
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


こんなん出てました↓。既に情報にあったらごめんなさいっと。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/cp995/
個人的には相当良い、と思ってるんですが・・・人気ない、ですね(-_-;。
なんだかんだいっても、スイバル・デザインは断然使い易いと思うし、
起動が遅い、といっても待機モードなら瞬時に立ち上がる。BSSは確実に
手振れ写真を減らすし、AFも優秀。画質はいわずもがな、解像感の高さは
特質モノ。やっぱデザインですかね・・・。
0点

マクロの描写はスゴイですからね。
デザインについては、保守的な人が多いと言う事でしょうか、、、
書込番号:384679
0点





黒色が欲しかったのですが、発売がさらに遅れるとのことなので
銀色のを買ってきました。
撮影モードの変更がちょっとめんどくさいですが
普段使いのデジカメとしては大変満足できると思います。
女性が持っても十分スタイリッシュだと思いますよ!
0点

自分が買ったときは、あゆの写真を見るより実際の方がコンパクトに感じましたね。デザイン的には、なかなか良いと思いますよ。
ちなみにいくらで買われましたか?自分はベスト電器で49,800円で買いました。
e-BESTでは ベストセレクション8アイテムに入ってて48,000 円でした。
http://st6.yahoo.co.jp/ebest/index.html
書込番号:386446
0点



2001/11/22 11:46(1年以上前)
Panasonicfanさん。私は京都在住なのですが販売しているところを探すのがなかなか大変でした。
タニヤマ無線で49,800円でした。たまたま見つけたので、なかば衝動買いでしたが…
液晶画面がむき出しなので、私は0.5ミリ厚の塩ビシートを画面より少し大きく切って透明な両面テープで本体に貼ってます。
液晶そのものに貼るタイプのものに比べて保護の面から見ればいいと思うんですが。
もし塗装が少々傷んでも、液晶がダメになるよりはいいかなぁと思って。
書込番号:387308
0点





実際に使ってみました。結論として、このカメラかなり、いいですよ。やはり、このの掲示板でナガティブな書き込みをしていたのは、ライバルのカメラメーカーやカメラメーカーの関係者が多かったのでしょうか?製品が出たとたん、無くなりましたね。やはり、ライカのブランド+パナの力の入れように危機感を抱いたのでしょう!今後もナガティブ書き込みがあると思いますが、自分の目で決めたほうがいいでしょう!まあ、サンプル画像の不手際は松下らしいですけどね。カメラメーカーやSONYでは絶対にしないでしょう。注文を付けるとしたら、1.リモコン付属 2.記録メディアをCFとSDのディュアルに 3.単三電池駆動(単三型Ni−MH 1700mAhで使います、アルカリでほとんど取れなくても可)か、パナソニックのムービーバッテリ共用。松下の企画&技術の方見てたら必ず改善して!!
0点

リモコンは個人的には興味なしですが、あった方が便利だとは思います。
CFとSDのデュアルってのは 反対です。今のままでよいと思う。
バッテリの共用は賛成。
ライバルメーカーの方が危機感を持つのは松下が強いメーカーだからですね。
スチールカメラの歴史は カメラ老舗メーカーにはかなわないでしょうけど、
松下はビデオムービーでSONYに負けないくらい得意ですからねぇ。
書込番号:383597
0点


2001/11/20 14:00(1年以上前)
そう言うカメラ好きさんこそ、松下の人?
ライカの目って言うほど…
書込番号:384211
0点



2001/11/20 23:28(1年以上前)
Panasonicfanさんどうしてディアルだとだめなんですか、CFが使えて困ることは無いと思いますが。。。。まあ、SDはCFの次に好きですが、スマートメディアはいまさらと思うし。メモリースティクは論外。オリンパス、フジも早くSDにならないかなあ。でも、SDとCFのディアルがいいな。
書込番号:384996
0点


2001/11/21 02:30(1年以上前)
SDは今んとこ、メモリースティックに完全に水開けられてますね。
そもそも、SDにする必要性無いでしょ?
著作権保護なんて、デジカメには関係無いんだから。
CFにしなかった時点でルミックス終わってる。
メーカーの都合だけで、ユーザーの事はまるで考えてない。
これって、誰か評論家の人書いてたな…
書込番号:385298
0点

