このページのスレッド一覧(全27477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 1 | 2020年10月15日 10:56 | |
| 0 | 0 | 2020年9月12日 21:55 | |
| 8 | 3 | 2020年9月20日 21:31 | |
| 42 | 5 | 2020年9月9日 21:43 | |
| 1 | 1 | 2020年9月12日 06:34 | |
| 29 | 7 | 2020年9月10日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX MX-1
カリカリの画質、描写力。マクロ撮影は大得意!バッテリーは良く持つ。持ち出すには少し大きめのコンデジだが、質感等所有欲を満たしてくれている。
真鍮部分は擦れが少ないのか地が見えず。k5Usがベルトあたりでこすれて剥げてきているのと好対照。
少しピント合わせに時間がかかるが気にならない。後で購入したk50が黒死病になってしまって残念だったが、MX1はこれからも大切に使っていきたい。
27点
スマホの高機能化でデジカメも風前の灯ですが、これは作られた当時からデカくて重くて一線を画したものでした。
造り手の長く使ってもらえる願いがこもったものづくりがされています、
ポテンシャルばかりに左右されず「道具」として大事に使っていきたいですね。
書込番号:23727213
9点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
かなり古いものになりますが、探偵のグッズの1つとしてかなり重宝しています。
先ず手に収まるサイズ、色々と手を施せば浮気調査でラブホ内での至近距離での撮影が可能なデジカメです。
使用し始めて未だ半年ほどですが、かなり使い勝手の良いものです。
書込番号:23658760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
EXILIM EX-100Fには、いろいろな作風で撮影する「アートショット」という設定モードが有り、その内の一つに「HDRアート」というモードが有ります。
「HDR撮影(ハイダイナミックレンジ撮影;デジタル処理で白とびや黒つぶれのない写真を撮影する)を応用し、従来の映像表現を超えた写真に仕上げます」というモードですが、以前に、このモードで撮った写真を見返していたら、面白い写真になったものがあるので、(CASIOは個人用のデジカメ事業から撤退しましたが)作例として掲載します。
4点
こんばんは。
ミューザ川崎にはパイプオルガンが設置されてるんですね!
音楽鑑賞をしてみたいです♪
書込番号:23673948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
こんばんは。
ご返信を、有り難うございます。
サン=サーンスの交響曲で、このパイプオルガンの音色を初めて聴きました。
クラシック音楽演奏会は、コロナ規制が大幅に緩和されるとのことで、とても嬉しいです。
書込番号:23676227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
8月に北海道に登山旅に行ったときに持っていきました。
バッテリーの持ちはG16に劣りますが(バッテリーのサイズも半分だし)モバイルバッテリーで充電可能なためバッテリー切れになってもその場で充電可能です。
G16の時は縦走時予備バッテリーを2個必ず持って行ってましたが、モバイルバッテリーだけでスマホからココヘリ(遭難時のお助けグッズ)も充電可能なため、荷物をシンプルにできました。
ちなみにモバイルバッテリーで充電中は残念ながら撮影できず、必ず充電ケーブルを外して撮影しました。
撮影できれば星の写真撮影にもバルブ撮影をできそうなのですが。
写真1,2枚目は北海道 旭岳、3枚目は鳥海山、4枚目は象潟の道の駅で撮影した夕日です。
JPEGだしですが、空の青や草の緑、荒涼とした大地や夕日の赤がきれいに表現されていて買ってよかったと思いました。
21点
>コック船長さん
もうUSB-CとかEOS R5の技術を投入した後継機種が出ても良さそうですよね。(^-^)
書込番号:23649173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売が2017年ですしそろそろかなあって気はしますがまだ噂にもなってないですし・・・
フルサイズかあ。重さで一眼をあきらめた身としてはフルサイズまでは不要なので、そのかわりF値をもうちょっと頑張ってほしいかなって思います。
書込番号:23650058
3点
例えば、望遠端がF5.6から F4.0になって、
・重量が400g弱から500~600gになり、
・当然ながらレンズを中心に1まわり近く大きくなり、
・価格が2万円ほど上昇しても、
今より売れそうなら発売されるかも?
書込番号:23650086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F4通しでもホシイ!
