事もなく、今も現役です。やはり名器でしたね、品質面でも・・・
0点



キヤノン、新コンセプトカメラ「iNSPiC REC」を国内発売
クラウドファンディングサービスで予約開始
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213193.html
1万円以下なら
洗濯機(一応、乾燥は想定外)からの生還を試してしまう状況を受け入れて、買えるのだけど。f(^_^)
書込番号:22992581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ チョッピリ気になるよね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|、∧
|Д゚ だよねー・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5980円・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992777
1点

|
|
|、∧
|Д゚ サンキュッパ希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22992794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|、∧
|ω・` なら、4色まとめて買うたる・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22992796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、アクションカムと防水タフネスコンデジの中間に位置するカメラですね。
静止画の手ブレ補正もなく、動画寄りにしては形状がウェアラブル感薄い。
悪く言えば中途半端(笑)。
そして、オモチャにしてはちょいと高い。
モニタもなく、スマホとの連携が必須な割には、わざわざ持ちたいと思うほどの魅力を感じないなぁ。
もっとも、スマホの機能を補うような製品って、イマイチ売れてる感じがしないですね。
画質面では、ソニーがレンズだけのカメラ(スマホに取り付けるスタイルもあり)を出したものの、全然ヒットしなかったし、広角や望遠等の画角面、防水性能もスマホ自体がそれなりに対応してきているので、よほどでないと訴求力がない。
基本的に、重いデジイチを持って出るのをいとわないここの住人とかを除けば、わざわざ別に持ちたくなくてスマホだけで完結するに越したことはないので、そういう層に受け入れられるとは思えないし…。
せいぜい、ドンキとかで2,980円ぐらいで売ってたら、「お、コレおもろいかも?」と買う程度のアイテムですよね。
キヤノン製でもトイカメラとして4,980円あたりの値付けが妥当だったんじゃないかな?
ま、どっちにしても買わないですけど(笑)。
書込番号:22993170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
> モニタもなく、スマホとの連携が必須な割には、わざわざ持ちたいと思うほどの魅力を感じないなぁ。
いざ、という時、スマホの身代わりになって、失われてくれるカメラ、は、あったら便利と思います。
前にも書きましたが、私にとっては
スマホはinvaluable
カメラはexpendble
なので
問題は、ご指摘通り
> そして、オモチャにしてはちょいと高い。
だと思います。
もっとも、ある程度、手応えがあれば、中華メーカー(カメラメーカーに限らず)が
> 「お、コレおもろいかも?」と買う程度のアイテム
として出すと思います。
裏読みすれば、そうはならない、ことを見越した上で、社内的なアリバイ工作(やれることはやりました。コンデジ部隊一同より)のために出した、と、勘ぐる余地はあると思います。
書込番号:22993196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
「いざ、という時、スマホの身代わりになって…」
これ、よく分かります。
今回の台風のような災害が起きた場合に備えてバッテリは温存したいですし、(自分だけじゃなく他人のも)個人情報の詰まった端末を不用意に紛失したりしては問題ですので、私は音楽プレイヤーは別にiPod Touchを使いますし、カメラも写真を撮る可能性があるときは別に持ち出してます。
(もちろん別にモバイルバッテリも常備。)
ただ、何でもスマホで済ませようという風潮の昨今、1万円以上も出して身代わり地蔵を買う人がどれほどいるのか…。
とはいえ、アクションカムも防水タフネスコンデジも持っていなければ、少し気になっていたかもしれないガジェットではあります。(^^;
でも、最短撮影距離 50cmって(笑)。
書込番号:22993680
3点

