
このページのスレッド一覧(全27458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年8月29日 12:27 |
![]() |
20 | 2 | 2025年8月27日 17:35 |
![]() |
13 | 4 | 2025年8月24日 16:34 |
![]() |
25 | 4 | 2025年8月22日 06:48 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月19日 17:26 |
![]() |
7 | 3 | 2025年8月19日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition
GRユーザーの皆様、はじめましてm(_ _)m
私はこれまで日常の記録や旅先でのスナップ用途に、IXY2000ISというコンパクト機を愛用していました。
一眼でも珍しいチタン外装と曲面を多用した流麗なデザイン、やや大型なセンサーと正確なAWBで、見た目、画質、可搬性のバランスが取れた名機と評価しています。
ただ、購入時の2016年当時でさえ9年落ち(なぜかアマゾンで新品の出品あり、変なプレミア価格でもない2万円台の価格だったため即購入)で高感度性能は心許ないこと、動画は解像度はともかくフレームレート云々以前に、単なる記録としての品質しかないことの二点が主だった不満点で、「いずれはより大型センサー搭載機に」と思いつつも、ここまでずるずるとリプレイスの時期を伸ばしてきたのは、用途を考えれば妥協できることと、メイン機材の方にどうしても注力せざるを得なかったからです。
個人的には1インチセンサーが画質とコンパクトさのバランスが良いと感じていて(初代G7Xを使用経験あり)G7XやRX100あたりを漠然と候補にしていたものの、今やミラーレス一眼ボディよりも高価になり、結果としてより大型のセンサーながら、価格的には大差ない本機に落ち着きました。
「アーバンエディション」を選んだのは青が好きなので、青みがかったグレイの塗色とレンズリングの美しさに惹かれたからです。
40oという画角もIXYのワイド端が換算36oだったのでそこまで戸惑わないだろうという判断でした。
3点

道の駅西山からミニ動物園までは結構な長さの階段(エレベーターも有り) |
階段を登りきったところからの眺め。更に登れば展望台。 |
夜間ライトアップされる西山公園の噴水 |
西山公園と嚮陽庭園を結ぶ橋も夜間ライトアップ |
箱から取り出した実機は写真で見るより好印象で、本体の色も落ち着いたブルーグレーで適度なざらつきのある手触りも良く、レンズリングの青も鮮やかすぎず程よいアクセント。
何よりグリップの良さが気に入りました。
IXYはアクセサリー的な美しさが気に入ってはいましたが、お世辞にも持ちやすいとは言えず、出し入れの際取り落さないように注意が必要でした。(キヤノンのロゴが絶妙な位置にあり、フォントの表面がギザギザした仕上げの為滑り止めにはなっていた)
G7Xはともかく、店頭で触ったRX100も似たような印象でしたから、用途を考えると結果的には正しい選択だったようです。
同時購入の保護ガラス、ロゴ入りステン製シューカバー、純正本革ストラップGS-2を装着。ハクバのプラスシェルシリーズのシティ4Mというポーチをベルトに通して運用、さっさく近場で試し撮りしてきました。
書込番号:26276300
1点

自宅から車で数分の「西山公園」に出かけました。
ここは小高い丘に広場やミニ動物園、東には日本庭園、西の頂には展望台があり市民の憩いの場となっています。
展望台まではちょっとした山登りのため、バッグではなく、ベルトケースに収まる本機はIXYと同様に携帯性の高さにありがたみを感じます。
ぱっと撮ってまず感心したのは画質の良さです。
一見きれいでも拡大すると途端に粗の出る、これまで私の経験してきたコンパクト機の画質とは全くの別物、むしろ安価なキットズームで撮られた一眼の画質よりも上だと感じました。
高感度は正直もう少し低ノイズだったら、と思わないでもありませんが、「近年登場のAPS-C機」という先入観から私が変にハードルを上げていただけの話で、ISO3200が躊躇なく使えるのは十分助かります。
何しろIXYはその感度自体は選択できるものの、別の露出モード扱いな上、画素数も制限あり。そもそも800以上にするとノイジーな上に1枚撮るのにも記録時間を要することになるので、夜間のスナップには制限が多かったのです。
連写は今となってはささやかなコマ数ですが、コンセプトを考えれば弱点でもなんでもなく、妥当な仕様と言えるでしょう。
また、暗所でのAFが緩慢かつ完全に合焦をあきらめる場合も散見されますが、測距動作をスキップできるフルプレススナップという機能があるのでうまく活用すれば快適に撮影できます。
初GRとあって大半の機能が使えておらず、云々する資格もありませんが、このカメラ本当に気に入りました。
一言で言えば「一本筋が通っている」これにつきます。
富士のXシリーズが代を経るごとに迷走(少なくとも私にはそのように見える。)し、当初の志を本当に覚えているのか?と問いかけたくなるのとは対照的です。
私にとっての「X」はX-T2とX-H1までであって、所有しているのもその2台のみですが、GRは全くブレを感じさせません。
書込番号:26276309
1点

