このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2018年1月6日 01:35 | |
| 81 | 16 | 2018年1月4日 23:19 | |
| 133 | 27 | 2017年12月24日 14:42 | |
| 3 | 4 | 2017年12月18日 23:56 | |
| 34 | 8 | 2017年12月16日 23:20 | |
| 101 | 15 | 2017年12月16日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
初書き込みです。よろしくおねがいします。
私はiPhone7を使用しております。よく動画を取る機会があるので、今回の4K対応の謳い文句に舞い上がって即購入しました。
結果は題名の通りですが、現在iPhoneでは4K動画の書き出しには対応していないようです。
購入前から告知されていたかは分かりませんが、360.comの『よくある質問-編集-4K書き出しができません。』の項目に明記されておりました。
ちなみに、RICHOに問い合わせたところnexus5x,6では書き出しができることを確認しているそうです。
私の注意不足と言われればその通りなのですが、4K対応を謳うなら対応機種についてはもう少し注意喚起されても良かったのかな?と思ってしまいます。
4K動画撮影終了時や、2Kでの書き出し等も本体、アプリ共に動作が不安定です。
なんか4K動画のショックでネガティヴな内容になってますが、スマホへの書き出し速度は劇的に改善されています。これは素直に驚きました。
静止画の画質は向上したような気もしますが、過度な期待はしないほうがいいかもしれません。次世代機種では画質プラス画素数の部分でも頑張って欲しいですね。
費用対効果を考えると、これまで使ってきたSCでしばらく様子見するべきでした笑
書き出し速度向上については、使い勝手に直結する部分で満足度は高いですが、SCとは倍以上の金額差がありますからね。買い換え検討の方、特にiPhoneユーザーの方はお気をつけください。
長文なってしまいましたが、今後購入の方の参考になれば幸いです。
書込番号:21208391 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
追記します。
iOS11のiPhone7以降のiPhoneで4K対応したようです!
参考URL:https://theta360.com/ja/info/news/2017-09-23/
書込番号:21232445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IPHONEX で悩んでいました。情報ありがとうございました!
書込番号:21486857
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
G7Xmark2(以下、G7X2)に不満が2つ。
1.カメラケース
本体(画像A1)を純正のカメラケース(画像A2)に装着するには、まず
aの部分を装着し(画像A3)、次にbの部分を装着する(画像A4)。
これで画像A5のように収納できます。
カメラバッグにケース毎収納するには、このカメラケースで良いのかもと思う
ものの、コンデジは、最初から撮ろうと構えていないのにシャッターチャンス
が訪れた瞬間に素早く撮れる必要もあると思います。
ところが、このカメラケースはaとbの2つに分かれていて、カメラをケース
から取り出したら、この2つをどこに置けばいいのものやら。
そう思ったので、私はシャッターチャンスが訪れるかもと考えた時は、G7X2を
ビニール袋に包んでポケットに入れておくことにしました。
次に私は、オリンパスのコンデジTG-5(画像B1)を最近買いましたので、専用
のカメラケースCSCH-107(画像B2)を注文しました。
TG-5は、レンズ前面を保護するプロテクトフィルター(画像B1のMADE IN JAPAN
の表示のあるのがプロテクトフィルター)が別売となっていて、かつプロテクト
フィルターを装着するには、レンズリングを取り外して、別売のコンバーターアダ
プター(画像B1のプロテクトフィルターの左側の赤いリング)を装着する必要が
あります。
画像B1は、このようにしてプロテクトフィルターを装着した状態であり、少しだ
け出っ張っています。この状態のTG-5をカメラケースに装着したのが画像B3です。
思った以上に丈夫にできています。
そこで私は、オリンパス用のカメラケースにG7X2を入れてみました。それが画像C1
とC2です。もう1個、G7X2用に買おうと思っています。
実は携帯性だけを問題にしたい訳ではありません。値段と、携帯性以外の機能です。
カメラケースの値段は、G7X2が1万円超、TG-5が3千円程度。
携帯性以外の機能とは、埃からの保護機能です。G7X2のカメラケースは、隙間から
埃が入り込む可能性がTG-5に比べて高いと思います。
埃の侵入については、カメラケースよりも私にとっては困った問題です。それは次
の2で。
2.埃の侵入
画像D1のとおり、レンズの内側に埃が侵入してしまいました。それも、買って直ぐ
の頃にです。レンズ交換式のカメラならいざ知らず、コンデジで埃とは。撮影に支障
はないものの、がっかりです。
思うに、画像A1、D2のように、プロテクトフィルターがなく、撮影時に延びたレ
ンズを電源オフによってしまい込み、その前面をパネル(?)で包み込む構造である
ことから、レンズ前面は埃が付着し易くなっているのでしょう。
それでも、レンズ内に埃が侵入することは阻止できるだけの構造にしないといけない
でしょう。
設計ミスなのか、或いは製造過程の個体差なのか、分かりません。メーカーには
まだ問い合わせていません。保証期間内に問い合わせようかと考えています。
5点
画像数に制限があり、残りの画像C1、C2、D1、D2を追加しようと
しましたが、マルチポストとみなされ、画像追加ができませんでした。
どなたかが返信をくだされば、画像の追加ができるのかも知れません。
書込番号:21479198
5点
3回目の入力文字が2回目の「画像数に制限があり、残りを追加します。」と
全く同じだったのでマルチポストとみなされただけでした。
書込番号:21479206
2点
変身(V)o\o(V)
書込番号:21479207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラケースの件ですが、「速写ケース」というものをご存知じゃないでしょうか?