SDは書き込みが速いらしい。
が、連写後の待ちを考えると速いのかなぁ・・・。
雑誌を見た感じでは、連写ではバッファを使うけど、通常では使わ
ないようですね。連写モードがあるだけマシだが。連写のないD7
ユーザーな私。(^^;)
書込番号:385456
0点


2001/11/21 11:49(1年以上前)
CFなんか搭載したら、いつになったってSDが普及しないでしょうに(^^;
勝てる可能性のある機種にSDを採用。
企業として当然のことだと思います。
SONYだってそれでメモリースティックを普及させてるわけですし。
まぁ、長いスパンで見れば、メモリカードはメモリスティックとSDの
一騎打ちなわけですから、現状でCFがシェア高いとしても、
それを採用する必然はないですよね。
数が出ていけば安くなるわけだし、メモリ容量も256MBや512MB以上が
これからの基本になっていくわけですから...
書込番号:385644
0点


2001/11/21 15:33(1年以上前)
私としては、CF型のSDカードアダプターが出ると有難いですね。そうすれば、CF採用機種でもSDカードだけで対応できますからね。確かスマートメディアのCF型アダプターはありましたよね。
無理は承知ですが、リチウムイオンバッテリーも共通サイズにして、単一や単三などのように気軽に使えるといいですね。そうすれば、充電器も共通になるし、バッテリーの価格も下がるでしょうから。旅行などのときにデジカメ毎に充電器を持ち歩くのは大変です。
書込番号:385893
0点


2001/11/21 15:37(1年以上前)
いや、だからそれがメーカーのエゴだと…
SDはあくまでこれから将来、広まっていく(予定の)ストレージでしょう?
メディア単価が安く、既に大容量のものが発売されているCFを使った方が
良いと思うのが、ユーザー心理です。
松下にしてみればSDを広めて行く必要があるのでしょうが、それはメーカー側の都合です。
ユーザーとしては、デジカメにSDじゃなきゃならない理由はありません。
SONYはできてるじゃないか!とおっしゃいますが、SONYはデジカメ黎明期から、
メモリースティックを採用し拡充に努めてました。
後発である松下が、同じ事ができる保証は全くありませんし、デジカメを
本気で売りたいと考えるなら、SDは大きな足枷になるのでは?
画質でもストレージでもG2に勝てない…それでイメージ戦略?
書込番号:385900
0点


2001/11/21 17:10(1年以上前)
現状をどう見るか。ですよ。
まだ小型カードメディアを「子供」とみれば、これからどんどん成長していくわけですから逆転は余裕です。
勝負をかける製品であるならこそ、ここでメディア戦争でも勝ちに行くには、選択はおのずと。
SDってそのカバー範囲は広いですよ。
携帯型シリコンプレーヤー、携帯電話/PHS、DVカメラ、PDA...
採用機種、メーカーも多岐にわたってますね。
まだどれも小さな製品たちですが、将来大きく開花する可能性があります。
どうせメモリ容量なんて、今の結構多くのユーザが使っているであろう128MB
程度の容量なんか、数年後には笑い話のような小容量となるでしょう。
#そういや15MBのCFを大容量と思っていた頃もあったなぁ...
#4年くらい前にはじめてデジカメを買ったときは。
#PCカードタイプの260MBなHDDを、「すごい大容量な携帯メディア」と
#思ったし...
現在の市場占有率や現在の容量で判断してもしゃーないかと。
ことメディアに関してはね。
なんにせよ、世は勝ち残った規格が勝者です。
競争があるから進化するわけですし。
それを消費者不在ととらえるか、よりよいものを購入できる可能性がある消費者のためと考えるか、
人によっていろいろですね。
来年以降、しばらくのあいだは、CF vs メモリースティック vs SDの三つ巴
の戦いになり、スマートメディアは落ちていくかなぁ、なんて思っています(^^;
容量は256/512MBあたりが主流になってくるのではないか、と。
G2ってデジカメ雑誌やパソコン雑誌では評価が高いけど、そういうのを見て買う人ってある程度コンピュータマニアはいっちゃってると思いますので、
ふつうの人にどれだけインパクトを与えるか、って見方も持ったほうがいいですね。
#G1は評価高かったけど、売れたってイメージないし〜。G2も(S40のせいだろうけど)
#値崩れしていて、そんなにイメージいいとも思えないし。
#個人的にはデザインがださださだから購入には至らなかった機種です(笑)
店頭で説明されるがままに、って人の割合も結構高いように思います。
さてさて、パナソニックの2機種、あの広告でどれだけユーザを呼び込めるか?
数ヵ月後が楽しみですね。
書込番号:386000
0点


