
このページのスレッド一覧(全27463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2020年1月4日 00:58 |
![]() |
80 | 16 | 2020年4月27日 01:49 |
![]() |
27 | 6 | 2019年12月23日 08:01 |
![]() |
11 | 8 | 2020年1月23日 11:33 |
![]() |
45 | 10 | 2019年12月26日 17:42 |
![]() |
19 | 3 | 2019年12月22日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
明けましておめでとうございます。
購入して満足に撮影したことが無く口コミばかり見ていましたが、年末の29日
結婚式に出席しました。今までOM5MK2やsony7M2を使って来ましたが、
このカメラの描写力に大満足しました。
式場のカメラマンはCANONの超高級一眼2台体制で撮影。
私は写すばかりなので式場Cマンが見かねて、写してあげますよ、と言って
私の100M6を手に取り、いいカメラをお持ちですね、仕事を考えなければ
軽いカメラが良いんですが何せ使ってるカメラは重すぎて
毎日の事なので体に負担がかかります。と言ってましたね。
初めての100M6での本格的?撮影で今PMSで見てプリントしましたが、
写りに驚愕しています。200mm撮影も手振れを心配しましたが無問題でした。
兎に角写りには満足ですが、小さすぎて手からこぼれそうです。
5点

>o-zakenomiさん こんにちは
RX100は初代機からM3まで使ってますが、海外旅行はもっぱらRX100になりました、暗所に強く、ガサバらず、写りがいいからです。
ところで上手く写らなかった原因は何んでしょう?当方ダイヤルモードPですが十分満足出来ていますが。
書込番号:23143772
1点

>里いもさん、返信有難うございます。
旅行にはなるべく小型の方がいいですよね。
時に私のつたない文章の中で、
>ところで上手く写らなかった原因は何んでしょう?と書いておられますが
「上手く写らなかった」の処はどの辺りの私の文章でしょうか。
文章を書くのが苦手な私なので誤解を与えてるようですね。
指摘して頂けると勉強になりますのでお願い致します。
書込番号:23144164
0点

>里いもさん
この場合の「満足」は、「納得出来るほど多く」という意味ですね。
書込番号:23144840
3点

>里いもさん>購入して満足に撮影したことが無。。。その部分でしたか、
>埼玉ニコンさんご指摘の通りでございます。
本格的に撮影するまで期間が長かったと言う意味でした。
本格的に使うまで約1ケ月ほどかかりました。
100M6を購入前はTX2に目が行ってたのですが、「価格コム」で画像の
写りを見比べました。
広角側は余り違いが無いようでしたが、望遠側には顕著に違いが有り
このカメラにしました。
旅行の時一眼をバックに入れていても取り出すことが無く
勿体ない気がしていましたが踏ん切りがつきました。
書込番号:23147137
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1 Merrill
中古で手に入れて4ヶ月ほど経ちますが、使う頻度が多くないので
使いこなせては居りません(笑)。
ただ、バッテリーの個数が必要なことと
JPEGがあまり意味を為さない(PhotoPro6での現像必須)ってことは判ってきました。
X70と同じ位置から同じ建物を撮って比べても
X70の写真で単なる一色の壁と思っていたところに
本機ですと目地が写っていたりするのでビックリです。
また、FOVクラシックブルー使用時の空の青さにもビックリです。
(でも、これは赤の再現性とは両立しないようです。
いや、腕が上がれば両立するのか??)
8点


私、このセンサーのJPEG(撮って出し)は諦めています(笑)。RAWから現像したJPEGの方がまだマシなので、最初からRAW現像しかアテにしない方向で。
そのRAW前提になりますが、撮る時に少し露出を切り詰めておき、現像時に持ち上げる方が色に関しては好結果に結び付き易いです。同様に、シャープネスもカメラ内セッティングは少し下げておきます。
その後、アンダー目の画像を現像ソフトのSIGMA Photo Pro 『X3 FillLight』という項目で中間調を調整しますが、その時に元々鋭いシャープネスにジャギーが出てしまうことが多いので、それを防ぐために予め柔らかく撮っています。
それでも充分にシャープな絵になりますが、不思議とベイヤーセンサーでいじったような目が痛くなるような描写にはならないんですよね。
色や輪郭は、元の絵を抑えめに撮っておくと現像時の振り幅を大きく取れますので、色々やってみて下さい。
書込番号:23129652
8点