>えうえうのパパさん
> とはいえ、アクションカムも防水タフネスコンデジも持っていなければ、
実は、私は、そういう人です。^_^;
カメラだと、撮影自体が目的でない場合、持ち出し忘れる、というのがあるので、服のポケットに入れっぱなし、ができるといいな、と思います。
そうなると、リスクは、洗濯槽内での生残性、だと思います。σ^_^;
書込番号:22994314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デカイ。
いらないなー。
書込番号:22994323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完売しましたね。
書込番号:22995209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
一般発売は、年内予定、だそうです。
キヤノンに、個人情報を渡してでも、手に入れる価値は、ない、と思って、止めときました。昨日。
書込番号:22995234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
おもしろそうですが、スマホで十分ですから実際には1万以下じゃないととは思いますね。
一般販売、19,800円くらいかな。
書込番号:22995348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
やってみました♪
日本人には作れない(とされる)カメラ!
> 実際には1万以下じゃないととは思いますね。
> 一般販売、19,800円くらいかな。
やっぱり、作れませんでした…(T ^ T)
書込番号:22995805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 先ほど希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22998862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ↑イミフ
⊂)
|/
|
書込番号:22998955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、私は、ソニーのU30、それなりに使い倒していました。このカメラ、そういう雰囲気がありますね♪
20世紀物なので、自撮りは凸面ミラーを見て、でした…。
書込番号:22999927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出たら、2個くらい、大人買い(というなら、各色コンプしないと?)をしそうで怖い気がする…。
書込番号:22999930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、少し?、高かった…。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=90263/
洗濯槽サバイバビリテぃの検証はやめます。
非意図的にやりそうな気はする^_^;
書込番号:23088559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
シャッター1/60秒なのに手ブレ写真になる(元サイズ色420で再保存) |
01 広角f10.2、F2.0、距離0.5m |
02 望遠f30.6、F4.9、距離1.5m |
11 広角f10.2、F11、距離0.5m |
一瞬のチャンスを狙って電源入れてすぐ(ピントOK音確認して)撮影した写真がピンボケと手ブレでダメ写真になる事が非常に多いのが残念なモデルなんですが。
そのため、普通の撮影時はピント確認を2回やってから撮る事が多いです。これもピンボケ対策にはなっても手ブレの方は効果期待薄ですが。
先日やらかした写真は、普通にアングルを変えて連続して写真を撮っていた時の1枚で。
シャッタースピードが1/60で、手ブレ補正がかからないブレた写真になりました。
ほぼPモード(iso125/Mサイズ)で使ってますが、少し明るいと絞りを2→4くらいまで上げられて1/60に落とされる事もあるので、これで手ブレ写真にされると、「このやろー!」ってなります。
1/100以上で手ブレが気になった事は無いのですが。
樹木の中の撮影が多いですが、Mサイズなのに木の葉などの輪郭が甘い写真が多く、ホントにLサイズ(5472x3648)の解像度があるのか疑問に思い、手持ちのチャート(改)を使って簡易チェックしてみました。
まずは近い所から、A4サイズで印刷したチャートを4枚並べ、A2サイズが収まるように三脚でタイマー撮影し、中央・右上・左下のみ元サイズで切り取って編集しています。
赤数字は1ラインが読み取れるドット数で、小さい程優秀。理屈上は1が最高で、1.5まで行かないようだと画素スペック詐称です。
RAWでも試しましたが、解像度についてはJPEGでも変わらないので、保存はJPEGです。
■01 広角f10.2、F2.0、距離0.5m
中央の最高値が表示し切れてませんが、角側が2以上で、ダメダメなレベルです。
■02 望遠f30.6、F4.9、距離1.5m
角側が半分程度改善してます
■11 広角f10.2、F11、距離0.5m
絞るとレンズ中央だけ+被写界深度が大きくなるので周辺が改善すると思いきや、むしろ悪化する傾向に。
広角距離2mでの検証と結論はコメントで。
2点