センサーが1/1.8インチだった「GRデジタル」の時代、店頭で触って惚れ惚れとしたことを思い出しましたが、当時とさほど変わらぬサイズに大型センサーが収まっていることに、改めて驚きを感じます。
コンデジに一眼レフのセンサーが載っていたら、等とは誰でも思いつく発想であり、ネットでも当時話題に上ることもありましたが、「ジムニーにV8載せろというようなものだ」と一笑に付すような意見も目にしたものです。
しかし、その「コンパクトカーに大排気量エンジン」という発想を実行に移しただけでなく、パッケージとして完成させていることに感心しました。
コンセプトが明快だったからこそ、画質と引き換えに何かを失うということもなかったのでしょうし、それがこのシリーズに根強いファンが多く存在するゆえんなのでしょう。
いわゆるハイエンドコンパクトのご多分に漏れず本機も価格高騰、GR初代が10万円以下、あるいは初期型G7XやRX100が5万円前後で変えていた時代もあったわけで、「あの時買っていれば」と思わないでもありませんが、結果論にすぎず、愚痴ったところで何が変わるわけでもありません。
ただ、「このカメラでなければ」という方々には、代金(無論妥当な価格で)さえ払えば手に渡るようにはして欲しいと思います。
ことの真偽はわかりませんが、間接的、あるいは直接的にメーカーが値を吊り上げているという意見も目にします。
私はかつてキヤノンユーザーであり、キヤノンのカメラは信頼していたし好きでもありましたが、メーカー自体は好意的になれませんでした。
リコーもそうならないことを心より祈りつつ、大枚をはたいて入手した本機を存分に使い倒したいと思います。
書込番号:26276312
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

ムカデ1001さん、こんにちは。
フィルムカメラモードを楽しめる人には良いカメラですね(^^
撮れる写真は、良いような悪いような、未だによく分からないし、なんか撮る時に想像してたのと仕上がりが違うなぁ...というコトも多々あります。
ガッカリしたり、新しい発見をしたり、頭を使ったり、何も考えなかったり...(^^
自分はまだ思う通りに撮れませんけど、試行錯誤を楽しんでます。
書込番号:26274597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いい写真ですね。
よくわかります。場合によっては撮った時より全然ダメな写真が出たり、場合によってちょう普通そうなものがいい出来上がり、なかなかのカメラです。
書込番号:26274656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
今日、ヨドバシカメラに行って来てお勧めのネックストラップをいくつか紹介してもらいました。
今までは付属のハンドストラップで、手に握っていましたが、つねに首から下げて、いつでもシャッターを切れる状態にしておきたいですよね。
そして、購入したのはエツミのE-2431です。
長さ調整は出来ませんが、質感がこのカメラにベストマッチしている点と、ストラップの太さで決めました。
購入価格は税込み1,980円でした。
8点

ベストマッチですね。
オイラのキヤノン S200は、EOSストラップII 23 を
使っています。
一眼レフ用のネックストラップですが、幅23mmの細めタイプです。
書込番号:26271522
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。
ストラップ取付金具部がかなり狭いので、紐タイプに限られてしまうのです。
当方の幅は約10mmと、かなり細めです。
書込番号:26271541
0点


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご丁寧にありがとうございます。
うちのはこんな感じで直なのですが、カメラケースに入れる時は外しています。
書込番号:26271965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549212311291?lp=https%3A%2F%2Fshop.kitamura.jp%2Fpd%2F4549212311291%2F&sig_exp=68a69cb2
キタムラで価格が表示されています。
17.5万なら全然アリではありますね
とは言え40mmのIVxが出るでしょうから一旦ステイで
同時発売だったらよかったのに...
6点

高い
テンバイヤーしか買わないな
書込番号:26268885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めから転売価格のような値段設定ですね。
まぁそれでリコーが儲かりカメラ事業が継続出来るのであれば良しとしますか。
書込番号:26269590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR3を持ってる人は、いっきに申し込むので、購入にはかなりの時間と強運が必要だ。
店頭販売はしないと思います。すでに自分は死んでるかも。
SONY新RXフルサイズは高額すぎで殿様商売。
6000万画素は本当に必要かよーく考えるべきです。1年落ちの軽自動車買えます。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
使い倒すつもりなので液晶保護ガラスを一応貼っとこうかなと、ケンコー KARITES KKG-SCSRX100V (ソニー CyberShot RX100V/RX100/II/III/IV/RX1RII/RX1R/RX1用) を購入して貼りました。
液晶モニターのサイズは RX1R/RX1R II と同じなので、これで大丈夫だろうと。
そのあとで、同じKARITESシリーズで「RX1RIII用」と書かれたもの (KKG-SRX1RM3) が発売になったのを知りました。
ケンコーに問い合わせてみたところ、両者は同じものだそうです。
「対応するソニー社製カメラの機種名が異なっておりますが、保護ガラスそのものに相違点はございません」とのことでした。
3点

ガラスの中には、反っているものがあるので要注意ですね。
日本製ならまず大丈夫でしょう。
書込番号:26267494
1点

>ねこぽんちさん
ケンコーのは貼り方も悪かったのか
気をつけていたのに金具が当るとスグに欠けてしまいました(>_<)
今はグラマス使ってますがSONY純正も良かったです。
https://www.gramas.jp/products/dcg-so.html
書込番号:26267508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
そうなんですか。
幸いまだ反ったものに当たったことはありませんが、今後は買ったらすぐチェックします。。
>よこchinさん
いつもはグラマスを使っているのですが、今回たまたまケンコー製を発見したので。
そういえば、付属のラッピングクロスに入れてバッグに突っ込んで持ち歩いていて、取り出してみたら保護ガラスが微妙にずれて角が浮いていることがありました。ラッピングクロスの摩擦抵抗が強い側にモニターを向けて入れて包んでいたので、保護ガラスが横に引っ張られて動いてしまったようです。
ネックストラップでぶら下げて歩きまわって、シャツと擦れまくっていてもズレることはなかったので、通常使用なら大丈夫だとは思うのですが。
書込番号:26267578
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