2001/11/21 20:45(1年以上前)
PCマニアでも、カメラマニアでもない私には、SDカードで
なんの不都合もありません。
デジカメがだいぶ普及してきたと言っても
大多数の人には関係のない話だと思いますよ。
評論家も基本的にそっち系の方だろうし・・・。
私は何と言われようとこのデザインだけで買いです。
あの広告だけで買う若い人も多いでしょうし
初めてデジカメを触る人に、自社のSDカードを使わせるのは
賢いと思います。
カメラマニアに重点を置くより、一般の人にどう受けるかが
重要なんでしょうね。
tomo_n_tomoに賛成です。
書込番号:386261
0点



2001/11/21 22:35(1年以上前)
LC5が気に入っているだけに、SDにこだわって、結果、売れないで松下がデジカメから撤退して欲しくないので、CFとSDのディアルがいいと思ったけど、将来性で言えば、SDかなあとも思います。しかし、長く使うものでないので、LC5はディアルにして欲しかった。まあ、ムービーもSONYより松下の3CCDの方が性能が良くなってきたので、そろそろ、SDに統一しようかな?迷うなあ!スマメとスティックに手を出さない方がいいのは十分理解してるけど。。。。迷うなあ。。。。。。。。
書込番号:386482
0点

tomo_n_tomo さん の意見に近いですね。
SDを推進してるメーカーにCFをやれって意見はいきすぎだと思います。
xBOXをやってるMicrosoftに プレステのソフトを読めるようにしてよ
って言ってるようなものですね。またはアップル社にWindowsのほうが主流なんだからMacでもWindowsが動くようにしてくださいと言ってるようなもの。
書込番号:386846
0点


2001/11/22 12:02(1年以上前)
LC5買う人こそ、カメラマニアだけだと思うんですが…(-_-;)
デジカメでは名の通ってない松下製で、売りが'ライカ'と名の付いたレンズ。
一般のカメラ知らないユーザーは買わんでしょう。店が強引に薦めれば別ですが。
しかもSD。将来性は認めますが、現在は全く広まっていないストレージです。
デジカメ、DV以外に採用している製品もあまりないですし。
400万画素機なら最低128MBは必要でしょうが、最安値でも\13,000!
256,512MBが出るようですが、一体幾らになるのか…?
安いデジカメ1台買える値段でしょうね。
CFの倍以上のMB単価もするストレージを敢えて採用するなら、ユーザーの為に
その価格を下げる努力をまずすべきでしょう。
今のままでは、ストレージがデジカメの足を引っ張る結果になりますよ。
しかし妙にSD賛成派が多いなぁ。ストレージメディアの乱立こそ、
メーカーのエゴ以外の何物でもないと思うのだが。
書込番号:387332
0点


