このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 232 | 22 | 2019年8月5日 11:13 | |
| 82 | 14 | 2019年7月30日 09:45 | |
| 24 | 6 | 2019年7月17日 19:12 | |
| 100 | 21 | 2019年7月15日 23:13 | |
| 8 | 2 | 2019年7月10日 07:10 | |
| 2 | 4 | 2019年7月9日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
先代TG-2から買い換えました。
TG-2と比較した際に二重ロック部が簡単に解除できる事に気づきましたが、まぁ問題ないだろうと海に持って行ったところ、
水中で蓋が開いてしまい水没しました。
ロック機能は所有のTG-2と同じ構造ですが、TG-2と比較した場合明らかに簡単にロックが外れます。
TG-2を長年使用してきましたが、蓋が開いてしまう事は一度もありませんでした。
ロック機構が甘いのではないかとオリンパスに問い合わせを行いましたが仕様に問題はないとの事で、
有償での修理をお願いする事になりました。
今回、コンバージョンレンズのロック機能がついたので買い替えましたが、
こんな落とし穴があるとは思いませんでした。
TG-2はある程度力を入れないと外れませんでしたが、TG-5は指が当たっただけで簡単に外れるので、
水中に持っていくのが正直怖いです。
海での利用を目的として購入する方は他社の防水カメラも検討した方がいいと思います。
Nikonの30m防水コンデジだとTGよりもロック機構が頑丈ですし。
最新の画像処理エンジンや顕微鏡モード等、期待していた部分が多かったので、
とてもとても残念です。
30点
>araranora0223さん
そもそも、水没する可能性があると思ったなら、
水中で利用しないのが、当たり前。
水没させたのは、スレ主自身であり。
水没させる前にメーカーへ送りテスト依頼をすれば良かった話だと思う。
書込番号:21151968 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おっしゃる通りですが、時間の関係で検査には出せませんでした。
TG-5は水中で使用する事を売りにしており、TG-2では全く問題がなかったため、
水没はないだろうという私の考えが甘かったのもあります。
が、ロックが簡単に外れる(水没後メーカーで確認してもらったが、問題ないそうです。)事実はありますので、
今後購入される方のご参考になればと思い書き込みました。
私の投稿をお読みになり不快に思われた方がおられましたら、
無視してください。
書込番号:21152019
40点
現状、防水カメラの水没は、個人で携行品損害保険に入っておくぐらいしかないんですよね。延長保証の中には、こういったことも対応できるものあるようなことは聞いたことはありますが。どちらにしても責任の所在がとても分かりにくい事故なのです。
>私の投稿をお読みになり不快に思われた方がおられましたら、
araranora0223さんはメーカーに不満をぶつけるわけでもなく、ただここで怒りをぶちまけるわけでもなく、非常に紳士的に書かれております。課題もわかりやすく、クチコミとしては非常に有用な部類だと思います。
今までいろいろなクチコミを見ていますが、もし私が水中撮影をするとすれば、防水カメラ×防水ケースの二段構えでしょうかね。
書込番号:21152232
24点
水没させたのは、すれ主さんですが、水没しやすい製品を出したのはメーカーです。
水没の可能性を感じながら、メーカーを信用してしまったために水没させてしまったのですよね。
一番まずいのは水没しやすい製品を出したメーカーでしょ?