このケースは「速写ケース」だと思われます。カメラからケースをいちいち外して使うのであれば、このケースを使う意味はありません。
そもそもカメラをバッグに忍ばせておくのであれば、ケース自体が二度手間になります。通常肩に掛けておいて、写真を撮るときにカバーbを前部からまくり上げるように外して、カバーbは下にぶらぶらさせながら撮影するものです。
書込番号:21479291
17点
お気持ちはわからなくも無いけど、、、
>カメラをケース から取り出したら、この2つをどこに置けばいいのものやら。
底ケースは、つけっぱなしで使うものですよ。
はずすのは、電池交換、メモリーカード交換の時のみです。
>レンズの内側に埃が侵入してしまいました。
これ、内側じゃなく表面についてるだけに見えますけど。
>撮影時に延びたレンズを電源オフによってしまい込み、
その前面をパネル(?)で包み込む構造である 。
他社のコンデジもほとんど同じ仕組みです。
いわゆる防水対応機種を除けば。
純正ケースですが、
側面が開いてることは、購入前に分かるはず。
もうひとつ買おうとしてるチャックつきケースだと、
結局シャッターチャンスをのがしませんか?
書込番号:21479368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>holorinさん
>x10aゼノンさん
>「速写ケース」というものをご存知じゃないでしょうか?
>底ケースは、つけっぱなしで使うものですよ。
そうだったんですか。知りませんでした。
お陰様で一つ利口になりました。
>これ、内側じゃなく表面についてるだけに見えますけど。
画像では分かりにくいですが、内側です。
>純正ケースですが、
>側面が開いてることは、購入前に分かるはず。
ご指摘のとおり、注文前の確認不足でした。
>もうひとつ買おうとしてるチャックつきケースだと、
>結局シャッターチャンスをのがしませんか?
「底ケースは、つけっぱなしで使うもの」ということを
知らなかったことに起因してのことでした。
車、バス、電車などで移動中はカメラケースごとバッグ
の中に入れ、目的地に着いて、一眼レフを持って歩いた
り撮っている最中は、コンデジはビニール袋に入れてポ
ケットに入れておくか(カメラケースから出して)、
バッグの中に入れたままにしておこうと思います。
一方、宴会・講演会・展示会など、一般的に撮影が禁止
されているシチュエーションでも、許可を得て撮影でき
るケースがあります。昨年11月に1回(講演会)、12
月に1回(プロの画家の個展)、撮影できました。
その場で許可を得る必要上、あらかじめ一眼レフのカメラ
を首に下げたり、いかにもカメラバッグと分かるものを持っ
て行く訳には行きません。
コンデジをポケットに忍ばせ、許可を得てから撮りました
し(講演会)、展示会では許可を得た翌日には一眼レフも
持って行きました。
この2つのケースに限れば動きものではないので、カメラ
ケースの違いではなく、ポケット入るコンデジか、そうでな
ない一眼かの差です。
他のケースとして、散歩中のシャッターチャンスを考えると、
蝶が花にとまっているのを見つけて撮ることを想定すると、
夏以外なら、上着のポケットにカメラケースが入りますが、
夏の薄着ではカメラケースがシャツの胸ポケットに入りませ
ん。
オリンパスのカメラケースにはフックがあるので、ズボンの
ベルトに下げればいいかも知れません。
当初の想定外の方向に進んでしまいました。今夜はこの辺で
失礼します。ありがとうございました。
書込番号:21479558
5点
そもそも、カメラケース付ける必要あるのかな。カバンにしまうだけならハクバなどの風呂敷タイプで覆うだけでもいいと思いますが。
書込番号:21479573
12点
ビニール袋に入れてポケットに忍ばして置くと、湿気がこもってカメラによい影響はないでしょうね。
人って結構、体温があるで温度差によってビニール袋の中に水滴やくもりやすくなるかと。
特にこの時期は温度差が激しいから、機械にはあまりオススメしないかな。
それと埃の侵入はレンズ前面だけとは限りません。
電池の蓋を開けた場合や、他の本体の隙間からも侵入します。
フィルターくらいでは侵入を防ぐのは無理でしょう。
完全に隙間を無くさない限り無理な話だと思います。
書込番号:21479727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G7Xmark2に不満というよりは、コンデジ一般に関する不満では?
