デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1945102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全498スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ダイヤルボタンのバリ

2017/03/31 15:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:46件

LX-9には、カメラの上面に以下の二つのダイヤルがあります。
 ・モードダイヤル
 ・後ダイヤル
 通販会社(Qoo10)で(3/29に)購入し、取り出してモードダイヤルを触ると、ボタン上部外周部が指に引っ掛かり、下手に触ると指が切れる感じです。(女性なら指を傷つけそう。)後ダイヤルも触ると、同じでした。
 これは、ボタン上部外周部を加工した後のバリ処理がしていないか、不十分なことによると判断しました。
 既に購入された方の製品ではそのようなことありませんか?
 LX-9は、F1.4〜2.8のレンズを売り物にした高級コンデジに分類されると思いますが、このダイヤルも含めて、見た目の高級感はありません。2万円位のコンデジレベルに見えます。ダイヤルボタンのバリから使用上からも、コンデジとしての高級感はありません。
 通販会社(Qoo10)に、ダイヤルのバリ処理の不十分さを理由に返品を申し出ると、返品には応じられない。パナソニックに修理を依頼してくれとの返事でした。返品・交換の規定が記載されていて、それに基づき連絡したのですが。パナソニックに連絡すると、返品には応じられない、送ってくれれば修理を行うとの返事で、不本意ながら、パナソニックに送ることにしました。

書込番号:20781940

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/31 15:47(1年以上前)

別機種

>amadeus1942さん こんにちは

この製品以外にもダイヤルやツマミのバリの残る製品があります、やはりバリは使ってて指の指紋が引っかかり、
気持ちいいものではありません。
そこで、バリを取るには爪切り後の紙やすりです、ボディとの間へ紙など敷いてキズつけないようにヤスリの細い方で
落とします。
部品加工は自動機械で作るので、パナ在庫の商品も多分同じかと思われますが、バリの無いダイヤルへ交換されて届くといいですね。

書込番号:20781972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/03/31 16:15(1年以上前)

私もLX9を使っていますがダイヤルを回しやすくするためにわざとやっているんじゃないかと思いますよ

特にモードダイヤルは適度な重みのあるクリック感がありますからつるつるだと回し難いと思います

逆の言い方をすると細かい所まで考えて作ってあると・・・・・・・・・

書込番号:20782025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/03/31 16:46(1年以上前)

それとも生産初期のモデルにはバリがあるのかなー?

ちなみに生産初期のモデルはシリアルナンバーの最初がWT6から始まりますが最近生産したモデルはWT7に変わっています

書込番号:20782085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/03/31 22:08(1年以上前)

里いもさん
 バリの取り方のご教示ありがとうございます。
 自動機械で作るのは、今は、当たり前のことですが、機械でできない細かいところを人が手を入れ、気持ち良く使えるようにして、製品として出荷するのが当たり前のことと考えます。紙やすりで消費者が加工しなければ使い易くないというのは、製品とは言えないのではと思います。あらためて、製品を見ると中国製のシールがありました。
 3/25の日経新聞(朝刊)に、”パナソニック再リストラ”、”3事業部解体”の見出しで、今春、デジタルカメラ部門が解体して、人員削減と、一面の半分くらい使って、出ていました。
 これまで、普及品は中国で、高級品は国内でというのが、日本メーカーでは、普通でした。この記事から、高級コンデジまで中国に出し、いい加減なもので原価を下げ収益を上げなければならないというところまで追い詰められているのかなと、感じました。(残念ながら、注文したのは、記事より前の3/23でした。)
 これまでにも、パナソニックのミラーレス一眼も使ってきました。しかし、デジタルカメラ部門解体人員削減となると、パナソニックのデジカメの先行きが心配です。
餃子定食さん
 ボタンの外周には滑りにくくするための切りこみがあり、これで滑らないように出来ています。従って、指を傷つけそうな角のバリは、滑らないためには全く不要です。使用する時に、不快感や違和感を感じさせるだけです。ちなみに、私が持っている外のデジカメには、このようなバリはありませんでした。(もちろん、外のデジカメで、バリがないことで滑りやすいということはありません。)
 また、製品のシリアル番号はWT7で始まるものでした。
 

書込番号:20782896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/02 06:17(1年以上前)

amadeus1942さん
うっ

書込番号:20786368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/04/02 11:15(1年以上前)