製品が元々壊れてロックが甘くなっているのを無視して使用したのならば、ユーザーの責任が大きいですけど。
araranora0223さん >が、ロックが簡単に外れる(水没後メーカーで確認してもらったが、問題ないそうです。)事実はありますので、
今後購入される方のご参考になればと思い書き込みました。
メーカーは仕様との回答をしてしまっていますので、購入してしまった方は、役にたたないロック部に触らないように使用する必要があるとのことです。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:21152767
38点
私はTG-5が初めての防水カメラで、海やプールで5〜6回ほど使用しました。
そのうち3回ほど、気がついたら二重ロックの1つが外れていました。幸い水没はしていませんが、簡単に外れてしまうんだなぁという印象です。
書込番号:21154766 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>riricheriさん
水没しなかったのは幸いでしたね。
手持ちのTG-2とロック部分を比較したのですが、2重ロックのつまみが大きいように感じます。
TG-2だと爪で引っ掛けて外す(指先だと外しにくい)感じですが、
TG-5だと指先で楽に外す事が出来るように感じます。
この辺に問題があるのでは。。。
書込番号:21155686
5点
日頃、オリンパス機一押しで自分自身も主にTG−2とTG−870を愛用してますが、TG一桁シリーズの防水パッキンの仕様はダメだと思います。
プロテクタに入れずに本体だけで水に浸ける気には全くなれません。
ニコンのAW130も手元に有りますが、カメラとしての性能面ではTG−2に全く及ばないものの、防水性は遥かに信頼性が高いです。
TG−870だって、TG一桁シリーズに比べると防水性はずっと上だと思います。
開口部が1箇所ですから、それだけでも水没リスクが半減する上にパッキンの仕様が明らかに優れています。
モデルチェンジの際に開口部をひとつにまとめて、TG-870と同じか、出来ればAW130のようなパッキンにして欲しかったです。
本音を言えば、開口部無しがベストだと思ってますが・・・。
書込番号:21157647
3点
本来の二重ロックとして機能していなくて、両方ともはしっかりロックできていなくてまず甘いほうがはずれ、残りのロックが少し触るとはずれてしまうのでは?
これはロット不良でそのような製品があるのか、製品が不良なのか?
すれ主さんのが修理から帰ってきたら
1.なぜか以前のより確実にロックされる。 = 仕様のはずなのに水没したものとは違う、なぜ有償修理なのか?
2.相変わらずロックが甘い = また水没する可能性が高い
上記のいずれとなるのでしょうか? どちらでもいいことではありません。
購入する場合は、店頭で購入してそのまま開封チェックしたほうがよさそうですね。
書込番号:21160169
6点
>araranora0223さん
それは大変がっかりされたでしょう。情報ありがとうございます。
私は現在 TG-2 ユーザで、たいへん気に入ってスキーや海に大活躍しているのですが、iPhone 7 も防水機能が付いてきたご時世で、やや画質に不満が出始め、TG-5 への買い替えを検討しておりました。たいへん人気で品不足のようですし、とても期待しておりました。
しかし、あの爪が割れそうなハードロックTG-2 だからこそ、安心して海へ山へ、一眼レフなど持ち出せないような場所へ存分に活躍できたのですが、スレ主さんの情報で、ちょっと考え直します。もう信頼していたので、ネットで購入することを考えていましたが、こんど店頭で見かけたら、ロックの強さを確認したいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:21160957
5点
>kebi-ishiさん
私もTG−2ユーザー(2台目)なんですが、TG−5の方が防水性能(開口部)に関する不安が大きくなってるってことが事実なら、ヒジョーに宜しく無いですね。
せめてTG−870のような仕様にして欲しかったですけど、そうなると全てを作り変える必要が生じるでしょうから採算面で無理なんでしょう。
書込番号:21161202
3点
経過報告です。
水没は修理対象外との事だったのですが、買って1週間も経たずに水没したので・・・・という事で、
特別に有償での交換をご提案頂きました。
とてもありがたく、感謝しています。
さて、手持ちのTG-2と二重ロック部を再比較しました。
・側面の二重ロック部(USBジャック等の方) ※私が水没した方。
→ まず、TG-2とはレイアウトが異なっていました。(画像1枚目と2枚目)
また、ロックノブの高さを比較しました。(画像3枚目と4枚目)
画像だとわかりずらいですが、TG-5の方はロックノブの高さが高くなっている(カードカバー開閉ノブと同じくらいの高さでした)ようで、
指先で簡単に外す事が出来ました。
TG-2の方はTG-5ほど高さが出ていません。少し力を入れないと指先で外れにくく感じます。
ただ、そもそもレイアウトが異なっていますので、その違いかもしれません。
・下面の二重ロック部(電池、SDカードの方)
こちらは同じ機構のようです。
ただ、やはりTG-2の方がやや固めで外れにくいように感じます。
なお、ロックノブを固くできないかとユーザサポートに問い合わせましたが、仕様上できないそうです。
またTG-2とTG-5では基本的な構造は同じ(見た目が違うので内部的な構造の事でしょうか)という事ですので、
TG-2との固さの違いは個体差なのかもしれません。
今後、TG-5を使用する際は二重ロック部の箇所にビニールテープを巻いてガチガチに固める等を行った上で
使用しようかと考えています。
水中コンデジの中ではTG-5の性能が一番いいと感じていますので、
防水の仕様を再考して頂きたいですね。
書込番号:21167067
5点
>araranora0223さん
なるほど、素晴らしく分かり易いですね。
確かに僅かでも出っ張りが有るとうっかり開いてしまって、ジ・エンドってことになる可能性が高まると思います。
スクーバダイバーは殆どプロテクタに入れて使っているので問題になることは多分無いと思いますが、ダイバー以外のアウトドア派の方には要注意ですね。
ただ、シリコンジャケットを装着することで、「うっかり」は無くなるんじゃないでしょうか?