続き
以下、近距離広角の四隅は距離の差でボケるのもあるのかと思って、2mからf10.2で絞りを変えて撮影。
左下は正面を向けているので歪んでいます。
■13 f10.2、絞りF2.0、距離2m
中央は1.3〜1.4でまぁまぁの解像度。角が2前後で甘くなります
■15 f10.2、絞りF4.0、距離2m
F2.0と比べ、角が若干甘いかも
■16 f10.2、絞りF8.0、距離2m
F2.0より若干いいかも
■17 f10.2、絞りF12、距離2m
角のみならず、中央も20〜30%解像度が悪くなっています。
うまく使っても、広角時の周辺は解像度が50%程度落ちるようです。
(スマホは単焦点なので落ちないとすると、同レベル)
輪郭が甘い写真が多いのは、周辺が甘いため、Mサイズでも少しボケた感じに見えるのと、手ブレ補正の性能・ピンボケの影響もある感じです。
原因を1つに絞り込めません。
iPhone 11が出たばかりですが、あちらは3カメラで光学4倍ズーム相当、通しでほぼF2.0で、上の問題が無いとなると、はっきり言って勝負にならないですね。
画質で勝てるのはLサイズ(広角を除く)だけでしょうか。
スマホはまだ持たないので、浮気はしないですが。
後継モデルのスマホ対抗という意味では、5倍ズーム、通しでF2は必須か。
どんな高いカメラになるのか。
それ以前に手ブレとピンボケを何とかして欲しいです。
あと、JPEG保存の高画質はカラーのサブサンプリングが422(横方向に色にじみが出る)ですが、潔く444にして欲しいですね。大して保存サイズは変わりません。
これだけでも今の撮影性能でかなり画質アップします。
書込番号:23030870
1点

かなりお怒りの様ですが、手ブレ補正がついているのにブレるのは、はっきり言ってカメラのホールドが甘いからです。
シャッターボタンを押し切る時に、カメラを回転させてしまう癖があると思われます。なので、そこそこのシャーッタースピードなのにブレるのです。
一度、カメラの持ち方を工夫して、シャーッターを押し切る瞬間にしっかりとカメラを固定するように工夫してください。
見違えるように、ハッキリと写るようになります。
書込番号:23030966 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

試しに手ブレ補正を切ってみるとか?
書込番号:23031006
7点

Lサイズでなく、わざわざMサイズで撮っている理由は何かあるのですか?
書込番号:23031011
7点

でぶねこさん
手ブレ補正がかからない(動作してない)と書きましたが。
写真見ましたか?
横方向にブレはほとんどありません。
回転なら縦横共にブレがあります。
このモデルに回転方向の手ブレ補正は無いです。
にこにこkameraさん
手ブレ補正を切ってブレるのは当たり前なので、何の意味もありません。
通常は1/60秒でも手ブレ補正を入れている方が綺麗な写真になります。
チェリオ38円さん
Lサイズが必要ないからMサイズで撮ってますが。
Lサイズにして手ブレが良くなるんですか?
今回の検証でMサイズにしても最高解像度は保てる事が分かってしまったので、余計にLサイズが必要ないですね。
色解像度は落ちますが。
書込番号:23031094
0点

>一瞬のチャンスを狙って電源入れてすぐ(ピントOK音確認して)撮影した写真がピンボケと手ブレでダメ写真になる事が非常に多いのが残念なモデルなんですが。
そのため、普通の撮影時はピント確認を2回やってから撮る事が多いです。これもピンボケ対策にはなっても手ブレの方は効果期待薄ですが。
手ブレ補正が安定するまで、わずかではあるものの時間を要する可能性もある
作例を拝見致しましたが、「像面湾曲」を疑いました。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/optics/comparison-of-optical-aberrations/
このサイトをスクロールして真ん中よりやや下の方。
尚、当方 知ったかぶりなので、その時は笑い飛ばしてくださいな。
書込番号:23031160
5点

機材に合った三脚等で
しっかりカメラを固定して
1/60でシャッターを切って
どうなるか確認すれば
何が問題かわかるかも?
書込番号:23031185 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

にこにこkameraさん
>手ブレ補正が安定するまで、わずかではあるものの時間を要する可能性もある
安定しない条件で機能を発揮するのが手ブレ補正ではありますが(^^;
電子補正なので、そこは関係無いと思いたいですね。
>「像面湾曲」
検証した結果には当てはまりそうな気はしますが、
レンズの性能である事は疑いないですね。
一眼レフ用のレンズだと、画素サイズに対して周辺でも余裕があるのかな?値段次第か。
チェリオ38円さん
おっしゃっている意味が不明です。
okiomaさん
このカメラが使えない三脚を探すのが難しいレベルですよね。
まさか山歩きの現場で・・って話じゃないとは思いますが。
書込番号:23031376
2点