2001/11/22 13:56(1年以上前)
[SD採用]
携帯電話、PHS(DDIP系に多い)、Eメール端末、ファクシミリ電話、
PDF(Palm/PocketPC/ザウルスでの主力デバイスになりつつある)、
シリコンオーディオ...
CFに関しては、
「著作権情報管理をハード側に持たせられない」
「所詮レガシーインターフェースであるPCカードを元にした古い規格」
「コンパクト性に欠ける」
とか、現時点ではいいけど老い先どうかなぁ?ってのがありますが...
ちょっと前までなら「次世代はメモリスティックとSDとの一騎打ち」みたく
ちょくちょく新聞等でも取り上げられていたのですがねぇ。
この春頃からのフラッシュメモリ価格低迷による、CF/スマートメディア暴落やここ1年ほどのCF採用デジカメメーカーのシェア拡大で、CFがスタンダードっぽく見えちゃってしまった人がいる、ってことかな(笑)
2年ほど前なら、「スマートメディアを使わないなんて!!」っていう声にあふれていそうな感じ〜
値段に関しては、格安品は特殊例で除外するとして、通常の量販店店頭価格で
考えた場合、そんなにばかみたく高いわけではありません。
128MBでいけば、
スマートメディアが8,000円程度
CFは9,000-20,000円程度(レキサーが後者のゾーン、他社は前者)
SDは15,000円程度
メモリースティックは13,000-15,000円程度(後者は著作権管理なマジックゲート)
ってとこですかね。
この掲示板見ているような人は、「バルクの最安値」を基準にしがちですが、
その見方は実情から乖離していると思ったほうがよろしいかと思います。
大容量タイプに関しては、市場価格で他メディアを横目にしながら戦略的に
つけてくるかもしれませんね。
メモリスティックを基準にしそうですが、CFをも視野に入れかねないし。
つい数ヶ月前にも、DVD記録メディアのひとつであるDVD-RAMにおいて、
一気に半額近くの戦略的価格で投入した実績のあるパナソニックですから(笑)
#5枚組みで4,000-5,000円程度。DVD-R並みの実売価格。
それまで優位だったDVD-RW陣営はあせっただろうに...
書込番号:387427
0点


2001/11/23 17:30(1年以上前)
メモリデバイスの種類だけが理由で製品を選択する必要はないのでは?
単に高価だからっていう理由でしょ。なぜ数世代前のCFをわざわざ採用しなければいけないのか理由がわかりません。今は高価でも直に安くなりますよ。差額としてもトータルで7-8万円の中の3-10千円でしょ?
そこのところを重視する方は、ねったくさんの言うとおり著作権保護なんか不要だから、安いMMCを使用されたら如何ですか?MMCでも使用できますよ。
松下も、SDばかり表に出して、MMCが使えるってこと、小さな字で免責程度にしか宣伝しないから、拒否反応起こす人が多いのでは?
書込番号:389102
0点


2001/11/23 23:30(1年以上前)
読んでいて感じたのですが、SDカードってそんなにメモリスティックと比べて大差ありますか?僕も、デジカメを買おうと思ってるので、すごく迷ってるんですけど読んでちょっと不安です。
ユーザーの意見を無視してメーカーのエゴだっていう事をお話されていますが、松下も、一応、先のこともユーザーのことも考えてるんじゃないですか?「商品化」ってそういうもんだと思います。今はそれを信じて買うべきかどうかはユーザーの判断だと思います。この世の中「後発組」は、不利なのは勉強して知っていますが。なんか松下が好きだとかってわけじゃないんだけど、なんかかわいそうっすよ。
書込番号:389668
0点


2001/11/24 11:48(1年以上前)
あのぉ、ストレージの種類ってそれ程気になりますか?
あまりに高価であるとかなら問題はありますが、多分それ程でも
ないですよね。
なにより、私自身、デジカメに一度メモリーを入れたら、
大容量に交換する時以外2度と取り出さないのですよ。
ほとんどの方はデジカメとPCをUSB等で直接繋いで
画像を取り込むと思うのですが、いかがなものでしょう?
自分は今までスマメ→CF→メモリースティックと来ているのですが、
次はこのSDになりそうですが全く気になりません。
コンピューターに積むRAMと同じ感覚ですね。
規格が違ってもその度に買うだけだから気にならないのです。
書込番号:390354
0点


2001/11/24 21:25(1年以上前)
確かに >気にならない
ただ個人的なことを言うと、MP3 Playerと Zaurusと Camedia-C3040
を所有している関係で「統一せんかい!」と思うこともしばしばです。
結局 CF-128Mbyte, SM-128Mbyte & 64Mbyte, SD 128Mbyte,
MMC 16Mbyte*4 とMediaをたくです(笑)
最近 Samsung の POCKET FLASHという製品を購入したため
Media間のデータ移動は PCがあれば何とかなりますが、元々
外で使うものばかりなのでなんともです。
ああ、この CFを Camediaにねじこめたら、、、みたいな(笑)
せっかく Degital Walletっていう便利ツールを買ったのに
入院中だし。
書込番号:391011
0点


