
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2019年4月2日 10:57 |
![]() |
78 | 49 | 2019年3月29日 07:06 |
![]() |
51 | 15 | 2019年3月27日 00:36 |
![]() |
577 | 54 | 2019年3月23日 12:37 |
![]() |
8 | 0 | 2019年3月21日 22:12 |
![]() |
34 | 12 | 2019年3月21日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日3月22日がQ2の発売日であったことはココに来られる方はご周知かと思いますが…。。
ワタシは9日に予約したのですが予約したカメラ店から20日に電話が架かってきて【三ヶ月待ち】の宣告を受けました。
只今打ちひしがれている最中なのであります…_| ̄|○
既存の一眼レフカメラ&レンズ計12件を全て下取に出し、現在"残骸"の三脚・雲台やらレンズフィルターやらバッテリー、充電器などアクセサリーをせっせとヤフオク出品作業中なワケで(|||´Д`)=3
本当なら昨日今日二日間はQ2の設定にいそしんでるハズだったのにぃ(ノД`。)w
で、ココの板に入手報告が一つも入って来ないけれど…やはり発売当日受取はよはどムズかったのでしょうか??
4点

処分は入荷確実になってからね
3ヶ月カメラ無しの生活?
書込番号:22554711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9日の予約だと少し遅かったかもしれないですね・・・
私は発表された7日の深夜0時にマップカメラで予約しました。
翌日に電話で確認したら、それでも予約12番目だったので、
不安でしたが、なんとか昨日ゲットできました。
尚、正式発表された2週間ほど前からQ2発売の噂が流れていたので、
2月末には初代をポイント買取(株主優待券なども調達して18%アップ)で売却して、
6日からは何かに取り憑かれたかの様にマップカメラのHPを更新しまくってました(笑)
書込番号:22554744
6点

infomaxサン
イエイエ、他にも持ってますのでご心配なく
>処分は入荷確実になってからね
まぁソコは諸々タイミングってのも有りますので・・・
GetsRoyalサン
おめでとうございます
又レビューなどヨロシクお願いします
書込番号:22555044
2点

こんにちは
私も初回ロットで入荷しなかったので、購入店からLEICAに問い合わせしていただきました。
LEICAからの回答
「○○さまからのご注文は3月8日午前11時50分に頂戴しております(正確にご注文日時順にお届けしています)。あいにく初回入荷数が少なかったために発売日のお届けには間に合いませんでしたが、かなり上位にいらっしゃるので、4月中旬の第2回の入荷でお届けできる可能性が高いと思われます(確約はできませんが)」
とのことでした。かなり正確に注文日・注文時刻順に出荷しているようなので、公平感はありますね(^^)
書込番号:22557232
6点

>ナガオマさん
貴重な情報ありがとうございます。
ワタシにも期待が持てそうかも!?♪
三ヶ月待たず四月中ごろの入手を夢見て毎日過ごすことにします(笑)
書込番号:22557409
3点

自己レスです^^; 口コミが全く増えて行きませんネ┐(´。`);┌
過去15年近くPENTAX〜Nikon板で別HNで顔を出してましたがココは実に大人の雰囲気で平和的デス
まぁQ2実機を手にした人が少ないってこともあるのでしょうが
前述両板ともちょっと可笑しな発言があれば一斉にツッコミやら嫌味やら総攻撃するのを見たりされるのを見たり
覗くのに嫌気がさしたりしたものです
その点ライカ板は紳士・淑女が多い…ってかまだワタシのココでの経験値が浅いから実情を知らないだけか??
まぁそんな話はおいといて…
発売日、初回出荷分に間に合わずQ2を受け取れなかったワタシですが段々Q2熱が冷めてきてこの際CLに変更しようと思い始めました
ワタシの"Q2熱"はその程度のものだったのか!!?
素ン晴らしいレンズの付いたフルサイズのコンデジかAPS-Cとは云え一応ミラーレス一眼か…
サイズ・重量も同じ様なモノだし、画質は一体どっちがどうで?…マヂで迷い始めました(。〜゚?)
書込番号:22572304
4点