100円均一でも売っているブロアーブラシ(あるいはエアダスター)と
e.g. https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc_clean/ , http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18745979/
ダブリン30を入手すれば解決します
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107576_K0000107577_K0000107575
ただ、ダブリン30は現在入手困難で、私はディスコンになったときに買い溜めストックしました
似たような仕様の製品をうまく見つけられると良いのですが
こういうスグレモノの後継がなかなか出てこないのが残念でなりません
なお、一般に、レンズ前面に埃が付着することを「埃の侵入」とは云いません
書込番号:21479916
4点
おっと、内側だったのですね
失礼いたしました
いずれにせよ、カメラをバッグの中に入れるのはあまり感心しないです
圧力で電源ポタンが押されてしまって、レンズの故障になる場合もあります
故障は免れたとしても、ほこりっぽい環境でレンズが展開されるのだから、
そりゃぁ、ホコリが入りますわね
バッグの中に入れるなら、対策として、電池を抜きます
首から下げるか、ベルトに固定するかがオススメです
書込番号:21479935
2点
>酢タマネギさん
あまり、カメラに詳しくない方とお見受けします。
カメラのレンズ内は、レンズ交換式の有無に関わらず密閉系ではないため、埃の侵入は当然あり得ます。
このことは、カメラに詳しい人たちの間では常識で、撮影に支障がないなら放っておけば良いし、支障がある或いはどうしても気になるなら、メーカーによる分解清掃が有償で受けられます。
わずかな期間で埃が侵入するなんて設計不良だなんてメーカーに申し出たりしたら、無知なクレーマー扱いされてしまいますよ。(そういう人、よくいるのでしようけど。)
書込番号:21480102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>しま89さん
>そもそも、カメラケース付ける必要あるのかな。カバンにしまうだけなら
>ハクバなどの風呂敷タイプで覆うだけでもいいと思いますが。
>エリズム^^さん
>ビニール袋に入れてポケットに忍ばして置くと、湿気がこもってカメラに
>よい影響はないでしょうね。
屋内などでシャッターチャンスを待つ時に、というより撮影の許可を受ける
必要がある場合などで、目立たないようにカメラをポケットに入れた上で
許可後にカメラを取り出すようなケースでは、取り敢えずオリンパスのTG-5
が包まれていた袋(画像E1、ポリエステル製?)を輪ゴムで縛って使うか、
カメラケースを使うことにします。
>konno.3.7さん
>首から下げるか、ベルトに固定するかがオススメです
そうですね。屋外で、カメラが物にぶつかる危険性が低い場合は、カメラケース
に入れずにベルトに下げることにします。
樹木などに当たる危険性がある場所ではカメラケースに入れた上でベルトに下げ
ることにします。
屋外では一眼を首に下げているでしょうから。
>konno.3.7さん
>バッグの中に入れるなら、対策として、電池を抜きます
なるほど、そこまで気付きませんでした。
>konno.3.7さん
>ダブリン30は現在入手困難で、私はディスコンになった
>ときに買い溜めストックしました。
>似たような仕様の製品をうまく見つけられると良いのですが
「ハクバ カメラケース」で検索するとアマゾンで\771の
以下の商品が見付かり、G7X2にピッタリというレビューも
あり、早速注文しました。
レンズは、価格・機能・画質などを比較検討して、純正・
非純正を選択していますが、アクセサリーは純正に拘って
いないのに、頭が固かったです。
【注文したカメラポーチ】
HAKUBA カメラポーチ プラスシェル シティ03
カメラポーチ S ブラック SP-CT03-CPSBK 0.2L
>はっとぷさん
>カメラのレンズ内は、レンズ交換式の有無に関わらず密閉系
>ではないため、埃の侵入は当然あり得ます。
>設計不良だなんてメーカーに申し出たりしたら
ご指摘ありがとうございました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21480528
