このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2019年7月6日 11:22 | |
| 1 | 4 | 2019年7月5日 10:52 | |
| 69 | 17 | 2019年7月2日 09:23 | |
| 26 | 12 | 2019年7月1日 07:21 | |
| 100 | 17 | 2019年6月19日 23:06 | |
| 46 | 22 | 2019年6月14日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、ひらつか七夕祭り会場市民プラザ周辺でタイトルのコンデジ紛失しました。
vanguardケース入りでシリアルは
671055001214 です
プラザに駐在していた警察官に話して、紛失届番号取得済みです。
もし、ネット等でシリアル見かけることがありましたら、情報いただけると有りがたく
存じます。
2点
紛失したと思われる時間帯とケースの色は?
警察に届けてあるのだから、あとはオクなどを見張るしか方法はないな。
書込番号:22779818
0点
使い始めて3ケ月。
GRdegital3>GRU>GRVと使ってきたが、GRdegital3が一番ピッタリくる。
ただし、画素数がちょっと小さい事を除けば、十分満足。
GRVの手ぶれは効果出ているのか?無くても良い感じ。
マクロについてはGRUもダメでしたが、GRVはさらにひどい。
動画スイッチもなぜかサイドに付いているし、
動画なんだか、静止画なんだかわかりずらい。
長押でWIFIも同様にわかりづらい。
MFでのフォーカス調整もマニュアルを見ないと判らない。
もう少し、マニュアルレスで使えるようにしてほしいものだ。
コンパクト化と画素数、ISOについては満足ですね。
1点
なんでしょうね、
以前のCXシリーズは小回りがきく使いやすいカメラカメラマンでしたが。
書込番号:22772241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GRdegital3>GRU>GRVと使ってきたが、GRdegital3が一番ピッタリくる。
そりゃGRDとGRUやGRVとは名前は同じGRでも全く別のカメラですから。
DRDがしっくりくるならコンデジの豆粒センサーを購入するのが良いと思います。
書込番号:22773766
0点
慣れれば、GR機種は操作は感覚で操作出来ています。
星空撮影で、ライトNGの場所でGRII・GRIIIは重宝しています。
書込番号:22775293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言えば、自動傾き補正のアップデート来てたやん。
コスプレ撮影での、リアル女性識別機能を搭載してくれたら神なんですが・・・
書込番号:22777967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
ある家電量販店に置いてあるこのカメラを触ったんですけど、すごい操作がしづらいなと思いました。
共感される方はいらっしゃいますか?
また操作性に代わる何かいいところはやはりみなさんフィルムモードの良さなんですかね?
ほかのカメラにもフィルターモードあるのであんまり魅力を感じないのですが、他社メーカーと富士フィルムの違いはあるのでしょうか?
書込番号:22758273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして
スレ主さんはカメラ歴何年の方ですか?
「すごい操作がしづらい」とはカメラの大きさやボタン、レバー等の配置ですか? それとも各種メニュー設定画面のことですか?
ほとんど方はフィルムモードとかじゃなくて、画質やレンズの明るさ(F値)、各種機能、カメラのデザインで決めていると思いますよ。
書込番号:22758434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラが欲しすぎ男子さん
X100Fは液晶の情報を見なくても、ダイヤルで設定できるし設定値が目視できる優れもの操作性を持っているカメラ。
ライカMシリーズに代表されるレンジファインダー高級機にそっくりな操作性のカメラだから、とても使い易い。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/features/
カメラを受けから見るだけで次のことが判る。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/product_views/
絞り
シャッタースピード
ISO感度
露出補正
フォーカスポイントを移動させるためのフォーカスレバーも付いてるよ。
書込番号:22758552
12点
カメラが欲しすぎ男子さん
誤記を訂正します。
誤:カメラを受けから見るだけで次のことが判る。
正:カメラを上から見るだけで次のことが判る。
<追加カキコミ>
スレ主さんはリコーGRVに興味があって、GRVの方が使い易いと思ってるようだね。
操作性の好みは人それぞれだけど、
X100Fはフィルム時代からカメラを使っているカメラ愛好家にとって、操作性は高評価なカメラ。
デジタルカメラから使い始めた人達とは操作性の好みが違うんだろうね。
書込番号:22758565
10点
