このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2017年12月6日 16:49 | |
| 71 | 19 | 2017年12月3日 00:44 | |
| 97 | 28 | 2017年12月2日 18:53 | |
| 13 | 0 | 2017年11月11日 10:31 | |
| 7 | 2 | 2017年11月11日 07:27 | |
| 20 | 3 | 2017年11月5日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
win7で動画を変換する際にはリサイズが一手間ありましたが、今日ソフトのアップデートで省略されたように見えます。
いきなり変換作業に入るのですが、29.7%から先に進まなくなりました。
アップデート前は3分くらいの動画を変換できていました。
ちなみに今日変換しようとしたのは17秒の動画です。
theta vからiPhoneへファイル転送して確認したところ、再生できています。
なんだろうなあ(´・ω・`)
0点
ソフトのバージョンを1つ前の「変換出来ていたもの」に変えたところ、
症状は同じでしたので、バージョンの問題ではないみたいです。
うーん(`・ω・´)なんだろな
書込番号:21279073
0点
回復(R)「コンピューター システムを以前の状態に復元」で変換可能だったころに戻したところ、
変換可能となりました。
お知らせまで(´∀`)
書込番号:21279683
1点
私も10日ほど前から同じく変換中で止まります
ソフトのバージョンアップを最新にしました。
バージョン 3.1.2
しかし、開始後1〜3分位で止まります
パソコンの復元を数日前にしますが上手く行きません
悪戦苦闘して2〜3日が過ぎていきます
何方か解決した方、解決方法を教えて下さい
メーカーのサポートセンターのURLをご存知の方 教えて下さい
書込番号:21292233
0点
>異星人2さん
再度展開できなくなりました。
グラフィック性能の不足が理由のようです。
アップデートでHDに縮小して変換を選べるようになりました。
当方、コレを使うことで展開可能になりましたよ。
お知らせまで。
書込番号:21351610
0点
ヤット問題解決致しました
ウインドーズ7で動画を変換中に停止する件はバーションアップのバグでした
新しいアプリのバージョン3.21を入れて操作したら最後まで進み変換が完了致しました
色々とお騒わせ致しました
書込番号:21410787
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
きのう わくわくしながら販売店へ行き この新機種と対面したんですが
なんか拍子抜けしました
あまりにも小さ過ぎて (言い方悪いけど) まるで玩具(オモチャ)のカメラみたい…
なんか ダイヤルやボタンなども操作しにくそう…
実は私 恥ずかしながら いまだにオリジナルのG1Xを使っていま〜ス(笑)。
7点
だから、私も含めてCanonショールームに行った人が
評価しています。
試作機段階でも、あのフィット感の無いコンパクトの
行き過ぎは違和感が有ります。
小型化し過ぎて、ボタン配置と前面ダイヤルで操作性が
Gシリーズの操作性では、無くなりました。
高感度を謳っていますが、試作機の段階ではGRIIより
劣っていました。
製品版、触りに行こうと思ったのですがモチべ下がりまくり
行くの止めました。
書込番号:21398379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
http://s.kakaku.com/review/K0001005752/ReviewCD=1082528/
レビューされた画像も見ましたが、iPhone8plusより
ボケ量が少ないって…
GRIIでも、未だボケ量有ります。
画質は、フィギュアでは分かり難いかな?
建築物・書物・細かい小物のサンプルが欲しいですね。
書込番号:21398388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ならG1Xよりも1DX!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21398423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ズームアップさん
こんにちは。
>テンプル2005さんにも来ていただきましたが、
拙も当機種についてのスレを建てて皆さんに伺ってみました。。。。
お題は、
現有機のG1X無印を、MarkUとVのどちらに更新しようか?