1点
すみません、カメラポーチにつき、説明不足でした
注文されたカメラポーチは現在主流なタイプですが、使いにくいです
チャック式を私も以前使っていたことがありますが、
チャックの開け閉めが面倒くさくなり、半開きで使うようになり、そしてカメラがこぼれ落ちました
ベルトに固定する部分が細かったのでカメラがブラブラ暴れて、そして縫い目がほどけてカメラが落ちました
ダブリン30/20 の口は常に開いていますが、弾力と摩擦で逆立ちしても走りまわってもカメラは出てきません
安定してベルトに固定されるので、カメラがブラブラ暴れることはありません
以下の2点に注意です
・ベルトに固定する部分の横幅が広くて縫製が強固なもの
・生地が肉厚で衝撃を吸収してくれるもの
ホームセンター(DIYコーナー)や、登山用品店の方が、いいのが見つかるかもしれません
書込番号:21481323
3点
>konno.3.7さん
>ベルトに固定する部分が細かったのでカメラがブラブラ暴れて、
>そして縫い目がほどけてカメラが落ちました。
>ホームセンター(DIYコーナー)や、登山用品店の方が、いいのが
>見つかるかもしれません
HAKUBAのポーチを動画で見た時は気付きませんでした。
1個注文し、その2時間後にもう1個追加注文しました。
2個でも1,500円程度なので、最初に買った純正2個に
比べれば約1割であり、気になりません(純正を買った
ことを後悔しています)。
ご教示いただいた2点に注意して探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21481675
0点
レンズ内へのホコリの侵入は、鏡胴のテレスコピック構造によるもので、レンズ前面は関係ありませんよ。
書込番号:21484330
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
AF性能が気に入りDSC-RX10Mを購入、ストロボ発光連写もしたかったのでHVL-F60Mも購入。AF追随はコントラストが低い被写体だと追随できない。カメラもストロボもマニュアルをよく読んでから購入したのですがストロボ発光連写が秒間2コマしか追随しない、おまけに秒間2コマなのに発光しているだけでシャッターに同調しない時が多い、メーカーに問い合わせをしたら一週間以上またされ、回答が仕様ですの一言。あげく、マニュアルにはすべての仕様を記載しているわけではありませんのメール回答。【他社のストロボを取り付けたところ秒間10コマ追随発光・すべてシャッター同調しました。】機能に偽りありで返品したかったが、メーカー対応で時間がかかり返品不可能!。しばらく使ってそろそろレンズ清掃でもしようと、レンズをライトで照らしたら内部が埃だらけ・・・【埃の多いところでは使用していません。】前玉の内側にも5mmほどの糸状のゴミが・・・。もういいやと思い自分で分解清掃、【レンズ内・鏡胴内の清掃はいろんなカメラで経験済み。】前玉レンズを外してビックリ!レンズ張り合わせ内部にゴミがあり掃除できません、前玉を外してわかったのですが、ズーム時可動部分のレンズのコーティングが痘痕状態、鏡胴のゴミもズーム稼働時に侵入するようなレベルのゴミではありませんでした。品質の悪さに驚きました。また、撮影画像では被写体にもよりますが数十個以上の白いドット抜けがあり、部分修正でちまちま消しています。【ニコンP900では一年使用して分解をしましたが気になるような埃はありませんでした】
現在メーカー修理中、10日過ぎても戻ってきません。
10点
一度ご自分で分解して
メーカーに出したんですか?
きれいに直ってきたらいいですね。
書込番号:21421694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の購入したのはコントラストが低い被写体のも、めちゃ追尾しましたよ^^
初期不良みたいすね。
書込番号:21421969
5点
撮影時AFモードが切り替えられなくなった時があり、現場で初期設定リセットをしたこともありました。電気的な不具合も最初からあったのかもしれませんね。メーカに送っているので全機能チェックしてもらえていることを期待します。
書込番号:21421992
2点
あのう
ここに書き込むの 修理が終わって戻って来てからの方が 良いのでは?