一般的なPモードとかAモードとかありませんし、露出補正も専用ダイヤル、絞りはレンズの絞りリングですし、独特ではありますが富士に慣れると直感的に操作できてとっても楽です。個人的には。
古いカメラを使ってたおっちゃん達には基本操作だけなら使いやすいと思いますよ。
最近の一眼レフから入った方々には取っつきにくいかも。
書込番号:22758684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほぼデジタルスタートです
初代X100ですが
操作はしやすいと感じます\(^^)/
書込番号:22759302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この手のダイヤル操作系って機械式カメラやAE機の中でもほんの一部にしか使われていないので、実際にはフィルムカメラ経験者のなかでも馴染みのない人の方が多いと思う(^^)
それでも富士ユーザーの中で評価が高いというのは、慣れれば使いやすく感じるからなんでしょうね♪
僕自身は富士と同じような独立ダイヤル系のフィルムカメラで写真を始めましたけど、今はAEメインで使っているのでこの方式が特に使いやすいとかは感じないですね。
でも、慣れれば普通に使うことは出来ると思うのでこの機種でも問題はないと思いますよ(〃▽〃)♪
書込番号:22759447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラが欲しすぎ男子さん
X-T3を使ってたら、ニコン使いの達人さんが「この直接ダイヤル操作が使い易いんだよ、俺のDfとそっくり」と盛り上がってしまった。
X100Fは更にレンズに絞りリングがあるからいいな。とも話されましたね。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features02.html#a1
こんなことで盛り上がれるのは少数派かもしれないね。
書込番号:22759676
5点
カメラ教室でマニュアルで教えるのに使うとか、フイルムカメラ持っている方々には確かに使いやすいカメラですが、モードダイヤルが一般的になっている現状では、PモードとかAモードで撮りたいと思って初めて触ってみたら使え無い、設定できないとなりますね。
書込番号:22759729
3点
>カメラが欲しすぎ男子さん
GRIII版ではお世話さまでした。
さて、私X100Fは持っていませんが、富士ファンの一人としては、富士のカメラは使いやすいと思っています。
いや、使いやすいと言うか、フィルム機出身者としては、レンズに絞り環があること、ボディ軍艦部にSS、露出補正ダイヤル等があることは当たり前なので、何の違和感もなく操作に馴染めるというのが大きいのだと思います。よって、あらゆる世代の人にとっての使いやすさという話なのであれば、富士機より使いやすいものはあるだろうなとは思いますね。
フィルムシミュレーションについては、使いやすさ云々ではなくフィルムへの郷愁と言うか、単に使っていて満足感が大きいと言うのが私の個人的な見解です。ビビッドと言われるよりは、ベルビアと言われた方が撮る気にさせられるという話ですね 笑
ちなみに、かのGRIIIも私はとても使いやすいと思います。両者全く違う操作性ですが、カメラの仕組さえわかっていれば馴染めるし、今の時代そんなめちゃくちゃな操作系のカメラはないと思いますしね^^
書込番号:22761075
3点
自分はニコンのフルサイズ一眼レフとキャノンのAPSCミラーレス一眼を持っています。
何れも交換レンズの先にはフイルターを直に取り付けられます。(自分の場合は保護フイルター取り付け)
本機(X100F)の場合、レンズ前面にフイルターを直接ねじ込んで取り付け出来ますか?
或いは専用のアダプターを介しないとフイルターを取り付け出来ない構造でしょうか。
この場合、専用アダプターとフイルターを取り付けた状態で専用のレンズフードを取り付けられる構造
でしょうか?。又専用のレンズキャップは此の状態で取り付け出来ますか?。
最後に別売りの本革カメラケースは昔風な感じで非常に好感を持てますが、レンズキャップが取り付け
られないとして、鏡胴アダプターとフイルターを取り付けた状態でカメラケースの前蓋は余裕を持って納める
事が出来ますか?。
自分の理想としては鏡胴アダプター無しでフイルターがレンズ前面にねじ込め、レンズキャップが出来る事、
及びレンズフードを逆向きにして鏡胴に納め、此の状態で本革ケースの前蓋を被せる状態に出来るなら
間違い無く購入に走るのですがユーザーの皆様からの情報を期待しております。
書込番号:22764496
1点
FUJI・RICOH・PENTAX・Canon・Nikon・Panasonicで、操作で悩んだ事無いです。
EーM5markIIは、OLYMPUS独自で使い難かったです。
デジカメは、OLYMPUS以外は悩む程では無いと思いますが…
尤もRICOH GR無印・II以外は、見ないで感覚操作出来ませんが…
そう言う感覚的な事象なのか、仕様が嫌なのか分かりません。
私的には、FUJIはS1でトラウマになっていますので
仕様的に好んで使いません。
書込番号:22764913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浜のクーさんさん
>本機(X100F)の場合、レンズ前面にフイルターを直接ねじ込んで取り付け出来ますか?