>Cross Chamberさん
ご指南ありがとうございます。
>私、このセンサーのJPEG(撮って出し)は諦めています(笑)。RAWから現像したJPEGの方がまだマシなので、最初からRAW現像しかアテにしない方向で。
同意。カメラ内にJPEG保存しなくても、カメラでの撮影直後の確認、PCへ取り込んだ後のファイル操作 いずれにも不便は無いのでJPEG不要ですね。
私、
FOVEONセンサーの画質で、全天球パノラマが作れたら面白いだろう
THETAの全天球や、普通の一眼カメラで分割撮影し繋いだ全天球よりも圧倒的優位に立てるだろう
と思いつき、取っかかり本機を手に入れてみたわけです。
今のところ
1.画角的に狭い
2.全天球にするにはスティッチソフト(私はPTGuiを使用)を使うが、その内部の現像能力では狙った色再現にはならない。かといってシグマのPhotoPro6と連携出来るようには作られていない。
という二つがネックとなり、目論見は普通に考えると実現困難です。
1 は、SDクアトロHのボディとSAマウントの魚眼レンズが手に入れば克服できますが、現在SAマウントの魚眼はいくら探しても入手できなさそうですし、来年シグマはフルフレームのFOVEONセンサー機をリリースするそうなので それを待てば別な状況が開けるでしょうから、そうなるまでは様子見ですね。
2は例え2枚であっても合成する限りはついて回る問題ですね。
上に書いたように
・RAWで撮影(X3F)→スティッチソフトで繋ぐと同時に現像→<<結果が悪い>>
ので、残るは
・JPEG撮影→スティッチソフトで繋ぐ
・RAWで撮影(X3F)→PhotoPro6でJPEG化、若しくはTIFF化→スティッチソフトで繋ぐ
しかありませんが、
どちらにしても「じゃぁ、何故 不便なFOVEONセンサー機で撮らなくちゃならないの?」という原点に戻ってしまい
ジレンマを感じていました。
しかし目標を若干レベルダウンし
・全天球をあきらめ、水平180°上下60°程度の横長のパノラマ(円筒図法で投影した平面的なパノラマ)に絞る
・PhotoPro6で「設定一括変更」を使いこなすことで、スティッチソフトにとって良好な素材を簡単に用意する
という手法でなら価値があるし、実用域に達しつつあります。
近々、その作例もアップし見て頂けるようにしたいと存じます。
では、引き続き ご指南よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23131278
3点

>エスプレッソSEVENさん
> SDクアトロHのボディとSAマウントの魚眼レンズが手に入れば克服できますが、現在SAマウントの魚眼はいくら探しても入手できなさそうですし、
SAマウントの魚眼は入手可能なはずです。価格.comの製品検索でも4.5, 8, 10mmに価格情報がありますよ。
4.5mmを所有していますが円周魚眼で180度の画角ですからこれだけで全天球ではないにしろとてもインパクトのある写真が撮れます。
反面、解像を求めるならスティッチソフトで複数枚を繋いだ方が断然良いはずですよね。
とても面白い試みだと思います。作例楽しみにしております。
書込番号:23132092
5点

>エスプレッソSEVENさん
御購入おめでとう御座います。
DP1を私が購入したのは H21.06.09 ・・・10年前になります。
解像度が良いのにビックリしました。現在は DP1m と SD1m 他を使っています。
普段 撮影してるのは フジの X-E3 ですが 気合を入れて撮る時は重い・大きい SD1m を持出します。
FOVクラシックブルーは当初無く、何時ころ追加されたのか?・・・
10年前の買ったばかりの画像をアップします。
書込番号:23132241
5点