書込番号:21167820
3点
>水没は修理対象外との事だったのですが、買って1週間も経たずに水没したので・・・・という事で、特別に有償での交換をご提案頂きました。
うーん、有償にて交換ですか? 問題の箇所は不具合としか思えません、水没しやすい防水カメラのままですので泥棒に追い銭では?
いくらだったのでしょうか?
>今後、TG-5を使用する際は二重ロック部の箇所にビニールテープを巻いてガチガチに固める等を行った上で
使用しようかと考えています。
ロックが役にたたないですからね。
すでに同じ事例もあります。こちらも修理にはだされたようですが、どうなったんでしょうね?
『水没しました。ノッチが外れやすいのでご注意ください』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21085978/
防水カメラでは運悪く、注意してもパッキンにごみが挟まり水没があり、これはメーカーの責任は問えないですが、防水しやすい構造が仕様というのはメーカーの問題です。
消費者トラブルメール箱に書き込むレベルでは?
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
消費者トラブルメール箱
>「消費者トラブルメール箱」では、消費者被害の実態をリアルタイムで把握し、消費者被害の防止に役立てるため、消費者の皆様からの情報を集めています。
>「こんなトラブルにあった!」「こんな納得いかない思いをした!」など実際に体験したトラブルをお知らせください。
>ひとつひとつの情報にはお答えしていませんが、寄せられた情報を基に調査・分析などを行なっています。
書込番号:21168193
7点
>araranora0223さん
TG-5のシリコンジャケットは「うっかりオープン」の防止には役立たないことが、ユーザーさんのご指摘で分かりましたので、前言訂正させていただきます。
ニコンのAW130やW300用のシリコンジャケットと同じような仕様になっているに違いないと思っていたんですが、残念ながらそうでは有りませんでした。
書込番号:21186295
4点
試しに二重ロック部にサージカルテープ(10〜15mm程度にカット)を貼り三時間程スノーケリング。
グローブをしていましたが剥がれる事もロックが外れる事も水没する事も無く。
使用するテープによっては剥がした際に糊が残るかもしれませんが有効な手段の一つかなと思いました。
書込番号:21186431
2点
自己責任の意味が理解できない輩に絡まれて、
一切の有用情報提供絶ってきましたが、
あまりにダブルロック外れで死亡するTG-5多いので一つだけTIPSを。
よく見ると全てのロックのノブに滑り止めの縦溝や粒が付いています、
この高さだけをカッターナイフやリューターで削るだけ。
以前の機種のように爪先で開けることになり不便ですが、
水没よりはマシかと。
そしてお約束、加工は「自己責任」で。
一台でも多くのTG-5が助かりますように。
書込番号:21396155
14点
> みっちゃんさん
ナイスなアイデアです。
早速真似させていただきました。
思うに、特に側面カバーの二重ロックの方はややRがついて(緩やかな出っ張りになって)いるため、ロックのノブが引っかかりやすいのでしょう。
そもそもこのカメラは水深15mまでOKのはずですよね。
ですので、
>プロテクタに入れずに本体だけで水に浸ける気には全くなれません
>水中で利用しないのが、当たり前
なんて意見はこのカメラの素晴らしいアドバンテージを全否定しているようで個人的には絶句です・・
書込番号:21417096
8点
>Ken Yidongさん
TG−5は、いや、TG−2〜3以来、アウトドアタフネス系コンデジの中では圧倒的な存在で、特にダイバーの間ではライバル不在と言えるほどの独走状態が続いています。
でも、防水性能だけはニコンのAW130やW300はもちろん、同じオリンパスのTG−870にも全く及ばないレベルであることが残念です。
ダイバーはプロテクタを併用しますから何とも思ってないんですけど、万一、プロテクタ内に浸水した際に備えて、せめてTG−870くらいまで防水性能がアップしてくれると嬉しいですね。
書込番号:21418004
1点
> みっちゃんさんの意見に賛成です。
私のTG-620も二重ロックが外れ易いと感じたので、購入してすぐに二重ロックの出っ張り部分をカッターナイフで削ってしまいました。
ロックはプラスチック製なのでカッターナイフで簡単に削れました!