初期のニコン1に付いてたレンズ10mm〜30mmは周辺が流れます。(絞ることによって若干の改善はしますが)
対して、11mm〜27.5mmは画面周辺部が開放から使えるレベルです。
ですが最短撮影距離に難があり、10mm〜30mmの方がお散歩写真では使いやすいです。
レンズの設計というものは、あちらを立てればこちらが立たず、もちろんメーカー間の技術の差もあるでしょうが。
>一眼レフ用のレンズだと、画素サイズに対して周辺でも余裕があるのかな?
普通にゴロゴロ存在してると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Qa-3ggRL4OU&t=46s
純正レンズの18-135だってどこかに書き込みがあったような記憶です。
ところで
G9MarkUですがデュアルセンシングISですよね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044361.html
で、このデュアルセンシングISですが私が調べた限り
デュアルセンシングISを搭載。ブレを検知するジャイロセンサーによる光学ISユニットの制御に加え、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出。2つの情報をもとにより高精度に手ブレを抑えることができます。手の震えなどによる細かいブレはもちろん、呼吸時などの体揺れによるゆっくりとした大きなブレも高度に抑制します。
>一瞬のチャンスを狙って電源入れてすぐ
手ブレ補正が安定するまで・・・
と書いたのはこのためです。
尚、私は知ったかぶりの勘違いヤロー なもんで そのへんはご容赦を。
バイバイ(^^)/~~~
書込番号:23031497
7点

>電機の寅さん
>Pモード(iso125/Mサイズ)で使ってますが、少し明るいと絞りを2→4くらいまで上げられて
Aモードにすればよいのでは? ある程度以上知識がある人はそれが基本じゃないのかなあ? あと、なぜMサイズなのでしょうか?
○この機種に限らず、急いで無理やりシャッターを切るとピンぼけになることが多いです。慎重に撮るならAFをくりかえすことはむしろ当然だと思います。
○先月このカメラを散々使いましたが、手ぶれ限界は広角側で1/5sくらい(歩留まり50%)、望遠側は1/8s(同)くらいでした。手ぶれは個人差が大きいですが、個人的にはよく効く印象。1/64sでぶれるのはホールドの問題だと疑いたくなります。他のカメラをお使いの場合の手ぶれ限界はどれくらいでしょうか?
○「手ぶれ補正オフにしたら?」とのアドバイスは、オンとオフでの比較をして、効き具合や故障を確認するためです。頭ごなしに否定すべきではありません。
○「カメラをしっかりホールドして」とのアドバイスは謝りです。ぶれる人に限ってカメラを握りしめています。むしろ、できるだけ力を入れず、ふわっと支えるような持ち方がベターです。
○チャート撮影でf10.2とは何のことでしょう?。。ああ、焦点距離見たいですね。ならば、10.2mmとすべきですね。
○チャート撮影で、絞りすぎると解像が甘くなるのは小絞りボケによるもの。それで理論的に当然です。このカメラのようにセンサーサイズが小さい場合は絞り開放で撮るのが原則です。絞っても、せいぜい1段です。ただ、光線状態によっては、かなり絞っても小絞りボケが目立たないこともよくあります。
○RAWは画像ではなく画像データです。それを直接見ることはできません。カメラやPCで見るRAW画像というのはRAWデータをjpgに変換したものです。よって、それにより画質が良くなる悪くなるということはありません。
○スマホとデジタルカメラではやってることが根本的に違います。3カメラ、4カメラ、5カメラ搭載のものまでありますが、複数のカメラで撮った画像を合成し、調整しまくって最終画像を作っています。F2は単レンズだから可能です。ズームでそれをやると、スマホにせよデジカメにせよ、非現実的な大きさになります。
書込番号:23031636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