※但し連写バッファは秒7枚RAW無限連写出来るくらいで
書込番号:23650151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コック船長さん
登山向きのカメラでした・・・同感です。
私も登山が趣味でこのカメラを買いました。
登山に必要な機能を全部備えていると思います。
これ以上スペックを上げて大きく重くなったら登山に持っていくのは辛いですから。
旭日岳、鳥海山いいなぁー
私は東北から北の山は登ったことがありません。
九州から北関東までです。
これからも登山の撮影楽しみましょう。
書込番号:23652403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタルカメラ > 京セラ > Finecam L30
単三電池使用が幸いです。
バッテリーの劣化に悩まずに使えます。
もっとも、最近の製品に比べ16年前の製品を承知の上ですが。
・起動に時間が掛かる、レンズの繰り出し・フラッシュの充電
・液晶が暗い、光学ファインダーを使います。
・書き込みが遅い
・SDカード、64MBを騙しながら使っています。1GBは認識しないでしょう。
室内のフラッシュ撮影が意外にまともでした。日中の風景(静止画)はスナップ程度に使えます。
京セラの電子機器、中身がいいと思います。
1点
>SDカード、64MBを騙しながら使っています。1GBは認識しないでしょう。
大昔は、容量が上がるたびに対応できないデジカメがあったりしまたが,最近はすくないような?
SDだと、512M,1Gまでという機種はありました。
Finecam L30 はFinecam L30 sd で検索したらリスト一番目の情報に
>・メディアはSDカードです。
>(最大1GBまで認識.しました)
とありました。
単三電池対応だと最悪電池の供給がなくなることはありませんが、デメリットが大きいですね。
書込番号:23656940
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
結構、いけちゃいますね(@_@)
書込番号:23644277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレ端(120mm)で20cmまで寄れるとのことなので、
確かに(^^)
↓
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g5xmk2/spec.html
>焦点距離
>[35mmフィルム換算] 8.8(W)-44.0mm(T)
>[24(W)-120mm(T)]
>開放F値 F1.8(W)-F2.8(T)
↑
これから、過焦点距離≒57m ※フルサイズ50mm F1.4で約53m
→撮影距離20cmの後方被写界深度(単純計算値)≒0.7mm(^^;
仕様の焦点距離は「無限遠」相当での仕様ですから、テレ端の最短撮影距離での実際の仕様はわかりませんが、
まあ「何mm」というぐらいに狭いことは画像からも推定できますね(^^)
被写界深度に関して、改めて【撮影距離要因】の大きさを感じます(^^;
書込番号:23644335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さん。
ありがとう、世界さん。
レスありがとうございます。
被写界深度の浅い中、風に揺れるトンボにAFするのは難しく
各9カット撮ったのですが、ピントがきていたのはこの2カットだけでした(>_<)
開放だと全滅だったかも!?
花とかだと便利なのですけどね。
書込番号:23646651
4点
トンボに20cmまで近づけた事も凄いと思います(^^;
(私は、十年以上前のC2100UZで逃げられずに1mに近づくことも一苦労。例外的には「12月中旬」に、殆ど動けない状態の生き残りを発見してスマホ撮影したときはレンズから数cmぐらいでしたが(^^;)
書込番号:23646678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとう、世界さん。こんばんは。
C2100と言えば・・オリのCAMEDIAですね♪20年くらい前じゃないですか!?
レンズ内手ブレ補正を初めて搭載した(OLYMPUSなのにCANON製レンズ!?)機種だったと記憶しています。
自分はその頃C2020を使っていましたが、10万円以上したので簡単に買い替えはできなかったです(>_<)
たぶんC2020とC5050は押入れ内を探せば見つかると思います。
蝶やトンボには、G3_XサイズでEVF付きのMk2を出してほしいところですね。
DP-CMOSだったら即買いしますよ(^-^;
書込番号:23649977
4点
>RC丸ちゃんさん
どうも(^^)
C2100uzは、在庫処分時期に買ったので6~7万円でした(^^;
買った時期の影響もありますが、今まで買ったカメラの中で、使っていてドレが一番楽しかったか?というとC2100uzかも?
欠点は「スマメ(スマートメディア)」。
メモリーエラーで十数枚~数十枚ほど画像がダメになり、
それで使わなくなりました(^^;
※128「MB」のスマメは数枚ありますが、特定のメディアがダメというわけではなく、
ロシアンルーレット的に災難に合うような感じでした(TT)
書込番号:23650308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん。こんばんは。
「3.3Vスマメ」懐かしいですね。
わたしは64MBを多く使っていましたが、データ消失は一度だけでしたよ。
写真がデジタルになりはじめ「自分たちもカメラ作れるな!」と家電メーカーが色めき立った瞬間がありましたね。
ソニーはデジタルビデオの経験を生かして派手に製品を投入したし、東芝もビクターも三洋も負けてはいなかったですね。
ビクター「Pixstar GC-X1」と東芝「Allegretto M70」は共に1/1.8型CCDで330万画素でしたが、私は東芝のPDR-M70を選びました。
撮って出しのJPEG画像が心地よい絵で、けっこう長く使いました。
書込番号:23654688
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