もしも メーカー関係者にこれを読まれたら
ご自分でモノを開いた件でメーカー側が何か言ってきませんかね?(既に伝えてあるのなら良いですけど)
書込番号:21422045
6点
仕様の不明確はさんざんメーカと話し合いをしています、ユーザーを馬鹿にした回答しかかえってきませんでした、当たり前に使える機能が使ってみたら使えない!こんなのありですかね。分解しているのはメーカに行ってありますし保証で直してもらう気などありません。このカメラを購入するにあたり、いろいろなオプション機材を25万円相当一緒に購入しています。やりきれないですね。使う気がうせてしまいました。修理が終わったら売却し違うメーカの一眼を買う予定です。性能がよいといってもネオ一眼は雑ですね。高いからいいと思ったのに残念。
書込番号:21422085
4点
自分で分解はしないほうがいいですよ。それによってサポート対象から外れてしまうことがありますから。
よっぽどの事態があってもまずメーカーに報告したほうが良いです。
書込番号:21422377
2点
あ、すいませんメーカーとはやりとり済みだったのですね。
お怒りの心中お察しいたします。いやはやこういう事態もあるのですねえ・・・
書込番号:21422383
0点
cross0723さん
買う前に、価格.com!
買う前に、メーカーに、電話!
書込番号:21422517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解は、プロから見るとバレます。
恐らく、サポート外で返送されるか
出鱈目な修理費の請求が来ます。
若しくは、神対応か!?
分解後に誇りが侵入したと言ってきます。
ユーザーがクレームしても、分解したら後の祭り。
SONYの対応が、神対応なのマニュアル対応なのか
今のSONYのサポート対応の一面が見れますね。
書込番号:21422709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いったい何を撮ろうとしてたのか。。。?
言いたいことが分けわかりません。
書込番号:21424748
10点
心中お察しします。
けどさぁ、、、(^-^;
よくわからんが、
【秒間10コマ追随発光・同調】が欲しかったんでしょ?
【カメラもストロボもマニュアルをよく読んでから購入】ですよね。
やりたいことが明確なんだから?、
事前に『マニュアル読んだけど、記載なく分からないので教えて』と問い合わせできるよね。
かなり特殊で極限に近い状況なんかだと、
<メーカーとしても、やってみないと分からない>というのはあるけど、
少なくとも今回は仕様外と判明しているわけで。
それをしないで25万投資したからってねぇ。
書込番号:21425670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AF追随はコントラストが低い被写体だと追随できない
此れって、マジ!?
FZ1000でも、薄曇りの木陰のコゲラの追従出来るん
だけど。
書込番号:21426069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絶対初期不良だから交換しろ
でなんとかなったのでは?
書込番号:21426139
1点
>ノビタキオヤジさん
それは、100%無理ですね。
バラいていますので。
SONYは、バラいたものは本来有償でも直しません。
どう言う対応するか、SONYの対応に興味有ります。
書込番号:21426406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいとと回答ありがとうございます。ストロボ接点はシャッター回数に同調するのが基本なのでは?マニュアルで確認するようなことではないのでしょうか。純正ストロボを取り付けて、ストロボのチャージが間に合わないというのならわかりすが、カメラ本体に規制がかかりストロボ優先になるなんてありえない。ソニーオリジナルですかね。 メーカから回答がきました。前玉レンズ張り合わせ内部ゴミ・確認いたしました。鏡胴内可動部分のレンズコーティング不良・確認いたしました。すべてメーカーの部品不良とのこと、修理内容、レンズ・鏡胴アッセンブリ交換。自分で分解しているので有償修理、代金7万数千円。分解しなければ見つけられなかった不良部品、気が付かなければ画像がすっきりしないままこんなものかなって使っていたのでしょうね。私のカメラだけが不良だったとは思えません、みんな気が付かないだけなんでしょうね!私は技術者として、素人さんにはわからないだろうみないた品物を提供するメーカーはいやになりますし、妥協して使うようなことはしたくありません。