
このページのスレッド一覧(全27459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年7月16日 20:51 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2025年7月14日 08:36 |
![]() |
82 | 11 | 2025年7月11日 14:00 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月10日 07:04 |
![]() |
35 | 1 | 2025年7月7日 19:32 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2025年7月1日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
このカメラを買ったはいいものの、あまり使用頻度が高くありませんでした。
先日初めてシュノーケリングに行くことになり、水中撮影可能なこのカメラが役立つ時だと思い撮影してきました。
撮影モードは水中マクロ、フラッシュディフューザーFD-1を使用しています。
水中は薄暗いためピントが合っているかが画面では分かりづらく、数打って当てる感じでした。
防水性能について、シュノーケリングで潜る範囲ではまったく心配にならないくらいでした。
いくつか作例を載せますので、画質やピント感が許容範囲内であれば購入してみてはいかがでしょうか。
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
久しぶりにG7 X Mark IIを引っ張り出して使ってみたんですが、やっぱりいいカメラだなって改めて実感しました。
当時の価格よりかなり上がってますが、昨今の中古市場だと性能的にも妥当なのかな。
スマホばっかり使ってたけど、やっぱりこのカメラで撮ると写真の雰囲気が全然違う。特に光の入り方とか、背景のボケ感とか、ちょっとしたスナップでも「おっ」てなる写りをしてくれます。
しかもサイズがちょうどよくて、バッグにポンと入れておけるのも◎。液晶がチルトするから、自撮りとかVlog的なのにもまだまだ使えるなって思いました。
正直、最近はスマホが高性能すぎて出番減ってたけど、こういうカメラの「撮る楽しさ」ってやっぱり別物ですね。
書込番号:26237166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
2025年7月のトンボ−1 チョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−2 ショウジョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−3 ウチワヤンマトンボ @1200mm |
2025年7月のトンボ−4 チョウトンボ @1600mm 16:9版で1960px等倍トリミング |
COOLPIXファンの皆様
P950は 連写すれば
RAW撮りでの間歇連写27コマ (10コマ/秒+10コマ/秒+7コマ)
JPG撮りでの間歇連写36コマ (10コマ/秒+10コマ/秒+10コマ/秒+6コマ)と高速連写が可能で鳥撮りに有利ですが、普段使いでは単コマ撮影か巣コマ/1シーン1ショット撮影で利用することが多いです。
夏は平地では野鳥が少ないので、トンボやチョウに狙いを定めて歩き回っています。トンボの中でもチョウトンボが大好きで、暑くなると出てくるこのトンボを追いかけて遠くまで出かけて探したりする毎年ですが、今年は何となんと、自宅を出るとすぐ前の田んぼにこの憧れのチョウトンボが舞っていたんです。
チョウトンボはその名の通り、チョウのような幅広い翔を持っていますので、ふわふわ、ふんわり飛んでいるかと思えば、やっぱりトンボらしくビューっと高速でも飛びますし、気まぐれ的に突如ワープしますので、飛翔する姿を撮るのが毎年の難関課題となっています。
でも残念ながら、撮ろうとしてもなかなかCOOLPIXの望遠系には収まってくれませんので、池の畔の止まっているチョウトンボ撮影で終わっていました。
トンボは高速連写一眼カメラなどでも撮りますが、止まっているトンボやチョウならCOOLPIXが一番手軽にズームアップ撮影できますので、トンボ撮りのメインはCOOLPIXとなっています。これまでトンボ撮りはCOOLPIX P1000を使ってきました。昨日トンボ撮りに出かける際に初めてP950を持ちだしたら、何十年もこのかた近隣では観たことのなかったチョウトンボが自宅の前の田んぼに来てくれていたので、これは何かの縁かもと感じたところです。
前置きが長くなりました。遠出してP950で初めてトンボ撮りをしましたので、皆似たような絵ばかりで恐縮ですが連投で写真をアップします。自宅前に来たチョウトンボの絵は後ほど並べます(冒頭Cがそのなかの一枚です)。
注: キャプションに注書きのないものは全て、JPGファイルを 辺1960pxにサイズ縮小をかけたものです。
12点

2025年7月のトンボ−5 ショウジョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−6 ショウジョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−7 チョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−8 チョウトンボ @800mm |
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの平地の夏、トンボで連投です。
書込番号:26234045
9点

COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの平地の夏、トンボで連投 その2です。
トンボは止まっている枝を離れて周囲を巡回すると、まず決まって元の枝先に舞い戻ってきますので、これを待ってチョウトンボの舞姿を撮ったりしてきました。
書込番号:26234048
10点