機種不明

私のはバリと言うより相当尖った感じですね。
強く押せば刺さる感じかな(笑

書込番号:20786834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/04/02 13:58(1年以上前)

nisiiryouさん
 確かに突き刺さる感じでもありますね。手が切れそうでも。
 私は、デジカメでは、以下のように使ってきましたが、あらためて触っても、このような感触のものはありませんでした。もちろん、以前のフィルム・カメラでも。
  ・一眼:ニコン D200、この時のサブ:富士 FinePix F100
   ↓
 ・一眼(ミラーレス):パナ DMC-G3、この時のサブ:キャノン S-95
   ↓
 ・一眼(ミラーレス):富士 XT1(Graphite)、この時のサブ:パナ DMC-LX9(今回)
nisiiryouさんが購入されたものも同じだとすると、この製品はすべて同じでしょうか?修理にパナソニックに送りましたが、どこまで直るるのでしょうか?
 田舎のヤマダ&ケーズ電機では、高級コンデジは展示されていなくて、家電批評4月号の最新コンデジ比較記事において、LX9がダントツに優秀との評価で購入した結果でした。
 

書込番号:20787157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/04/08 16:18(1年以上前)

別機種

カメラ本体背面やや下からアップ。

LX9のダイヤルの「バリ」の件を拝見しました。私も当該機を購入し、一昨日手にし、拡大鏡で見ましたが、これは「バリ」ではないと思います。このダイヤルには滑り止めの切れ込みがあり、その切れ込みにより菱形の小さな四角錐が形成されます。そしてこのダイヤルの上面がカットされることにより最上段の四角錐は三角錐になります。勿論上面から斜めにテーパーを入れていますので各々の錐のてっぺんは多少角度が付いてはいますが一つずつは結構なとんがり具合にはなっています。このとんがり具合が肌に刺さるように感じられるので「バリ」という表現になったのだと思います。LX7もありますので比べてみましたが、LX7の方はダイヤルの四角錐は一つずつが正方形でつまんだ感じはとんがり感を感じませんので痛くありませんでした。これはダイヤルの全高がLX7は約3.5mmあり、LX9は約3mmとより薄くなっている事で正方形の四角錐がひしゃげてしまい菱形の四角錐になり、このことがとんがり感増大に繋がった要因だと思います。これらのことから、この現象は製造工程上のバリではなく、設計上の配慮不足又は甘さ、だと思います。だから恐らくメーカーさんに言って交換という手続きになっても状況(現物)は変わらないと思います。

書込番号:20801466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/04/13 21:04(1年以上前)

andantecantabil様さん
 写真で説明いただきありがとうございます。
 私の判断では、バリ感はご指摘の滑り止めの四角錐ではなく、四角錐の上にある部分によるものと思います。この部分が刃物のような感じでバリのように感じます。また、かなり鋭利な感触があるため、下手をすると、皮膚が切れそうな感じがします。
 パナソニックにこのことを言いましたら、以下の回答が来て、パナソニックも変わったなと、びっくりしました。
  ・他社の製品には、多少引っかかる感じのものもあるが、これほどの感触のものは無かった。(他社の製品のダイヤルを触ってみるように要請したことに対して)
  ・(設計者に確認したところ)法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではない。(これに対して、法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではないのは当たり前のことで、快適で人にやさしい製品であることが求められると指摘しました。)

書込番号:20814879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/23 15:28(1年以上前)

これは『ローレット加工』と言って、ダイヤルを正確に操作するために指の引っかかりを確実にするためのものです。
昔のマニュアル機の時代から、軍艦部のSSダイヤルやISOダイヤルには必ずと言っていいほどこの加工がなされていました。

高級カメラの「お決まり」の仕様ですから、『引っかかり』をぜひ楽しんで下さい。

メーカーの技術者&営業も大変だね、同情します。

書込番号:20912775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/23 15:33(1年以上前)

『角が立った』まっさらのローレットで指が切れるという???な人がいる。
それを爪切りのヤスリで削れなどというとんでもないアドバイスをする馬鹿者まで出て来る始末。

匿名掲示板とは言え酷いものだ。

書込番号:20912781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2017/05/23 20:11(1年以上前)

機種不明

ローレット加工の例

ヤッチマッタマンさん
 ローレット加工(添付画像参照)は、滑り止めとして、どのカメラのダイヤルに施されます。ローレット加工の箇所に問題があるわけではありません。この製品には、その上端にひさしのように伸びている部分があり(andantecantabilさんの写真参照)、その先端が鋭く、(バリがあるような感触で)手が切れそうに感じるのです
 ひさしのように伸びている部分は、滑り止めには何の役にも立ちません。違和感を感じさせるだけです。
 パナソニックにこのことを説明し、量販店で他社の製品と比較してみるよう連絡しました。担当者は、量販店で他社の製品を触ってみて、(クレームの意味を)了解していただけました。その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
 

書込番号:20913350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/24 09:36(1年以上前)

>その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。


購入代金をまるごと返金してもらったということですね、
だとしたら、これはパナソニック自体が切削加工の欠陥を認めたということで、価格コム掲示板的には非常に有意義な情報だと思います。

書込番号:20914614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズエラー時の電源について

2017/05/21 22:32(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

スレ主 Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件 Twitter 

久しぶりなので初心者マークで...

