このページのスレッド一覧(全27477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2021年3月30日 21:46 | |
| 57 | 7 | 2021年3月27日 14:39 | |
| 8 | 3 | 2021年9月3日 23:17 | |
| 23 | 6 | 2021年3月26日 05:57 | |
| 1 | 3 | 2021年3月25日 18:01 | |
| 1142 | 200 | 2021年4月18日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
先日初めて念願のブルーインパルス訓練飛行を撮影した際に、FZ300でも少しだけ撮影したのでUPします。
当日天候は曇りで逆光という厳しい条件で、本機での撮影演目は「ラインアブレストロール」一つだけでしたが、
フォーカスは迷う事なく、2.8通しのレンズは画角によらずSS1/1600、ISO100設定で上手く写し撮ってくれました。
さすがに映えるような写真とはいきませんがそこは差し引いてご覧いただければと思います(^^;
※画像は軽くトーン修正、解像度変換しています。
※主な撮影設定は以下の通りです。
・撮影モード:P
・AFエリア:中央1点
・AFエリア大きさ:中サイズ
・連射:メカシャッター時 中速(M):約6コマ/秒
・フォーカスモード:AFC
10点
ブルーインパルス続きです。
画角を変えるために一度連射を止めなければいけないのですが、
その際にオートレビューをOFF設定していなかったので1〜2秒ほど
待ち時間が発生してしまい、その間飛行が進んでしまいました(汗)
書込番号:24050226
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
10点
撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24045178
6点
巣材の長い枝をくわえて、こちらに向かって飛んで来るアオサギを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しました。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さが実感できると思います。
書込番号:24045183
5点
アオサギが、枝から飛び立つ瞬間を連続撮影しました。
翼を激しく上下させ、力強く羽ばたいて飛び立ちましたが
翼を振り上げるとき、空気抵抗を減らすために
羽に隙間を開けているのが良く分かりますね。
書込番号:24045193
7点
飛んでいる野鳥をアップで撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に飛鳥撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れればFZ1000M2で十分だと感じています。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24045198
7点
悪質なユーチューバーによる
パナソニックは動体が撮れないという
ネガティブキャンペーンが続いていますが、
こうしたユーザーの作例が、デマを払拭し
LUMIXユーザーを元気づけてくれます。
書込番号:24045402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ポポーノキさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
カタログスペックの数値だけでは分からない実戦的な動体撮影能力は
実際に動体撮影しているユーザーの作例を見れば良く分かりますね。
「パナソニックは動体が撮れない」と言っているユーチューバーが
どの機種を使っているのか知りませんが
FZ1000M2のような空間認識AFを搭載したカメラなら
撮影者が動いている被写体を、しっかりファインダーに捉え続けることが出来れば
「パナソニックでも動体は撮れる」と思います。
実際にパナソニックを使って動体撮影している私自身の実感です。
書込番号:24045514
7点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
中古を買ったらベタベタで無水アルコールでコーティングをはぎ取るという前段があったけど
つかってみたら、42倍なのに望遠端でも手振れ補正がそこそこ利くじゃないの
(X-S1に比べたらブレで甘くなる率が格段に下がってストレスがない)
ファインダーもドット数少ないけど比較的いい感じ。当時物の中では優秀だったんじゃないの、
ISOを200か100なら小さいセンサーでも結構いい絵が出てくる?みたいだし暗いところでもまあがんばる方かと。(いわゆるフジっぽいろ?になるのかな)
Qボタンもついてるしセンササイズでわりきったらいいねいいね、
とおもってたらモード切り替えダイヤルが変になってダイヤルを止めてもオーバーランしたりEXRモードをスキップするようになり、おまけに隣のサブダイヤルを動かすとたまーにモード切替がなぜか始まるとか不思議な状態になってしまったがまあ、それでもおおむねEXRモード以外では問題なく?撮影可能だ。
これは軽いし、遠くまで手が届くし、手振れ補正は望遠端でも結構効くし、映りもまあ悪くない(X-S1に比べるとあっさりした感じ)。そして当今コンデジでは絶えて見なくなった完全手動ズーム。
後継機を見て見たかった。あるいはこの手振れ機構をX-S1に組み込んだX-S1iiとかが見たかったなあ。
5点
当機の原形に近いのか、2010年の30x機HS10を使っています。
可動液晶だしEVF付いているし、それなりにしっかり撮れるので重宝しています。
EXRでさらに良いのでしょう。
書込番号:24041655
2点
こんにちは。
今もこのデジカメを使っています。
無水アルコールでべたべたを拭き取ったとありました。
効果はどうですか?
