このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 6 | 2018年6月2日 16:02 | |
| 6 | 7 | 2018年5月27日 14:05 | |
| 14 | 4 | 2018年5月23日 18:33 | |
| 60 | 12 | 2018年5月21日 18:54 | |
| 1 | 2 | 2018年5月11日 06:46 | |
| 28 | 31 | 2018年5月9日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
レンズの付け替えなしに、600mmのズームは確かに凄いと思いました。
レンタルでしたので、使いこなす事が出来ず、プレミアムモードで、ドーム内での競技撮影は、殆ど被写体ブレになってしまいました。
初心者には難しいです。
購入を迷っていましたが、シチュエーションを選ぶのかなと思います。
購入はしないとおもいます。
書込番号:21864869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャッタースピードとISOがどの程度でしたか?
プレミアムモードよりも状況によっては
シーンセレクションでスポーツの設定にした方が良かったかも・・・
ある程度決まったシーンでより良いものを求めるなら、
オートに頼らず設定を考えた方がいいですよ。
その為には、カメラの基礎は知って起きたいですね。
でないと、どんなカメラを購入しても同じ結果になるかもしれません。
書込番号:21864925
13点
>くろしばももさん
プレミアムおまかせオートは、暗いところでは重ね合わせ合成してしまうので、動き物の撮影には不向きだと思います。
ドームや、ナイターの撮影はやや難易度が高いので、カメラの勉強をしていないとうまく撮れません。
書込番号:21865084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに このままでは、このカメラに対して あるいは誤解を生む板になるかも知れませんね。
私も室内スポーツを撮りますが、設定や状況判断もありますが、要は慣れですね。
上の方も言っておられるようにどのような設定で、またどんな風にダメな画像になったのですか?
せっかく板を建てられたのですから、よろしかったらぜひ聞かせてください。
貴方が泣かれるのはともかく、性能等に関して多くの方が関心をもって読まれる板なのですから・・・。
書込番号:21865116
11点
ソニーは好きではありませんが、このスレは本当に酷い。
全てカメラのせいにする人にレビューする資格はない
書込番号:21865850 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
カメラを覚えましょう。
露出補整、シャッタースピード。
脱初心者!
書込番号:21868209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シーンセレクションで、スポーツにしてみましたか?
ほとんどのメーカーは、このモードがあります。
これを選べば、大抵は撮れます。
現代のカメラは一眼レフを含め、万人がそこそこ使える
様になっています。
もう一度チャレンジしてみては?
書込番号:21868524
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
GW海外へ出かけるイベントの為に、古くなりすぎたSX40HSからB700に昨年秋に購入していました。
最大の目的は、望遠系コンデジにSnapBrigeのスマホリンク(iPhone)であったことです。
iPhone7 Plusの頼りない内蔵カメラよりB700で撮影した画像が安定して撮影でき、ブルートゥースで接続してiPhoneに落とされた画像をSNSやLINEですぐアップロード出来る付加価値観でした。
ところがブルートゥース接続したまま撮影を何度かやるとB700のリチウム・イオン電池の消耗が早く、1.5日に当たり1回充電するハメに。念のため予備のB700用リチウムイオン電池は持参していきましたが、当日撮影中に残量不足警告が出て予備電池に交換したことも。
これが良いシーンを撮ろうとしたとき焦りの原因になった事もあります。GPSの位置情報転送も取り逃したくなかったですし。。
iPhone 7 Plusの方が、SnapBrigeを起動したまま(GPS情報を常に取得している)でもバッテリーの消耗が少なかった様な。
ちなみにGPSですが、各エアラインが盛んに飛ばしているB787の電子カーテンのウィンドーは曲者の様です。
GPS電波を絶対に受信出来ないほどB787の電子カーテンの構造があったようです。
1点
ブルートゥース接続をしているとカメラの電池の消耗が早いとのことですが、実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
画像転送するなら予備電池は必需品です。
書込番号:21838558
0点
しま89さん、コメントどうもです。
仰る事ですが、Snap Brigewのリモート撮影とかのWiFiは切断していて、自動連携設定のブルートゥース機能だけにしていました。
1日の撮影枚数が80枚を超える日もあったので、ブルートゥースのみでもiPhone 7 Plusへの画像転送にバッテリーを消耗したものだと思われますが如何でしょうか?