2025年7月のトンボ−12 ショウジョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−13 チョウトンボ @800mm |
2025年7月のトンボ−14 チョウトンボ @9500mm |
2025年7月のトンボ−15 チョウトンボ @650mm |
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの平地の夏、トンボで連投 その3です。
書込番号:26234049
10点

2025年7月のトンボ−16 ウチワヤンマ @650mm |
2025年7月のトンボ−17 ウチワヤンマ @650mm |
2025年7月のトンボ−18 シオカラトンボ @850mm |
2025年7月のトンボ−19 シオカラトンボ @850mm |
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの平地の夏、トンボで連投 その4です。
トンボは種類によって出現する時期が違うようですが、早くから登場しているウチワヤンマトンボはもう羽がボロボロに傷んでいました。産卵行動などの後でしょうか、小動物の頑張りが手のとるように覗われました。
書込番号:26234052
10点

2025年7月のトンボ−20 @1400mm 4608px→2193px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−21 @1200mm 4608px→2204px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−22 @1200mm 4608px→2204px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−23 @1200mm 4608px→2204px等倍クロップ→1960px縮小 |
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの平地の夏、チョウトンボがやってきてくれました。
自宅の前の田んぼに6,7羽のチョウトンボが来てくれていること気づき、P950で何とか収めようとフワフワ、ワープのチョウトンボと対峙しました。
早苗が育って茂ってきていますので、その上空を飛ぶチョウトンボを直接狙っても、COOLPIX P950にはチョウトンボモードはありませんし、ピントは早苗の葉茎にとられます。
フレームを外れたりはみ出したり、ピントが合わなかったり、もともとフレームにかすりもしてなかったり・・など在りましたが、馴れればとにかくチョウトンボの姿を撮る、ことだけはできました。作品狙いでもなんでもない趣味の世界ですのでP950でも充分楽しめました。
(備忘録) P950記録メディアに、64GBと容量だけは大きなものを挿入してましたが、いつも使っているP1000に比べて書き込みが遅くて回復も遅い気がしましたので、メディアをP1000のものと入れ替えました。それからは特に違和感なく使えました。
数日前にネットで超安価なμSDカード(SDカード収納ケース付き)を5枚セットで買ったばかりでしたが、多分、安物買いの銭失いだったようです。使えません(^0^ (; ;)ホロホロ
書込番号:26234065
9点

2025年7月のトンボ−24 @1600mm 4608px→3086px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−25 @1600mm 4608px→3086px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−26 @1600mm 4608px→3086px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−27 @1600mm 4608px→3086px等倍クロップ→1960px縮小 |
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの平地の夏、チョウトンボ撮りのレポートです。
大きく写す引き寄せ効果が大きいP950ですが、1600mmだとチョウトンボをフレームの中に収めるのが大変でした。撮影距離次第ですけど、適当な大きさで撮って、後はトリミングで逃げました。
直線的に行き来する大型トンボを撮るのも愉しいですが、ふんわりふわわふわ、そして突如高速ワープするチョウトンボも愉しい夏のトンボ撮影。家の前に来てくれたお陰で、落ち着いてトライできました。明日も来てくれると嬉しいですが、雨の予報。どこかに行ってしまうのかなぁ、と気がかりです。
最後のアップ写真ABCは一連のショットのなかからフレームアウトしていないコマを選びました。
書込番号:26234075
8点

>新シロチョウザメが好きさん
暑いのに頑張ってますね。
書込番号:26234084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏枯れなのかどうなのか、今年は春先から例年になく野鳥が少ないですね。何か年々減っているように感じます。気のせいか、大勢いた野鳥撮影の人たちも減少しているように思います。機材のコストが高い上に、被写体の鳥がいないので止める人が出てきているのでしょう。メーカーも、ブームに乗ってか、鳥瞳フォーカスなどを装備していますが空回りしてるみたいですね。dragonflyの英語の様に、トンボをよく見ると正にdragon.
書込番号:26234561
3点