最終的には、メーカーに問い合わせようと思いますが、
電源を入れたとき、レンズが出られる状態でないと、
数度出し入れした後、電源を入れなおしてくださいと出ますが、
多分、電池がなくなるかギリギリまで、そのままになりますかね。

2度ほど、鞄からだしたとき、電源スイッチがON状態で、
電源を入れ直すと電池切れマーク、
更に、その2回は、電池を変えて電源を入れてもレンズがせり出さず、
手で何度か引き出すと、ようやくスムーズに出るようになりました。

鞄の中にしまって、意図せずに電源が入ってしまったとき、
何もしないと、電源が切れずに、さらにずっと放っておく(意図せずなので)と、
電池切れになるのではないかと。
その後ズームが出づらいのは謎ですが、
試しに、2〜3分はやってみたのですが、スリープなどにはならなかったので、
たぶん、電池がなくなるまでエラー表示なんだと思います。

最初、レンズがせせりだせないとき、自動的に電源が入り直って、
それが繰り返されて、モーターがダメになったのかと思いましたが、入りっぱなしなので...

書込番号:20909053

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/05/21 22:55(1年以上前)

数回トライしてイニシャライズできない時は、そのままスタンバイ状態に入って、
電源設定条件に従って電断だと思うのですが --- 想像。

旧のFX実用Lumixコンデジの場合は、ジーコジーコやって、休んでまた、ジーコジーコだったような。

書込番号:20909151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/22 05:58(1年以上前)

Seventhlyさん
あぁーぁー、、、

書込番号:20909613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件 Twitter 

2017/05/22 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

土曜日に出掛けるバスの中で電源を入れたらなっていて、
レンズが全く出ず、リングを外してちょっと引っ張りながら4〜5回電源を入れ直したら無事、
という流れで撮った2枚と、最初にその症状がでて、それがGWに京都へ出掛ける新幹線車中、
こちらは、少しだけ出て、それ以上出ずに、やはり手で少し引っ張りだすこと数回。
予備にLX7は持ち歩いていますが、重要なケースでは、サブのLX100を、
結局3台体制で、バッテリーのふたがバキっと欠けてしまったので、修理に出そうと。
この強引な写真のアップの流れが懐かしい...

書込番号:20911593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

USBでの本体充電について

2017/05/07 08:58(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X

スレ主 faytasoさん
クチコミ投稿数:57件

先日、本機を購入し大変満足しております。
一つだけ不具合なのか良くわからない症状があります。
100VのコンセントからUSBの二口への変換器を使用しています。
スマホはそれで充電できるのですが、本機は一瞬充電ランプが付いて
そのまま消灯してしまい、充電が出来ません。(バッテリーがほとんど空にも関わらず)
バッテリーが完全にカラになったら充電できましたが…
また、バッテリーチャージャーでは充電できました。ですのでバッテリーの不具合ではないです。

本体で充電できる条件として、何かあるのでしょうか?
PCからでないとダメとか、バッテリーが完全にカラになってないとダメとか。
取説を読んでもそこまで記載されていないため、お手数ですがご教示下さい。

書込番号:20873538

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/05/07 09:29(1年以上前)

その変換器が5V 何Aか?ですね。
スマホだと1Aかな?
純正アダプタの仕様見ると0.55A かな。
超えてるから充電出来ないとか???

それとケーブルを疑うのもアリかと。

書込番号:20873600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/05/07 10:07(1年以上前)

USBハブ経由ですか。
直接ではいかがですか。

書込番号:20873698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/07 10:12(1年以上前)

マニュアルを読むと、USBによる充電は下記のいずれかと読めるね。

1.付属のバッテリーとコンパクトパワーアダプター CA-DC30(別売)、イ
ンターフェースケーブル IFC-600PCU(別売)を使ってバッテリーを充電

2.パソコンを使って充電


現時点では変換器やケーブルを取り替えて試すくらいかな。


書込番号:20873710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/05/07 10:26(1年以上前)

おっさんです

書込番号:20873743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/07 10:33(1年以上前)

私の場合、受電とデータ共用タイプは使えなかったです。100均の受電専用のケーブルで充電できましたよ。

書込番号:20873759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/05/07 10:40(1年以上前)

受電ではなく、充電ですね
連投ごめんなさい。

書込番号:20873774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 faytasoさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/07 11:56(1年以上前)

>うにさくさん
ケーブルはデータ送受と充電が出来る100均のを使っています。

一度だけ、バッテリーが完全に空っぽの時はそのケーブルで
充電出来たんですが。
とりあえず100円なのでやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:20873975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件 PowerShot G9 XのオーナーPowerShot G9 Xの満足度5

2017/05/07 12:26(1年以上前)

こんにちは。
私も本機で色々と試していますが、ケーブルやアダプタとの相性もあるように思います。
スマホでは使えているケーブルがダメだったり、またその逆とか…。

でも、充電できるものの方が多いですし、USB2口でも1Aのものや、モバイルバッテリでも大丈夫です。
http://panasonic.jp/battery/pocket/p-db/QE-AL201.html
百均アイテムも結構問題なく使えるものが多いですね。

ご参考まで。

書込番号:20874052

ナイスクチコミ!0


OL-Dさん
クチコミ投稿数:18件

2017/05/07 14:38(1年以上前)

データ通信のできない、充電専用ケーブルであれば充電ができたという報告が過去スレにあったような気がします。
百均で売っていますので試してはいかがでしょうか?