みなさん、自分のカメラしっかり点検してますか?レンズにライトをあて確認することは私にとっては普通のこと、汚れていれば分解清掃するのも当たり前のこと、メーカーにとやかくクレームをつけるようなことはしません。わたしのカメラに組み込まれていたレンズが出来損ないでなければこんなことにはならなかったはず。みなさんもレンズにライトをあて点検してみたらいかがですか?お月様の表面のように見えたらアウトです。ほんとはもっときれいな写真がとれていたかも、それだけレベルの高いよいカメラだと私は思います。もう一つ、修理するのに一か月かかるそうです。もっとしっかりしろよ〜ソニー。以上 お騒がせいたしました。
書込番号:21426428
4点
お疲れさまでした。
スマホのみならず PCでみても、
改行が全く無いので読み辛いったらありゃしない。
真に有能な技術者ならそういう配慮できるはずなんだけとなぁ。
書込番号:21426934 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
文面・文体は、体を顕します。
まともな文面がかけない時点で、技術者としては評価を
下げられます。
カメラの分解。
技術者なら、普通はしません。
SONYとっては、壊されたと同位だからです。
今回は、SONYが折れたサポート金額です。
普通なら、ここまで遣られたらサポートしません。
技術者なら、分かるでしょうに。
7万代の修理費は、SONYにとっては破格です。
通常なら、12-14万請求されます。
恐らく、あまりのクレームに半値で修理を請け負った
のでしょう。
技術者が、やるべき行為では無いですね。
書込番号:21428000 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
「技術者として、」という句の読み
スレ主さまの書き込み(書込番号:21426428)のあとに声が二点あり、両者に「技術者なら」という文言を用いてスレ主さまへの言及がありますが、自分はつぎのように読みました。
[引用開始]
私は
技術者として、素人さんにはわからないだろうみないた〔ママ〕品物を提供するメーカー
はいやになりますし、
妥協して使うようなことはしたくありません。
[引用終了]
すなわち「技術者であるメーカー」と「素人さん」との対比です。
書込番号:21428716
0点
ここは商品の口コミをするところでは?文書がどうとかいわれても・・・。購入したばかりのカメラ分解して、こんな状態でしたって教えてもらえるのってありがたいと思うけど。自分のカメラ分解してみんなに迷惑かけてないし、メーカーで直してもらえなかったら違うの買えばいいし、自己責任でやっていますが変ですか?商品について、使いやすとか、こんな機能が欲しいとか、不具合があるとか、そんな書き込みを期待します。 返答もメーカーの方を持つようなのが多いですね。こういう場でしっかり意見していけばユーザーにとって良いメーカーになるのでは? 今回の修理でレンズ部分には3か月の保証が付くそうです、その他の不具合は購入後1年のメーカー保証が継続して受けられるそうです。
書込番号:21428750
17点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
様々な作例拝見しましたが、なんだか安定感が無いというか、これで高画質と言えるのかなぁと残念な気持ちです。細部がユラユラ、全体としてカクカク動く感じです。24インチのディスプレイで不安定感がはっきりと確認出来ます。
手振れ補正offにした作例が見当たらないのですが、もしかしたらこれはもうセンサーやエンジンのせいなのかもしれませんね。
動画は安定感が何より大事だと思うのですが、期待外れで残念です。
FZ1000を売却、それから色々と改善されたはずですが、高画質な動画機としてはまだ胸を張れるまででは無い気がします。
RX10m3はfzh1よりもずっと動画が安定しています。しかし繊細なズーミングが出来なく、マニュアルフォーカスが使えるレベルではない為動画機としては諦めざるを得ません。
カクカクしない、ユラユラしない、安定しているfzh1の動画の作例ありましたらどなたか載せて頂けますでしょうか。
書込番号:21413704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カクカクしない、ゆらゆらしない ビデオ事例ならこちらの動画はいかが?
撮影技法では当然三脚使用、パンもチルトも知らぬげにひたすら静止画風に撮ればいいんじゃないですか?