>Leicarさん
カメラに造詣の深い方がたくさんいらっしゃるので色んなご意見があるかと思いますが、去年新品TL2(中身はほぼCLと同じ)を一ヶ月で手放して新品Qを買った経験から申しますと、両者はまったく別物(Qは神)でした。
レンズはエルマリートTLとズミクロンTLを買いましたが、エルマリートf2.8は暗く、ズミクロンのf2でもQの1.7に比べるとかなり暗いです。明るいズミルクスf1.4を追加で買おうかとも思いましたが(ライカストアの人はズミルクスの一択とまで言う)、デカくて重く、何より高い(笑)、画角も換算50mmくらいになってしまいます。Qの28mm f1.7に代わるレンズはTLシステムにはないと思います(ズームは問題外でライカストアの人も奨めませんでした)。
また、暗いレンズに手ぶれ補正無しもキツかったです。そしてQのように寄れません。お迷いのようでしたら、私はQ2をお勧めしたいです。ちなみにお手軽カメラ(妻用)としてD-LUX7を持っていますが、こちらはTLシリーズのような使いづらさがなく、どなたにでもお勧めできますが、Qと比べるものではありません。
書込番号:22572350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナガオマさん
ライカストアの人はソコまで自社取扱品の甲乙、優劣をハッキリ付けて客に物申すのですか〜!!?
うわぁビックリだなぁw(゚o゚;)w
で、へそ曲がりのワタクシは結局Q2キャンセル、CLのスタンダードバリオキットをポチしました
ライカストアの人には(多分?)ボロクソに云われそうな『バリオエルマー18-56mm F3.5-5.6』でとりあえずガンバってみる事にしました
ムム、もしかして後悔するかも知れません(笑)
書込番号:22572864
3点

>Leicarさん
Qは明るいレンズとフルサイズセンサーのおかげで適当にシャッターを押しさえすれば私のような初心者でも何となく撮れてしまうカメラだと思うので(私が思ったのは究極の初心者用コンデジ)、露出設定のスイートスポットが狭いCL/TLの方が上級の方には腕が鳴るかもしれませんね(^^)
ライカショップの人は、もちろん人にも依りますが、自社製品に対する自分の好みを割としゃべってくれる印象があります。引き出し方にも依りますが(笑)
書込番号:22573098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナガオマさん
何やかや、諸々…ナガオマさんのコメントで少し安心しました(|||´Д`)=3
「弘法、筆を選ばず」…ですがワタシはまだまだ全然筆を選ばなきゃなんない若輩者なので精進します^^
書込番号:22573763
2点

ライカの現行カメラは殆ど所有しましたが、QとMとSLは別格です。(もちろんSも) TLレンズだと35ズミルックスと60マクロだけ抜きん出てますが、他のレンズはあまり褒められたものじゃないです。
SLレンズのテレコンとしてCLを使用するならアリですが、カメラ単体として見ると。。。正直APS-Cシステムなら富士フィルムの方が良いかと思います。
書込番号:22573982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GetsRoyalさん
ライカビギナーの私です^^; ご託宣あつく御礼申し上げます
CLに乗り換えてしまったこと、後悔するかも知れません(笑)
ともあれ今更FUJIにするならαを手放す事はなかったでしょう
まぁとにかくCL/18-56mmでガンバってみます^^
書込番号:22574667
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9400W
先月、Amazonを経由して中古のFinePixの高倍率ズーム機種を購入しましたが、いずれも問題点がありました。
まず、S8600を購入したところ、レンズキャップ等の付属品がなかったため、返品しました。
そのため、代わりに購入した、S4500では、電源スイッチが重く、固いほか、自然に戻らないため、556のような潤滑油とレンズクリーナーで、スイッチ周りを清掃しましたところ、自然に戻るようになりました。
しかし、使用したところ、ISO1600で撮影すると帯状のノイズなどが入ることに気づき、また後日、他の機種を調べたところ、S8200のほうが、ズーム比が高く、またCMOSセンサーを採用しているため、夜間でもノイズが多少少なくなることから、Amazonに問い合わせ、返品可能か相談し、購入した日から数日でしたので、返品できました。
その結果、S8200を検討しましたが、さらに高倍率ズームのS9800があり、S8200に3000円程度加算すれば購入でき、市かもズーム比が40倍と50倍は望遠がさらにできることから検討し、同じ50倍でCMOSセンサー使用、1600万画素で片落ちのS9200が多少安価でしたので、その結果、S9200に買い替えることにしました。
しかし、購入後、問題点がまたもあります。
電源スイッチが今度はガタがあり、緩く、外れるのではないかと思います。
FinePixの電源スイッチは重く、固いものやガタがあるなど、不良品も存在するのでしょうか。
この場合、不良品となりますでしょうか、また、修理可能かもよろしくお願いします。
1点