書込番号:20874298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 faytasoさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/21 15:18(1年以上前)

>うにさくさん
100均の充電のみのケーブルで充電できることが確認できました。
約に立つ情報ありがとうございました。安上がりで解決でき、助かりました。

書込番号:20907945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

動画が使えない

2017/04/16 15:28(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough

クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

水中で使えるというので動画撮影用に買ったのですが、まずオートフォーカスの音がカチャカチャうるさくて静かな場所では使い物になりません。不良品かと思いサービスセンターに送りましたが仕様だそうです。あと手振れ防止機構が働くと画面全体が揺れて画像がゆがんだように写ります。撮った動画はYOUTUBEにアップすると他の機種より格段に画質が落ちます。さらにQuickTimeで編集したものはmov形式ファイルにもかかわらず形式をサポートしていないとしてYOUTUBEにはアップできませんでした。(これはQuickTime側の問題かもしれません)
静止画は広角からのズームが大きいので便利ですが、シャッターを押した瞬間に明らかにファインダーの画像の質が落ちるように見えます。カメラ自体はかなり頑丈に作られているようで、頑丈だけが取り得のようなカメラです。

書込番号:20822223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/04/16 21:34(1年以上前)

残念でしたね。
参考までに、「他機種」はなんですか?

書込番号:20823055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/16 23:33(1年以上前)

そういうカメラと認識しています。

書込番号:20823433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

2017/04/17 00:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

DMX-CS1

DMX-CA100

今まで動画用に使っていたのはSANYOのXACTIです。何機種か持っているのですが防水になっているDMX-CA100は便利でした。フォーカス音やズーム音は全くありませんし画像もきれいです。ただ華奢でCA100は2台とも浸水してオシャカになりました。もう生産されていないので現在は中古で入手した1台を大切に使っています。あとNIKONのCOOLPIX-S6200は静止画はいいのですが動画はやはりズーム音が入ります。専用のムービーだと画質はいいのでしょうがポケットに入れて持ち歩くには不便で動画用は今でもDMX-CA100とDMX-CS1を使っています。

書込番号:20823640

ナイスクチコミ!1


Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2017/05/12 22:22(1年以上前)

>roppeita0818さん

これらの機種と比べるのは酷というものです。
わたしもDMX-CS1とPanasonicのHX-WA2をもっていますが、どちらかというとビデオカメラの領域だと思います。

最近のデジカメが勝る部分といえば手振れ防止機能くらいでしょうか。

HX-WA2は動画良し、音声良し、静止画は??といった感じでしょうか。

書込番号:20887317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

2017/05/13 12:35(1年以上前)

>Mrdettaさん
やはりXactiとの動画比較は酷ですかね。あのカチャカチャ音さえ入らなければ他は我慢できるのですが。水中で使えるビデオでポケットに入る大きさのものはこれしか見当たらなかったのです。

書込番号:20888766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2017/05/13 20:16(1年以上前)

この機種は持ってないが

>まずオートフォーカスの音がカチャカチャうるさくて静かな場所では使い物になりません。

録画ボタンとシャッターボタンが別々に付いていればMFで動画を録りながら、
必要な時にシャッターボタンを半押ししてピント合わせができそうだが?

書込番号:20889739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughの満足度1

2017/05/16 22:37(1年以上前)

>masa2009kh5さん
動画ボタンと静止画シャッターは別になっていますが、MFというモードがありません。ノイズが入った動画はオリンパスのサービスセンターへ送って対処方法も聞いたのですが、回答は「これは防仕様なのでしかたがないが、今後改善されるかもしれません」とのことでした。

書込番号:20897393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/17 07:01(1年以上前)

私も当機種使っています。
ちょっとしたスナップ動画ならまあ許容範囲ですが、風景をパンしたりゆっくり移動したりする動画だと、繰り返しフォーカスが移動し、確かに使えませんww
ただ、撮影モードを「遠景」にすると、軽減されます。フォーカス無限大固定とはならないようですが・・

このカメラ、動画でのMFまたはフォーカス固定ができたら、もっともっと使えるのですが。

書込番号:20897915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

ケラレ

2017/04/17 13:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:228件

LX100にしてから、どうも気になっているのが「ケラレ」です。
(写真の四隅が黒っぽくなったりするあれです)

具体的には、75mmくらいの望遠で、50cmくらいの距離にある静物を撮影※した際に良く発生します。
(絞り値=8,SS=auto)