この情報はX100シリーズのクチコミで、沢山情報が有りますよ。
それと便乗質問ではなく、じぶんで質問スレを立ち上げた方がいいと思いますね。
(当然調べてもわからない場合だけですけど)
書込番号:22765045
6点
浜のクーさんさん
私のカキコミですが、書込番号:16823631 を見てください。
書込番号:22765057
0点
yamadori さん
御対応有難う御座います。
カメラはフイルム時代からニコン一辺倒でコンデジでキャノンとルミックス、APSCミラーレス一眼
と来ておりますが板を見るのはニコン系が90%以上です。
X100Fは以前に店頭で見てレトロ調で大変良い印象を持ちましたが、前にコンデジを購入した時に
フイルターはアダプターを介さないと取り付け出来ず、又、フイルターを取り付けると専用レンズフード
が取り付けられなくなる、付属のレンズキャップもサイズが合わなくなって使えない等の不具合が
生じた為の質問でした。
自分で板を立てて質問も考えたのですが、此処の板の主題が「富士フイルムの操作性」となって
おりましたのでフイルター、レンズフード、レンズキャップ及び本革ケース前蓋の余裕状態等の”操作性”
を問うのに丁度合って居るのでは?と考えた次第です。
本日、川崎のビックへ行って実物確認と店員さんにも質問してきました。
判った事は交換レンズの様に直接レンズの前面にねじ込めないと云う事とフイルターを付けると
専用のレンズキャップが付けられなくなると云う事くらいでしょうか。(口頭説明だけ)
将来、X100Fの後継機が出て自分の希望する構造の物が出れば購入も大いに有りと思いますが
現時点では見送る事にしました。
折角、yamadori さんの御紹介して戴いた書き込み番号:16823631もワンクリックで飛べれば良い
ですが時間があればゆっくり探してみます。
書込番号:22765538
2点
浜のクーさんさん
>折角、yamadori さんの御紹介して戴いた書き込み番号:16823631もワンクリックで飛べれば良いですが時間があればゆっくり探してみます。
そんなの簡単ですよ。(ゆっくり探すなんてことは必要ないです)
クチコミ掲示板検索で一発で行きつけます。
ただしカキコミ番号は半角で入力です。
書込番号:22766246
2点
フィルターをつけてもレンズフードとりつけることはできますよ
書込番号:22768573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラが欲しすぎ男子さん
スレ主さんは、どこ行っちゃてるの?
書込番号:22772191
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
「悲しかった・不満」と云うのとちょっと違うのですが
自分の書き込みを再度読み返したら、
「あっ、こういう操作体系であってくれれば、もっと良い訳だ」という事に気付いたので
本当にRICOHさんに届くかどうかは別にして、具体的に書いておきたいと思います。
本機は、従来機種では開放しか無かった絞りが3段階に増えました。
なので、オート露出モードの場合
内部的には シャッタースピードと絞りの組み合わせが 3セット 発生して
そのうちどれか一つが自動的に選ばれている……筈ですね。
普通、プログラムAEモードを搭載した多くのカメラでは
プログラムシフト機能と云うのでしょうか
その露出条件のセットを、ボタンやダイヤルでずらしてゆける機能があって
撮影者にある程度の選択権を与えていますよね。
ですので本機のオート露出モードに於いても
3セットのうち 捨てられた2つを確認し 変更できるようにして欲しいわけです。
それもTHETAアプリの設定メニューの中のどこか……ではなく
シャッターを押すメイン画面中のどこかで、そうなって欲しいですね。
技術的なことは解りませんが
ソフトウェアだけで実現可能なようにも推察されます。
RICOHさん 可能であればよろしくお願いします。
1点
そのまま、こちらからどうぞ。
https://support.theta360.com/ja/contact/
なお、時折このような要望書き込みを見かけますが、
なぜ直接メーカーに対して要望しないのか、理解に苦しみます。
書込番号:22693650
6点
>しおしおだにさん
ご案内有り難うございます。
そういう手段もとりたいと存じます。
>餃子定食さん
>ところでなんのために必要なんですか?