低グレード品で選び、安物中古・・・・
時間とお金、かなり無駄にしていませんか?
さらに倍率、CMOS、画素、数字重視のイタイ選び方にもなっています。
カメラ性能はそこじゃない。
ここでイッパツ新品、パナソニックFZ85はどうですか?
使いやすいと思いますよ。
書込番号:22518753
5点

誰がどのように使ったか分からないような中古品だから、壊れてる可能性は高いですよね。
中古買うなら、現物見て買った方が良いと思いますよ。
また、修理はおそらく出来ないでしょう。
メーカーのHPで確認する事をお勧めします。
自分も1年くらい前にキタムラにてFinePix SL1000を購入しましたが。
ファインダーの自動切り替えが壊れていました。
安かったのでそれを承知で購入しましたが。
撮影する事自体は今でも問題ありません。
ちなみに修理は不可ですが。
中古は割り切りが重要かと。
書込番号:22518851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古なら欠品、多少の違和感、使用感は仕方ないでしょうね。ひどい言い方するとクレーマー。もう新品買いましょうよ。楽しくないでしょう(^^)
書込番号:22518965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろいろ調べましたが、このような不具合のことがあまりなく、電源スイッチは緩いより、浮きがあり、操作はできても、外れやすいほど浮きがあります。
以前、S4500でも、USBの端子カバーが外れやすいこともあり、今回の電源スイッチの浮きも不具合の可能性があり、最悪外れるのではないかと思います。
しかも中古品もあって、油断できないところです。
一度メーカーに問い合わせして、故障か確認したいと思います。
書込番号:22519691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理受付終了商品です。
下記URLを確認してください。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/close/index.html
書込番号:22519795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年も前の中古で返品を繰り返すのは立派なクレーマー。ヤフオクやハードオフの方が向いてると思う。
書込番号:22520166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラを楽しむというのは、
リスク回避も含みます。
ちゃんとしたカメラを買いなはれ。
書込番号:22520489
3点

>一度メーカーに問い合わせして、故障か確認したいと思います。
故障で修理可能だったら修理代金は購入先に請求するのでしょうか?
以前 SONYのデジカメでソニーワイド保証を付け、繰り返し壊し最後は出入り禁止になった人を思い出します。
書込番号:22521139
1点

やはり、返品の繰り返しは迷惑行為であります。
どんなに不具合があっても、操作はできるなら、電源スイッチが損傷するまでは使用したいと思います。
書込番号:22521470
2点

本日、メーカーから迅速な回答が来ましたが、残念なこと、やはり、製造終了から5年経過のため、修理不可の回答が来てしまいました。
しかし、電源スイッチが外れない限りは使用します。
カメラにも不良品、欠陥品などあるようで、1990年頃のキヤノンのフィルム一眼レフのシャッターのゴムの例も多数ありましたので、Fine Pix も電源スイッチが浮くこともあると思います。
これだからって、これ以上返品を繰り返すとネット通販を断られる恐れがあるばかりでなく、私にとって、言われたくない、わがままと致命的な言葉を受ける原因もあるので、中古品であることを承知して使う以外ありません。
カメラに対する、わがままをいつものように言い続け、機能よりも問題は無駄遣いしないことと超大物の被写体を求めること、それより人を苦しめない人間関係がノルマです。
必要最低限度の高倍率ズームや画素数を備え、電源スイッチは外れたことがないので、壊れない限りは使用したいと思います。
コンデジはキヤノンSX130を6年間所有していますが、さらに超望遠が欲しくなり、高倍率ズーム、単3電池対応、CMOSセンサー、低価格の中古品が富士フィルムにあったのでこちらにしました。
キヤノンも画質はよいですが、単3電池対応のSX160は16倍ズームまで、さらに高倍率となると専用バッテリーとなります。
しかし一眼レフ中心で、コンデジはセカンド機、使える限り使用し、中古品のデメリットについて深く学びたいと思います。
書込番号:22522116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古品について学ぶ?
そんな事に神経使うより新品をいかに安く買うか考えなはれ。
書込番号:22522996
3点