書込番号:24189735
1点
>スナップ専門さん
遅くなりまして恐縮です。大体な感じですが
< 無水アルコールでゴシゴシ>、
(まずアルコールをしみこませるようなつもりで一通りアルコールで濡らす感じでぬぐい、)
一回とりあえず一通り拭いて、 「まだけっこうべたつきが残っとるし、厚く残ってるとこもあるな」
二回目で「だいたい地肌が出てきたけどまだ少しべたつきが残るかな、細かい所や気になるところはまだまだだな」
三回目で「おおむねべたつかないな(かすかにあるかな?)、細かいところは布を細い棒に巻いてこすろう」
のような感じです。
最後には、場所によってはまだサラサラ、とまではいきませんが指や埃がくっついて困るようなベタベタはまずまず残っていないような状態になります
書込番号:24322527
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
名古屋空港でFDAの旅客機や自衛隊機、それからヘリコプターの写真などを撮影ポイントを変えて2日半にわたって撮影してきました。
なお、今回は野鳥の写真以外は撮って出しではなく、スマホアプリのPhotoshop Expressでトリミング&自動レタッチをしています。
朝は逆光、昼頃から順光になる空港でした。
まずはFDA機から。
5点
続いて自衛隊機です。主にC−130HとKC−767が頻繁にタッチアンドゴーを繰り返していました。
書込番号:24040842
3点
次はヘリコプターです。ヘリもたくさん飛んでいました。ごく一部をアップします。
書込番号:24040846
3点
主に公園で航空機を撮影していたので野鳥も何種類か目にしました。
野鳥に関しては殆ど門外漢なので、今回撮影した野鳥はハクセキレイ?以外の名前はさっぱり判りません。
どなたか名前を教えて頂けると幸いです。
書込番号:24040853
4点
>早坂明さん
こんばんは。
FDAカラフルでいいですね〜
自衛隊機もカッコいいです(^^)
野鳥も色々と撮られてますね。名前は以下だと思います。
2・4・モズ
3・ムクドリ
5・ツグミ(ハチジョウツグミっぽくも見えますが…)
6・コガモ
書込番号:24042221
2点
>ふぉれすたパパさん
おはようございます。
野鳥の名前を教えて下さってありがとうございます。
別スレの感想になって申し訳ないですが、ふぉれすたパパさんが投稿された「着陸夕景」の写真を拝見させて頂きました。
夕日を背景にとても芸術的な写真になっていますね(^^)
IBEXのCRJ−700は私も機影とカラーリングが好きな機体です。
書込番号:24042769
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
一眼からの買い替えでこのコンデジは再購入となりますが、このカメラは使いやすい操作系と感じます。
WBは録画ボタンに割り当て、レンズ周りのリングはステップZoomに割り当て、35mm換算表示で24mm、28mm、35mm、50mm(標準)、85mm、100mm(中望遠)、120mmとリングを回すと飛んでくれるので、フルサイズで単焦点を使う感覚。これは以前のG5Xのモデルを使っていたから設定できたかも知れませんが、気のせいでしょうか。あと純正画像ソフトDPP4は良いですね!RAWで撮る必要はありますが、「ガンマ自動」をクリックすると階調が上手く自動で整うので、綺麗なプリントがほしい時はクオリティが高いです。画像は「オートライティングオプティマイザ」を標準から強めでJPEG撮り出しですが、記録写真としてのクオリティは良いと感じます。
1点
まだ評価できない点:
EVFが明るさ自動調整機能がないので露出がイメージ通り撮れるかどうか不明です。
ただし画像再生はMENUで「モニターの明るさ(トーングラフ付)」はMY MENUで呼び出しやすく登録できるのだ。
ほか色味はPCモニターと相違ないので問題ないと思います。
再購入の理由はコロナのご時世もちょっと関係するのか、これを機に発見したかわからないが、一眼でもコンデジ的な写真しか撮れていないので、このカメラは携帯しやすく素晴らしく感じる。
書込番号:24038574
0点
>WBは録画ボタンに割り当て
訂正します →ISOは録画ボタンに割り当て
理由:重要と思われる画像はRAWで撮っておけば、WBは後処理で変更可能だが、ISOはどうにもならない。
書込番号:24039956
0点
最後にコンデジだから高感度を懸念するが、ISOオートでも感度が上がりにくくする設定が可能。
手ブレ補正は自分の場合、望遠側で5分の1秒がギリギリプリントでOKと感じたので、しっかり構えれば低感度でいいのかな。
書込番号:24041863
0点
いよいよ明日21日から
緊急事態宣言解除になります。
2020東京オリンピックの聖火リレ
ーも25日福島から始まる予定だそ
うです。
でも、「 コロナ君 」は、確かに
近くにいるはずです。
『 彼 』は自分では歩き回ることが
出来ません。
『 彼 』を持ち運ぶのは 私達ひとり
一人です。
『 感染( うつ)らない!』はもとよ
り、コロナウィルスを持っているか
もしれないとの前提で『 感染(うつ)
さない 捜査活動 』を!と思います。
全員が、検査している訳でも、
ワクチンを打ってる訳でも
ありません。
『 ( 写真 は)写すけど、コロナは
感染(うつ)さない 』
これで行きましょう!!