1.光量に恵まれない撮影の場合
THETA側で四枚合成してくれるHDR機能を使うと結果が良いことが
VやSで多数撮影してきた経験上判っています。
このHDR機能を使うにはオートモードにする必要があります。
2.カメラの一般常識として
F2.1開放よりも F5.6 のほうが被写界深度が深くなりますね。
ですのでメインの被写体が数十センチの距離にある場合、
絞った方がフォーカシングという意味で適正な設定と考えられます。
晴天の屋外などでオートモードであっても高い確率でF5.6になるでしょうが、
光量に恵まれない室内では多くの場合開放になってしまうでしょう。
しかしこのカメラの場合、F5.6であることを明示したり固定したりするには絞り優先モードにするしかなく
オートモードであれば撮影した画像をPCに送りEXIFを見るまで絞りをいくつで撮影したかが
が判らないのです。
上記1.2.で述べたことを良い意味で両立させられれば
この機種のスペックも活きますし、且つ少ない撮影枚数でも良好な結果が残せるのでは?と考えました。
書込番号:22693735
4点
>エスプレッソSEVENさん
このカメラは動画機ですよ、そして超広角レンズを使ったコンデジセンサーですので元々パンフォーカス状態ですので絞りによる
被写界深度は関係なくなります。
絞りが増えた理由は炎天下等の明るい状態の場合開放しか無いと適正露出が得られないからですよ。
書込番号:22694643
3点
>エスプレッソSEVENさん
割と簡単に出来そうですよね。
従来SSと感度だけでHDRしてたはずなので、絞り値が任意になるだけな気がする。
そういう需要があると気付いて無い可能性はありそうですし、細かい需要はプラグインに任せてるって戦略かもしれませんね。
書込番号:22695589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しおしおだにさん
>ミッコムさん
26日の時点で、RICOHにメールを出して有りますので
その回答を待ちたいと思います。
>しおしおだにさん にご指摘いただいたおかげで
早い行動をとることが出来ました。ありがとうございます。
>餃子定食さん
仰っていることは
「絞り」という名前の 実質「NDフィルター」である
という意味になりますよね。
もしそうなら、本機に於いて「絞り」とは
ISO感度をこれ以上下げられない場合(本機はISO 80)の
代替手段程度のものになってしまいますね。
今のところ
マニュアルモードで絞りだけ変えて
1メートル程度の距離の被写体を撮った画像同士を比較した範囲では
私自身…よくわかりません。
もう少し綿密なテストをして見たいと思います。
書込番号:22696424
0点
>ISO感度をこれ以上下げられない場合(本機はISO 80)の代替手段程度のものになってしまいますね。
まさにそうですよ。
すなわち任意で変える必要は無いんですよ。
書込番号:22697263
2点
リコーイメージングお客様相談センターの回答では
貴重な意見要望として、関係部署に申し送りするそうで、
実現の見込みは判りません。
>もう少し綿密なテストをして見たいと思います。
室内でなく屋外ですが、光量のそれほど多くない時間帯に
近景から遠景まである場所でテストしました。
アスファルトの地面からレンズ位置までの高さが約1.3メートルです。[写真@]
マニュアル露出とオート(HDRあり)の比較[写真A]
この画像の全天球表示
https://theta360.com/s/30Ub8PERAa6NBtxHXb6frP528
絞り開放(F2.1)と絞り最小(F5.6)の比較[写真B]
この画像の全天球表示
https://theta360.com/s/k091XI49Kq73XYkfZ21YakPeS
この比較から言えることは
絞った場合と開放の場合に
被写界深度やシャープネスが格段に違うかと云えば、そういう違いは認められない
ということです。つまり
>餃子定食さん
の仰ることは正しいようで
「絞らず、少しでもシャッターを早くしたほうが良い選択」という事になります。
あと、スティッチ部分の不正確さも、次のような点でよくわかりました。
地面に置いたパンフレットの一番上の行には
「無料法律相談」と漢字6文字書いてあるのですが、
THETAで撮った全ての画像で、文字が5個並んでいるように見えます。
また、室内等 別な環境でもテストを継続したいと思います。
書込番号:22701004
2点
>エスプレッソSEVENさん
↓これは、yahooからの引用ですが、パープルフリンジの低減が目的なのでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000017-impress-ind
絞り優先モードだけで十分なように思います。
書込番号:22702723
1点
メーカーの公式な情報
https://thetaz1.com/ja/expression/
には
======================================
新開発レンズユニット
3つのプリズムを搭載した10群14枚のレンズユニットを新開発。ゴースト、フレア、パープルフリンジを効果的に抑えます。絞り機構を搭載することで解像特性を向上しています。
絞り機構