中古品のデメリットを学ぶというよりは
中古を通販で買うデメリットを考えた方が良いのでは?
新品買うか?
中古を現物見て納得して買うか?
だと思いますけどね。
それにメーカーに聞く前に修理受付終了しているか?
確認した方が良いのでは?
買う時も同じで、安いカメラにはそういう理由もあったりするので。
書込番号:22523069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にとって、中古品の購入は格安で買えることであり、変わらないスペックであれば中古を購入することが多いです。
やはり新品が欲しいですが、今回のFine Pix S9200の例は超望遠の高倍率ズームと単3電池対応で安価だったことで購入しました。
やはり最新のミラーレス一眼を購入したいですが、システムで購入するとかなりの高額になるので、写りに問題がなければ、贅沢したくないので型落ちの中古で、最低限度の機材でも十分と言えます。
Amazonは在庫も多いのでこちらを選びましたが、中古品を購入するなら、カメラのキタムラでネット注文後、店頭受け取りが安全だと思います。
ここでも購入の実績があり、商品を見ることができ、キャンセルも可能でAmazonより安価の中古品もありますが、売り切れが多いです。
今まで、ネットオークションで一眼レフのレンズを落札した結果、いつものように使い物にならないジャンク品ばかりであり、これをハードオフに売却しても、買い取り不可能で、Amazonだったら使える中古品があることを期待して購入しております。
キタムラは、状態が明記しているのでここで判断できます。
やはり中古品をネットで買うこと、特にカメラは最悪、不具合や欠品があるので、注意書きを参照して、計画的な買い物をしたいと思います。
書込番号:22523385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと何言ってるか分かんない
一年で三万回シャッター切って、
バッテリーがへたり気味でも、
外観とレンズが綺麗で動作するならA級美品。
ガタは指で押し込んで、
査定さえクリアすればいいのさ!
よーく考えよう。
書込番号:22524714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理不可能なら、やはり電源スイッチか破損しない限り、使ったほうがよいでしょうか。
どんなに不具合があっても、動作に問題がなければ使っている人もいます。
私のS9200も電源スイッチの浮き以外は正常です。
今まで使っていた、キヤノンSX130はCCDにゴミが入った経験があり、専門修理業者も含めても¥8,000の出費を余儀なくさせられたこともあります。
撮像素子のゴミや致命的な不具合がない限り使用します。
書込番号:22526636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきぃ38さん
安物買いの銭失いの典型のような気がします。
型落ちの新品でもご購入なされて長く使われる方がよいかと思います。
カメラの場合はまともな中古品は安くはないです。
まして低価格帯のコンデジの中古品は使い捨てだと思われた方がいいと思いますよ。
書込番号:22526648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度も同じことで申し訳ございません。
ここで言いたいことは、Fine Pix S シリーズの電源スイッチのことです。
右にスライドして電源ON OFF、以前のキヤノンSX 130はボタン式でしたが、Fine Pix S 4500の時重く、固く、自然に戻らないため、潤滑油等で清掃して、何とか回復させましたが、高感度時に帯状の線が入ってしまうため、購入したAmazon と返品交渉し、返品しました。
今度はS9200は浮いており、緩く、最悪破損の恐れがあることです。
やはりFine Pix を含め、不具合はあるのでしょうか。
Fine Pix S シリーズの電源スイッチは破損しやすいでしょうか、しかもメーカーも修理不可能の回答もあるため、電源スイッチが損傷するまで、ガタがある状態でも使う以外ありません。
また再生ボタンで起動させ、シャッターを押して撮影モードにし、電源を切るため再生モードに戻しても、電源OFFは電源スイッチ以外なく、裏技もありません。
このまま使い続けるべきか、お願いいたします。
書込番号:22528192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>やはりFine Pix を含め、不具合はあるのでしょうか。
不具合もあれば、経年劣化もあるでしょうし、破損、故障もあるでしょうしね。
中古なので、今までの所有者がどう扱っていたかにもよるでしょうね。
>このまま使い続けるべきか、お願いいたします。
スライドボタンが浮いているだけで機能するのであれば、個人的には 使えば良いと思いますが、使うも捨てるも転売するも、いずれもあなたが判断することです。
厳しい書き方になりますが、「自分の事なのに他人に決めてもらってどうすんのよ? 使うか使わないかくらい自分で決めなよ〜」と思います。
まぁネット中古は怖いですね。
むか〜し初めてヤフオクで落札したバイクが不具合品で、出品者に連絡しても「出品前は問題なかった」の一点張り。
バイク屋に修理してもらったけど結局直らず・・・・
高い勉強代になりましたが、金額の多い少ないはあるでしょうが、こんな経験は多くの人が経験しているのではないでしょうかね?
書込番号:22530843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入門機の、化石のような中古の、しかもネット買い。
他人とメーカーを巻き込まず、
どうか安らかに楽しんでくださいませ。
むしろ、こんなに古くてガタがあるけど、ちゃんと写りました!
の方向が化石買いの楽しみ方と思います。
骨董の売買、駆け引きですよ。
それをネットで、クレーム、 ・・・・無いわぁ〜。
見て見て!スイッチが!
・・・・・知らんがな。
書込番号:22530935
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
メーカーの過剰在庫や型遅れで だぶついた処分品を格安で仕入れてきて最高だと褒め称えて 売る商法の
ジャパネットタカタで今さっき売ってました。
値段は税引き、送料別での 34,800円 だから合計で約 39,000円弱 弥助見せる為のサンディスクのカード32GB
が付きますのでそれ引いても 38,000円程度と ここよりも8千円ほど高いです。
6点