2001/11/25 17:05(1年以上前)
デジカメは発展途上なせいか、買い替えサイクルが早いから、買い替えの時に前のメディアが使えるとその分負担が減るので嬉しいですね
でも、このクラスのカメラを買う人は、お金ありそうだから関係ないのかな? (^-^;
ま〜昔PDなんて物を宣伝しまくったわりにあんまり普及しなかったけど、それでもまだメディアが販売されてるので、一応は安心かな?
基本的にリーダーで読み込むのが好きなので、メディアがかわると余計にお金がかかってしまい、どうしようかな…ってなるんですけどね〜
SMは静電気でよく消えるって聞きますが、SDも見た目が同じ感じなので心配ですね〜
書込番号:392509
0点


2001/11/25 19:03(1年以上前)
デザインやライカレンズにはものすごく惹かれますが、SDで引いてしまいました。
難しいことは分かりませんが、正直な気持ち、CFなら購入予定に入ることは間違いないのですが。
書込番号:392666
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom


C2100UZを使っています。先日友人に借りたライバルの6倍ズームと比較しました。ライバルのカメラと比べて驚きました。C2100UZの画質はすばらしいのです。ライバルのカメラの方が画素が大きいのですが、画質はC2100UZの方がいいのです。発色も自然です。それぞれ500枚づつ撮影して気に入らない写真は削除しました。そうしたら残ったのはほとんどがC2100UZの写真です。驚きです。ライバルのカメラは発色も悪くピントも甘く感じます。また、C2100UZは手持ちでもほとんどブレないです。ライバルのカメラはかなりブレます。比較してみてC2100UZはすばらしいカメラだと実感しました。
0点


2001/11/20 00:22(1年以上前)
いや〜、まだまだ人を感動させる力をもってますな、こいつ。今まで持っていたやつ(3030Z、4700Zetc…)と比べて画像の力強さはダンチ。
風景には向かないけど(雰囲気わかればいいならOK)、もってて良かったと思えるカメラですな、いまんとこ。
書込番号:383520
0点


2001/11/20 01:37(1年以上前)
さすがキヤノン製10倍防振レンズ!!
書込番号:383672
0点

良い製品だとは思いますが、そろそろ所詮200万画素というように
なりつつあります。
後継機を出してほしいですが・・・たぶん出さないでしょうね。相
当な薄利だったのかなぁ。
書込番号:383882
0点


2001/11/20 09:09(1年以上前)
ライバル機がフジの2800Zあたりを指すのなら「画素が大きい」事はなく、画素数が多いの間違いでしょうね。画素サイズ・CCDサイズとも2100UZのほうが勝っています。
書込番号:383913
0点


2001/11/20 15:28(1年以上前)
>声明さん
ライバル機がフジの4900Zあたりを指すのなら、1/1.7型スーパーCCDハニカム240万画素なので
ライバル機の方が画素の大きさで勝っているかもしれませんね。
まぁ、ハニカムCCDなら単純に比較出来ないと思いますが……。
書込番号:384321
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A20