2段階の絞り機構を内蔵。開放からF3.5とF5.6に絞り込むことができます。絞り込むことで周辺部の解像感が向上します。
======================================
と書いてます。
やはり、画像が甘い場合 絞れば良くなる……と解釈できてしまいますよね。
書込番号:22708495
3点
>エスプレッソSEVENさん
自分はThetaZ1のスペック表に撮影距離が F値にかかわらず、40cm- と書かれていたことで、
F値とパンフォーカスの関係が気になって考えたのですが。
いくつかの値を仮定※した場合ではありますが、
F2.1 = 37.5cm - ∞
F3.5 = 28.2cm - ∞
F5.6 = 20.5cm - ∞
あたりが、計算上の値になるのではないかと考えました。
※仮定
・許容錯乱円: 0.00419mm
1inchCCD(13.2mm*8.8mm), (3360*3360)
ピクセルサイズ * 1.6(ピクセル配列によるマジックナンバー)
・被写体距離: 750.65mm
焦点距離*焦点距離/F値(最小※2)/許容錯乱円
※2: 被写界深度が一番浅い場合でもパンフォーカスになるはずと仮定
40cm超を対象とした場合は、F値による被写界深度の影響はないと思われます。
20-40cm程度の近距離に主対象物がある場合は、絞ったほうがピントは合います。
(実際の映像では、もう少し手前からピントが合うような感覚ではいるのですが...)
> 2段階の絞り機構を内蔵。開放からF3.5とF5.6に絞り込むことができます。絞り込むことで周辺部の解像感が向上します。
これは純粋にレンズ中心を利用したほうが解像感が向上するという話で、被写界深度、フォーカス的な部分での解像度向上では無いと思います。
と、ココまでは蛇足でしたが。
自分もオートモード以外へのHDR合成などを開放してほしいです!
失敗合成写真が多発する気もするので、塞がれているのでしょうかね。
書込番号:22712893
3点
約1ヶ月、いろいろな条件でテスト撮影して来ました。
>20-40cm程度の近距離に主対象物がある場合は、絞ったほうがピントは合います。
光軸方向、或いはその付近で 近距離に主対象物がある場合は確かに絞った方がシャープになります。
確かに20-40cm程度の範囲では、絞りに応じて被写界深度が変化しているようです。
この影響は顕著で、Thetaアプリなどのプレイヤーのデフォルトの倍率でも(特に拡大しなくても)ハッキリと判るレベルですが、
一般的には光軸方向のその距離に被写体が来るようにTHETAを配置することは希なことでしょう。
>40cm超を対象とした場合は、F値による被写界深度の影響はないと思われます。
明確に40pで区切って良いかどうか解りませんが
確かにある程度距離が離れたり、光軸方向とは違う方向に写っている被写体は
絞りの影響はもはや感じられません。
>絞り込むことで周辺部の解像感が向上します
周辺部は、絞って向上するのは僅かのようです。
それよりも絞り優先で絞ると、シャッタースピードを高速に維持してISO感度を上げてしまう場合が多くなります。
そうすると暗部中心にノイズが増え写真全体がシャキッとしなくなる…そういう悪影響の方が大きいようです。
現場で色々考えながら撮影条件を変化させてゆくと
その間にバッテリーがどんどん減ってゆき、ストレスが増大します。
このカメラの場合、絞りは付いているんだけど そこに拘っても得られる恩恵は大きくは無いので
忘れてしまうのが或る意味 良い使い方かもしれません。
書込番号:22770266
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
静止画に関しては素晴らしいですが動画に関してはおまけみたいものですね。
ローパスフィルター レスみたいですがモアレが酷過ぎます。
草木、特に葉っぱ、人の顔も遠目で撮ったものはテカテカになりますね。
人物顔などをアップにすると多少目立たないんですが、、
一か八かでUVフィルター、C-PLフィルターをそれぞれ試しましたが改善しませんでした。
ニコンの客相にも改善方法を問い合わせしましたがモアレを確認した上で改善方法は無いとの事。
今回の意見を社内報告するとの事。
う〜ん4K撮影出来るだけに残念です。
折角、外付けマイク買ったのに。
(本体マイクはスカスカの籠りがちで酷いですね)
こいつで動画は撮らないですね。
動画に関してはソニーの2012年のHX200Vの方がはるかに綺麗で見やすいです。
本体マイクの音も良く拾います。
書込番号:22652828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラなのにビデオ機能の評価。
大変な世の中になりました。
書込番号:22653013 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
静止画との取り合いで、厳しかったのでしょう。
動画だけ電気処理追加すると、とんでもなく電気食ったりして発熱とか電池上がりとか。
かといって光学フィルタ自動挿入とか難しかったりして。
売りが、超絶スーパーズームですから。
書込番号:22653099
7点
自動車に例えれば、ダンプカーと乗合いバスとでは、
使用用途が違うって事ですがね 〜 !