>AVアニマさん
これに限らず、いわゆる「ネオ一眼」と呼ばれる高倍率のコンデジは結構、通販の広告で目にしますよ。
やはり苦戦しているんでしょうね。
書込番号:22557580
3点

つうか、ネオ一眼って高齢者に人気な訳で
高齢者って、こんなサイトは見ずに新聞広告や
通販番組で購入を決める。
まさに、適材適所。
書込番号:22557604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弥助が付属すりゃ高めになるよ。
うちにあるニコン L320 x26倍機が本当の通販・ノベルティ用。ニコンHPに製品紹介はないが、取説は落とせます。
2015.03 ケース付美品8k、購入当時の覚えでは、
『2012.03発売 L810 (レンズ鏡筒ズーム操作、LCD 92万ドット) の廉価通販モデルで、
ズームはレリーズ部レバー操作に、LCDは23万ドットにコストカットしている』
FZ85は私のL320よりは高級。
フジのHS10ってのが所有中では重くて宜しいけど、やっぱ一眼を持ち出しますね。
重宝するのは急に望遠の時。
書込番号:22557665
1点

ジャパネットタカタよりもここのほうが
高齢者が多い気がするのは私だけ?
書込番号:22557674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
ジャパネットは高額商品でも基本は送料も消費税も別なので、
それで一見安く見えるんですよね。
自分の経験上では、どんなに安くても消費税・送料も入れて計算すると、
いいところここの最安と同じくらいなことが多いように思います。
まあ私みたいに100円単位でやすいとこを探すような人は相手にしてないんでしょう(笑)
テレビ通販見て、いいなと思ったら深く考えずに注文する人も多いので、
成り立っているんでしょうね。
書込番号:22557678
4点

全然関係ないけど、
今のジャパネットの売り方、
テレビは調子いい営業っぽくて情熱を感じない。
ラジオは五月蝿くて聞き苦しくてイライラする。
やっぱ、前社長が偉大なり。
書込番号:22557934
6点

今回の ジャパネット視た方は分かるとおもいますが、製品説明に入る前にスマホユーザーに向けて
「最近のデジカメは進化してるんですよ。」と デジイチで望遠付きのデカいの並べて「こんなに小さくて軽いんです。」
そのあと広角と600oの比較写真でアピールするものの、センサーサイズなど画質に重要な点は何も説明が無く
ただ「、キレイに撮れるんです」だけで この説明で買う人って余程デジカメに疎い人だけですよね。
悪意を感じたのは これがスマホよりもキレイに撮れると錯覚させる説明だったことと、このセールスが入ってる番組
よじごじDays:の特集が 『春に撮りたい絶景写真ランキング』で https://www.tv-tokyo.co.jp/yojigoji/
衝動買いを誘う巧みな演出であったことなど また付けるサンディスクのカード32GBを5千円しますので それを
差し引くと2万円台の計算です。と説明しているあたり 知らないと騙されます。
書込番号:22557994
5点