2001/11/19 10:13(1年以上前)
閲覧にはゲスト用のパスワードが必要みたいです。
書込番号:382434
0点



2001/11/19 10:20(1年以上前)
すみません。
閲覧できるようにしました。
書込番号:382444
0点


2001/11/19 15:12(1年以上前)
きれいですね。なんか同じA20ユーザーとして鼻高々です。
書込番号:382736
0点


2001/11/19 16:29(1年以上前)
夜間などはシャッタースピードが変わって味わい深いですね(゚-、゚)
これってオートで撮られたのですか? マニュアル使いこなしですか?
私もA20ユーザなのですが、同じカメラを持つ方とは思えないほどです・・・
購入して2週間ほどでまだちゃんと撮った事が1度しかありません(^^;
以前からカメラというモノも大して使った事もなく・・・インスタントカメラの様に押せばピントが合ってくれる訳ではないので非常に難しく感じました。
初めてでどんな感じになるのか想像も付かず、色々試したのですけど。これは練習のつもりだったので、片手にDVCまで持って私には大格闘でした。。。
場所は暗めの室内で、オートでは液晶で見ると暗すぎてマニュアル(蛍光灯や曇り)では黄色っぽくなったりと、同じアングルをモードを変えて撮ったりしました。
しかし、家に帰って観て印刷してみると8割方家族のクレーム・・・「暗い」「ぼけてる」「ぶれてる」等々・・・アングルが悪いが一番多かったが(^^;、カメラの設定だけで精一杯!子供はジッとしてないし、考える余裕もなかった・・・確かに七五三の晴れ着姿だったので怒るのも無理はないですが(/_;)
「こんな使えないモノ捨てちまえ」とまで言われたわたしゃ見返してやりたいっす!!
何だかグチみたいですいません(^^ゞ
きっと「慣れだ」の一言なのでしょうけど(_ _; うまく写せるようになる「コツ」みたいのは有るのでしょうか?
書込番号:382819
0点


2001/11/19 23:33(1年以上前)
私もA20の購入を考えています。
こんなに綺麗な映像が取れるんですね。
どのように撮影されたのか聞きたいです。
書込番号:383416
0点


2001/11/20 00:32(1年以上前)
大麦さん、たけどんさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
撮った自分もここまでノイズが気にならないとは思ってもなかったです。
sukiyakiさん、ラクシュンさん僕もA20持ち出して撮影したのは今回
がまだ2回目なんです。だからどう撮れるか、撮れているかモニターで
確認するまで不安だったのです。
でも、気にかけていたことは、できるだけ広角側で大きく撮るようにして
遠近感もわかるようにしたこと。
メインとなる被写体のほかにワンポイントなるものを入れ込んで、実際
目で見たような構図になるようにしたこと。今回は満月だったので月を
ポイントとしました。
ピントがわかりずらいときは、シーンモードで遠景モードで撮ったこと。
WBと露出補正はこまめにチェックし、同じ画像を数枚撮ったこと。
街頭の色によってWBも変えました。オートは少なかったような・・・
やっぱりデジカメはその場で画像確認ができるし、加工もできるので
めーいっぱい撮っておくべきと思います。sukiyakiさんの20%の
仕上がりなんて上等のほうなんじゃないですか?僕なんか10%未満
ですよ。動きのあるものなんかは次の動きを読んで待ち構えています。
思い通りにならなかったら、それは諦めるしかないと割り切っています。
それから動きのあるもや、夜景を撮るためにポケット三脚を使っています。
結構便利ですよ。
塀の上だろうが、ごみ箱だろうが、路上だろうが、気にいった構図があれ
ば取り捲っていました。
こんな感じですが・・・。
書込番号:383550
0点


2001/11/20 03:30(1年以上前)
A20USERさん>
ありがとうざいます。 なるほど参考になります。
やっぱり数撮っておかないと難しいものですよね。ちょっとホッとしました。
WBや露出もオートではダメですか・・・あとは感性ですね。
動きのあるものを撮るのが非常に難しいのは実感です。オートフォーカスってのが「ここぞ」という時わずらわしく感じます。
「シャッターを切る」と言う表現は違うと思いましたね。「ボタンを押してシャッターが切れる」って言うのかな?? 「押してピピッと鳴ってパシャ!」までのタイミングで、被写体の子供などはどこかに行ってしまいます(+_+) シャッターチャンスなどは逃しまくりでした。
ぶれても良いから連写で追いかけてみるかと思い、やってみましたが、そんないい加減に撮ったものなどは全滅。ブレ,ボケ等々・・・
私自身は割り切りの気持ちでいるのですが、人任せの人間ほど完璧を求めるものです(_ _;;;
これからはどこに行くにも持って行って片っ端から撮って消してを繰り返して覚えていきます。
大事な記念撮影などと考えたら、私などはインスタントカメラと併用しないとダメかも。
来週は発表会の撮影しなくちゃでこっちが緊張してしまいます(^^;これはDVCの方かな・・・
まぁ、焦らず精進して行きます。 ご指導ありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:383773
0点