でした 。
書込番号:22654561 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エアー・フィッシュさん
個人的に感じたビデオ機能に関しての報告、
購入の際の参考にして頂きたく投稿したまでです。
カメラ機能以外に感じた機能もどんな些細な事でも共有する場だと思います。
カメラでの動画撮影は今やトレンドではないですか?
YouTuberもカメラの特性を理解した上でカメラで撮影してますよ。
ましてや4K撮影可ですからね。
それ目当てで購入する人もいるのでは?
僕もその1人でしたから(−_−;)
エアー・フィッシュさんらしくない回答?コメントですね。
価格コムの常連回答者の横ヤリコメントは余り好きではありません。
書込番号:22655499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
老舗のカメラメーカーは大変です。
ユーザーも大変です。
真の4Kと水増し4Kがありますからね。
このクラスは、いたずらに容量食いかと思います。
書込番号:22655652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画検証参考になりました。私はコンデジで子供達の動画等を撮っているので、一番注目していたのが動画でした。
現在はソニーHX300V(光学50倍)を使っていてP1000の光学ズームと4K動画に惹かれていました。
一点質問なのですがHX200の方が綺麗との事ですが4Kであるのにそこまでひどいのでしょうか?
書込番号:22663795
1点
>kuizouさん
こんにちは。
最初に投稿した内容通りかなりモアレがでます。
モアレとはシマシマの服がギラギラに光って見える現象ですが、
P1000は広角側はほぼ全体がギラギラになります。
HV→FHD→4Kと4Kになるとより酷く発生します。
HVはまだ少ないです。
4Kで撮れる意味ないですよね。
動画はFHDでもソニーの方が見やすく綺麗です。
P1000は写真専用もしくは動画がおまけで考えた方が良いと思います。
書込番号:22664600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずかずっつさん
お世話になります、ご連絡ありがとうございました。
高画質になるほどひどいとは・・・・
買う寸前だったので保留です。
ロングレンジから運動会、発表会等現在のHX-300Vより移動、撮影等もっと便利になるかと期待していたのですが残念です。
やはり動画はソニーかパナなのでしょうか。
何れにしても貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22665800
1点
>kuizouさん
私の持っているHX200Vは1っ前のモデルなので300Vと倍率以外は大きな差はないと思います。
やはりソニーはハンディカムの技術を取り組んでるので動画に関しては今でも十分現役ですね!