書込番号:21464884
4点
スレ主さんはメーカーを誹謗するなどせず、他の購入検討者などにとって非常に有用な情報を無償で提供しており、私等は大変助かります。
そんな方に水没は自己責任だから黙ってろ、みたいなことを言うのは迷惑なマナー違反、規約違反、場合によって犯罪でしかないですよね。いい加減大人になってご遠慮してもらえるとうれしいですよね。
書込番号:22837287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
もし同じ症状の方がいればどう対応したか教えて頂けると有り難いです。
先日RX100M6を購入し、ガラスフィルムを貼ったところ、写真のように四隅が浮いてしまい、押さえてもすぐにまた浮いてしまいます。
フィルムの会社に問い合わせたところ、過去にこのようなことは起きたことがなく、もう一枚で試してみて同様の症状だったら本体側の歪みの可能性が高いとのこと。試してみましたが結果は同じでしたので、本体の歪みの可能性が高そうです。(ちなみにRX100M5も持っており、同じフィルムを貼りましたが、そちらは浮いていません。)
書込番号:22824271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちなみにSONYへも問い合わせをしましたがSONY製のフィルムではないため保証できないため、SONY製のガラスフィルムの購入オススメされました。
食い下がって検査してもらえないかとお願いしたら、SONYストアへ持ち込んでくださいとのことで、ひとまず検査となりました。しかしSONYストアでも、検査はしますが修理するほどですかね、とあまりすんなりとはいかず、SONYの対応の渋さを感じました。
確かにそこまで気にすることではないかもしれませんが、高額の買い物だからこそ万全な状態にして気持ちよく使いたいです。
書込番号:22824281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶の歪みに見えません。なぜなら、液晶の無い場所がほとんどです。
たんに、うまく接着できていないか、接着剤が無いかか???
SONYとしては、責任があるので、他メーカーのことまで、言えません。
書込番号:22824356
7点
本体の液晶ガラス部分より
ガラスフィルムが微妙におっきいから
はみ出てる部分がうまく粘着せず
浮いてしまっているように見えます。
ソニーの純正を貼り付けてみて
それでもおかしかったら
ソニーにみてもらうのが
良いと思います。
書込番号:22824644
5点
>筋肉パンダPさん
もしかしてですけど、フィルムを一回貼って、ちょっと空気が入ったとか曲がっているからとかで剥がしたりしませんでした?
いや、以前にスマホの液晶保護フィルムで同じようなことをやってしまったもので。
この手のフィルムって一発勝負で貼り直しした場合はこんな感じになるような気がします。
的外れでしたら申し訳ないです。
書込番号:22824786
2点
社外のフィルムなんてこんなもんだろ。
なぜフィルムメーカーの言い分は丸飲みでSONYの言い分には楯突くのか全くわからん
言質の信頼性は明らかにSONY>フィルムメーカー
どこの馬の骨とも分からんフィルムを検査させられるSONYが気の毒だ
書込番号:22824813 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ソニー製の保護ガラスもOEMだと思うので、格安メーカーじゃないなら差はないと思いますね。
保証の問題は別ですが。
歪みって言うより保護ガラスが液晶サイズギリギリに見えますね。
スマホもギリギリってのが売りだったりするけど、ギリギリだと4辺ともきっちり貼らないと剥がれる可能性はあると思いますよ。
ギリギリだと引っかかるリスクがあったりするし。
剥がして綺麗にしてから新しいのを貼ったら良いのではと思いますが、今と同じ製品なら繰り返しそうですね。
写真見ると両サイドがギリギリに見えます。
液晶ガラスの角は丸くと言いませんが、指が切れたりしないように丸みが帯びていたりしていると思いますので、少なからず隙間が出来るのかなと思います。
見た感じではわからないレベルだと思いますが。
その部分から剥がれやすくなるのではと思います。
純正なら液晶ガラスに合わせて設計してると思いますが、サードパーティ製だと実測して寸法を出していると思います。
剥がしてアルコール系の液晶クリーナーで拭いて脱脂してから貼り替えたら良いと思いますね。
書込番号:22825630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶からフィルムがはみ出してるように見えるけど・・・
右下。どうかな?