2001/11/20 03:51(1年以上前)
A20USERさん、サンプル拝見しました。
非常に綺麗ですねえ。
被写体が綺麗っていうのも相まって「おお〜」っと感心致しました。
それに構図も良い感じで、もしかして才能あり?かも。
書込番号:383781
0点



2001/11/20 10:38(1年以上前)
sa_ma_usさん
レスありがとうございます。sa_ma_usさんのような方から言葉をいただけるなんて
思いもしれませんでした。更なる向上のためにS30欲しい気分にさせていただきました。
sukiyakiさんお互いいい写真とっていきましょう。
購入検討者が見定めたデジカメでどれくらいの画像が取れるものなのかが知りたいこと
(自分もそうだった)だから、今回取り上げてみました。誰かの役に立てたのなら
とても光栄です。ありがとうございました。
書込番号:383986
0点


2001/11/20 15:01(1年以上前)
sukiyaki さん
>「押してピピッと鳴ってパシャ!」までのタイミングで、被写体の子供などはどこかに行ってしまいます(+_+) シャッターチャンスなどは逃しまくりでした。
余計なお世話かもしれませんが、、、。
シャッターは半押しされていますか?
上記の表現からすると全(一気)押しされているように感じますが。
全押しよりも、シャッター半押しでAFによるフォーカスロックの後、更に半押しするようにされるとましになると思います。
しかしデジカメは一眼レフと違い、移動被写体の撮影は苦手な分野です。特にお子さんなんかはそうかもしれません。ただ必ず止まる瞬間がありますし、そこを予め予測しておいてシャッターを切る事をためらわず撮る枚数を多くする事で、満足出来る写真の枚数を増やせばいいのではないでしょうか? 撮った写真の何割出来が良いとか気にせずに、デジカメの利点を活かしてバシバシシャッターを切って、後に残せる写真の絶対的な枚数を稼いだほうが良いと思いますよ。
書込番号:384285
0点


2001/11/20 18:49(1年以上前)
A20USERさん>
>sukiyakiさんお互いいい写真とっていきましょう。
はい(^^) ありがとうございます!
でもA20USERさんのような感性は持ち合わせていない様で、磨き出す方が苦労しそうです(^^;
sa_ma_usさん>
>シャッターは半押しされていますか?
余計なお世話などではないです! 教えて頂くごとにためになり嬉しくなります(^^)
えっと、一応半押ししてます。「ピピッ」と言うのが半押しの間でしたm(_"_)m
広角の遠景モードにすればフォーカスは全体に合う様なので、一気押し(?)も試してみましたが「ピピッ」は変わらないのですね。
インスタントカメラの様にこの辺を気にしないで撮れる方法って無いのでしょうか? 撮って貰うときに教えるのが面倒で・・・
>デジカメの利点を活かしてバシバシシャッターを切って・・・
ホントその通りだと感じました。CF128M2枚くらい撮りきる覚悟で(^^;
撮影係はアトラクションなどでは楽しめなそうですね(笑) そうしたら別の方向から苦情が来そうです(^^;;;
私は手探りなので、みなさんのご意見は大変参考になります。
美術的センスがなく「構図」というのはこれからもキモになっていくとは思いますけど・・・
「買ったはいいけど使えない」じゃ困りますので、ビシビシご指導くださいm(_"_)m
取りあえず、私の様な者は「枚数を撮るべし!」ですね(^^!
書込番号:384579
0点


2001/11/21 10:19(1年以上前)
私は人物撮影の時に、盗撮っぽくやります。ってほんとに盗撮してないですよ!。人物に普段よりも近寄って、液晶画面を遠目に見てフレームに入るようにして、相手がこっち見てない時にシャッターを切るというもの。(もちろん半押ししてから)そうすると「はい、チーズ」の時の顔とは違った自然の表情が撮れるみたいな。お子さんがごはん食べてる時やねむそーな時、ミッキーマウスを見て喜んでいる笑顔などなど。とにかく失敗しても消せるので、「お!」っと思う場面は撮りまくってます。(あ!僕はまだ独身でこどもはいません・・彼女いない・・ルルルルルー)しっつれーしました!
書込番号:385554
0点