但し、静止画の望遠側の画質はP1000の圧勝です。
30倍位なら手ブレや被写体ブレも無く高画質で撮れますよ。
望遠で人物顔を撮った時の画質、背景ボケは一眼並みの仕上がりです。
これだけでもP1000を買う価値はあると思いますよ。
私もずっとデジカメ動画ですが動画はHV200V、静止画はP1000となってます。
期待した4K撮影出来るデジカメはソニーのDSC-RX10M4となるんでしょうね。
書込番号:22665875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずかずっつさん
>モアレとはシマシマの服がギラギラに光って見える現象ですが、
モアレの現象を勘違いしていませんか? モアレは干渉縞のことで、シマシマの服を写した場合、虹色の偽色が出る現象です。
ギラギラに光って見えるのは、適切な言葉は分かりませんが、エッジを強調する画像処理が原因ではないかと推測しています。
確かに、細かな絵でギラつく傾向があって、ちょっと気になることがありますね。
このカメラは機能上は万能機のような仕様ですが、超望遠の静止画を最優先に考え、他の所に目をつぶっている傾向があります。
書込番号:22666484
6点
>かずかずっつさん
私は、野山での野鳥撮りが主なので感じないのですが、撮影技術の次元が低いからかもしれません(笑)。 そこで、お願いですが、問題にしておられるモアレの実例を見せていただけると、勉強になるので、アップしていただけませんか!? また、静止画ではモアレが生じないのに、動画でのみ生じる・・というのは、なぜなのでしょうか? よろしく、ご教示ください。
https://www.youtube.com/watch?v=FQ6BlWiEaoY
書込番号:22677492
2点
>器用貧乏なリサイクルおやじさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
4k動画アップは色々と敷居が高いので、
P1000の液晶画面を別のカメラで撮った画像をアップしました。
4k動画が撮影したものです。
1枚目のスダレは広角側です。
モアレと思われる油が滲んだ様なテカテカしたのが分かると思います。
2枚目は少しズームしてます。
ズームするとテカテカはほぼ消えてます。
この様なテカテカが広角側であちこちに見られます。
もちろん55インチ大型テレビで再生してもテカテカがでます。
すぐ分かると思うのでご自身のP1000で検証してみて下さい。
書込番号:22677593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずかずっつさん
お〜、これは見事なモアレですね〜!
これを見せられたらNikonも認めるしかないですが、こう言いたかったでしょう。 「ローパス・フィルター・レスは、フィルター有に比べて解像度が高いので、近年では多くのメーカーが採用している。半面、ビル群など、シーンによってはモアレや偽色が出易い特性があるので、その特質を理解でき、使いこなせる人にこそ使って欲しいのだが・・。」と。
モアレが出ることが判っている簾など、日常的に被写体になる機会は少なく、言わば「意地悪テスト写真」をかざして、鬼の首を取ったかのような「・・・ダメダメですね!」との過激な投稿タイトルは、ニコン・ファンには悲しく、とても残念です。
ちなみに私の動画では、モアレや偽色は生じさせていません、ご参考までに;
https://www.youtube.com/watch?v=cVyP7w2LbHU
https://www.youtube.com/watch?v=Vtp3yMRMg5o
書込番号:22682113
9点
>器用貧乏なリサイクルおやじさん
>モアレが出ることが判っている簾など、日常的に被写体になる機会は少なく、言わば「意地悪テスト写真」をかざして、
簾は飽くまで発生を見てみたいというので分かりやすい例をアップしたまでです。
先の説明文に記載した通り広角側で結構な頻度でモアレが発生します。
例えば、芝生や草木、葉っぱ、アスファルトなど。
何度も言いますがズームすると発生しません。
Youtubeの作例はズームしてますよね?
4K、広角側で確認して下さい。
これも書いてますが静止画としては本当に素晴らしい高画質な超ズームカメラだと思って気に入ってます。
新米ですが私もニコンファンですよ。
書込番号:22683233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>器用貧乏なリサイクルおやじさん
噛み付くとこ間違ってませんか?
て言うかなぜ噛み付くのか理解できません。
書込番号:22685144
5点
>かずかずっつさん
>鳥撮り廃人(仮称)さん
>kuizouさん
「広角側で結構な頻度でモアレが発生。例えば、芝生や草木、葉っぱ、アスファルトなど。ズームすると発生しません。4K広角側で確認して下さい(書込番号:22683233)」とのことでしたが、超望遠が売りの、しかも重量級のP1000で「広角」を撮ることなどありませんでしたが、先週、「トライアスロン・360度ターン」撮影で、広角で撮れるカメラが4台必要になり、しかたなく、P1000の24mm広角で4K動画を撮影する機会を得ました。
かずかずっサンのコメントが頭にあったので、恐る恐るのP1000広角活用でしたが、下記の通り綺麗に撮れており、まったく問題ないと思うのですが、いかがでしょうか?;
https://www.youtube.com/watch?v=rhoh7GixVbE
下記は、P1000、V3、J5x2台の映像を編集した「総集編」、カメラの性格差が判ります;
https://www.youtube.com/watch?v=fhf1ldQgBtM
やはり、かずかずっサンの評価は、言わば「意地悪テスト写真」をかざして、鬼の首を取ったかのような「・・・ダメダメですね!」との過激な投稿にしか思えず、ニコン・ファンとして悲しく、とても残念です。
>kuizouさん
このかずかずっサンの誤った投稿を見てP1000の購入を諦められたようですが、もっとたくさんのP1000の作例を見て、再考されることをお勧めします。
たとえば、下記など参考になるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=FJ7GF7VujOw&list=PLznEnq6fBZh35EBnV15sUmckVm6AU1ZIu
書込番号:22745913
6点
>器用貧乏なリサイクルおやじさん
お世話になります。検証動画ありがとうございました!