書込番号:22825632
0点
> フィルムの会社に問い合わせたところ、過去にこのようなことは起きたことがなく、
別の客が同じクレームを入れた場合何と言うか?
書込番号:22825773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
9464649(釧路よろしく?)さんが言う通り、M5Aに貼った時に、少しズレたので、いったん剥がしてから貼り直したら、ガラスが歪んだようで四隅が浮きました。2枚セットだったので、最初の一枚は捨てて、2枚目を貼ったらうまくいきました。ガラスって歪むんだーと驚きました。
書込番号:22826827
0点
あ、肝心なことを書くのを忘れました。M6も持っていますが、同じガラスを貼ってますが、浮きません。個体差があるんですかね?
書込番号:22826830
0点
>KonKonRinRin2さん
ガラスフィルムって結構曲がりますよ。
液晶への粘着力が通常のフィルムより強い感じがします。
剥がす時に、ある程度の弾性力に耐えられるように設計されているのかなと思います。
書込番号:22826844
0点
こんにちは
ガラスは平面なので、液晶表面が凸状になっているかもしれませんね。
あとはガラス自体は平面でも、接着面は両面テープ見たいな状態なので、
それが均質でなければ、四隅が浮き上がることもあり得ると思います。
均質でなくなる要因といては、ゴミの混入、水分の混入、
混入って、貼る前に入っちゃったってことです
それとやはり、貼り直すと両面テープが微妙に浮くので厚みが一定にならなくなると思いますね。
ただし、ガラスのサイズや位置のずれで四隅が浮くことは無いでしょうし、
2枚貼っても変わらないのなら、貼り直しはしていないということでしょうから
本体の変形があやしく感じます。
書込番号:22827357
0点
つうか、フイルムと違ってガラスだからね。
普段の生活でシール貼る事有ってもガラス貼る事無いでしょ?
因みに俺の場合5d3だが角が半年位で浮いて来た。
面倒くさいからそのままにしてる。
書込番号:22827725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高額の買い物だからこそ万全な状態にして気持ちよく使いたいです
高額の買い物で気持ちよく使いたいならなぜ純正にしなかったのですか?
私ならせっかく買った高級品に訳の分からないメーカーのアクセサリなんか
使おうとも思いませんがね・・・
安易な判断で安物買って不具合が出たからといって保証対象外にもかかわらず
メーカーを偉そうに問い詰めるのは単なるクレーマですよ
全て純正にして不具合が出たら正々堂々メーカーに対応してもらいましょう
書込番号:22829032
21点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
スマホ連携で位置情報を記録したくて買ったのですが、一体いつまで待たせるんだろう。
ファームアップで新機能を提供するのもいいが、その前にそもそもの仕様を満たして欲しい。
人によりその機能の必要性の度合いが違うとは思うけど、せめて予定くらい公表すべき。
アプリはチームが別なのか?
18点
位置情報を気にする人が少ないんですかね?