>AVアニマさん
>BAJA人さん
「今なら、これだけついて、何と●●円!」なんて言われちゃうと電話しちゃうんでしょうねぇー。
書込番号:22558787
1点

4K動画,光学60倍でこの値段(30200円)につられて買ったのですが、4Kフォト、4K動画はUHS Speed Class3
が必要になりますと取説に・・・
サンディスクで言えばExtremeProになりますが、ジャパネットはどのようなSDカードだったのでしょう?
SDカードも安くなったもので秋葉原のアキバオーで32GのExtrmePro95MB/sを1695円、同じくUltra80MB/sを720円で買ってきましたがクラス3とクラス1では倍の価格差ですね。
ジャパネットでクラス3のSDカードを付けていたのなら良心的かも。「知ってる」と「知らない」では大違い、価格コムは便利です。
書込番号:22559053
1点

>オート大好きマンさん
Class3、クラス3では有りませんよ
※UHS-1 U3又はV30
が規格の名称です。
書込番号:22559364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ご指摘ありがとうございます。
UHS Speed Class3
(フルHD・4K動画撮影対応)
SDスピードクラスとUHSスピードクラスが存在しているのでただ単にスピードクラス3では紛らわしいですね。
またUHSでもTとUがありますね。U1 とU3 (Uの中に数字が入りますが)。とにかくややっこしいです。
書込番号:22559668
0点

4K動画目的でしたら「V30」を選べばラクです(^^)
※ただし、品質に定評のあるメーカーの「本物」で。
書込番号:22560009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、今日のラジオは落ち着いたトーンでした。
ここ見てた?(笑
書込番号:22560730
2点

ただ、最近 ジャパネットは 違法な二重価格表示で 消費者庁から 措置命令 を受けたせいか 以前のような
3万円で売るカメラを 最初に 5万だ、6万円だとは やらなくなりましたね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36644250Y8A011C1CR8000/
https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=4380&_ssd=1
書込番号:22560939
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

>rhkm_tmさん
言われるまで気が付きませんでしたが、言われてみればかなり気になりますね。
私の個体も同じ角度で傾いてます。
ベトナムの製造工場が悪いのか、それともリコーの設計部隊が悪いのか。
これで10万円超とか、お粗末としか言えないレベルですね。
書込番号:22539329
26点

>rhkm_tmさん
5度ぐらいの傾きですな 私のは2度ぐらいです 傾きよりガタがあるのが 気持ち悪おまんな
書込番号:22539336 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ホイールのみならず真ん中のOKボタンまで傾いてます。
これはどうやったらこんなミスを見過ごすのでしょうね。
もし人口学的に親指の動きに合わせたとかリコーが言い出したら気持ち悪いメーカーだ。
書込番号:22539359 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私のものも傾いています
made in V 、品質チェック、こんなものだと諦めています。
交換してもらえるなら文句の一つもいう価値あるのでしょうが、気にしたら萎えるだけですし、今のところ撮影には支障ないですしね。
書込番号:22539361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人工学的でした。
失礼。
書込番号:22539389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可動部品だから多少の傾き・ガタ(遊び)があるのは普通かと思ってましたが、皆様手厳しいですね。
撮影に支障があるなら文句を言いますが、無いので私は気にしません。(個人の感想です。悪しからず)
書込番号:22539390
22点

私のも傾いています。
操作には影響ありませんが、新品買ってこれでは気分は良くないですね。
書込番号:22539423 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ダイレクトキーは回転したら あきまへんやろ
コントロールダイヤルの 動きにつられて動くのが問題 左回転で傾き 右回転で垂直になる まあ はずれでもしたら 修理に出しますわ
書込番号:22539447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ボクのも傾いてます。ホイールを動かすと少し左右にお花マークが動きます。仕様なんですね。
書込番号:22539481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「機能に支障ないから気にしない」という擁護はさすがに無理がありすぎますね。
じゃあたとえば前面の「GR」のロゴが斜めとか逆さまとかになってても「気にしない」って言い張るんですかね?
あるいは外装に塗料とか付着して汚れていても撮影に支障なければ「気にしない」と言い張るんですか?
無理がありますよ。
これ確かにホイールの動きに引っ張られて少し傾きが変わりますね。
書込番号:22539493
27点

>杉板チョップさん
仕様やおまへん
いわゆる 仕様 でんねん
書込番号:22539513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑どうしたの?
怒ってばかり
気になるのならメーカーに電話すればいいじゃない
書込番号:22539517
20点

>おまっと~さん
いわゆる 仕様 でんねん
左様でっか~
書込番号:22539570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的に問題がないなら気にしない。気にする人は気にしてクレーム出せばいいと思うし販売店に文句言って交換してもらえば良いと思う。そうやってメーカーの品管の質を上げていくのも一つの方法。まぁ私自体GRは初めてですし、リコーにもペンタックスにも思い入れが無いので気にならないのかもしれませんが。これがニコンならガッカリかな。
書込番号:22539656
18点