書込番号:21838588
1点
ブルートゥースでの接続はパナソニックG9での接続ですが、データ転送はWi-Fiです。B700は使ってませんが「SnapBridge」のサイト見たところパナソニックの仕様とほぼ同じで通信データ量が多いものはカメラ側のWi-Fi機能を利用と書かれてますし、ブルートゥースで出来る転送容量は10MB前後だそうで他の機種もデータ転送はWi-Fi接続で転送です。
自動でWi-Fiに切り替えて接続して、転送終了後に切ってくれるのでカバンの中にカメラ入れたままデーター転送してくれて便利は便利なんですが・・・
一度じっくりと見てみて下さい。Wi-Fiもそうですが、撮影以外の機能をカメラで使うと電池を食うのはしょうがないかと思いますが
書込番号:21838646
4点
しま89さんが書かれている
>実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
とは、その後の記述(下記に引用)によって「画像転送しない」がキモであることが明確になっています。
>リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
バッテリー残量を重視したいのであれば、別のメモリーに入れ替えるなどの現実的な対策が必要かと思います(^^;
※それも嫌なら外部給電などを検討してみてください。
書込番号:21838653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>しま89さん
画像転送をする時、Snap Brigeが勝手にWiFiを起動していると解釈してよろしいでしょうか。
あと、一つ抜けておられます。
B700には内蔵されていないGPS測位機能で、iPhoneからのGPSの位置情報を取得することも目的の一つです。
書込番号:21838668
0点
スレ主様
購入して1か月ちょっとですが、日が浅いせいか嬉しくてパシャパシャ撮影するため撮影枚数も多い傾向です。
バッテリー満充電で撮影開始するのですが、2日ほどバッテリー交換をした日がありました。
両日とも交換時の撮影枚数は340枚程度でした。
私の使い方において、
・解像度20M RAW+FINEにて保存しています。またSnapBrigeで全数スマホに転送しています。
・転送時は解像度は自動で2Mとなり、転送はWiifiではなくBlootoothです。特に意識しなくてもこういった仕様になっていました。
・リモートシャッター時はWifi接続してスマホでシャッターを切っています。(WIFI接続はこの時だけです)
そこでスレ主様の80枚で一日半ごとの充電(20%残りで充電と仮定)ですと、満充電での撮影可能枚数は
80*1.5÷80%=150枚となり、私の場合に比べて半分以下です。
スマホ転送時の写真解像度を撮影オリジナルのままにしているのでしょうか?この場合Wifi転送されると思います。
もし2Mへのダウンサイジングが行われているのであれば、撮影可能枚数はもっと増えると思いますので、充電が持たない原因はBlootooth以外にあると思います。
書込番号:21852115
0点
>ヘンゲンさん
コメントどうもです。
別のお二人のコメントを頂いていますが、実際にB700を使って撮影された物のコメントでは無いため、ある程度推測もでてくるでしょうか。
こちらは、位置情報を常に取得しておくためにiPhone 7 Plust側のSnapBridgeを常にオンにしていたのです。
画質モードはNORMALです。
あと、機内からの空撮ですが、最初に書いていた通りB787の電子カーテンはGPSどころか地上タキシング中に携帯の電波すら遮断されてしまうとした情報はあまり流通されていなくて後で知った情報でした。
GPSが受信されていれば、どこを飛んでいたか位置情報とかも得られるはずでしたんですがねぇ。
なので、iPhoneのあらかじめダウンロードしておいたマップも(機内WiFi非対応の国際線のエアラインだったため)無駄になり、背面モニターの粗いマップででどこを飛んでいるか知る由しかありませんでした。
書込番号:21854913
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
「おまかせシーン」のままでの撮影時、中段のサムネール画像のように真っ赤になってしまいます。
この場合、「オート撮影」モードに切り替えれば赤くならないというNIKONさんの説明です。
「おまかせシーン」において、水滴がセンサーに付着すると「水中モード」に切り替わるため、
水中以外で撮影するとこのように赤くなる事がある。という説明でした。
購入後、3回目の修理中です。(このため、一度もまともに使用できておりません。)
1回目の修理「新品に交換」
2回目の修理「レンズ部等を交換」
3回目の修理「故障ではなく仕様です。」という回答。
貼付の動画で次第に赤くなっていく症状が確認出来ます。
W300って防水デジカメで売られているコンデジなので、
買ってそのままの設定で海辺で使えるはずだったのですが、
設定を変更して使わないと駄目なようです。
海辺で使用することを検討している方は別な機種を選択することをお薦めします。
OLUMPUS TG-4 で同じ条件のもと使用しておりますが、
「iAUTO」で問題なく撮影できております。
3世代くらい前のNIKONの防水デジカメやPANSONICの防水デジカメでも
買ったままの設定で問題なく撮影できておりましたので、
このW300の「おまかせシーン」モードだけが特殊のようです。
6点
大変、有益な情報をありがとうございます!