私は写真に位置情報は必須なのでGR3に期待してましたが、、、
発売時にアプリ対応が遅れてたので購入を一旦保留。
延々と待っても対応せず...もう待ちくたびれて冷めてしまいました。
書込番号:22803804
0点
>漂うエンジニアさん
同じ想いの方がいらっしゃいましたね。
bluetooth による位置情報連携は各社苦労されているように思います。
当方メイン機のZ6が一番この連携がこなれているように思います。(nikon機一機種、スマホ一台の一対一連携の場合。一対多にはまだ課題あり)
rx100m6も使いましたが、電源を入れてから位置情報取得に時間がかかり、せわしく電源を切る当方には使いものになりませんでした。
canonは撮影前にGPSロガーを起動する必要があり、これまた面倒でした。(最新機種は違うかも)
いずれにせよ、自動車選びが動力性能だけではなくなったように、位置情報などのサービスも、必要な人にとっては選択項目として重要な場合もありますよね。
書込番号:22803916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本来はカメラにGPS内蔵だと思ってます。
スマホでは正確な位置情報が入った写真が当たり前。
超小型のGoProですら何年も前からGPS内蔵で正確な位置情報入ります。
もはや位置情報がいるいらないと議論してた時代は終わり、
「写真に正確な位置情報が入ってるのは当たり前」
って時代だと思うのですが、なぜか高額なカメラはGPSを搭載してくれない、、、
スマホ連動のは色々試しましたが、安定したモノには出会えてないです。
無いよりはマシ運用を工夫して使う、という感じが限界です。
メインカメラは6DMark2を使ってるのでGPS内蔵で快適です。
小型のサブカメラがずっと悩みの種です。
位置情報とのトレードオフだとスマホ写真に、、、
なんか残念です。
GR4の時代にはGPS搭載して欲しいなぁ...
書込番号:22804140
3点
開発者の世代によっては、画像=情報という認識が希薄であることは否めない。
自分もiPhoneをロガーとしての運用を前提にGRVを検討しているのだが現状ではダメだな。
前機種のGRUでは時間帯が異なる地域へのフライトで、通常はmenuにあるはずの、世界地図上で簡単に設定出来る機能さえ無かった。
書込番号:22804223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位置情報はいりまへんけど 時計の時刻合わせ機能は 欲しいな GPS内蔵やったら良かったんやけど
書込番号:22804263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池持ちとのトレードオフもあるんでしょうね。
残念ながら高値のうちに売却となりました。
アプリが出て良さげなら、その頃の中古をゲットしたいです。画質やスナップシューティングには何の不満もないので。
書込番号:22804348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
g5Xを愛用してきました。mkIIの発売が確実になって、手放したところです。g7xやg9xのモデルチェンジ同様、キープコンセプトで、ただ以下のようなことを期待していました。
- digicのアップグレード
- ボディーの質感アップと防塵防滴化他
ところがです、、、まだ実物は見ていないものの、RX100のフォロワーみたいになってしまって、かなりがっかりです。初代を買い戻すことまでは考えていませんが、ユニークなデザインの名機だったのではないかと思っています。
書込番号:22793052 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そんなあなたにG1XmV
書込番号:22793063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
RX100M6 なんかすごいですぞ!
完成された カメラバランスと高速AFや歪みの少ない電子シャッター等、
背広の内ポケットから取り出せる ミラーレス一眼以上の コンデジです。
書込番号:22793247
7点
そうなんです。確かに、それならg1xmk3もありだと思うのですが、メインが富士のコンパクトなAPS-Cなのでサブはやっぱりコンパクトな方が。そうなると、M6になるのですが、デザインがどうしても好きになれないので。カメラ選びは難しい。。。
書込番号:22793273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>石神井台さん
私もG5 X Mark IIとG1 X Mark IIIを愛用して来ました。正統派カメラとしての佇まい、光軸上にEVFを据えた本格的なフレーミングが楽しめる稀有なシリーズだと思っていましたが、ソニーそっくりなコピー商品のようになってしまい、私もとても残念に思いました。
王者の風格を漂わせていたキヤノンが、フルサイズも含めたソニーの躍進に狼狽しているように見えます。「技術の出し惜しみ」と共に「売れるものなら何でも売る」って言うのがキヤノンらしいとも言えますが。。。
書込番号:22793288
8点
私もRX100M6を使っていてほぼ不満はないんですけどね。
EVFの見やすだだけはG5Xが勝っていたので唯一のG5Xの利点を捨ててしまうとはキヤノンも勿体無いことをしたものだと思いました。
やっぱりスマホが主流になっている今では高級コンデジでも極力コンパクトな方がいいという人が多いのでしょうね。
でもG5X(T)の形での復活は是非高倍率ズームとして復活して欲しいかと思ってますがキヤノンはRX100シリーズの後追いをしている感じがしますのでG5(7)XUのシリーズでの高倍率ズームの投入のほうが可能性として高いのかもしれません。
書込番号:22793322
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
α7Vより 綺麗に撮れてますな!