私は気になってしまいますので、製造が安定するまでちょっと様子を見ようと思います。
書込番号:22539693 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おー
世に出す製品としてはアウトですなー
私も個人的には撮れれば良しの人ですが。
書込番号:22539708
18点

>rhkm_tmさん
ようやく届きました。
私のは傾いていません。
シリアルは002・・から始まってます。
書込番号:22539779
8点

あるロットまでの初期生産分ではありがちな現象。
でも大目に見れる人はスルー出来るだろうけど、そうでない人はブーブー言いたくなる気持も分かる。
初期生産の製品を購入した人は色付リングを入れてもらったでしょ、許してあげなよ。
書込番号:22539818
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
曇りの午後3時すぎ。
条件が悪いとはいえ、
自分としては、じっくり構えて完全に「捉えた!」という写真。
フル画素、AF枠は中央1点、
SS、ISOは、望遠コンデジとしては、いいバランスでまとまっています。
しかしノイズ、エッジ、パープルフリンジ・・・・
経験上、このくらいの雰囲気だと、撮影に好条件でも手ごわい感じがする。
とりあえず次回までの修正点は、
画素数をMに変更、色やNRやシャープネスなど画質の追い込み。
(次回へ続く)
8点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
MYセッティングから名前が変わったユーザーモードですが、名前だけではなく挙動も変わったようです。
例えば撮影条件を設定登録したU1で撮影中に設定を変え電源を切り そのまま起動した場合、GR・GR2では登録した内容で起動しましたが、GR3では電源を切る直前の状態(=登録内容とは異なる)で起動します。
再起動後にモードダイヤルを回して別のポジションにした後にU1に戻すと 予め登録したU1の状態になりますので、記録が上書きされて変わっているわけではないようですが...
ということは設計の思想が変わったと言うことでしょうか? 確かPENTAXの一眼レフカメラのユーザーモードもGRのMYセッティングと同じなら動作だったと思いますが、今手元にKシリーズのカメラがなく確認できません。
それとも単純にバグと言うことかですかね?
私はGR・GR2ではMYセッティングで撮影中に変更した状態をキャンセルしてもとの設定に戻すために電源OFF・ONを使っていたので、GR3の挙動だとモードダイヤルを回さなければならず使いにくいです。出来れば従来の挙動に戻して欲しいですね。
3点

スナップシューターとしての用途をより鮮明に打ち出したのでしょう。
撮って仕舞ってを繰り返す、その際に前の設定を引き継いだ方が便利ですし、
ダイヤルを回すか、読み出せば、意図して元に戻せるからです。
速いレンズ駆動を活かせ、と言わんばかりに。
実はアンケートでずっと要望していた挙動だったりします。
書込番号:22546681
6点

なるほど、そういう使い方をされる方もいるのですね。
私の場合は使い込んで煮詰めた設定をMYセッティングに登録しますので基本的にMYとかUモードで撮影中に設定は変えません。撮影中に設定を変更することが前提の場合はAVなど他のモードを使っています。
ただしバッテーリーが減ったので一時的にモニターを消灯したりとか、カメラを置いてセルフタイマーを使って撮影したりすることはありますので、その場合に電池を交換して再起動してもモニターが消えたままだったり、再起動後にシャッター切ったらセルフタイマーが始まったりするのは撮影のタイミングを逃しますので困ってしまいます...
しかし今回の変更が意図した挙動であるなら、それに慣れるしかないですね。
書込番号:22546722
1点

ちなみにユーザーモードに登録した状態から設定を変えた後に、登録済みのユーザーモードの「呼び出し」をしても、変更した設定のままです。また「呼出し」後に電源を切り、モードダイヤルのポジションを変更せずに電源を入れた場合、やはり変更した最後の撮影条件が再現されて、呼び出し操作をした登録済みの撮影条件には戻りません。
どうもユーザーモードに登録した条件に戻すためには、モードダイヤルを別のポジションに回して戻すという手順が必須のようですね。
書込番号:22546735
3点

どうみても バグでんな オートパワーオフやったらまだしも 電源オフで戻らへんとどうにもなりまへんわ
モードダイヤル頻繁に回すんやったら ロックボタンが じゃまですわ
このお話 どなたか書いてはるのを みた記憶がありますわ
書込番号:22546789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今後出るFWで改良すると思われますのでそれまで気長に待ちましょう。
書込番号:22547044
0点