書込番号:21845788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永さん、書き込みありがとうございます。
先ほど、購入したコジマ電気さんから「コジマ電気が返品として処理いたします。」という説明がありました。
コジマ電気さんの責任じゃないので、心苦しいですが、返品の予算で別の防水コンデジを購入予定です。
OLYMPUS TG-4 は望遠撮影時のシャッターが鈍いように思って、NIKON W300を選んだのですが、
それほど差は無かったです。
望遠撮影時のピント外れ具合も「TG-4」と「W300」でたいした違いなし。
製品の発売日が W300の方が新しいので、2017年夏に購入したのですが、
広角が24mmというメリット以外には利点は感じませんでした。
NIKON → Panasonic → Olympus TG-4 → NIKON W300 と数年ごとに買い換えていますが、
なぜだか NIKONのみ水没2回ありです。相性が悪いだけだと思いますが.........。
一番良かったのは Panasonic なのですが、現在防水デジカメの発売無しかな?
となると、OLYMPUS を網もう1台かな?
.
書込番号:21845821
2点
>ご@沖縄さん
パナソニックの防水デジカメが海外で発表されたという話題を価格コムのどこかで見たような。
以前使っていたAW120も、原因が違うのかも知れませんが、赤っぽくなったり青っぽくなったりしてました。
書込番号:21845952
1点
technoboさん
確かに赤かったり、青かったりしてますね。
ホワイトバランスが宜しくないのですかね?
Panasonic の DC-FT7 ですね。
調べてみました。情報ありがとうございます。
ビューファインダー搭載というのが売りなのかな?
夏発売、というのは海外のみなのかな?
OLYMPUS TG-5 か DC-FT7 を交換機種として調べてみます。
書込番号:21846029
3点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ガンダムの写真を撮っていて埃に気がつきました。 |
ガンダムの右肩近くの空に黒い影が写ってます。 |
RX100で撮影したもの。2台のカメラで撮っておいてよかったです。 |
修理サービスセンターにはリコーのクラシックカメラも展示されてました。 |
最近、PowerShot S120とOLYMPUS SZ-14が修理不能だったとの書き込みがあったので
さきほど確認をしたら、GRD4がリコーの修理可能製品一覧からなくなっていました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html#p5
※「記載がない製品はお問い合わせください」とのことなので
修理が出来る場合もあるのかもしれません。
昨年12月にセンサーの埃除去とグリップの交換を
浮間舟渡の修理サービスセンターでしていただいた際に
修理可能時期を確認したら「あと1年くらい」とのことだったので
覚悟はしていましたが、悲しいです。
出来るだけ長く使うために12月に入ったら点検作業をしてもらおう
と思っていたのですが間に合いませんでした。
私にとってGRD4に代わるデジカメは存在しません。
大切に使いたいと思います。
8点
>tohoho-gzさん
修理可能リストから、外れてからが
デジカメの旬。
壊れるまでつかってあげましょう。
書込番号:21348725
6点
GRD4 って発売当初は高性能単焦点デジカメでしたが、今やスマホのカメラでも 1/2.3インチセンサーに28mm F1.8の単焦点レンズ、 光学式4軸手ブレ補正、シャッターは30秒〜 1/16000秒、感度はISO 50〜12800、マルチアスペクト、4K動画、1cmマクロ、フルマニュアル撮影、防水は当たり前ですから、GRD4に優位性を見いだせません。
書込番号:21350585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこをどう評価するかは人それぞれであって良いと思いますが、
6年前のカメラと現在のスマホカメラを比べて優位性が…というのはフェアではないのでは?