というものでした。
ほかのスレやレビューを見て分かったのですが、
未だ無印を使っていて、その更新を考えている方は結構いらっしゃるようです。
で、個人的な結論ですが、
VについてはU(というか既存のG1X)の流れのなかで考えてはいけない、のでは
ということでした。。。。(;^_^A
これは、
ミラーレス一眼売り上げが、オリンパスに次ぐ第2位となったキヤノンが
来年の、「フルサイズミレーレス」と「Kiss‐M」の登場を控えて作りつつある
(そしてEOS-1Vの生産を終え。。。。( ノД`)
新しい「カメラのラインナップ」を構築する一環の流れのなかにあるのでは、
と考えてしまいました。
(大げさですけどね)
これが、スマホとの競合≒共存棲み分けへのキヤノンの回答だ、と。。。。。(;^_^A
そんな目で、昨日は量産機を触ってきました。
拙個人の、G1X更新計画からは遠ざかるモノでしたが、
これはこれで「良くできたカメラだな」とも感じるモノでした。
どうでしょうかね。
マーケットに新しい鉱脈を見つける(作る)ことができるんでしょうか。
そういった楽しみもありますね。
書込番号:21398432
6点
>テンプル2005さん
> レビューされた画像も見ましたが、iPhone8plusより ボケ量が少ないって…
ぼかして撮るのはEOS( M含む)の仕事なのだと思います。
キヤノンがこのカメラで目指したのは銀塩時代のズームコンパクトカメラのテイストなのかと感じます。
> 建築物・書物・細かい小物のサンプルが欲しいですね。
御意。(^_^)
書込番号:21398569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ロケット小僧さん
> VについてはU(というか既存のG1X)の流れのなかで考えてはいけない、のでは
ということでした。
私もそう思います。
> 新しい「カメラのラインナップ」を構築する一環の流れのなかにあるのでは、 と考えてしまいました。
> これが、スマホとの競合≒共存棲み分けへのキヤノンの回答だ、と。
その意味では、G7Xの新機種が1インチなのかAPS-Cなのかに興味があります。G7Xの新機種はAPS-Cなのかもしれない。ズームレンジを心持ち狭くして電子補正を強くすればできる気がする^_^;
暗いところに強いだけでも意味があるわけだし。
書込番号:21398590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズームアップさん
コンパクトなデジタルカメラ。
書込番号:21398673
2点
おもちゃだもの
見たらわかるでしょ
書込番号:21398907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使い勝手云々より、その小さいことがこのカメラの最大のウリでは?
…その魅力の半分以上を消し去り、尚且つ不格好極まりないEVF部の
出っ張りさえなければ買ってましたよ、ホントに。
そしてEVFレスの派生機が出ないものかと期待しています。
書込番号:21398994
5点
いまだにマーク1愛用していますが、ガタが来ていまして、、、で、私も先ほど実物を見て、触って来ました。おっしゃるとおり、拍子抜けするほど小さかった。G5Xとデザインも酷似、サイズもほぼ同じです。ただ、素子が大きい分、マクロは10センチ以上よれない。同じ棚に展示してあったマーク2も動かしましたが、マーク3よりもマーク2のほうがマクロはよれる、けれども大きすぎてポケットには入らないです。同じ値段なら選択肢がミラーレスや廉価の一眼レフに向くのですが、それらはシャッター音が邪魔で選択できません。さて、それでも、マーク3、気になっています。
書込番号:21399061
5点
このカメラの操作性とサイズに対しては辛口のコメントが多いですね。
G5Xを使ってる私には何の問題もなく受け入れられます。露出補正ダイヤルや前面の電子ダイヤルはとても使いやすいですよ。
書込番号:21399190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVF無しなら大歓迎( *´艸`)
換算で20〜50mmくらいなら文句なし。
書込番号:21399238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日見ましたが私の場合、EVFがあるためか「結構大きいな。ポケットは絶対に無理。コンデジというより
ミラーレスじゃね?」でした。手首に負担感がなかったのが良かったです。
1型コンデジはEVF無が多いので老眼の家族がいる家庭がターゲットではないでしょうか?
書込番号:21399308
0点
多分このサイズが小さいと感じる人は普段はデジイチ(フルサイズとか)とかコンデジでも大きめのものを
使用しているのでは?と思います。
大きさってなれもありますし,その人の手の大きさにもよって感じ方は違うと思いますしね。
私自身は普段はRX100M3を使用していますが同じ大きさのG5Xはちょうどいい大きさだと感じました。
操作性もRX100M3に比べれば全然いいですしね。
EVFがいらないとか個々に色々な要望はあって当然かと思いますが自分に合った(希望の)完璧なカメラってないですからね。
あるものから自分のベストのものを選んで買うしかないように思います。
私自身は自分の要望がほぼ入っているカメラですからあまり文句はありませんw
文句があるとすれば値段くらいでしょうかw
書込番号:21399533
11点
販売店で見ましたが
APS-Cでこのサイズには驚きました。
この大きさだけで欲しくなりましたが出始めはまだ高いですね。
欲を言うともう少し大きくても良いので望遠側が明るいのも別バージョンで出ると良いのですが・・・
書込番号:21401842
2点
今日(12月2日)見てきました(^_^ゞ
本当に小さいですね…( ; ゜Д゜)
分かっていたのにビックリしましたf(^_^;
欲しい…とは思いませんでしたf(^_^;