以前持っていた、LX5/LX7では余り見られなかった現象なのですが、4/3所以の現象なのでしょうか。。

書込番号:20824440

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/17 15:53(1年以上前)

>はふはふくんさん
純正じゃないフード・フィルターとかテレコンとか使ってるわけではないんですよね?
それで広角側じゃなく望遠側でってなると、構造的にケラレが出てるわけではないようで。

絞ったことによる周辺減光とか?上記不適切なアクセサリー取っ払って絞り値を変えるとどうでしょうか。

書込番号:20824684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/17 18:24(1年以上前)

さしつかえなければ写真が見たいです。
広角でアクセサリーを付けてるならわかるんですが…あるいは故障かもしれません。
まぁ、この機種固有のものならあれですが。
オリンパスのM4/3コンデジを待ち続けてますが…これはこれで気になってます。

書込番号:20824942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/17 22:12(1年以上前)

> パクシのりたさん
純正の自動開閉キャップは付けてますが、それ以外は無いですね。
絞り値を変えても余り変化がありません。

単純比較できないかも知れませんが、同じ絞り値でもLX5/7では起こりませんでしたし。


> 松永弾正さん
主にガンプラを撮影してます。
例えば、こんな感じです(似たような作品で比較してみました)。

[LX100]
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=38243

[LX5]
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=9841

書込番号:20825576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/18 00:03(1年以上前)

>はふはふくんさん
リンクの、特に上側の両端のことでしょうか。
結構急激・唐突に暗くなってるかんじもありますから、
物理的に何かが写り込んでるようにも見えます。

説明をよく見ると望遠端で近距離撮影してる時に出るようなので、
ピント合わせによってようすが違うみたいですね。
逆に無限遠にしたりすると出ないのだとしたら、
近距離(テレマクロの状態かな)にピント合わせ時のことに限定されるのかしら。
このへん少し詰めていくと、有効なコメントが出てくるかもしれませんね。

書込番号:20825912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/18 00:17(1年以上前)

> パクシのりたさん

ご認識通り「ケラレ」と呼んでいるのは、上の両端です。
物理的に何かが映り込んでいるということはないですね。
バックにあるのは、大型の模造紙だけです。

ピントも若干LX5/7に比べて甘いような気がしてます。
テレマクロで出やすいのは確かにそうだと思います。
ただし、LX100にしてからです(以前は出ませんでした)。

書込番号:20825954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/18 00:29(1年以上前)

>はふはふくんさん
ごめんなさい、語弊があったかもですが、
物理的な何かってのはレンズ先端と被写体の間のところのことではなく、
テレマクロ時のレンズ内のようすとして何かが写り込んでしまうのかなーと思ったのです。
以前のLXシリーズとレンズ構成や設計的にかなり違うならようすは一貫しないだろうし
センサーサイズも上がっているのだとしたらやはりようすは違うでしょうね。
にしても、普通に撮ってて・しかも望遠端でってのも困ったかんじですね・・・

書込番号:20825979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 03:36(1年以上前)

設計上の見落としで、そう言う仕様だと思います。
画面の上だけケラれるのは、レンズとセンサーの僅かな中心のズレだと思います。
イメージサークルは
ズームすると、大きさが変わります。
ピントを動かしても変わります。

最初から、ケラれるレンズが
経験有ります。
シグマ 18-50mm F3.5-5.6DC
の18mm域の最短距離でした。

他の機種と共通部品が有れば
そんな事も発生しそうです。

何かが邪魔してるなら
絞り開放では薄く大きくケラれるし
最小絞りでは
濃く小さく
ケラれるし
変化があると思います。












書込番号:20826169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/18 05:25(1年以上前)

はふはふくんさん
ライトによる影?
同じ焦点距離で撮影してるんかな?

書込番号:20826205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/18 11:18(1年以上前)

マクロAFにしても、ケラレる?

書込番号:20826709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/18 12:08(1年以上前)

けられ?
周辺減光?
物理的にけられてるわけではないでしょう。
レンズの特性では?
少し絞って見たら?
M群の橋さんの意見はいつもおかしいから、無視して大丈夫です。
よく知らないのに発言してますから。

書込番号:20826797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/18 22:30(1年以上前)

当機種

75mm開放

>はふはふくんさん

こんばんは。
LX100で壁に貼った白い紙を撮影してみました。
壁との距離は約50cm。フィルタの類は何も付けていません。

まあ、周辺減光があるといえばあるのでしょうけど、
個人的には気にならないレベルですし、全く気にも留めていませんでした。

一眼レフの場合では、評価の高いレンズでも、この程度の周辺減光はごく普通にあったりするので。

書込番号:20828073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2017/04/19 01:36(1年以上前)