>薄珈琲さん
>SAマウントの魚眼は入手可能なはずです。価格.comの製品検索でも4.5, 8, 10mmに価格情報がありますよ。
先日、8oの価格情報を掲載している量販店の実店舗に出向き注文入れたら本当に入手可能か確認して貰いました。
結論は無理でした。
呆れて怒る気にもなりませんでした。
また、どうせ手に入らないと判った以上、私自身は関わりが無いので
ネット情報の削除も要求しませんでした。
SAマウントレンズは中古で個体情報がネット掲載されているもの以外は
事実上無理なのではないかと個人的には思っています。
すると見つかるのは最広角でも対角110°くらいのレンズで魚眼は皆無です。
ちなみに、手に入るのであれば
SDクアトロもしくはSDクアトロHと組み合わせて全天球の素材を撮るのであれば
フルサイズ対応の8o円周魚眼が理想的です。
上下が少しはみ出すくらいが丁度良いのです。
4.5oのようにAPSのセンサーにすっぽり丸く入ってしまうのは
悪くは無いのですが、全天球の素材としては少し勿体ないというか
画質が落ちる可能性があります。
尚、作例はDP1 Merrill を縦使いで、30°ずらしで7枚繋いだ円筒図法パノラマです。
撮影時はベルボンのプレシジョンレベラーを使用、ノーダルポイントは適当できちんと出していません。
SIGMA Photo Proで7枚すべてに同じパラメーターが適用されるようにしてTIFFで吐き出し
それをPTGuiで繋いでいます。
書込番号:23134697
5点

>すると見つかるのは最広角でも対角110°くらいのレンズで魚眼は皆無です。
もしかすると間違っているかもしれません。
円周魚眼 8o F3.5 のSAマウント版 2本アマゾンに出てますね。
問い合わせてみようかな…
書込番号:23135148
3点

>エスプレッソSEVENさん
すみません、そういうことでしたか。店舗に問合せまでされていたのですね。もうシグマ用はどこを探してもありませんね。単に在庫切れなのか、終売しているのかはシグマに問合せたほうが確実だと思います。amazonの出品も少しお高めで…。
SAマウントはもう終わるものですから、FFFの動向を見てからArtラインでLマウントにリニューアルされるのを待つとしたら手にできるのは早くて1年後くらいでしょうか。悩ましいですね。
4.5mmは仰る通り、センサーに使われない部分が多すぎて解像という点ではあまり良くありません。APS-Cの円周魚眼として考えれば十分良いのですが。
書込番号:23136142
3点

表題とちょっと離れてきましたので、赤いモノを求めて 少しハンティングしてきました。
>Cross Chamberさん にご指南頂いたとおり最終的にジャギーとならないよう気をつけているつもりですが
まだ、ちょっと
完全習得に至ってないですね。
繋いでパノラマにしたら
また別にアップさせて頂きます。
書込番号:23137965
5点

練習Dのパノラマ
・SIGMA DP1 Merrill で撮影した画像6枚を PTGui で繋いだパノラマ
・RICOH THETA Z1 で撮影した全天球画像から切り出したパノラマ
以上の比較です。
※THETA Z1 のほうが、高い位置から撮影しています。
尚、RICOH THETA Z1 で撮影した全天球画像はこちらです。
https://theta360.com/s/jzIYpJofLdogJM97Ysonf3lYm
書込番号:23140499
4点

練習Gのパノラマ
・SIGMA DP1 Merrill で撮影した画像10枚を PTGui で繋いだパノラマ
自動的に繋いだ直後は、水面の波紋の模様が繋がっていないところが散見されたので
手作業でマスク処理を行い、繋ぎ口をジグザグにすることにより模様を滑らかにしました。
・RICOH THETA Z1 で撮影した全天球画像から切り出したパノラマ
以上の比較です。
※THETA Z1 のほうが、高い位置から撮影しています。
尚、RICOH THETA Z1 で撮影した全天球画像はこちらです。
https://theta360.com/s/33rBlFJ4nGWAqrQShbTkGrf8K
書込番号:23140519
4点