例えば、
「2011年発売のGRD4はデジイチ(ただし2005年発売のもの)よりも○○の点で優位性がある」
といってみたところで何か参考になりますかね?
(もちろん、6年間の技術の進歩はすごいな、という感想はありえますけど。)
あくまで私見ですけどね。
書込番号:21350752
10点
>新 フルサイズ魂。さん
コメントありがとうございます。
大切に使いたいと思います。
>モンスターケーブルさん
私は1万円の格安スマホしか持っていないのでGRD4の方が綺麗に撮れますが、
高級スマホならご指摘通りですよね。
5年半使っているので愛着があって手放すことが出来ません。
>しおしおだにさん
スマホは恐ろしい勢いで進化しましたよね。
私が買っていた価格帯(5万以下)のコンデジは淘汰されてしまいました。
寂しいです。
書込番号:21351115
3点
tohoho-gzさん
うっ
書込番号:21351343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
.
>tohoho-gzさん
初めまして、月光花☆です。
>>GRD4がリコーの修理可能製品一覧からなくなっていました。
情報ありがとうございます。デジタル物ですからアフター終了はつきもの
ですが、イザその刻が来ると寂しいですね。
ボクもGRDWは最強のスナップ撮影道具として重宝しております。
スマホがどんなに高性能になろうが、あちらはカメラ機能が付いているモノ
でして、カメラとしての道具にゃなりません、ボクの場合。
道具として使い手がその気になるかどうか、ココが肝なんだと思います。
スペックだけで好い写真が撮影できるわけありません、肝心なのは撮り手
次第なんだよね。
>>私にとってGRD4に代わるデジカメは存在しません。大切に使いたいと思います。
その気持ちは大事だなぁ〜と思います、末長く使用できるデジタル物と出逢えることは
幸せだなと感じます(笑)
書込番号:21357320
13点
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
>月光花☆さん
万年初心者の私にはオーバースペックだと自覚しながら
憧れだったので奮発して買ったカメラです。
未だに使いこなすことは出来ていませんが
(自分では)納得の出来る写真を多く撮ることができました。
本当に出逢えてよかったです。
書込番号:21359266
3点
>tohoho-gzさん
部品交換は、出来ないけど
素子の埃除去等は、遣ってくれるのでは…
画像を見ると、素子上の誇りに見えますので。
8,000円くらいでしょうか?
書込番号:21359336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>テンプル2005さん
アドバイスありがとうございます。
写真は昨年12月の修理前に撮ったものです。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
センサーの埃除去とグリップの交換で1万円前後でした。
GRの持病なので使い続けると
またセンサーに埃がつきそうな気がしています。
その際はSCに相談してみようと思います。
書込番号:21359414
3点
tohoho-gzさん
おう。
書込番号:21359740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの書き込み情報を知らずに、先日GRD4を修理に出しました。
https://cyapu.com/2018/05/16/gr-digital-%E2%85%A3/
結果的にはやはり無理との回答が届きました。
愛着があったのでとても残念ですが、仕方なしです。
ヤマダの5年保証に入っていたので、山田から代替え機がもらえそうです。
ただ、GRD4程の広角ではなく、普通のデジカメみたいです。
書込番号:21840751
2点
>cyapuさん
情報ありがとうございます。
修理内容によっては引き続き面倒をみてくれるのではないかと
期待していましたが駄目でしたか…残念ですね。
私のGRD4も使っていると時々変な音がします。
バックアップ機を買っておけばよかったと後悔しています。
書込番号:21841410
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
購入して4ヶ月でフラッシュ故障となりました。
旅先で地酒を撮影していたところ、添付写真のようになりました。
1. 発光せず
2.1 発光するも露出オーバー
2.2 発光するも暗いまま(シンクロ外れ?)