2025年7月のトンボ−28 @1400mm 4608px→2204px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−29 @1400mm 4608px→2204px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−30 @1400mm 4608px→2204px等倍クロップ→1960px縮小 |
2025年7月のトンボ−28 @1200mm 4608px→1960px縮小 |
宇宙人ニャジランさん
ご訪問とコメントありがとうございます。
年寄りの冷や水ですが、年寄りが頑張らないと若い方々はカメラで撮る写真なんて別世界な感じでこちらを向いてくれてませんから(^0^)
みきちゃんくんさん
お久しぶりです。確かに野鳥は少なくなりましたね。暑さもあるでしょうし、食体系が根底から変化してきており野鳥が住みづらくなってきているのかもしれませんね。
野鳥を撮る方々も少なくなってきた感じがします。鳥撮り層が高齢化してしまって外出しなくなったのか、撮るだけ撮ってきたと卒業しているのか、新しい機材が高すぎて馬鹿らしくなってきたのか、AI付きのカメラで簡単に奇麗に撮れるとの宣伝が行き届きすぎて、旧いカメラでぼつぼつでも工夫しながら撮ることへの躊躇があるのか、何が原因かわかりませんが、身の回りでは確かに(野鳥)写真撮影する方の人数は減ってきている気がします。
自分の体力・視力が続限り、カメラを抱えてシャッターを切るあの瞬間のエクスタシーを求めて藻掻いていけたら最高ですね!!
猛烈に暑いので、安全に気をつけてカメラを楽しみましょうか(^0^)(^0^)
書込番号:26234632
3点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは
>野鳥を撮る方々も少なくなってきた感じがします。鳥撮り層が高齢化してしまって外出しなくなった
あ、私だけじゃなかった(笑) だって暑いんだもん
>自分の体力・視力が続限り、カメラを抱えてシャッターを切るあの瞬間のエクスタシーを求めて藻掻いていけたら最高ですね!!
御意!
書込番号:26234797
1点

けいごん!さん
今日は。
>私だけじゃなかった(笑) だって暑いんだもん
(^0^) こればっかしは、自分の年齢と同じで どうすることもできませんね (^0^)
藻掻きながら、喘ぎながら、そして足掻きながら 頑張って参りましょうか。
これらの言葉を連ねて今気づきましたが、皆、「が」がついている・・・・。画集ならいいけど 我執、我醜、の我にならないように気をつけなくっちゃ(^0^)
書込番号:26234843
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A100
鉄道などを撮るときに使っていますが、9年前のコンデジとは思えない画質です。 色はちょっと白っぽいですが、画質がものすごく綺麗だと思います。
(ビデオはまぁ…)
昼間などはバリバリ撮れますが、夜間の撮影は向いてないでしょう。 できないわけではありませんが、シャッタースピードがめっちゃ遅くなって、ブレます。
バルブ撮影はやめておきましょう。
それ以外は、満足いく仕上がりです。
操作も簡単だし、ピントもちゃんと合うし。
強いていうなら、充電がちょっとしにくい…?
ところです。
このカメラ、腕がいい人なら、そこら辺の一眼越えるんじゃないんすかね。
頑張っていきましょうよ。
あ、トリミングはスマホに移してからの方がいいです!
アス比が変わっちゃいます!
書込番号:26233586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>船尾のHUさん
13年前発売のソニーRX100が、未だに通用する高画質ですから、9年前くらいで驚くことはありません。
まあ、スマホの画質が良くなり過ぎて、コンデジは衰退したんですけどね。
書込番号:26233602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方には、同年ちょっと後に出た同一撮像素子で8xズームVR付のA300君が居ます。
丸っちくて胸P収納好適、スナップに便利ですね。
露出補正 -0.3EVで使っています。
書込番号:26233758
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
思い切ってカメラは X half だけを持って家族旅行に行きました。
撮影モードはP (AUTO)でカメラ任せ。
フォーカスモードは、AF-CだとAFが迷いがちだったので、途中からAF-Sに変えました。
旅先スナップ用としては、私は大抵の場合これで十分かも。
何より、軽くて小さいので、ウエストポーチに突っ込んでおいても重さを感じないし、さっと取り出してさくっと撮れるのがいいです。
楽しめました。
(それならスマホでいいじゃん、って声が聞こえてきそうですが・・・ 3世代くらい前の機種を使ってるせいか、スマホカメラの写りは好きになれなくて)
35点

>ねこぽんちさん
思い切りましたねえ。確かにこれ1台で行けば軽いしコンパクトだし、フジの色も出てくるし。私はX-T5も持っていくかどうか悩み中。
持っていくと多分X halfを使わなくなる気がします。こないだちょっと出かけた時に両方持って行きましたが全然使わなかった。コレだけ持っていくくらい割り切れば利用価値が上がるんだろうなあ。最近Voigtlanderの2312や3514、10-24が楽しくてそればかりなので、持っていくかどうか悩ましいです。超広角はスマホにしてみるか笑
書込番号:26231537
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
昨日、会社帰りに秋葉原のあきばお〜にフラッと寄ったら118,800円で普通に売ってたのでブラックを購入。
その時は、まだ3色とも在庫ありましたよ。
書込番号:26225675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