85mmF1.4Lが欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21402164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
G1 X Mark IIIでのフィルターの装着について、ネット上では可能・不可能どちらも報告されていますね。
Canonのサポートに問い合わせた結果を報告します。
公式には、フィルター不可だそうです。
試作機ではフィルターを装着できた報告がありますが、製品版でフィルターを実際に使用できるのかは不明です。
以下、回答のコピーです。
-------------------------------------------------------------
この度は、PowerShot G1 X Mark IIIにフィルターの装着が
可能か確認されたいとお伺いしました。
カタログからは確認できなかったため、お問い合せを頂戴した
とのことで、お手数をおかけし恐縮でございます。
PowerShot G1 X Mark IIIのレンズ先端部分には、浅いミゾが
ございますが、レンズキャップや専用フード「LH-DC110」を
装着するためのものとなります。
恐れ入りますが、上記は、フィルター装着用のミゾではなく、
PowerShot G1 X Mark IIIはフィルターを取り付けることが
できない機種でございます。
せっかくお買い替えの検討のためご質問いただきました中、
ご期待にそえぬご案内となり、誠に恐縮ではございますが、
何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
13点
ちょっと残念な情報ですね。(´д`|||)
書込番号:21367454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jazz houseさん
ステップアップリングを
銅鏡の先端に接着しよう。
書込番号:21367463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもコンデジにフィルターなぞ無用の長物
前玉が汚れたら拭けばいいし、何かにぶつけて画像に影響が出るレベルのキズが付いたら買い替えればいい。
だいいちそのレベルのショックだと鏡筒の沈胴メカのような部分にも影響が出ているはずです。
書込番号:21367534
5点
対象ユーザー層のニーズを見誤っているのかも?
書込番号:21367600
13点
>ヤッチマッタマンさん
プロテクトフィルターの想定ではないでしょう。
みんなそんなにヤッチャッタことないですよ。
書込番号:21367621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
ホント、残念です。
予約するつもりでしたが、製品版を購入した人の報告を待って購入する予定です。
>謎の写真家さん
水中プロテクターも使用する予定なので、ステップアップリングは使えないです。
おそらく、望遠にした時に、ステップアップリングがプロテクターに当たると思います。
>ヤッチマッタマンさん
使い方は、人それぞれですね。
PLフィルターや星空でソフトフィルターを使いたいので、個人的にはフィルターは必須です。
>>杜甫甫さん
Gシリーズのフラッグシップ機なので、フィルターを使えるようにして欲しかったです。
>燃えドラさん
プロテクトフィルター以外にも、PLフィルターなども使いたいですよね。
分かって頂けて、嬉しいです。
書込番号:21367665
3点
レンズにフィルターを直接付けると、光軸がズレそうですね。
ただ、クローズアップレンズなどを付けたい人もいるでしょうし。
RX100シリーズのような、後付けのパーツがサードパーティから出ることを願うかな?
純正でも出てくれるといいでしょうけど。
書込番号:21367871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルターの装着は公式には不可なのですね。
>キヤノン「PowerShot G1 X Mark III」、物欲そそられレビュー
http://news.mynavi.jp/articles/2017/11/09/g1_x_m3/
上記レビューを見ると、本体に37mm、フードに49mmのフィルターが装着できる、とあり、
実際に装着している画像も載っているんですよね。
鏡胴等に負荷がかかるというのもあるでしょうし、ワイコン等と同様に、
装着しようと思えば出来るけど自己責任でお願いします、ということなんですかね?
書込番号:21367944
6点
>jazz houseさん
>謎の写真家さん
ショールームのサンプル機で確認しましたが銅鏡の先端の厚みは1〜2ミリ位しかありませんでした。
ステップアップリングはおろかMagfilterの細いリングさえも貼り付けるのは無理そうです。
星空を撮りたいので今はG5XにMagfilterとソフトフィルターを付けています。G1X M3が本当にフィルターを付けられないのなら残念でなりません。
書込番号:21368159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無理すれば、出来るとは思いますよ。
ですが、Canonショールーム・Canon側に問い合わせ
しましたが出来ないとの事です。
公式アクセサリーにも、掲載されていないのが現状です。
ネジピッチ見ましたが、微妙に違いました。
製品版での修正意見は出しましたが、難しいと言われました。
鏡筒の不可、有り得ますね。
レンズ先端の厚みが薄く、頼り無いです。
書込番号:21368166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エリズム^^さん
鏡筒に負荷が掛かって、光軸に影響するのは理解できます。
しかしフードが公式で発売されるので、フィルター1枚くらいの重さにも耐えられないんでしょうか?