おまけ のパノラマ(史跡 その1/その2)
・SIGMA DP1 Merrill で撮影した画像7枚を PTGui で繋いだパノラマ
・RICOH THETA Z1 で撮影した全天球画像から切り出したパノラマ
以上の比較です。
※THETA Z1 のほうが、高い位置から撮影しています。
尚、RICOH THETA Z1 で撮影した全天球画像はこちらです。
その1 https://theta360.com/s/kHYSzMjTPivS8KSOH75IOIfzc
その2 https://theta360.com/s/qB92xYcnQamC83iGTGcQ1vnZw
書込番号:23140545
7点

>Cross Chamberさん
のご指南を参考にしたり、またいろいろ調べる中
撮影時のピクチャーセッテイングに関しては、だいぶ判りました。
初期設定とはかけ離れてますが
・コントラスト -0.8程度
・シャープネス 0のまま動かさない
・彩度 +0.8
そしてカラーモードは ニュートラル
で、かなり良い結果が得られます。
一般のカメラでは光が硬くて苦労しそうな快晴時でも大丈夫です。
結果
・(現像時クラシックブルーに変更すれば)晴天時の空の青さが本機の良いところが出る
・スティッチソフトで繋いだところに明るさの段差が全く出ない
・全体として解像感が高くキレの良い方向で仕上げても、建物の縁、電線、窓枠等にジャギーがほぼ発生しない
と良いことずくめです。
スティッチソフトで直接処理できず、PhotoPro6からTIFFで渡すのは面倒ではありますが
画質的にはそれが正解の様です。
あとの課題は画角ですね。
全天球に繋ぐのは無理だとしても
210°〜270°くらいに亘る横長のパノラマを作りたいと思って
いろいろやっているんですが、建物の縁が丸みを帯びて見えたり
左右端が極端に拡大されて見えたり、なかなかベストな投影法が見つからずに居ります。
街中で人工物がほとんどの場合ですと
Vedutismo か 天地方向を圧縮した円筒投影が比較的良いような感じですが
本機よりも広角なカメラで天地方向をワイドに撮らないと克服できないような気がしています。
結局
sd Quattro H で手に入る限りの広角を探すか…というところに
話が戻ってしまいますね(笑)
まぁdp0 Quattro で妥協するかという手もありますが。
書込番号:23180172
5点

Merrillの画質とは少し違いますが
dp0 quattro を手に入れ2億ピクセルの精彩な360度パノラマを作れるようにはなりました。
但し、SFDモードの撮影をで20回繰り返して、ようやくひとつのパノラマ分の素材として成立という高負担です。
撮影所要時間が概ね20分、容量約6GB
PCでの現像(撮影したファイルを20個のTIFFに変換)と、スティッチ作業に概ね4時間は掛かります。
また、念願だった
SAマウントの8mm魚眼も手に入りました。
ボディは未だ未調達ですが
先ずはSD1Merrillに付けてみようと考えています。
DP1では無理だったMerrill画質での360度に再度チャレンジするつもりです。
書込番号:23289843
4点

>エスプレッソSEVENさん
こんばんは。
私もDP1Merrillでパノラマを作ろうと試みましたが、端の歪みゆえに上手くいかなかったので、歪みの少ない
DP2xを使ってパノラマ写真を作ってみました。
画像が重たく無いのと、合成すればそれなりのクオリティーになったので良かったです。
2枚目は上下切っただけのなんちゃってパノラマ。だけど、お気に入りの写真です。
赤は難しいけど、上手く出せた時は嬉しいですね。
書込番号:23362552
3点

>武田のおじさんさん
パノラマ投稿有り難うございます。
山並み素晴らしいですね。
>端の歪みゆえに上手くいかなかったので
繋ぐソフトにも依るでしょうが
PTGuiなら大抵だいじょうぶですね。無料体験可能ですので是非お試しあれ。
近景が無く、360°でも無い場合は
ノーダルポイントは正確で無くても構いません。
三脚のセンターポールの中心軸と、カメラの三脚穴を約4pシフトすることで
繋がりの良好な素材が撮れますよ。
書込番号:23363070
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
最新鋭の機材をもってはいるものの、ついつい持ち出してしまうX20君。サイズ感と性能のバランスにおいてこのモデルを超えるものが出てきません。そろそろ引退を考えているのですがどうしたものか。。。 デザイン的にも素晴らしい名器と言えましょう。
15点