> パクシのりたさん
なるほど、理解しました。
やはり、センサーサイズが大きくなったことの弊害なんですかねー。

> M郡の橋さん
レンズとセンサーの中心ズレだとしたら、ちょっと残念です。
ハズレを掴んでしまったということでしょうか。。

> nightbearさん
ライトによる影ではないです。
同じ焦点距離での撮影です。

> テンプル2005さん
いつもマクロAFにしてます。
腕が悪いのでしょうか。。。^_^;

> 俺の名は。さん
絞りは既に8なので、これ以上絞るとザラつくので微妙です。。

> 圭吾郎さん
やはり若干ですがケラレが発生してますね。
まあ、気にするなと言われればその程度かも知れませんが。。。
以前のLX5/7より悪い状況なのが気に入らないです。

書込番号:20828501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2017/04/19 07:13(1年以上前)

ひょっとしてRaw撮りされてます?
普通にJpegで撮ればシェーディング補正で気にならないかもしれません。
例えば、社外品のライカ風フードを極薄フィルターと併用すると若干のケラれがでますが、Jpegであればほとんど気になりません。

書込番号:20828739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/19 22:21(1年以上前)

> 海盗船長さん

いえ、RAW撮りではないです。普通にJPEGです。

みなさんは、LX5/7の方が良かったと思うことはないですか!?

書込番号:20830556

ナイスクチコミ!0


HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/20 12:25(1年以上前)

もともとLX5ユーザーでLX100を購入しました。
私は両者の比較において、後者でケラレや不自然な周辺減光を感じたことはありませんが、
後者が前者に比べて、ピントが合いにくく、また、合焦してもピンぼけ写真が多発して困っています。
今、トピックを立てて質問したのですが、少なくとも合焦の点ではLX5の方がずっと優秀でした。
あなたの場合は、ピント合わせに問題は感じませんか?
お互い、初期不良の可能性が高そうに思います。
メーカーに送って直してくれるか交換してくれると良いですね。

書込番号:20831753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2017/04/20 23:21(1年以上前)

> HYPER8PPMさん

ええ、ピン甘さは常日頃感じています。(腕が悪いのかも知れませんが ^_^;)

LX5は本当に名機でしたね。
やはり、CCDの方が漠然とイイ気がします。

書込番号:20833298

ナイスクチコミ!0


HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/21 23:37(1年以上前)

あ、やっぱりピンが甘くなることが多いですか。
それは問題ですよね・・・うーん・・・。
使いやすさという点においてはLX5は本当にバランスの取れた良い機種だと思います。
今でも現役です。
一眼も持っていますが、重いと出番が少なくなっちゃいますね。
今だとLX100より、LX9の方が良かったのかなと思ってみたり(笑)
LX100ってスペックでは申し分ないんですけどね。使い勝手・完成度でちょっと落ちるのかな、という印象ですよね。
とにかく、一度、メーカー修理に出してみてはいかがでしょうか?
少なくとも、私の個体は周辺減光を感じたことはありませんので。
もっとも私の場合はそれを感じるような撮影シーンが少ないだけかもしれませんが。
一定の条件下でブツ撮りをしていると確かに周辺減光が目立つのかもしれませんね。
ただ、LX100は真のマルチアスペクトを実現するために、
レンズとセンサーサイズが互いに余裕のある設計になっているはずですから、
周辺減光は起きにくいんじゃないかなと思います。
だから、やっぱり個体としての初期不良の可能性が高いのでは、というのが私の見方です。
メーカー修理で解決することを祈っています。

書込番号:20835601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/16 06:53(1年以上前)

はふはふくんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:20895653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/05/16 18:44(1年以上前)

>はふはふくんさん、こんにちは。これは他にもおっしゃられている方がいますが、ケラレではなくレンズの特性である周辺光量落ちとか周辺光量の低下とか、周辺減光といわれるものだと思います。レンズの端に行くほど光が減る一般的な現象です。


周辺光量の低下を活かすのもまた写真の味のひとつなのですがこのような均一な背景だと必要以上に目立ってしまいますよね。

周辺光量の低下の解消方法は絞るかカメラ内処理をするかのいずれかになります。絞りはもうF8にしているということで、カメラ内の設定でシェーディング補正をオンにしてください。


ただそれでも完全には消えないと思います。あとはRAWで撮影して補正を調整するとか、全体が白か薄いグレーの壁などを焦点距離や絞りを変えて撮影し、周辺光量落ちが出にくい焦点距離を探すとかでしょうか。


ただ付属で無料のSILKYPIX4にシェーディング補正機能があったかどうかはちょっと失念しました。すみません。(有料版SILKYPIX7にはレンズ収差補正のなかにシェーディング補正があります。フォトショとかにも似たような機能があるはずです)

書込番号:20896814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

先日、Lumix LX3の専用バッテリーの製造中止を知らされました。
2009秋購入で、バッテリーは2017.3打ち切りです。今のバッテリーの寿命がカメラの寿命となります。
デジタルカメラの寿命はメーカーを問わず、この程度の期間と考えなければいけないのでしょうか?
アフターサービスのしっかりしたメーカーなど、対策を、お教えください。

書込番号:20838744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/23 07:28(1年以上前)

RXシリーズやαシリーズみたいに新型が発売されても共通のバッテリーを搭載してくるソニーみたいなメーカーにしてみるとか!!