しかし、この事例では面白みに欠けますね。
https://www.youtube.com/watch?v=tcx6IBCNCvE
書込番号:21415292
0点
ご意見ありがとうございます。
フィックスだと大丈夫ですね。しかしどんなカメラでも固定しちゃえば大丈夫ですよね。
手持ちで光学手振れ補正のみの撮影である程度スムーズなら良いのですが、どの動画の作例を見てもカクカクユラユラしちゃっているのにあんまり突っ込む人がいないのが不思議なんです。
GH5は手持ち撮影でも非常にスムーズです。GH5は広角と標準画角用で、fzh1を望遠用として、それと2カメ撮影時に色合わせし易いので二台体制で使おうと思ったのですが。
諦めたくなくて一応設定でなんとかなる、というのが分かれば買ってみようと思うのですが、、、。
書込番号:21419451
0点
このカメラのメリットについてですが、
三脚立てて人に向けて、手放しで動画を撮っても、
撮られている人で、自分が撮られていると気が付く人は少ないと思います。
カメラに詳しい人でない限り、
三脚にデジ1が乗っていて手放しだったら、風景の静止画撮る準備中としか思わないでしょう。
そういう意味でこのカメラはすばらしいと思います。
書込番号:21419665
1点
ご意見ありがとうございます。
動画が安定しない、という一番大事な点でどうしても妥協出来ないレベルだったのでRX10m3を買いました。
こちらはしっかりまともに写ります。
動画撮影時のオートフォーカスの食いつきも良く、初めてカメラを触った時はズームスピードが速すぎて買うのを躊躇していたのですが、録画開始するとズームスピードが遅くなり動画撮影に使えそうです。
内臓NDフィルター等機能面はFZh1の勝利ですが、画質は断然RX10m3の勝ちです。
書込番号:21443247
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
自然の風景写真が視覚・記憶と乖離するようでは質の低い記録です。この写真とも絵とも云えない「北山崎」をまともに描写できるデジタルカメラはまだ作れないのか。。。。
行楽の振り返りに使えるコンパクトなデジタルが理想だけど、最近はTVを見ても雑誌を見ても視覚との乖離がひど過ぎる。無秩序が自由を騙るじゃないけどさ、
8点
低感度フォトさん
エンジョイ!
書込番号:21432913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
おう!
ネット情報をね、
書込番号:21432974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
低感度フォトさん
おう!
書込番号:21433013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絵作りって深い話ですね。
TVについては全くそう思います。
この間旅館に泊まって久しぶりにTVを見たら、それは野外での撮影だったのですが、タレントの顔を良く見えるように映すためか物凄くコントラストの低い描写でした。
でもTVであっても素晴らしい映像の番組も有りますから、これは多分この番組の視聴者の好みに合わせているという事なのだろうなと想像しました。
書込番号:21433123
3点
>ネオパン400さん
見たものに近いものが写ってくれればその先を期待できます。TVCMなどは不健康さんだらけで非常に苦手です。心地良いものは減り、その逆が増えています。これを時代遅れというのか自分では分かりません。
書込番号:21434810
3点
陽光って気持ちに作用します。このようにJPEGで普通に写って欲しいと思うわけです。
それに立体感、湿度、硬度、材質が見てとれます。
書込番号:21437597
7点
デジタルカメラ > リコー > RICOH G800
価格が2万円クラスなら中国製もありでしょうが5万円もするのに中国製、なめてるよリコー
工事現場用となると2-3機種にしぼられるが半数以上がリコー
前モデルのG700と比較してもなにもよくなってない、液晶ぐらいの改良、そしてもう3年も同じ
設計に胡坐をかいていると朝鮮企業にやられてしまうんじゃないかな
品質改良とコストダウンがない企業は淘汰される。
1.大きさをなんとかしろよ!
G600より大きくなっているがな。
2.画質をなんとかしろよ!