それにあたるのが…僕にとってはオリンパスのXZ1でして…渥美清さんの寅さんみたく…当たり役ならぬ当たりカメラを見つけてしまうと…苦労しますね(^O^)
書込番号:23122746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく・・・
F200EXR の代替え機が見つかりません(泣)
なので身柄を2台別途確保してます。
そのうち1台は未開封新品。
書込番号:23122966
1点

僕も、姪っ子に半永久的に貸していて、まだ現役で使用しています。
僕自身は、X30とX70を愛用していますが、3:1程度でX30がメインです。
光学ズームとファインダーが決め手です。
後継機出ないかなぁ。
書込番号:23123081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X30でデザインが変わってしまって、残念だったことを思い出しました。
今見てもカッコいいですね。
書込番号:23123146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にこにこkameraさん
>そのうち1台は未開封新品
開けたら中から煙が出てくるかもよ
書込番号:23123641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
開けたら中から煙が出てくるかもよ?
どうなんですかね?
当時キタムラで在庫僅少だったので・・・
\16,800だった記憶です。
書込番号:23123945
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X

クローズアップレンズはフィルターの一種みたいなものですので、レンズにフィルターネジが切ってあれば取付られます。サイズは自分で確かめてください。フィルターネジがないと無理です。
またクローズアップには効果の大きさにより数種類あります。クローズアップレンズを取り付けると、像は拡大されますが、ピントの合う範囲が狭くなります。
書込番号:23122255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラのフィルター径は67mmです。
このフィルター径のレンズアクセサリーを取り付ける事が出来ます。
汎用のクローズアップレンズは、このあたりです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:23122319
0点

nora1962さん、こんにちは。
このカメラにフィルタを付けるにはアクセサリの下記が必要です。
(フードとアダプタがセットで販売されている)
「レンズフード LH-DC100/フィルターアダプター FA-DC67B」
フィルタアダプタで67mmのクローズアップレンズ(クローズアップフィルタ)を
取り付けることができます。
Amazonだと互換品もあるようです。
[MENGS] LH-DC100 (FA-DC67B 67mm フィルタアダプター)付き
レンズフード,Canon G3X / SX60 / SX50 / SX530 / SX520用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AA2BV7S/
書込番号:23122347
2点

>jm1omhさん
アレ?
このアクセサリは67mmのねじにフードを付けるためのものじゃないの?
アクセサリの67mmのプロテクタはそのまま付くのかと思ってたけど?
書込番号:23125599
0点

こんばんは。PowerShot G3 X は持ってませんが・・・。
G3Xの説明書の319ページあたり、CanonフィルターアダプターFA-DC67Bで付けられるのはフィルター1枚のみで、レンズなど重いモノは薦めてないようです。「レンズなど重いモノ」にクローズアップレンズが含まれると、マズイことになるのかもしれません、伸縮式の鏡筒が歪むとか。
既に指摘有るように、フィルターアダプターFA-DC67Bはレンズフード LH-DC100とのセット販売のようです。アマゾンにはCanon純正でないモノもあるようです。
これらのフィルターアダプターは PowerShot SX60HS や SX70HS でも使える雰囲気です。
Canon純正でないSX60HS/SX70HS用のフィルターアダプターには58mm径のフィルター用のソレもあります。ひょっとすると、コレがG3Xに付けられるなら、58mm径のフィルターやクローズアップレンズで間に合うかもしれません、そうではないかも。
実際に確かめたわけではありません、あしからず。
書込番号:23125612
2点

皆さんありがとうございました。
フィルターアダプターFA-DC67Bを購入して67mmのクローズアップレンズを装着できました。
フィルターの重ね付けは負荷がかかるかなと思っていますがとりあえず満足しています。
書込番号:23151604
2点

レンズ一体型のデジカメで各種フィルターを使うとなると、
アダプター式の方が便利ですね。
レンズの先端にネジが切ってあるタイプだと、
急いでいる時とかに、付け替えが不便と思う時が結構あります。
お金はかかりますが、アダプター(FA-DC67B)+各種フィルターをセットで準備しておいて、
クルッと嵌め込むほうが着脱が確実で簡単ですね。
クローズアップレンズはACタイプですか。
67径だと結構な重量ですよね!?
書込番号:23152082
1点