書込番号:20838764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/04/23 07:35(1年以上前)

これはどのメーカーも一緒ですが、生産終了から7年間は補修部品などを保管しておく決まりがあります。

LUMIX LX3は2008年の発売みたいですから、さすがにそろそろアウトでしょうね。

もっと永く保管してくれてもいいじゃない!と思うかも知れませんが、予備部品というのはメーカーの財産として扱われるため、保管しているだけで税金がとられます。

ほとんど使われていないであろう古い機種の保守のために税金を払い続けるのは、大企業でも大変なことです。

なので、古くなった機種のバッテリーが製造中止になってしまうのは仕方がないことだと思いますよ。

なお、バッテリーならロワジャパンさんが扱っている可能性が高いので、そちらを購入してみては?

書込番号:20838782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/23 07:37(1年以上前)

DMW-BCC12は他社メーカのコンデジにも多く採用されています。
パナソニックはLi-Ion電池の供給元でもあります。

で、BCC12はFX8からの採用と思いますので12年以上生産されていますが、
新製品への採用がなくなって久しく生産完了になるのでしょう。
7〜8年で打ち切られるのは補修用部品の観点からは普通と言えます。

対策としては、JTT・ROWA等から出ている互換電池を使うようになります。
私も価格的に安価な上記メーカのものを使っており、量販店でも扱っております。

私の使っているパナ以外の事例としては、
ニコンD1X(2001年発売)用のNi-MH電池 EN-4があります。ROWAの互換電池で非常に快調です。

書込番号:20838783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/23 07:52(1年以上前)

追伸で、
BCC12互換のJTT製を、最近友人がビックカメラで購入しています。
海外旅行に持っていったようですが帰国後に文句は言ってなかったですね。

私もJTT製は随分と前から使っていますが問題は出ていません。

書込番号:20838814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/23 08:09(1年以上前)

アマゾンでLX3用の互換バッテリーが売っていますがどうでしょう。
アマゾンが販売するのは不良時の返品もわりと楽です。
充電器はバッテリーを入れるときに硬くて入りにくいものがあるが安いのでちょっと削ってやるとか、この場合は返品できませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNK5T1C/ref=sr_1_11/355-6168860-3202108?ie=UTF8&qid=1492902051&sr=8-11&keywords=lumix+lx3+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
充電器とのセットはこれ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-Panasonic-CGA-S005E-DMW-BCC12-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE/dp/B00X9KZG5W/ref=sr_1_4/355-6168860-3202108?ie=UTF8&qid=1492902051&sr=8-4&keywords=lumix+lx3+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC

私のはLX−7なので当分大丈夫なのかな。
中古で買ったので純正バッテリーを純正充電器で充電しても、カラなのにすぐに充電終了となりました。
互換バッテリーも1本使っているのですが、これも純正充電器では同じようにしっかり充電できない。
充電器が不良かもと半信半疑でアマゾンにて互換充電器を購入。

買ったのはUSB給電の充電器です。
これで純正と互換の2本のバッテリーを充電するとしっかり満充電できます。
バッテリーが生き返りました、その後は純正充電器での充電もしっかり満充電できています。
不思議ですがこんなこともあるのですね。

依頼アマゾンで互換バッテリーと充電器を購入してます、ソニーのα57に使っている互換バッテリーはダメになってます。
そこでアマゾンでα57用の互換バッテリー2本と充電器をセットで購入しました、これは問題なく使えます。
この充電器でダメになったバッテリーを充電しても充電できませんでした、完全にダメでした。

ソニーのNEX用にも互換バッテリー2本と充電器のセットを購入して使っています。
リチウムバッテリーは発火などの恐れがあるので不在時には充電しないのを心がけてます。

書込番号:20838840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/04/23 08:11(1年以上前)

まず、バッテリーは生物なので作り置きして保管できない。

それと最近の航空輸送問題もあるのでセル自体が新しい物に変わって、古いセルは作れなくなっているという2つの現実があります。

時代は移っているのでメーカーを責められない部分もあるかな。

なので、現状は互換バッテリーを使わざるえないかと。
中国製なので、物によって当たり外れがあります。
多分、どこの輸入元のバッテリーを買っても変わりは無いと思います。

書込番号:20838845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/23 08:21(1年以上前)

早朝にもかかわらず、ご意見頂きありがとうございます。
若い時のニコンF2など、さすがに最近使いませんが、現役です。
デジタルカメラも.20〜30万の機種も有。ライカもありますが、
10年程度で寿命を迎えるのでしょうか?

