このページのスレッド一覧(全27477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2021年6月26日 22:24 | |
| 15 | 1 | 2021年6月22日 03:50 | |
| 22 | 5 | 2021年6月19日 14:08 | |
| 8 | 10 | 2021年8月1日 10:44 | |
| 12 | 0 | 2021年6月2日 11:23 | |
| 14 | 0 | 2021年5月29日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7800
クローズアップで撮ることが多いと、ファインダーの大切さがとてもよくわかります。
液晶画面を見ながら撮ろうとすると、余計な景色が自分の目に映り込んでしまうのです。
7点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
皆さんこんばんは。初投稿です。
久しぶりに充電したところバッチリ動いたので近所を撮影してきました。
水気を感じるところ、反射を感じるところがグッときますネ!
いつまでも壊れず元気でいてほしい。。。
13点
オイラなら・・・
バス車内で知らない人にカメラ向けられるのは
いい気がしない。
書込番号:24200473
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
サーキットを疾走するレーシングカートを撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
5点
レーシングカートの走行スピードに合わせてカメラを動かし続け
コーナーを抜けた後、こちらに向かって加速して来るレーシングカートを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しています。
書込番号:24196414
4点
ドライバーが、ラップタイムを縮めるために
コーナーの縁石ギリギリを攻めているのが良く分かります。
高速走行するレーシングカートを自在にコントロールできる
ドライビングテクニックの高さは、素晴らしいですね。
書込番号:24196424
3点
撮影時の設定は、ISO125、−1.3EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24196429
3点
ステアリングの切れ角と前輪の向きを見ると
ドライバーが絶妙にカウンターを当てているのが分かります。
やはり、レーシングカートを速く走らせるためには
繊細なマシンコントロールが必要ですね。
書込番号:24196436
3点
高速走行するレーシングカートを連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が要求されますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれます。
FZ1000M2でレーシングカートを撮影してみたいと考えている方や
サーキットを疾走するレーシングカートを撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24196444
4点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA dp0 Quattro
てなわけで近年、欲しいカメラも全然出なくなったので
過去の異端児、dp0Qを買ってみた(笑)
厳密に比較してしまうとメリルまでのセンサーほどの個性は無いとしか言いようがないけども
ベイヤーよりは魅力あるよね♪
(*´ω`*)
5点
|
|
|、∧
|ω・` 自転車わ?
⊂)
|/
|
書込番号:24186922
1点
・無印 Foveon センサー
・Merrill センサー
・Quattro H センサー
は、いずれも生産終了。
Foveon 系で唯一生き残っているのが APS-C の Quattro センサーですね。
Merrill で撮ったファイルと Quattro で撮ったファイルでは
同じ、*.X3F ファイルでも SPP6 での操作する項目が だいぶ異なり
そこが
難しくもあり、面白いところ。
Quattro は現役なので、まだ進化する可能性はあり楽しみは続きます!
書込番号:24187098
1点
21mm相当は、あるがに。
パナ14mm x GWC1(0.79) x2 = 22mm あれれ
まぁ、いいがに〜。
GF5黒に付けっぱ。
書込番号:24187120
0点
そのカメラのスタイリング
パノラマカメラを思い起こします
それで21mmの広いレンズにしたんじゃないかな
シグマと言うメーカーは
他社に無いような
変わったとこに眼をつけるメーカーだと感じてます
ヘンテコな焦点距離が有るのは
シグマとペンタックス
書込番号:24187188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sdQuattroH、製造終了になっていたんですね。
書込番号:24187319
0点
SX70HSの広角端が換算f=21mmなので、普通に使っています(^^;
スマホが長らく換算f=24mmなので、あんまり違和感が無かったりします(^^;
書込番号:24187345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
21oは別に変な焦点距離ではないがなああ…
レンジファインダーではライツもツァイスも21oがスタンダード
それがいつの間にか一眼レフ時代に20oがスタンダードに変わったんだよねええ
まあツァイスだと25oが24oに変わってるのもあるから
超広角域になるほどより広角に進化させたがる感じ?(笑)
てかやったことないけど
サムヤンの14/2.8をAPS-C機(クロップ係数×1.5)に付ければ換算21oやん
やってみよかな?(笑)
書込番号:24188367
1点
DP1 Merrillにリコーのワイコン GW-3が近いですかね。
広角と超広角を手軽に使い分けられて、良い組み合わせです。
書込番号:24267762
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
一眼レフはもっていますが、普段の持ち歩き様に、2年ほど前に中古で購入しました。
子供の行事なんかはスマホでは不足、一眼レフでは大げさなことが多いですが、
凝った写真でなければ、十分きれいに撮れます。
コロナ自粛の影響で、最近は犬写真ばかりですが。
うちはAndroidTVなので、そのままWi-Fi使って大画面で見れるのもうれしいです。
(画像の切り替わりに時間がかかるのが、ちょっと難点ですが)
12点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
姫路駅前まで出かける機会があったので、帰りのバスの待ち時間に新幹線を撮影してみました。
鉄道に関しては熱狂的なファンではありませんが、珍しい車両が短時間に2編成も見られるということで姫路駅に立ち寄ってみました。
ハローキティ新幹線を見たのは2回目、ドクターイエローに至っては初めてです。
なお、アップした4枚はPhotoshopExpressで角度補正&レタッチをしています。
14点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