単にフィルター類を使いたいというなら、SX70 HSのアクセサリであるフィルターアダプター FA-DC67Aが使えるかと思います。
現在JJCのFA-DC67A互換品をG3Xで使っています。
また、私は使っていませんがFA-DC67Aの互換品の中にはフィルター径58mmのものもあるので
それを介して58mmのフィルター類を使うことも可能かと思われます。
書込番号:23185852
2点



デジタルカメラ > CANON > iNSPiC REC FV-100
おもちゃとして楽しめます、スマホとのペアリングをしなければ家に帰ってからでないとどのように映っているかの確認ができないので昔のフィルムカメラで現像ができるまでのドキドキ感を味わうことができます。初回の販売ではちょっとした躊躇で完売してしまったので今回はすぐポチって今日の午前中に届きました。写っている内容はiフォンのほうがはるかに上ですが、カメラではなく記憶の補助のためのお遊び道具としてカバンの隅っこにほーりこむにはいいかも?
ふた昔前の画像を楽しめます。
あくまでこれを許容して楽しむためにグッズ、こんなものをキャノンが作った、そのことが大事なのだと思い込みます。
32点

さっそく買われたんですね!
動画もよろしければお願いします!
子供に持たせたり防水なので、色々楽しめそうなので、触って良かったら、購入予定です!賛否両論のカメラですが、このくらい割りきりも気持ちいいです!
書込番号:23119136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴールデン街ですか。
味なところ撮りますね。
撮影料金はいくらでしたか?
書込番号:23119646
3点

追加です。
直射で明るすぎる場面では為色が出るようです、サンドベージュが黄色に化けています、シャドウには強いように感じています。約25ミリの画角イメージしてフレーミングを楽しめるかがこれに対する許容範囲の別れ目になると思います。
昔持っていたCONTAXi4rのポケットから出してレンズガードをずらして構えてた時のワクワク感に似た感覚がよみがえってきます。
何度かトライしましたが、携帯との連係はできていません最後の段階で嫌われてしまいます、ある意味帰ってからのお楽しみにしたほうが良いのかもしれません。
私感としては楽しんでいます、期待値が大きいとクレームの対象となりそうです、オールマイティーを望むのであれば普通のコンデジを求めてください、coolpixS01がだいぶガタがきたのでこれで話題造りと自己満足を楽しみます。
書込番号:23122317
2点

三脚にでも置いて、スマホとつないで、穴からどのくらいで覗けば、近い画角になるか自分なりに試してみたいです。
最後大倉山ですね、よく通るので、これ使ってる方いたら話しかけてましたよ^^;
書込番号:23122645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウル太郎さん
はじめまして
私も購入したのですが、不良品かも知れないのでお聞きしたいのでよろしくお願いします。
1.シャッターマーク位置のどの部分を押してもシャッターが切れる。
2、シャッターを押した後にシャッター音がする。
3、シャッター音の後に赤いLEDが点滅する。
多分この一連の動作が正常なのだろうと思うのですが、手元の物は
シャッターの特定の位置を押した時だけ1〜3の動作をし
次に同じ位置を押しても反応しない状態です。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:23124639
2点

>KG.Farm様
購入されたお店でお問い合わせするのがよろしいかと思います、
ネット等でのご購入でしょうか私はCANONのオンラインで購入をいたしました、
何件かカメラを扱っている店舗では実機を置いていないようですので。
お近くにCANONのサービスセンターがあればそちらで相談されるのが一番ですが、
もしくは購入をされたところへご相談をされてはいかがでしょうか。
Canonには050-555-90005(利用できない場合は043-211-9630)でお客様相談センターがあるようです、
必要であれば「らくらく修理便」もホームページ上に掲載をされています。
私のもiフォンとの連係が相変わらずできませんが、できてしまうと画面で確認をしてしまうので、
今はできないことを楽しんでいます。
書込番号:23124692
1点