G700と比べてどうよ、かわってないがな
3.せめて35000円ぐらいだろ、このカメラ
定価が100.000-ぐらいってなめているよ、中国製で
4点
リコーなんていち早くチャイナ生産に切り替えたメーカーだよ、何をいまさら。
金型まで現地生産なので筐体の合わせ目がピッタリ合わないとの苦情があったね。
現在、完全チャイナ製はオリンパスもかな。
チャイナでは良くて合弁企業で実権はチャイナ側、これで何ができますか。
裏のプレートやシールは見ない方が良い。
書込番号:20878901
12点
>価格が2万円クラスなら中国製もありでしょうが5万円もするのに中国製、なめてるよリコー
と言うか貴殿がなめられているんです。某メーカーなんて20万円もするのに中国で生産しているOM-D(爆)。
書込番号:20878952
14点
リコーはなめていません・・・生存に必死なだけです。 がんばれ、リコー\(^o^)/
書込番号:20878973
13点
>5万円もするのに中国製、なめてるよリコー
そのくらいの価格にしないと利益が出なく
>
>工事現場用となると2-3機種にしぼられるが半数以上がリコー
需用も大してない
>
>前モデルのG700と比較してもなにもよくなってない、液晶ぐらいの改良、そしてもう3年も同じ
だから開発費も掛けられない
って事でしょ
大体こんなカメラでも壊れるし
安いやつを壊れる度に買った方が良い
and
スマホでも十分だったりする
退場真近かも
書込番号:20879033
5点
みなさん、どうも。
9年前G600出たときは感動しましたね、画質・コンパクト・電池もち
(価格は5万ぐらいだったかな)
そのあとG700を購入、液晶が詳細・明るくになって野外でも見れるようになった
(今も使っている)
G800を見て、これ大きくなっているしほとんど向上がない、次機に期待しているが発売の気配もない。
コンセプトはいいんで、軽量化とG600サイズより少し小さく(薄くなのかな)
起動性をよくしてほしいな。
来年あたり出るのかな?出たとしても今の価格なら躊躇する。
書込番号:20879045
0点
自分が会社を経営して、自分で喚いた通りのことをやってみればいいじゃないですか。
カメラだけじゃないですよ。コピーやファックス、その他オフィス機器全般を網羅してバッチリこしらえて当然アフターケアもヨロシク。
しかしまー次から次へとこんな戯言を書き込む輩が後を絶ちませんね。ある意味ナメられて当然かもw
書込番号:20879081
14点
ベンロ、シルイなど世界水準のトップメーカーもありますし。。。
偏見はないです。
RICOH銘の品質管理がされていれば、生産国は気にしないかなあ。
自分だったら。
ちなみに、中国製Velbon、全幅の信頼で愛用中です
(o^-')b
中国の生産者さん、ありがとう!
書込番号:20879538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>これ大きくなっているし
工事現場では、大きくなくてはダメだとクレームが入ったのかも。
特に海外では、小さいカメラは、不評。
アフリカにラジオを援助しようとしたら、弁当箱みたいに大きくないとダメだと言われたという話があった。
日本人の常識は、世界で通用しないこともある。
書込番号:20879569
14点
1.中国製であること
2.リコーの製品開発に対する姿勢、技術力
上記いずれに不満なのか定かではありませんが、
1.に関して
日本製にすれば解決する問題なのか定かではない
日本製にすれば仮に解決するとしてもコストアップは避けられないように思われる
(なお、組み立てのみ日本で、部品の製造は海外で、というケースも考えられる)
2.に関して
品質向上、性能向上を図ることは可能かもしれないがコストアップが避けられないかもしれない
そもそもリコーが今後もこの種のカメラを製造する保証はない
(採算が取れなければ撤退すると思われる。リコーは既にGR、防水タイプ、シータ以外のコンデジは作ってない。)
以上のように考えます。
書込番号:20879937
2点
この製品は業務用なので一般人に媚を売る必要は全くない。
必要な機能が搭載されていてある程度長期間の販売が約束されていればそれで充分。
この手の市場は壊れた時、買い増す時に同じものが入手できることが結構重要だから
毎年モデルチェンジして機能が変わる製品はかえって敬遠されるんだよ。
メーカーも保守を含めて長期間サポートしなければいけないからそれなりのコストがかかる。
わざわざ業務用(産業用)として販売してる意味を考えれば決して高くはない。
もちろんコンシューマ製品と同等のサポートしか受けられないなら話は別だけどね。
書込番号:20879964
5点
長ーい名前で失礼しますさん
メーカーに、電話!
書込番号:20880840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GRIIも、中国生産です。
GRD-4よりも、品質は良くなっていますよ。
特に樹脂・稼働部品は、改善されています。
品質が良ければ、中国生産でも良いのでは?
書込番号:20881266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
稼働部品( X )>可動部品( O )
書込番号:20881909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G800 の価格が上がってきました。
在庫のないお店も出てきました。
生産をストップしているのでしょうか?なくなるのかなこの機種?それとも新機種?
G600は中国製
G700 G800はインドネシア製 今度は?
書込番号:21435430
0点
お題の中国製だから液晶が暗いって言う考えがおかしくありませんか?
他の国の製造なら液晶が暗くならないと言えるのですか?
どこで作ろうがリコーの規格で作っているでは?
書込番号:21435565
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