この世でもっとも完成されたカメラは
やはり RX100M6 ですな!
あっ! ここは CANON板でしたな!
失礼致しました。
書込番号:22793390
6点
>陽気な男さん
憧れのα7Vよりキレイなんですかw
将来α7シリーズのどれか欲しいと思ってましたがRX100M6で十分かなw
書込番号:22793425
2点
>フルサイズも含めたソニーの躍進に狼狽しているように見えます。
全然そうは思わないけど、それが事実ならスマホでも躍進してほしいね。
スマホ板じゃ、ソニーなんて凋落した日本企業代表ですからね(笑)
書込番号:22793518
7点
確かに・・・
流行り、売れ筋デザインでなく、「道具」を作ってほしいですね。キヤノンには。
書込番号:22793812
5点
ビューファインダーは、ポップアップでなく、このままの箱型形状で、左上に付けて欲しかったなあ。
ついでに、軍艦部分は、シルバーで。そうするとなんとなくD-LUX 7に、似てしまいますが。
SONY臭は消せるかと。
書込番号:22793866
3点
シルバーはパナ臭がしますね(^^ゞ
書込番号:22793961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初代G5 Xのデザイン好きでしたよ!!
あれにG3 Xのレンズが付いていたら買っていたかも!?
G3 Xは高倍率ズーム機なのにEVFが外付けなんてありえねぇ〜と思ったし・・
今回のG7 X MarkVに至っては中半端な仕様で興味もない。
特にシルバーなんてLUMIXのTZ70かと思ったもん(-_-;)
ビンボー怒りのG7 X MarkV画像の出来にビックリしましたよ。
でも、、G5 X MarkUには興味津々
書込番号:22794047
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
ベースがLX100M2なので、そうなんですが、
元々この手のデザインは、おLeica様のレンジファインダーが元祖なので、
Leica臭といってほしいです。w
書込番号:22794056
0点
>RC丸ちゃんさん
G5Xは、その筐体にぎっしりと詰まったような
密度感がいいんですよね。
G1X3も店頭で見ましたが、何故かチープでした。
書込番号:22794067
2点
正直 G5Xのデザインのまま Mark II にしてほしかった。
出て来る絵も 今のままで十分ですが、RAW付撮影の連写速度が、
納得出来ん!
今から皆で 「デザインはそのままで!」を
メーカーに嘆願しましょう!
書込番号:22794223
7点
>RC丸ちゃんさん
失礼しました(^^ゞ
でも急いで加工して荒かったので縮小して誤魔化してありますw
>mokameさん
Leicaはあまり詳しくない物で(^^ゞ
まあでも写真と実物とではかなり違いますしね。
G7XUも何回も触りに行きましたがパナのTZシリーズみたいな安っぽさは全然ないので実物の出来は良いのではないかと想像します。
仮に買うとしてもブラックになるかもしれませんが写真の印象よりいいようならシルバーも検討するかもしれません。
といってもRX100M6を買ったばかりなのでしばらくは買いませんけどね^^
まえのG5Xを中古でおもちゃ代わりに買うかもしれませんし(^^ゞ
書込番号:22794287
0点
>陽気な男さん
RX100M6の写真は、キヤノンに対する愛の鞭だったんですね。w
書込番号:22794288
4点
初期のウワサで G7XV にはEVFが内蔵される というのがあって、
ふたを開けると それが G5XU だった。
それと どうも G7X 系には キヤノンは肩入れしていそうだ。
機能を強化するが 基本は変えてこない。
G1XV を出していたのも G5XU を G7X系 に近づけさせた理由かも知れない。
また KissMを出していたのも コンパクトカメラ型にした理由かも知れない。
EOSM5MarkU と G5XMarkU をコンビで使う。
そういう日が近そうな気がする。
書込番号:22794294
1点
同じように思われる方が少なくないようで意を強くしました。
EVF付きのこれをG7X3として進化させ、G5Xは正常に進化させて欲しかったです。そもそも7や9と足並みを揃えて、アップグレードされてこなかったのがおかしいのですが。ずいぶん待たされましたが、その甲斐はなかったかもしれません。