時は、「 麗らかな春!」
私の大好きな『 彼女たち 』 が
咲き始めています!
『 彼女たち 』は永かった冬を耐えて
開花し、1〜2週間の僅かの間ですが、
私達を楽しませてくれます!
おかめさんの仰る通り、地域よれば
5月に入って開花するところも
あります!
各地の「 捜査官 」のご協力を得れば
北海道で咲く「 エゾヤマサクラ 」
なんかも見られるかも?!です!
( おかめさん、、ヨロシクです!?)
前置きが長くなりました、、、。
『 ささやかに、、』だけども、
ちょっと 『 冒険を、、、』
「 カメラ 」と云う 「 武器 」で
この麗らかな春を切り取りましょう!
スマホを含めれば、みんながカメラを
持ち歩いています!
ハッとしたら、パチリです!
撮ったら、どうぞこのスレッドに
貼ってください!貼り逃げ大歓迎
でございます!
では、スタートです!!
本日撮り
ご近所のお寺さん。
垂れサクラを。
NIKON D850
書込番号:24035191 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ニコングレーさん
>「 東西自由通路をつくれ!!! 」
東西は置いておいて(^^;
自分はあそこを普通にぐるっと歩いて、特段問題感じないんですが、あれば便利かもですね。
ただ、駅の景観が悪くなりそう。
自分の高尾駅南口付近の冒険は、コロナの感染状況がひどくなりすぎなければGW後半の予定。
K-3IIIの暗所性能と高ISOチェックを兼ねて、浅川地下壕に潜ろうかと。
書込番号:24080740
5点
>koothさん
高尾駅
確かに、、
「 東西?! 」は 、、ないですし( 汗 !)
あの駅舎を遺そうと考えると、
自由通路を作らなくても、、
とも、思いますね。
かなり昔の話らしいですが、
立川や八王子なんかも、南北に
通り抜けるのに、「 入場券 」での
構内通り抜けが多かったとか、、、。
浦和だって、つい?!最近に
「東西!自由通路 !!」になった
くらいなんで、、、。
高尾駅 寺院風駅舎
多摩自然科学園までの街路樹等々。
書込番号:24081517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコングレーさん
グレーさんの写真にも桜意外のものが写り始めましたね。
信州の平地の桜前線も飯山に到達し、近くの平地の桜は今日が見納めになりそうです。
意外に長持ちしたなぁ。あとは軽井沢や高冷地の桜が少しだけ残っています。
上田市/旧真田町 長谷寺(ちょうこくじ)のしだれ桜
例年5月になって咲く石楠花がもう咲いていました
書込番号:24081589
6点
こんにちは。
どこも中途半端な開花具合で、どこにするか直前まで迷いましたが結局東武で利根川を越え、AFPから30分の躑躅ヶ岡公園へ。
去年は全面閉鎖だったそうですが、今年は規制強化のうえまつり開催。
平日もあって意外にも空いていました。
書込番号:24082579
5点
>ニコングレーさん、みなさん、こんにちは。
今日は、庭に咲き始めた花たちをマクロ撮影。
満開になったキリシマ&ムスカリ、開花し始めたタツナミソウ&
エビネです。
Z7に105mmマイクロ、先日野鳥撮りをした際のDXモードのままでした(笑)。
書込番号:24084006
5点
>ニコングレーさん、皆様、こんばんは(^^)
埼玉の桜は最後かなと、秩父湖の奥へ出掛けてきました♪
今は秩父さくら湖というのもあった気がするような、昔通った道もなくなっているような、ややこしいです(>_<)
書込番号:24084295
4点
>たのちゃんさん
群馬遠征、お疲れさまでした。
ちなみに、つつじが岡公園は9時前に入園すれば、料金は徴収されません。
私は、明日、明後日とAFPへ行きます!