2001/11/21 15:39(1年以上前)
sukiyakiさん、シャッター半押しされていましたか、失礼しました。
>インスタントカメラの様にこの辺を気にしないで撮れる方法って無いのでしょうか?
残念ながらA20では無理かも知れません。
絞りと焦点距離をマニュアル設定出来るとそういった状態に出来るのですが。
>取りあえず、私の様な者は「枚数を撮るべし!」ですね(^^!
いえいえ、sukiyakiさんに限らずです。
私は「初心者の方は枚数を撮ったらいかがですか」と進言しているのではなく、「A20を使ってお子さんを撮影されるなら枚数を撮った方が良い」と言いたいのです。
前述のように移動している被写体にはデジカメは弱いです。
この瞬間が撮りたいとアクションを起こした時には既に遅いかも知れません。
ですからお子さんが動きを予測して撮影出来る瞬間にはとにかくシャッターを切って枚数を撮るとします。その写真の中には予測もしないような良い表情や動きが混じっているかも知れませんし、または少しぶれていてもどうしても残しておきたい瞬間を切り取る事が出来ているかもしれません。そういった写真は枚数を撮る程、多くなる可能性があります。200枚中の20%が残れば、40枚の写真が後々鑑賞出来る物に成り得ます。一方、ここだと思った瞬間だけしかシャッターを切らないと撮る枚数も少ないですし残る枚数も少ないでしょう。
プロが被写体に集中して枚数を気にせずシャッターを切っている事を考えれば納得いただけるかも知れません。
書込番号:385902
0点


2001/11/21 23:19(1年以上前)
>>インスタントカメラの様にこの辺を気にしないで撮れる方法って無いのでしょうか?
>残念ながらA20では無理かも知れません。
やはりそうですか・・・マニュアル(ただの冊子と言った方が良いかも)は一通り読んでも載ってなかったですから、無理なのかとは思いましたが。。。
インスタントカメラは光量を気にしないからできるのかな?
>「A20を使ってお子さんを撮影されるなら枚数を撮った方が良い」
ラージのスーパーファインでしか撮らないのですが、連続して撮っていると4〜5秒くらい間を空けないと撮影できないですから、もう少しメモリへの書き込み速度向上がファームで更新できれば良いなと思います。
どの機種もこんなもんなのでしょうか?
起動に関しては、展示品を見て速く感じたので選択肢に入ったのですが・・・展示品にはメモリカードが入ってなくて撮影までは試せませんでした。
>プロが被写体に集中して枚数を気にせずシャッターを切っている
確かにこれは納得できますね!殆ど連写ですもんね。
128MBで100枚以上撮れるのですから、気にせず撮りまくります(^^)
ダメだった構図は諦めて次々撮っていれば、中には気に入った写真もある事でしょう!って楽天的発想で行きます(笑)
書込番号:386568
0点


2001/11/22 12:02(1年以上前)
デジカメのいいところ、今までのフィルムカメラと違っていっぱいあるじゃないですか。
その場で撮った画像をその場で見れる以上に、これから取れるであろう画像(構図)も見れるんですよ。
これって凄くありません!
例えば従来のカメラで観光地で記念写真を撮った瞬間、通りすがりの人が割り込んじゃって台無しに
なったケースって誰しも経験してるじゃないですか。
でもデジカメは液晶越しに周辺の動きまで視野に入れられるから、思い通りの画像が取れますよね。
そんなわけで僕はミニ三脚を使ったり、塀の上や安定できる場所においてシャッターチャンスを伺ってます。
手ぶれ防止と一石二鳥です。
書込番号:387330
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P5

2001/11/19 12:16(1年以上前)
それってどんなかんじのやつですか?
どこでかえるか教えてください。
書込番号:382557
0点


2001/11/19 18:04(1年以上前)
こんばんは
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DSC/accessary/LCM-PX/index.html
ですよね、セミソフトケース。
大手量販店などでも見かけたことはありますよ。
どうしてもないようならSonyStyleでも購入できるはずですよ〜
書込番号:382913
0点


2001/11/24 16:23(1年以上前)
これセミソフトケースは、予備のバッテリーとメディアは入りますか?
写真からは判断しにくくて・・・
よろしくお願いします。
書込番号:390632
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