登山で息があがっていると、
ときに1/60秒くらいでもブレますよね。
特に登山+望遠だと、
笑っちゃうくらい画面が揺れることがあります。
書込番号:23031766
8点

>このカメラが使えない三脚を探すのが難しいレベルですよね。
意味不明ですが…
わざわざ、現場と言う言葉が出るのもね。
他のかたも言っていますが
絞り込むことによって起こる
回折現象って知っていますか?
まあ、この現象を軽減できる
カメラも最近ではあるようですが…
書込番号:23031773 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>少し明るいと絞りを2→4くらいまで上げられて1/60に落とされる事もあるので、これで手ブレ写真にされると、「このやろー!」ってなります。
>1/100以上で手ブレが気になった事は無いのですが。
感度はISO125に固定して撮ってるのでしょうか?
おそらく足場の悪い場所で撮る事もあるのだと思いますが、そういう状況だと手振れ補正が効いていても1/60秒でブレる事もあると思います。
1/100秒でブレを抑えられるなら『ISOオート(上限はご自身で決めてください)』で感度の上がり方の設定を『早め』にすれば解決しませんか?
もしくはシャッター速度優先で1/100秒で撮れば良いのでは?
書込番号:23032020
7点

にこにこkameraさん
メーカーサイトの情報は判断材料にはなりませんね。
>CMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出
これがあるなら、電源ON直後に「動作しない」理由が不明です。
いずれにしても、怒っているのは電源ON直後ではない、普通に構えて撮った写真で「手ブレ補正が動作しない事がある」問題です。
最初の写真が全ての発端です。
て沖snalさん
>Aモードにすればよいのでは?
普通の写真はそんなモードにはしませんよ。
暗くなってシャッター速度が落ちて来たら、ISOを上げる程度です。
それも800くらいまで。
オートにするとISOを馬鹿上げされるので、シャッター速度を落としても、複数枚撮って手ブレ補正が一番いいのだけ残します。
>あと、なぜMサイズなのでしょうか?
先にレスした通りですが。
Lサイズが必要無い写真なのでMサイズにしています。
地図などの細かい写真以外は、PCに取り込んだ後に画質調整後、縦1536に縮小して保存しているので、一回り大きいMサイズで十分な訳です。
元に比べるとファイルサイズが1/6くらいになります。
元は消さずにカメラのメモリーに保存してあるので、Lサイズだと無駄に保存枚数が減ります。
1日で数百枚撮影するので、保存場所も考えないと。
縦1536でブレが分からなければ、問題ない訳ですが。
ブレ写真は縦1024以下ですね。
>「手ぶれ補正オフにしたら?」
過去に画質評価して確認してますから、今更という事です。
「手ぶれ補正の性能が悪い」のではなく、「手ぶれ補正が動作しない」のが問題なんです。
手ぶれ補正オフは関係無い話です。
>カメラやPCで見るRAW画像というのはRAWデータをjpgに変換したものです。
RAW画像を専用アプリでTIFF変換した上で比較確認した上で言ってますけど?
>スマホとデジタルカメラではやってることが根本的に違います。
デジカメとしていい所が無ければ見放されるだけです。
画質は最低限譲れないでしょう。
あと、このボディーのサイズがこのモデルの最大の売りである前提ですが。
エアー・フィッシュさん
>ときに1/60秒くらいでもブレますよね。
1/60秒で手ブレ写真は許せないですよ。
1/10秒なら30%失敗写真になっても仕方ないと思うから複数枚撮る訳です。
1/60秒なら1ショットで終りです。
okiomaさん
絞りの話は、「検証で分かった傾向」程度の話で、問題の本筋とは違います。
昔、一眼レフ+マクロレンズを使っていた頃は、被写界深度を稼ぐのに絞り最大レベルしか使ってませんでしたね。
F11はボケると言っても10%なので、比較として実用上は全く気にならないレベルです。
むしろ、F2で周辺がボケる方が問題な訳です。
豆ロケット2さん
ISOは先のレスで書いた通りですが、現場の明るさで変えています。
1/60秒は手ブレ警告も出ないので、普通に撮影してブレるのは不良のレベルです。
シャッター速度優先は晴天下の設定変更が面倒なので使いません。
書込番号:23032417
1点