私の撮影用途が子供の運動会、サッカーの試合等を遠くから余裕で撮る事でしたので、とにかく光学望遠がマストアイテムでした。
一度は諦めて現在も他のカメラを入手してはいませんが再考してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22746820
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
やわいからと星ひとつのレビューを見つけました。
やわいってなんなのかよくわかりませんが、カメラに問題があるというのではなく本人の使い方がカメラに追いついていないだけではないんでしょうか。
書込番号:22704130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
悲しいマークも、このカメラのマイナス評価なので似たり寄ったりかも。
マイナスレビューで悲しくなったマークではなく、
このカメラを買って、使って悲しくなったマークです。
書込番号:22704160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>suumin7さん
やわいのは困りますね。
書込番号:22704256
0点
>suumin7さん
やわいからといって評判
星1つは困りますね。
書込番号:22704273
5点
「やわい」は関西弁でしょうか?
最近は使わないけど、昔はよく言ってた様な...
「なんやこれ、ちょっと当てただけで壊れたやんけ!やわいな〜!」って感じでしょうか。
標準語に置き換えると「もろい」が近いかも?
でも私もPanasonicのデジカメはやわいイメージはあります。
やはり信頼性ではキヤノン、ニコンに一日の長があるような。個人的な印象ですが。
書込番号:22704309
2点
壊れやすい、という意味のようですね。
書込番号:22704323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
良いカメラなら「ヤバイ」てなるかも
書込番号:22704334
2点
はい、「やわい」は(強度的に)弱いとか軟弱という意味の関西他の方言です(^^;
逆に、(強度的に)強いとか硬いという意味の「こわい」がありますが、遠州とか東北の方言のような?(「こわい」は地元方言でないので、うろ覚え(^^;)
書込番号:22704349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てか、10ヶ月前のレビューだから
スルースルーば良いのが
寝た子を起こす事に
書込番号:22704366
1点
設計・製造現場では、強度不足を「やわ」と言います。
漢字では「柔」ですが、辞書を見ますと「軟」という字も「やわ」と読めるようです。
「柔」に対する反対語があるとしたら「剛」(ごう・こわ-い・つよ-い)、「軟」であれば「硬」(こう・かた-い)あたりでしょうか。
書込番号:22704645
2点
「やわい」
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%8F%E3%81%84
…うーむ、これは、方言なのか? (方言ではないと思ってました。)
書込番号:22704723
0点
何かにぶつかっても無理にでもレンズ繰り出しをやめないのは、私も不満の一つではあります。
それをもって星一つにしようとは思いませんが。
どこをどう評価するかは、人それぞれですね。
書込番号:22704767
1点
愛知県だと
やわい=やぐい=ヘボい=弱い
の類いでしょうか?
書込番号:22705031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、最近は使わなくなった表現に「やわ」というのがあったっけ。
これは「やわ」だから!とか良く言ったものです。
頑丈ではないと言う意味ですね。
書込番号:22705196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な見解になってしまいますが、「やわい」は「やわらかい」に対して否定的な意味合いを伴う表現のような気がします。
「やわらかい」は肯定的な使い方ですよね。
書込番号:22705235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目もよいし、ブランド物も上手に着こなしていて…博識なんだけど…どこか随所に頼りない…じゃないの?
書込番号:22705342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LX9の購入を検討している皆さん。
アンチのコメントに惑わされないで下さいね。
LX9はそう簡単には壊れませんよ。
書込番号:22708900
7点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