実機の報告待ちですね。
>ma-meさん
そのレビューは読んでいました。
最初のページに、以下のことが書かれていたので、Canonのサポートに確認しました。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
>NATUGORO0727さん
現在は、G7Xにフィルターアダプターを付けて使用しています。
サードパーティーのフィルターアダプターも期待できないのは、つらいですね。
>テンプル2005さん
ネジピッチが微妙に違うってことは、フィルターの脱着に影響しそうです。
販売されるフードを改良すれば、フィルターアダプター自体は制作できそうですが…
鏡筒が頼りないと、フィルターアダプターの販売は期待薄ですね。
書込番号:21368374
1点
逆に、本体に無理させるよりかはフードにフィルター
装着させた方が良いかも。
11/30の発売日の昼から、Canonショールームで製品版に
切り替わります。
SD持って、触りに行こうかな?
37mmフィルターか…
スタッフの協力の元で、試して見ようかな。
許可が出ればですが…
行けても、金曜日かな?
書込番号:21368445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 対象ユーザー層のニーズを見誤っているのかも?
全くもって、その通り
書込番号:21368544
5点
>>鏡筒に負荷が掛かって、光軸に影響するのは理解できます。
どんなに軽いものでも、一瞬ならまだしも、想定していない重さを追加した場合、長く付ければつけるほどレンズの耐久性にも影響しますよね。
特に稼動部分の多いズームレンズではなおさらです。
一般的なコンデジのレンズは、一眼レフのフィルターを装着する事を前提とした作りにはなっていないですね。
付くかもしれないが、耐久性は別の話をになる。
下手したらテレコン付ける人もいるかもしれないし。
ユーザーの使い方は想定外な事が多いと思います。
書込番号:21369086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイアマチュア想定ならPLフィルターくらいつけられる配慮は欲しいですよね(私はほぼ使わないんですけど)。
以前のコンデジでレンズ周囲にリングをつけられたように、エクステンションチューブ的にリングを噛ませてフィルター装着できるようになっていればレンズに負荷がかからず良かったのではないかとも思いました。
プロテクト等は要らないと思いますが。
書込番号:21369577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、zeta UV41とソフトンaを装着しますので
フィルターネジが欲しいですね。
しかも、フード側に装着出来ればヒーター装着も出来
星空撮影も可能かも。
書込番号:21370258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テンプル2005さん
発売後に実機でフィルターを試されたら、結果をぜひ教えてください。
フードにヒーター装着は、重量的にどうなんでしょう?笑
オリンパスXZ-1のコンバージョンレンズアダプターCLA-12同等品があれば、安心して使えるんですけどね。
>konno.3.7さん
>ssdkfzさん
Gシリーズのフラッグシップ機で10万円以上なので、ある程度の拡張性があっても良いのかなと思います。
>エリズム^^さん
確かにテレコンは、やり過ぎかも。
フードはOKなので、重量的にはフィルター1枚は問題ないと思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:21370382
2点
つうか、プラ板にクリアーラッカー吹けば、それっぽい滲みは出るよ。
それで代用すれば?
この手のコンデジに、フィルターだの何だのって張り切るの最初だけだと思う。
書込番号:21375979
0点
>ノアにゃーさん
情報を有難うございます。
発売日に入手されたんですね。
Mark IIIでの不安点が一つ消えました。
書込番号:21395860
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
MarkT(初代)を2012年4月から使ってます。
MarkUに魅力を感じながらもMarkVをずーっと待ってました。
MarkVのスペックとkakakuを見て購入を決めました。
画素サイズに拘った1.5M/1.5inchセンサーをキヤノンは放棄したと判断しました。
1inchをアウトソースした時点で決まってたんですね。
専門メーカーとしては厳しい選択だったと思います。
13点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14
ダイヤルスイッチが壊れたので修理を申し込んだのですが、部品がないとのことで修理不能でした。購入から5年経ってないだけに、悲しい気持ちになりました。
書込番号:21346517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うちももさん
あぁ〜あぁ〜
書込番号:21348425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
機能的には良いカメラのように思えますが、コネクターカバー等を二重ロックしても勝手に開いてしまう欠陥があります。防水ハウジングを使わなければ単体での水中撮影は安心してできません。また、4本あるロックレバーの耐久性等に問題があるのか、手で触れないカバーの中でプラスチックのツメが折れる可能性があります。オリンパスのサポートセンターではこの設計上の欠陥を認めませんが、あらかじめ購入される方は留意しておいてください(嫌がらせや冗談ではありません)。
13点
サン一番さん
あぁ〜あぁ〜
書込番号:21333409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サン一番さん
同社のTG−870の開口部は開き難い構造になってますし、開口部は1か所のみです。
何で後から出たTG−5に良い部分が引き継がれないのか、残念です。
開口部の構造と防水性に付いては、同じジャンルのデジカメの中ではニコンのAW130やW300が一番良く出来てると思います。
カメラとしてはTG−5が圧倒的なんですけどネ。
書込番号:21334712
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