書込番号:20838873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/23 08:43(1年以上前)

SIGMA
BC-41
BP-41
RICOH
DB-60
DB-65
Panasonic
DMW-BCC12

これ、同じOEMです。
ですので、安価なBP41純正を購入した方が
無難です。
放電率が低く、低温時でも安定しています。
RICOH GRII で、使用しています。

ROWA製等は、いきなり放電し充電できなく
なることも有ります。

2年前から、RICOH・Panasonic製品の電池は
シグマ製を使うことが多いですね。
充電器も、割と安価です。

意外とシグマ製共通OEMは、多いですよ。

書込番号:20838918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/23 08:48(1年以上前)

こんな感じで、全く同じスペックです。
DB-65は、少し容量が多いです。

書込番号:20838931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/23 09:51(1年以上前)

>mfusukeさん
そもそも、バッテリパックをモデル毎に形状を変える必要があるのか?非常に疑問です。

簡単な話乾電池形のニッケル水素電池でも良い様に思えます。
いちいちリチウムイオン電池を使えば、コストが高くなるので、性能重視より、
汎用性重視にした設計にして欲しいですね。

書込番号:20839029

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2017/04/23 10:06(1年以上前)

割安プリンタと「かなり割高」なインクカートリッジ商法みたいに、
純正バッテリーで多少稼いでいたりしていましたが、
今ではUSB充電できたりする(ビデオカメラとか)ので
「かなり割高」な純正バッテリー商法(^^;自体が「一種のコモディティ化」していますね。

だったら、
容量や出力の低い乾電池型ニッケル水素は(適応タイプは下位グレードなどでありましたが)今では特に動画に必要な出力不足など制約が多すぎるので、
実際には他社調達しているメーカーなど複数メーカーがサイズ別に数種類の【共通規格充電池】におさめるほうが、
メーカーにとってもトータルコストは低下すると思ったりします。

書込番号:20839060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/23 10:10(1年以上前)

デジタルカメラの飛躍的撮影枚数の向上は、バッテリーの高性能化の賜物でもありますからね。
悲しい現実ですね。

書込番号:20839075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/23 12:43(1年以上前)

>デジタルカメラも.20〜30万の機種も有。ライカもありますが、
>10年程度で寿命を迎えるのでしょうか?

寿命は個体や環境によって異なります、この辺りは人と同じ。

延命措置や老後の活用についても同じかと。

公式にはサポートが行き届かない部分で
飯を食っている人もありますね。

書込番号:20839435

ナイスクチコミ!2


スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/29 07:19(1年以上前)

様々なご意見を頂き、有難うございました。
LUMIX LX3は壊れるまで使いたかったので、テンプル2005さんの教えてくださったSIGMA BP41が今後も使えると助かります。
ゆいのじょうさんをはじめ、多くの方が7.8年でバッテリー供給停止やむなしとの考えのようでしたが、
純正品以外の使用は故障しても知りません的な事を言っておいて、7.8年で供給停止するって事は、
デジタルカメラは10年も使えればいいだろう、とメーカーが考えているのかもしれません。
長年の消費生活の中で、過去、自動車〜家電製品まで、消耗品の供給停止により、
使用不能になった経験がほぼありませんでしたので、チョット驚きました。カラープリンターは純正インクの供給停止以前に
短期間で壊れましたが、カメラは高額ですし、もう少し長く使えなければ困ります。
今後は、これを念頭に、もう少しアフターサービスののしっかりしたブランドを購入すべく、検討していきたいと思います。
追伸)アフターサービスを評価した情報サイトなどありましたら教えてください。

書込番号:20853439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/29 20:14(1年以上前)

>mfusukeさん

参考になり、幸いです。
SIGMA BP41は、
RICOH
GRD-4 > MX-1 > GR > GRII と現在も
使っています。

書込番号:20854869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/29 22:43(1年以上前)

テンプル2005さんが示されているもの、全てパナソニック供給のはずです。

充電器などにも表示されているMDBD略称がそれです。

書込番号:20855256

ナイスクチコミ!0


スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/30 19:51(1年以上前)

SIGMA BR41もパナソニックでつくってるとすると、これも供給カットされるんですかね。
これから買い貯めて保存しても、自然劣化するんじゃ、
近い将来、カメラ本体は壊れなくとも使えなくなりそう。

書込番号:20857388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/30 19:57(1年以上前)

>うさらネットさん

どうでしょうね。
OEM元が、Panasonicの場合シグマが半値で販売
出来るのでしょうか?
Panasonicが、生産中止になってもシグマ・RICOHが
販売している事を考慮すると、OEMは別に有ると
考えるのが自然な消去法と捉えますが...

寧ろ、シグマ供給元がPanasonicに供給している
様に見えます。

まあ、どちらでも良いのですけど...

ユーザーは、安価で完全同性能のシグマ製を
現段階で購入出来るのですから。

書込番号:20857407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング