
このページのスレッド一覧(全27459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2024年11月6日 22:49 |
![]() |
15 | 3 | 2024年11月5日 18:13 |
![]() |
33 | 18 | 2024年11月16日 22:40 |
![]() |
10 | 4 | 2024年10月20日 10:02 |
![]() |
6 | 0 | 2024年10月17日 21:24 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月2日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
10年以上愛用しているGRDVの背面ボタンで押しても反応しない時があることに気づきました。
最初はあれっ?と思いつつも動作しているので気にしていませんでしたが徐々に反応が悪くなり、ついに反応しなくなりました…
ボディの上を押さえると反応したりするので何か接触が悪いのだろうと思って分解してみました。
軍艦部を浮かせて、メイン基板とボタン基板に繋がるフレキシブルケーブルを押さえると動作したりしなかったりするのでバックパネルを外してケーブル部分を拡大観察したところ一部に亀裂を生じていました。
経年劣化ですかね…
ネットで調べて見たところ、このフレキ基板は購入可能でしたので交換してみたところ、問題なく動作するようになりました。
ボタン動作で異常が出るようでしたら、一度フレキケーブル部分を確認されると良いかもしれません。
書込番号:25951564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>macky-euさん
何か楽しそうですね。
自分で直すと愛着が増しそうです。
書込番号:25951619
1点

>macky-euさん
画像見ました、分解、故障個所確認、部品取替え、再組立の技術素晴らしいです。
ナイスクリックしました。
書込番号:25951645
1点

>エルミネアさん
光学周りは触ると直せない感じがしますが、電気回路関係は何とかなるかなと思いました。
確かに自分で直すと愛着は沸きますね!
新しい物よりも古いものの方が複雑でないので、結構なんとかなるものですよ(^-^)
書込番号:25952003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございますm(__)m
分解修理は自己責任ですし、誰にでもオススメ出来るものではありませんが、メーカー保証切れでメーカー修理も受け付けてもらえないものなら最後は自分で何とか出来ないかという感じです(^^;)
基板が破損していなければ比較的簡単に直ることは多いですね!
基板だと中々厳しいですが…
書込番号:25952009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>macky-euさん
こんにちは。
>基板が破損していなければ比較的簡単に直ることは多いですね!
GRDIII、使っていました。
簡単とは思えないですが、
自分で動作できるように
治せるのはすごいですね。
書込番号:25952045
1点

>とびしゃこさん
私の場合、カメラだけでなくスマホやGBAなどのゲーム機なども改造や修理とか楽しんでいるので…(^^;)
こういう修理は何度もやって慣れることも必要ですね〜
書込番号:25952103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
このカメラを今年の9月に買ってから、主に昆虫を撮ってきました。
空気中の湿度が減り、遠くにいる被写体が撮り易くなってきたので、今回は野鳥撮影に行って来ました。
もちろん解像度はフルサイズ機に劣りますが、野鳥にプレッシャーを与えない距離を保って撮影できるのは大きな魅力です。
尚、4枚目の写真は飛んでいる被写体のテストをしたものです。
上空を飛ぶ旅客機は許容範囲外でしたが、低空を低速で飛ぶヘリであれば何とか許容できそうです。
11点

>カルガモ28号さん
良い作例を、有難うございます。
とても綺麗に撮れていますね!
私も、このカメラを持っていますが、もっぱら、プログラム・オートで撮っています。
レフ機の感覚で、シャッタースピード、ISO変更したら、暗い写真になってしまいます。
書込番号:25950239
1点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
いろいろ設定を試してみましたが、Pモード(プロフェッショナルモード(笑))を使うのが一番歩留まりが良さそうです。
ちなみに、晴天時に遥か遠くにいる野鳥を撮影する場合は、所有するα9に100-400mmのGMレンズを着けた機材よりも、このカメラの望遠端(2000mm相当)の方が良い絵が撮れる気がします。
野鳥撮影は35mm換算で600mm(できれば1200mm)ないと厳しい場合が多いので、このカメラの出番が増えている次第です。
書込番号:25950636
2点

>カルガモ28号さん
詳細なご解説を有難うございました。
Pモードで使うのが一番、無難なようですね。
このカメラは、敷地の広い動物園の動物を撮るときに使っています。
ユーラシアカワウソのように、すばしっこく動く動物は、動画で撮るようにしています。
書込番号:25950719
1点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
写真撮影部門 コンパクト <タフ> の金賞を受賞しましたね。
撮像素子のサイズでいえばスマホレベルですけど、やはりカメラとなると一味違いますね。
個人的にはフォーサーズの撮像素子+単焦点バージョンがあっても良いなとは思っていますが…
6点

>ポロあんどダハさん
昨日も同じスレが、
もはや、唐揚げグランプリ
エントリー費を払えば誰でも金賞
書込番号:25947546
5点

>@/@@/@さん
コンデジって買ったことあります?
コンデジって使ったことあります?
E-P7でもできることができない機能上の制限があるので、使いこなすのが結構たいへんですけど、
それもまた楽しみの一つです。
書込番号:25948846
2点

2024年10月9日にOMデジタルソリューションズ(OMDS)は設立4周年を迎え、【社内イベント】として「OMDS JAPAN DAY」を開催したようです。
その中で杉本CEOが自社の中核であるカメラ事業、そして成長のドライバーとなるソリューション事業やEMS事業についての具体的な取り組みとロードマップを語ったとあるので、ちょっとチェックしてみました。
そうしたら、内視鏡などの「医療機器」には該当しなくても手術中の写真・動画撮影に対応できるカメラとして、TG-7が使えるようにしていることが分かりました。
https://biz.om-digitalsolutions.com/product/list/mhseries.html
通常のカメラでは滅菌処理が不可能な為、手術室内での撮影は許可されませんけど、防水プロテクターの改良で、TG-7がオートクレーブ(内部を飽和蒸気によって高温高圧にすることで滅菌をおこなう機器)で滅菌できる撮影機材に変身しているのは凄いですね。
書込番号:25959389
1点


>ポロあんどダハさん
>2024年10月9日にOMデジタルソリューションズ(OMDS)は設立4周年を迎え、【社内イベント】として「OMDS JAPAN DAY」を開催したようです。
その中で杉本CEOが自社の中核であるカメラ事業、そして成長のドライバーとなるソリューション事業やEMS事業についての具体的な取り組みとロードマップを語ったとあるので、ちょっとチェックしてみました。
中核であるカメラ事業についての具体的な取り組みとロードマップが気になります。2021年4月2日にライブ配信された「フォーサーズの日:マイクロフォーサーズの魅力と未来」で、OMDSの城田氏が「基盤は一生懸命作っています」と発言されていましたが、設立4周年を迎え、杉本CEOは、それらのことについて具体的に語られていませんでしたか?
ポロあんどダハさんが紹介されたTG-7の話題では物足りなさを覚えます。
書込番号:25960072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へー良かったですねー
3年間連続で売上は上がっているものの
営業赤字3年連続です。
本当にOMDS、正念場というか、
そろそろ会社存続自体どうなんでしょう。
書込番号:25960082
2点

>Lexington改さん
>3年間連続で売上は上がっているものの営業赤字3年連続です。
毎年売上が上がって営業赤字が縮小していけば、あと数年?か設立10周年には基盤が築けるかも知れません。
>ポロあんどダハさん
>通常のカメラでは滅菌処理が不可能な為、手術室内での撮影は許可されませんけど、防水プロテクターの改良で、TG-7がオートクレーブ(内部を飽和蒸気によって高温高圧にすることで滅菌をおこなう機器)で滅菌できる撮影機材に変身しているのは凄いですね。
凄いとは思いますが、一般ユーザーには、ほぼ無縁でしょう。仕事ならまだしも私的な用途で購入する人がいるでしょうか?
https://biz.om-digitalsolutions.com/products/314.html#page_navi_top
書込番号:25960212
2点

>SMBTさん
かなり近接撮影になっていると思いますけど、良い感じですね。
私も結構楽しんで使っています。
サコッシュにも入りますし、もしPEN-Fmk2が出ても用途によってはTG-7を使い続けそうです。
>Makroさん
TG-7を1台売ってどのくらい儲かるでしょうか?
手術室にまで持ち込めるカメラって無いようですから、特製のケースで利益率を上げられれば良いんじゃないでしょうか。
オリンパスの事業とはバッティングしませんし、オートクレーブで滅菌できるのは500回程度のようですから、オリンパス時代のノウハウを活用し、廉価なTG-7や後継機を出し続けられるようにするのは良いアイディアだと思います。
TG-7の顕微鏡モードを利用したポータブルデジタル顕微鏡システムも面白いですけど、スーパーマクロモードも結構使えます。
m4/3なら、天体撮影用やデジタルアーカイブ向けの IR カメラや3Dスキャナーシステムというのもありますし、民生用のカメラだけ販売するより利益率は高いでしょうね。
書込番号:25960313
0点

いわゆるZ世代の方の間では、写り方がエモいとかでコンデジがブームらしいですが、本機は目をつけられていないようです。
絶対に楽しいのになー。
OMというマイナーなメーカーのせい?
ヘタに注目されて値段が釣り上がるよりはマシですが。
書込番号:25961420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
いわゆるZ世代と言われている人たちも千差万別で、フィルムが面白いと安売りされているカメラに飛びついても、1枚の写真を得る為にかかるコストやフィルムの入手が困難とかで、結局安売りされている古いデジカメに乗り換えたという連中が多そうですね。
純正のバッテリーがないとか、FATでしかフォーマットできないから使えるメモリを探すのが大変とか、修理ができないとかで問題は山積ですね。
一番問題なのは、中古品の市場での売買が主体ですから、メーカーの利益には全くと言って良いほど関係無いということです。
FUJIのコンデジのように転売ヤーが暗躍しない限り値段が上がることはないと思います。
結局、民生用って大量に売らないと利益を確保しにくいですし、大量に作って過剰在庫になったら利益どころか損失になってしまいますから、価格.comの売れ行きランキング4位程度がちょうど良いんじゃないでしょうか。
手術室内でも使えるカメラを新規に設計製造するとしたら、生産台数が限られる分、かなり割高になってしまいますけど、民生用としても売れればコンデジ自体の儲けは少なくても、十分ペイするレベルで販売価格を下げられるわけで、良いソリューションだと思います。
1/2.3型としても1200万画素というのは少ない方だと思いますが、撮影機能に関しては医療業務用としても十分というか、結構本格的な撮影ができるというのが味噌ですね。
後継機への希望としてはオート、プログラム、絞り優先の他にシャッター速度優先もできるようにして欲しいです。
被写体ブレは補正できないですから…
ISOも高くなってしまうでしょうから、AIノイズリダクションも使えるようになれば面白そうです。
書込番号:25961480
1点

キヤノンのIXYシリーズあたりが人気ですかね?
若い子たちがTG-7を使ってたら「お?いいの選んだなー」と感心しちゃいそうです。
自分は高解像度大好き人間なのでWGシリーズも気になるのですが、そちらはスマホ転送機能がないということで候補からは消えました。
あと、1/2.3型だと2000万画素もあるとノイズが酷いというレビューが目立ちますので、やはりこちらで正解だったように思えます。
TG-7も、個人的にはISO400までが鑑賞に堪える限界かと思いますが。
確かにSS優先モードは欲しいですね。
ISO感度低速限界で調整するしかないですかね。
書込番号:25961501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Makroさん
>凄いとは思いますが、一般ユーザーには、ほぼ無縁でしょう。
オリンパスの内視鏡の技術はカメラのユーザーにはほぼ無縁でしょうけど、進化の速度が速いデジタルカメラ用のレンズの技術は内視鏡用のレンズの開発にとってプラスのはずです。
>仕事ならまだしも私的な用途で購入する人がいるでしょうか?
サポートのこともありますから、一般人には売らないのでは?
TG-7は画質優先の1200万画素、手術の記録に適した4k撮影が可能、広角端は換算25mmでF2/望遠端は換算100mmでF4.9と他社より明るい、マクロ撮影が簡単、といった他社にはないスペックですから、その分高価で利益を上げにくいでしょうけど、医療分野の用途で利益率が上がるというのは、一般ユーザーにとってもそのお裾分けにあずかれるというメリットがあるように感じます。
分社化前のオリンパスでもレンズ設計に関しては業務用・民生用それぞれにメリットのある分野だったはずです。
業務用単独ならロット的に生産ベースにのらない案件でも、民生用で数を稼げればなんとかなるというケースもあるでしょうから、案外美味しい分野かもしれないですね。
実体顕微鏡などは新会社のエビデントに移っていますけど、使われている光学系はF1.2シリーズのレンズと同等ですし、上場企業ということがマイナスに働いているのではと感じることもあります。
個人的には12mm/F1.2のお裾分けにあずかりたかった…
書込番号:25961736
0点

>ポロあんどダハさん
>実体顕微鏡などは新会社のエビデントに移っていますけど、使われている光学系はF1.2シリーズのレンズと同等
m4/3の12mmF1.2は欲しいですね!
特許の内容が分かりませんけど、ご提示の顕微鏡の光学系は単にレンズ構成図を流用しただけのように思います。
カメラレンズには考慮が必須なセンサー前フィルターが顕微鏡の図にはありませんから、そのままでは収差が生じます。
書込番号:25961803
1点

図の説明に間違いがありましたので、お詫びして訂正させていただきます。
実体顕微鏡はSZX7の方で、先にUPしたのはデジタル顕微鏡でした。
ちなみにSZX7ってEOS R1より高価ですね。
図面中のそれぞれ207/407はレンズではなくSONY製の像面が湾曲した撮像素子のようです。
また、4枚目は内視鏡の画像を大画面に投射するプロジェクターでした。
>Tranquilityさん
>顕微鏡の光学系は単にレンズ構成図を流用しただけのように思います。
顕微鏡の場合は拡大系ですから通常の焦点面を対物面に逆付けしていますけど、必要なら先端にレンズ保護用のフィルターを付ければ済む話だと思います。
ただ、撮影倍率が通常の撮影用とはかなり異なる上、撮像素子が平面ではないと言うことからも、全く同じではないとしても、基本設計は共通していると思います。
ちなみに12mm/F1.2と17mm/F1.2は同じ公開特許に載っており、SIGMAがオリンパスの為に設計した25mm/F1.2と14mm/F1.2(未製品化)とは後群付近がちょっと違うように感じられます。
書込番号:25962060
0点

OMDSユーザーさんも大変ですね。
こんな新機軸も全くないような
防水コンデジを取り上げなきゃ、
ろくに明るい話題もないんですから。
実体顕微鏡がどんだけ売れるのよw
そして医療分野はOMDSには移管されてない
以上、全く関係のないオリンパスの領域です。
書込番号:25962124
1点