>1/60秒は手ブレ警告も出ないので、普通に撮影してブレるのは不良のレベルです。
そりゃあ出ないでしょうよ。
多くの人が正しい構えで撮れば、そうそうブレませんから。
ただ、足場が悪かったり、構え方が悪かったりするとブレる事もあるでしょう。
でも、カメラは足場の悪さや構え方まで認識しませんから。
で、1/60秒ではブレやすい、1/100秒ならブレない、が分かっているのであればそのように撮れば良いのでは?
手振れ補正が壊れている可能性もありますが、それはご自身で撮り比べれば判断できると思います。
一般的には広角寄りで1/60秒であれば手振れ補正無しでもブレる事は少ないはずですが、正しい姿勢で撮ってもブレるようなら手振れ補正以前にカメラ自体の故障かも知れませんね。
書込番号:23032451
20点

>豆ロケット2さん
そうそうブレないのは当然です。
ブレない前提での撮影がブレてるから怒ってる訳です。
サポートにも修理点検を勧められたので、修理に出しましたが、しっかり「異常無し」で戻って来ましたよ。
対処方法として「三脚を使ってください」とか、「冗談はよせよ」というレベルですね。
あと、毎回シャッター押す毎にシャッタースピードを確認している訳じゃありません。
ただでさえ外では近眼眼鏡+老眼で見えないのに、一々眼鏡外して確認出来ません。
外光のせいでほとんど何も見えない事だってあります。
ちなみにアナタ、このモデルお使いでしょうか?
これまで基本このサイズ以下の安いコンデジしか使ってませんが、こんなに手ブレ補正を外すカメラは初めてです。
他のカメラでは1/30秒以上でブレた記憶が無いですね。
書込番号:23032677
0点

>にこにこkameraさん
>て沖snalさん
>エアー・フィッシュさん
>okiomaさん
>豆ロケット2さん
ね、コメントし甲斐がないでしょう(爆笑)
もう違和感しか無いですね。
本機で夜景撮ろうが何撮ろうが1/15sくらいまで落ちようが手ブレ補正に不満なんて感じませんし
故障でも無いってことですから
撮り方がよほど悪いんでしょう。
今までそんな口コミも見たことないしね。
書込番号:23032736
30点

>電機の寅さん
>こんなに手ブレ補正を外すカメラは初めてです。
手振れ補正の効果は機種によって差はあります。
カメラAでは1/3秒でもブレないのにカメラBでは1/8秒でもブレる・・・とかあります。
でも1/60秒だと普通は手振れ補正が無くてもブレないので、今回のは手振れ補正は関係ないんですよ。
で、実際にブレちゃってる訳ですので考えられる可能性は、カメラ自体の不具合か撮り方の問題。
メーカーに「異常なし」と言われたなら、残る可能性は「撮り方の問題」。(あくまでも可能性ですよ)
一応、電機の寅さんの過去の書き込みからも、撮り方の問題を指摘しているんですよ。
足場の悪い斜面で撮ってたりしてましたから。
で、1/100秒ならブレない腕前なのですから、感度の上がり方を「早め」にするだけでかなり改善するのではないかと思いました。
>チェリオ38円さん
過去の書き込み(レビューも含む)も似たような感じです。(^_^;
書込番号:23032785
22点

>豆ロケット2さん
>チェリオ38円さん
10年以上前から、中身変わらんすね
Aモードをオートとか言うてる時点で
何言うても無理やと思う…( ; ゚Д゚)
書込番号:23032810 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

結局スレ主さんはメーカーにも不具合を説明・証明出来ないからグチに成るんでしょ
※発生頻度とか発生条件も含めて
なので、このスレに参加してくれてる人にも声を大きくするしか無い。
書込番号:23032863 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