初めのうちは2割程度は発光していたのですが、だんだんと発光することが減ってきました。
画面上のフラッシュマークは点灯していたんですけどね。
5/4にLumix工房秋葉原に持ち込んだところ、フラッシュユニットの不良との判断だったのですが、
修理部品無しでGW明け後の手配となり、先ほど修理品を宅配便で受け取りました。
てっきり、制御基板の方だと思っていたのですが、予想が外れました。
今回勉強になったこと
(1)即日修理を期待してLumix工房に持ち込んだけれど修理部品無しということもある
(2)修理後の配送も可能(保証期間内は無料、期間後は\500+税)
なお、交換した部品は 2KE1MCFZH1Z で検索すると基板の方でなく、やはり発光部分でした。
50ドル以下で売っているようですね。
https://panasonic.encompass.com/item/10937003/Panasonic/2KE1MCFZH1Z/Flash
1点
>新怪魚さん
保証期間内での部品交換対応でまず一安心でしたね。
東京は持ち込み修理が可能なので地方で購入した者からは羨ましいです。
当方も購入して半年経過ですが、デジカメ初心者なので、ほとんど使っていません。
書込番号:21814916
0点
新怪魚さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21815413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200
カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。コンパクトデジカメの出荷台数は激減しており、今後の市場拡大が見込めないと判断したもよう。今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針だ。デジタルカメラ事業は2017年3月期に5億円の赤字だった。
なくなる前にZR-3200買おうかな・・。
3点
>エアコンやせ我慢さん
うわーホントに悲しいですね。
このご時世1/1.7型で唯一がんばっていたのに。
実は消費者のちょうどのツボを一番反映してるメーカーとして
応援してたんだけどなー
宣伝のイマイチさと消費者の目利きが少なくて
売上につながらなかった不運のメーカーなのかな・・・
最近は電子ピアノなんかも初期カシオトーンと違って
かなりきちんとした本物志向のもの出してるんで
特にそれが周知されてないのが本当に残念です。
ZR4000シリーズ・EXシリーズもオススメですよね!
書込番号:21776758
1点
>エアコンやせ我慢さん
元ネタです。有料サイトですが
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000/
> 今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針
って、一体、何を出すのだろう?
言うだけ?
書込番号:21776814
1点
今年のcp+に出展しなかったから違和感がありましたがやはり撤退ですか。
ZR4100は唯一無二の超広角カメラなのに惜しい。
お疲れ様でした。
書込番号:21776821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LCD組立などの、部品ユニット供給は続けるのかな〜。
書込番号:21776874
0点
良くあるパターン
日経飛ばし記事>対象企業 当社に関する一部報道は当社が発表したものではありませんと一旦否定>後日正式発表
カシオはカメラに関して独自のポリシーを持っていました。以下私の記憶に基づくものですので間違いはご指摘下さい。
生産設備は持たず全て委託生産
あくまでコンデジに特化、ミラーレスとか一眼とかの分野には進出しない。上位展開では無くコンデジという枠の中でデジタルカメラとしての可能性を追求する。(海外で大ヒットしたカメラもコンデジでした)
カメラ部門に関しては収支トントンであれば良い(どこかでこのような内容の記事を読みましたが私の誤解かもしれません)
カシオのカメラは私も数台持っていますがお勧めです。未だの方は無くならないうちに一台どうでしょうか
良いところ 電池の持ちが良い、一般に動作が軽快、特殊効果とか遊び心があり単純に使っていて楽しい
今一のところ 画質がやや作られた感がある、操作ダイアルの表示板が剥がれる等のマイナートラブルがややありがち
書込番号:21776902
0点
迷ったけど買っちゃいました。 3100だけど。
3200欲しかったけど底値から跳ね上がり気味で手が出ず。
書込番号:21776908
2点
残念です。仕事用の腕時計では大変お世話になっていますが、さすがにカメラは厳しかったんですかねぇ。
ココとSIGMAとRICOHは、大手とは違う発想でカメラをこしらえるのが痛快で、そこが好きなんです。
高付加価値なカメラ製品に特化する方針…ということですから、どれかの路線は継続するんですかね。それがZR4100の派生モデルだと、まだひと安心なんですが。
書込番号:21776919
3点
にしてもオリレンズのものが値段下がってくれないですねー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795198_K0000595684
XZ-1は自分で持ちStylus 1はお友達に買わせましたが
両者描写は折り紙つきで完全にひとつ抜けたフラッグシップです。
これらが3万円台になりゃいいんだけど数年待ってもひたすらこの値段。
モデラートさん書いてるように色んなところからの部品のツギハギだから
ここはもうOEMの使用料的なのが高くて下げられないのかな。
もし買っておくとしたらEX-100FとZR4100の最強コンビだなー。
ZR4100(のレンズ)は何のOEMなのかがちょっと気になり始めました。
書込番号:21776978
1点
高付加価値製品
レンズは外製
センサー外製
仕様システムカシオ製
これから最適値を求めると
既存のミラーレスに相乗り・・・・かな?