>ポロあんどダハさん
>撮影倍率が通常の撮影用とはかなり異なる上、撮像素子が平面ではないと言うことからも、全く同じではないとしても、基本設計は共通していると思います。
そうかもしれません。が、図だけではなんとも言えません。
前のコメントにアップなさった図『実体顕微鏡の特許』の「207」とか、『観察と同時に撮影も可能にする応用例』の「407」が焦点面(撮像面)なら、レンズの前に並行平面ガラスが無くても大丈夫なのかもしれません。「207」「407」は球面と思いますが、『12mm/F1.2の特許』の「C」の並行平面エレメントが無いと像面湾曲を生じるはずなので、それに対応しているのかもしれませんね。
それにしても「12mmF1.2」とか「14mmF1.2」の設計が出来ているなら、是非とも製品化してもらいたいものですね。
>Lexington改さん
>こんな新機軸も全くないような防水コンデジ
ほぼ唯一無二の製品かと思います。
代を重ねてきているので新機軸は無いかもしれませんが、熟成されてきている良い製品と思います。
あなたはいらないのかもしれませんけど、自分はいらないから価値が無いという考えだったら、考え直した方がいいですよ。
あなたが最近のカメラ製品で「新機軸」と思ったものはどのカメラのどのようなところですか?
>実体顕微鏡がどんだけ売れるのよw
>そして医療分野はOMDSには移管されてない以上、全く関係のないオリンパスの領域です。
ポロあんどダハさんがご紹介の特許の図はOMDS分社前のものじゃないですかね。
そして、顕微鏡もオリンパスの領域じゃないですよ。ご存知ないですか?
書込番号:25962211
2点

>Lexington改さん
Tranquilityさんが「顕微鏡もオリンパスの領域じゃないですよ。ご存知ないですか?」と書かれていましたので調べてみました。
顕微鏡は、オリンパス株式会社が完全子会社として新たに設立した株式会社エビデントの領域みたいですよ。
https://www.olympus.co.jp/news/2022/nr02342.html
https://www.olympus-lifescience.com/ja/
書込番号:25962624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスがイメージング部門を切り離した時、顕微鏡部門をどうするのかチェックしていましたけど、連結決算の対象になる子会社として残したのは、ちょっと意外でした。
まぁ、ファンド関連のことはこのクチコミではそれほど重要ではないので、話を戻しますが、SMBTさんがUPされた画像でも判るように、TG-7のスーパーマクロはコンデジのレベルを超えている感じがします。
>TG-7も、個人的にはISO400までが鑑賞に堪える限界かと思いますが。
そんな感じがします。
書込番号:25963736
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
印刷目的ではなく、ブログ上での鑑賞目的で使用しています。
主に3M前後のモードで撮影し、1:1や16:9、マクロなどの撮影を楽しんでいます。
スペックではなく、写真を楽しむという点では、操作感も良く、ホワイトバランスをこまめにプリセットしさえすれば、十分な画質。もう少し薄ければ、というのが唯一の欠点。
5点

>NOVA(1987A)さん
このカメラなら
スレ主なら、
スマホの方が画質が良いかもしれませんよ。
やはり
時代はフルサイズです。
ご検討をオススメします。
書込番号:25931932
1点

当時LX5を購入して気に入ってから、遡ってLX3を購入しましたね。
その後、LX1も。
1/1.63型CCDの、すっきりした画像は好感が持てます。
書込番号:25931950
2点

>NOVA(1987A)さん
LX3のセンサーは 1/1.63型ですが、自分が使ってるmotorolaの3万円スマホは 1/1.5型センサーですから、LX3よりセンサーは大きいです。
書込番号:25932079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
久しぶりに持ち出して撮りました。
トリミングのみです。
今更ながら凄いなと思います。
しかし、ダイヤルの調子が悪くなり、修理してもらえるところはないようなので、また、大事にしまいます。
書込番号:25929543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
中古の個体を購入しました。
通常の撮影では、ビューファインダより
モニター画面を見ながらの方が多いです。
屋外の明るい場所での撮影に、
ファインダーの活用を期待しています。
ズームレンズの繰り出し・収納時の音が大きいですね。
多機能なカメラ、各種設定をこれからしていきます。
2点

主様、YAZAWA_CAROLです。
>ズームレンズの繰り出し・収納時の音が大きいですね。
>
最初は、ギリギリギリ or ジージー のような音で、
聞こえます。
zoom lens であるし、
徐々に、
あまり気にならなかったです。
;
書込番号:26059052
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