>ウル太郎さん
カメラのキタムラネットショップで購入しました。
電話で症状を伝え、キタムラで確認するので返送する事になりましたが
カメラ本体の動作を確認したくて質問させていただきました。
1.シャッターマーク位置のどの部分を押してもシャッターが切れる。
2、シャッターを押した後にシャッター音がする。
3、シャッター音の後に赤いLEDが点滅する。
ウル太郎さんのカメラ本体の動作は1〜3の順番で間違いないでしょうか
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:23124793
0点

>ウル太郎さん
ありがとうございました。
梱包も完了したので、明日にでもキタムラに送ります。
書込番号:23125127
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
5年前にRX100を購入して、少し前にフラッシュ機能が壊れました。
また下を向けると変な音がします。
5年保証には入ってましたが5年ちょっと過ぎて壊れたので保証なし。
修理しようと思いましたが、多分何万もかかるだろうからと新しく買いなおしました。
同じ物を2回買ったのは初めてですね。
昼間はもちろんきれいに撮れますが、私の一番気に入っている機能は手持ち夜景モードなんです。
薄暗い部屋、室内、夜景をいろいろな機能を使って撮ってみましたが、やはり手持ちではブレますね。
しかし、この手持ち夜景モードで撮るとほぼブレはないんです。
撮った画像が暗くなるのがちょっとおしいところですが、気に入ってます。
しかし5年前に買った時よりも少し価格が高くなってました。
それだけ人気がある機種なんですね。
他のメーカーやRX100の上位機種も考えましたが、希望どうりの絵にならなかったら
がっくりするので、安全をえらびました。
今回も5年保証に入りましたので、あと5年はしっかり使えます。
10点

写真好き好きさん、こんばんは。
初代RX100を再購入されたのですね。
私のRX100は2018年7月にご臨終となり、どこかに仕舞ったまま見つかりません(>_<)
赤が鮮やかでとても良いカメラでした。
裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載した世界初のデジタルカメラ「DSC-WX1」と「DSC-TX1」。
「DSC-WX1」が発売されたのが2009年9月10日でした。
「手持ち夜景モード」は、この時にCMOSの高速読み出し特性を活かし、
一度のシャッターで6枚の高速連写を行ない、その画像を自動で重ね合わせて1枚の絵を合成。
撮影時に記録されるランダムノイズを、画像を重ねることで平準化し低減することで、暗所撮影時のノイズを従来の半分にできるというもの。
さらに「Exmor R」の効果を組み合わせることで「ノイズが1/4になり、暗いところが4倍キレイになる」とのSONY説明でした。
10年前に購入したDSC-WX1は今も電源が入ります(^_^)v
書込番号:23119139
4点

RC丸ちゃんさん、こんにちは。
DSC-WX1を10年も愛用されているんですね。
すばらしいです。
写真を見させていただきました。
WX1(手持ち夜景)の料理の写真、やはり等倍で見ても
ノイズは無いですし、くっきりきれいですね。
Pモードの写真では感度が上がったのか
ノイズが多い写真となっていますね。
私は等倍でじっくり見るクセがありまして
その時ノイズの多い写真好きではありません。
手持ち夜景モードで撮るとISOは125になる
ことが多いので、ノイズがない写真に
仕上がることが多いですね
手持ち夜景モードでもズームをすると
やはりISOが上がりますのでほとんど
広角で撮ります
昨日もイルミネーションを撮りに行ったのですが
手持ち夜景モードとPモードで撮ってみましたが
やはり手持ち夜景モードはきれいですね
Pモードだと少しブレたようになります
手持ち夜景モードで撮って、ソフトで明るくするのが
一番いいのですが、SNSなどにアップする写真は
そうやって加工してます。
貴重なご意見ありがとうございました。
写真ライフをお互い楽しみましょう。
書込番号:23119528
3点

写真好き好きさん、こんばんは。
WX1で最後に撮影したのは昨年の5月でした。
発売当時、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したコンデジは
「日中画質が・・・」と言われましたが、手持ち夜景は最高に良かったです。
これからも、お互いに写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:23121507
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