Cは相手にして貰えないだろうし、OやPは喜ばないだろうし、Fは価格帯が違う
Nはレンズが無いし、Qも同様
後はSのAPSC版に混ぜて貰う・・・かな?
フルの開発で手一杯みたいだから、ファインダーレスの廉価機の開発で協力関係を・・・
Sにしても儲けの薄い分野だけど、カシオにすればコンデジの数倍価格
レンズは豊富だし、何なら他社に作らせてカシオブランドの安いレンズ
もはやサイバーショットとの競合も無いし、お互いwinwinてな事にならないかなあw
書込番号:21777050
0点
> 今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針
民生用は諦めて産業用とか放送用とかに特化するんですかね?
書込番号:21777062
0点
>BAJA人さん
> 民生用は諦めて産業用とか放送用とかに特化するんですかね?
無知なのですが、カシオって、その辺に実績があるのですか?
>mastermさん
> 既存のミラーレスに相乗り・・・・かな?
> OやPは喜ばないだろうし
> Nはレンズが無いし
すごく考えにくいことですが、敢て、ということなら
消去法で言えば、
m4/3に普通に加入
Nから、あれの、移管を受ける
くらいかな、と思います。
キットくらいしかレンズを出さない、中華メーカーにも、門戸を開いているくらいなので、O/Pに、カシオの加入を拒む理由(大義名分)はないと思います。
>Gendarmeさん
> ココとSIGMAとRICOHは、大手とは違う発想でカメラをこしらえるのが痛快で、そこが好きなんです。
とは言え、カシオの場合、まじめに撮ろうとすると、すぐに、
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013429/SortID=19007351/
のようなことになります。そういうことで、カシオのカメラは、今まで、使ったことがありません。
P.S.
世の中的には、コンデジで終わるはずがない、ということで、株価は爆下げ中のようです。
カシオについては、ソニー以上に、戦後の終わり、を思います。
ちなみに、カシオブランドの電卓は既に出ていないと思いますが、キヤノンブランドの電卓は、コンビニで売られています。
書込番号:21777177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高級路線に乗りそびれましたかね。
超望遠モデルも無いですし、
そもそもレンズが悪いですからね。
ウリの多機能、面白機能は、
スマホのほうが楽しいですし優れてます。
今から生き残るのは、
超望遠レンズ搭載機、
または大型センサー搭載機でしょう。
書込番号:21777188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
カシオの電卓は普通に売上も利益も出てますし、
最近はゲーム電卓の復活や余り計算電卓などで話題性も高いですよ。
書込番号:21777189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
あれこれどれさんがご存知ないことを私ごときがが知る由もありません(^^;)
タムロンみたいに産業用製品もあるのかなー?くらいの書き込みです(笑)
カシオはそういうのないんですかね?
書込番号:21777205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想えば、かって「QV-10」世界初の液晶モニター付き民生用デジタルカメラを出した当時、爆発的に売れたと申しますからね。
まあ、先進的なカメラを出しても、餅屋には叶わなかったと言うことですかね?