この際、両方とも設定出来る王にFWして(笑)
書込番号:22547091
0点

使用説明書を比較してみました。
K-1
手順2で変更した設定は、UESRモードに登録されません。
電源を切ると登録済みの設定に戻ります。
使用説明書とおりの動作をする。
GR3
手順2で変更した設定は、カメラに記憶されません。
モードダイヤルを切り替えると、登録済みの設定に戻ります。
使用説明書とおりの動作をしない。
カメラに記憶されません とあるのに カメラに記憶されている
ファームウェアのバージョンアップで改善されると思います。
書込番号:22547101
4点

ちょうど同じことを描き込もあと思っていたところです。
前モデルから大きく仕様かわりましたね。。。
モードダイヤルなどで電源オフでもドライブ状態分かればまだしも、電子的メニュー画面の選択結果が電源オフでも残るのはちょっと大変です。(OM-Dがまさにこの仕様で、なんとかならないかとずっと思ってますが、なんともなってません。。。)
セルフタイマー使った後は要注意ですね。登山でけっこうセルフタイマー使うのでストレス溜まりそう。
せめて選択できるようファームウェアに期待ですが、オリンパスもファームアップ多いにも関わらず未だ搭載されてません。
電源系なのでファームアップでどうにもならないのか、仕様の理念なのか、そもそもニーズがないのか、どうなんでしょうね。。。
書込番号:22547108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラに記憶されません。
♯モードを変えても継続する一時設定が記憶で、Pモードは記憶されます
モードダイヤルを切り替えると、登録済みの設定に戻ります。
♯電源には触れていません
とあるように、電源ではなくダイヤルを使って欲しい、という意図は伝わります
Fnとかに変更リセットを割り振れれば便利ですね(ある?)
同じモードを読み出せないのは要改善ですが(登録する呼び出しはある)
電源で復旧派がこれだけ多いと、FWで両対応にして欲しいところです
外観の好みや使い方、操作の好みもこんなに違うとは、面白いですね
このようなプロダクトがスマホのカメラ機能に淘汰されないことを切に願います
書込番号:22547466
2点

>よっち?さん
これは ユーザーモード時のお話でっせ Pモード時等で 記憶されるんは あたりまえでっせ
書込番号:22547561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっち?さん
スレ主さんの、「MYセッティングから名前が変わったユーザーモードですが、」とありますように、
そもそも、UESRモードに関する書込なんです。
K-1
USERモードを利用する
手順1 モードダイヤルをU1〜U5に合わせる
手順2 必要に応じて設定を変更する
メモ
手順2で変更した設定は、UESRモードに登録されません。
電源を切ると登録済みの設定に戻ります。
GR3
USERモードを利用する
手順1 撮影モードで、モードダイヤルをU1/U2/U3に合わせる
手順2 必要に応じて設定を変更する
メモ
手順2で変更した設定は、カメラに記憶されません。
モードダイヤルを切り替えると、登録済みの設定に戻ります。
このように、GR3は使用説明書と違う動作するのです。
よって使用説明書を書き換えるか、GR3の動作変えるかです。
書込番号:22547738
3点

>UX21さん>おまっと〜さん
説明書の 記憶 の意味をPモード(Uモード以外)の動作で例えただけです
説明書は 記憶 と 登録 を別の意味で使っているので
Uモードはモード変更で変更設定リセット=記憶されない と表現
モードダイヤルを変えて と説明書にリセット方法を記載
電源で、とは書いていない
その他のPモード等は変更がリセットされない=記憶される
モードダイヤルではリセットされない つまり記憶される(当たり前?)
こちらも電源は関係なし
表現が分かりにくいせいか、実機と違う動作だと認識する人もいるということですね
(むしろそっちの方が多いかも)
動作のバグや説明書のミスの可能性は全く否定しませんし
電源でリセットされる方を望む声も、理解していますし、尊重もしていますが
もともと個人的にアンケートで改善要望出してた動作ですし
私は実機で確認して、色眼鏡で良いように説明書等を読む傾向があるので、
超訳してしまって違和感すら感じませんでした
電池もたないし、レンズ駆動速いから、開発側は電源切って欲しいんだなぁ
と単純に思ってました
勉強になりました
書込番号:22547856
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