望遠側が伸びることを歓迎する向きもあるようですが、個人的には、可能であれば、望遠側が70mmに短くなっても、広角側を広げて欲しかったです。実機に触れた人のレポートでは、ボディの質感がむしろ下がったとも言います。
いちおう実機に触れてみてから、やっぱり残念なモデルチェンジだとしか受け止められなければ、M6に行くか、宗旨替えしてGR3に行くか、あるいはとても満足しているフジのX-E3にどんどん単焦点レンズを買い足して、これ一本で行くかですが、M6に行ってしまうかも。
G9Xもユニークな機種ですので、このmk3の方はキープコンセプトで正常進化を期待したいです。
書込番号:22800702
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
電池を出し入れする扉が付け根部分で完全に折れました。
速射ストラップを付けるために三脚ねじ穴にパーツねじを
装着した翌日だったのでそれが原因かも。と考えていますが、
だとしたら三脚や一脚でも同じ破損を経験した人がいるのではと思い
お聞きします。
こんなところが壊れたのはカメラ人生で初めてです。
こういう部分は力がかかるのでこんなに簡単に割れるプラで作ってることが信じられません。
本当にうっすーい樹脂パーツなんです。
そりゃ割れるわな、、、といった感じです。
で、ショックを受けております。
同じ経験した人、いませんか?
これって設計上の欠陥ですよねえ。
0点
設計上の欠陥かはわからないですが、LX100に限らずデジタル一眼レフ等も含め多くはプラスティック系の素材だと思います。
金属で補強してる場合もあるとは思いますが。
エンジニアプラスティックであれば強度もありますし簡単には折れないと思いますが、軽量化目的で素材自体を薄くしているので軽い衝撃で折れることはあると思いますが、薄くするなら補強すべきだと思います。
ボディから簡単に取り外し可能なタイプならヨドバシなどで部品扱いで入手可能だと思います。
書込番号:22785839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーRX100M3は、蓋はプラですが付け根は金属です。
書込番号:22786161
0点
お気持ちはわかりますが、
まずはメーカーに修理依頼することが先決だと思います。(修理する必要があるなら)
>同じ経験した人、いませんか?
「設計上の欠陥」を証明するには、同じ経験をした人が“いる”か“いないか”ではなくて、
少なくとも、少なくないと言える程度の数の人の下で、同様の破損が生じていることを指摘する必要があるように思います。
(「5人いた」「10人いた」ではなくて、1000人中「50人の割合」とか「5パーセントの率」など)
これらのことは修理依頼や苦情の対象であるメーカーの方が正確につかんでいるものと思われますので、
メーカー以上のことはなかなかできないでしょうね。
対応や応対の良し悪し等が常に問題になりますが、まずはメーカーを信頼しましょう。
書込番号:22786328
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
今回の破損の最大の要因は簡易速射ストラップ用のアンカーを三脚ねじ穴に取り付けた際に、応力集中よって割れたと考えています。
通常の三脚であれば接地面が大きく応力集中が起きにくいですが、
今回使用したアンカー直径15oほどでほぼ単ねじそのものですので底板の一点に歪みが集中したと考えます。
自己責任ですが、このカメラの設計上の問題点も大いに関係しているとも思います。
ひとつは三脚ねじ穴と電池蓋のヒンジが数oに近接していること。
これでは穴に力が加われば必ず変形します。
第2に蓋の付け根が極めて薄く脆弱であること。
割れた部分は厚みが0.5o位しかありません。もちろん金属ではなくプラです。
この二点は設計上の欠陥です。
今後、出す製品ではこの問題を解決するように改良を希望します。
書込番号:22786464
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