もっとも、かの東芝の民生部門もあのようね状況ですから・・・。
書込番号:21777230
0点
>煮イカさん
> カシオの電卓は普通に売上も利益も出てますし、
ご教示ありがとうございます。
自分自身は、単体の電卓を使わなくなって久しいので(^^)
この前、コンビニでキヤノンブランドの電卓を見かけて、100均以外でも、まだ、売っているのを再確認しました…。
書込番号:21777263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
泥縄もいいところですが、ちょっと調べてみました。
(^^)
https://www.nikkei.com/nkd/company/gaiyo/?scode=6952&ba=1
企業向けだと
プロジェクタ
電子レジスタ
が中心のようです。
あとは、電磁波造形技術…2.5Dプリントらしい。
http://www.pjl.co.jp/news/product/2017/10/10518.html
あんまり、カメラとは、結びつかない感じです。
書込番号:21777286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思えばあの時・・
2013年発売 HIGH SPEED EXILIM EX-10を開発してた時、フルサイズセンサーを乗っけてテストしてた
って聞いたけど、間違った道を選んじゃったのかなぁ…
運命の分かれ目的な。
いやどっちに向かっていても厳しかったか…
書込番号:21777299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え〜〜!!そうなんですか!?残念です(;_;)
カシオのZR1600が壊れたんで、ニコンのA900を買ったばかりですが
カシオのは非常に使いやすくて気に入ってました。
もっとズームの効くカメラがあったら、そっちにしたんですが。。。
高級カメラ路線もネームバリューのあるソニーやキャノンと伍していくのは難しいかもしれません。
哀しいけど、企業の判断としては仕方ないですね
書込番号:21777647
1点
カシオ・ファンの皆さん
カシオ一社では、如何ともし難い市場環境なんだと思います。
つい最近までは、カシオ、頑張っているな、と思っていたのですが‥。
(約2年前に建てたスレです)
「東洋経済にカシオの歩みが掲載されています 2016/03/30」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19743324/
あれこれどれさん
流石、大当たりですね!!!
先日、初めて、カシオの決算説明会資料を見ましたが、別スレでも書いたように、既視感を覚えました。カメラ事業を手掛けている企業は、過去を引き摺っているだけにしか見えない企業が多いからです。
カシオの場合、結局、G-SHOCKにしがみつく姿勢が鮮明になって来ています。時計事業は、2016年度通期だと、1696億円(コンシューマーの約62%、全社の約53%)、2017年度3Qのみだと、481億円(コンシューマーの約72%、全社の約62%)と、カシオの命運を握る存在です(「カシオの命運を握る存在に返り咲きました」が正しい?)。
2017年度3Q資料でも、
「時計事業: 開発と営業政策で3年後事業を倍増」
を掲げています。
・カシオ・2017年度3Q・決算説明会資料 (2018/02/01)
https://www.casio.co.jp/media/jp_ja/ir/results/201802_881/setumei18_3rd.pdf
G-SHOCKが、再び、成長を描き出したのは、確かのようです。以下の資料のp.4に、G-SHOCKの出荷個数推移が掲載されていますが、2010年(平成22年←産経新聞なので)辺りから、見事にV字回復、さらに右肩上がりの成長を続けています。
・ブーム再来「G-SHOCK」 90年代上回る売れ行き 復活の契機は? (ITmedia(オリジナルは産経新聞)、2017/11/16)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/16/news050.html
腕時計/スマートウォッチの業界状況は、以下の通りです。
・腕時計の世界輸出、中国が席巻 日本もスイスも後塵 (日経、2017/11/27)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22793450X21C17A0000000
・Apple topped the Swiss in holiday watch shipments (Business Insider、2018/02/12)
http://www.businessinsider.com/apple-watch-sells-more-than-swiss-watches-charts-2018-2
順序が逆のような気もしますが、今回の流れは、以下の通りでしょうか?
[2018/04/24 16時頃] カシオ、通期の純利益を195億円に下方修正。
・連結業績予想の修正に関するお知らせ (カシオ)
https://www.casio.co.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1426237673062&blobheadername1=Content-Type&blobheadervalue1=application/pdf&blobheadername2=content-disposition&blobheadervalue2=inline;filename=20180424.pdf&ssbinary=true&rendermode=live
[2018/04/24 18:46] 日経が、「カシオ、コンパクトカメラから撤退」と報道。
・カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ (日経、2018/04/24)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000/
[2018/04/25] (コンパクトカメラ撤退とは直接関係なく)通期の下方修正に対する失望から、株価急落。
・カシオが急反落、18年3月期予想の減額修正に失望売りかさむ
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/218330
書込番号:21777708
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