明日は雨の予報ですが、濡れた藤も美しいです!
書込番号:24084534
5点
>ニコングレーさん
その他のぎょうさんの皆さま!
今年はサクラも終わったようなので今回は
中部地方のお城を案内させて頂きます!
何んと言っても1番は名古屋城の天守閣です!
清洲城に大垣城と木下 藤吉郎が一夜で築いたと
言われる墨俣の一夜城!
信長ゆかりの岐阜城に日本最古の犬山城と続き
ます!
此の他にも岐阜県郡上八幡や5万石でも岡崎様
は城の下まで船が来る!と唄われた岡崎城が在
ります!
あっ!小牧城も忘れてはいけませんね!
以上中部地方のお城のご案内でした!
小牧城と岡崎城のカットはコロナが修まったら
出掛けますので暫く時間を下さい!
書込番号:24084537
4点
>尾張半兵衛さん
名古屋城は大阪城のようなエレベータ設置を拒否されたそうでほっとしています。
そもそも歴史的建造物にバリアフリーなんてナンセンスだと思いますね。
軟弱な武将は天守には登城できなかったわけですから。
>ラルゴ13さん
群馬は魅力的な場所が多くまだまだ行ききれていません。
いつも満員で取れなかった法師温泉に来月やっと行けそうです。
AFP以外の藤もそろそろ見頃のところがあったのでupします。
書込番号:24084783
5点
>たのちゃんさん
名古屋城の天守閣の純木造の再現には半兵衛も大
賛成でご座居ます!
現在天守閣の「金の鯱」が16年振りに地上に降臨
して居ます!
4月には名古屋城の二の丸広場に展示されて居ま
した。
現在は、7月11日迄名古屋の中心地ミツコシマ
エ.ヒロバス広場に展示されて居ます!
此方では入場料金500円で「金の鯱」に触れる事
も出来るので機会がご座居ましたら是非いらして
下さい!
4月の6日には「金の鯱」が木曽路を訪れました。
県外には初めてのお目見得に成りますが!
此れは、城内の本丸御殿の完成と純木造の天守閣
の再現には木曽路の名産品で有る木曾檜の提供が
欠かせない為協力のお礼と木曽路の観光を願って
市の細やかな計らいで実現しました!
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
今回は、名古屋の中心地に在る公園の寸景をご覧
下さい!
宜しくお願い致します!
書込番号:24085567
5点
>ニコングレーさん
>みなさん
こんにちは(^^)/
土地土地のウララを楽しませていただいております(^^)ゞ
>ニコングレーさん
今日はどちらへおでかけでしょうか?
大いに盛り上がっていますが、200レスまで残り僅かですね(早!)
(ちと早いですが)スレ主さんご苦労様でした<(_ _)>
書込番号:24085959
5点
>ラルゴ13さん
こんにちは。レスありがとうございます。
あしかがフラワーパーク見事ですね!!
20日に行ってみようと思いますが、大藤の様子が気になりますね。
>ニコングレーさん
隠密捜査ちゅ????
残レス僅少の折恐縮ですが、昭和記念公園の写真などを!!!
書込番号:24087439
5点
日本全国の
広域捜査官の皆様!!!
気がついたら、彼女たちは( 桜 )
来年への開花へ向けて準備に入った
模様ですね!
潜伏捜査も叶わず、、、
近隣の聞き込み捜査をして参りました。
「 花水木 」「 ツツジ 」
季節は巡ってますね!!
書込番号:24087656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコングレーさん
次もお願いします!!
書込番号:24088071
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































































































