
このページのスレッド一覧(全27468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年12月26日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月4日 15:05 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月6日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月4日 11:21 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月4日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月4日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2800Z


FINEPIX2800Zを買いました。よい買い物をしたと大満足しています。
ところで、「デジタルズームは画質が粗い」って常識だと思っていたら、全然そんなことないんですね。友人にメールでそう書いたら、面白いURLを教えてくれたのでここにも載せちゃいますね。
→ http://www.300000.com/2800z/report.html
0点


2001/11/04 18:51(1年以上前)
当たり前のこと書いてあるだけのような・・・
同じ解像度で、デジタルズームと光学ズームの画質比べないと全然比較にならないんじゃないの?
「デジタルズームは画質が粗い」は常識で良いと思いますが。
書込番号:359024
0点



2001/11/04 21:58(1年以上前)
たびたびすみません。レスありがとうございます>勉強中さん
あたりまえのことといえばあたりまえのことでしょうが、
私は自分でこの事実に気付いたときは驚いたのです。
でも結局は、私の知識不足ってことですね・・・!?
なお、そのページでは「光学ズームとデジタルズーム」を比較しているのではなく、
「デジタルズームなしとデジタルズームあり」を比較しているようです。
実際、光学ズームがついている機種では光学ズームの倍率を上げずに
デジタルズームの倍率を上げることはできないですよね。
ですから「デジタルズームと光学ズームの画質比べないと」というのは
実現不可能かと思います。
(勉強中さんがおっしゃる通り、光学ズームと比較するなら
「デジタルズームの方が画質が粗い」で間違いないと思います。
念のため。)
書込番号:359298
0点


2001/11/05 10:30(1年以上前)
>実際、光学ズームがついている機種では光学ズームの倍率を上げずに
デジタルズームの倍率を上げることはできないですよね。
…との事ですが、カシオのQV2900UXは出来ますよ。
設定で、デジタルズームONにすれば、光学ズームを使わずに
初めからデジタルズーム2倍の状態です。
ご参考までに。
書込番号:360054
0点


2001/11/06 00:03(1年以上前)
2800Z購入者さん
皆さんにいろいろ指摘されてボロボロですね。
書込番号:361190
0点



2001/11/11 22:13(1年以上前)
もうこのスレッドを見る人はほとんどいないでしょうが。
先に紹介したページは私のML仲間の友だちが作ったものだったのですが(つまり私との直接の知り合いではない)、その作者さんにメールを出して、ここで私が(勝手に)紹介したらケチョンケチョンに言われてしまったと報告したら激しく怒られてしまいました(汗)。
しかし、意図が読む人に伝わっていないようであることを踏まえてちょっと書き直したようです。さっそく拝見したところ書き出しを少し加筆しただけのようですが、なるほど、これなら意図が伝わりやすい!・・・と思いました、少なくとも私は。
そもそもここに書いてあることを「当たり前のことが書いてあるだけ」と思うのはデジカメに詳しい人だけで、この機種の購買層の大多数にとっては「意外な事実」なのではないでしょうか?
書込番号:370683
0点


2001/11/12 01:55(1年以上前)
2800Z購入者さん
内容の是非は別にして、少なくとも熱意は十分伝わったのではないでしょうか。
書込番号:371199
0点


2001/11/16 02:48(1年以上前)
結構役に立ちましたよ〜
私はFinePix50iにしようか
2800Zにしようか迷っていましたが
結構デジタルズームのみのFinePix50iは
だめなんじゃないかって思ってました〜
書込番号:377291
0点


2001/11/17 00:27(1年以上前)
>べっこうあめさん、癒し系ですのね。
>2800Z購入者さん、もうこのスレッドを・・・なんて言わないで、
一生懸命な人を見守っている人もいるのよ。
書込番号:378555
0点


2001/12/26 20:25(1年以上前)
つまりぃ、ズーム機能が弱い機種は
@手ぶれを抑えて最高画質で撮る
AそれをPCのレタッチソフトで拡大
B欲しい部分だけトリミングで切り取る
っていう方法で対処すればいいのですね。
でも画角変化を求めてのズームか
携帯性、機動性を求めての単焦点か
多いに悩むところですね。
私の場合男ということと
いつもかばんを持ち歩くという点から
ズーム機種に傾きますが・・・。
でもその中でも比較的携帯性の高いFP1700を
押さえてたりして。
書込番号:441515
0点



デジタルカメラ > コダック > DX3900 Zoom


DX3900Zoom、買いました!
デジカメは初めてなので、ほかの機種とは比べていませんが、色は、なかなかきれいです。パソコンのモニタで見る限り、実物より少し鮮やかなくらいです。景色を撮ったら、空のブルーがとても鮮やかで、思わずもう一度本物の空と見比べたところ、実物より写真の方が濃い色でした。かと言って全体に青味がかるわけではありません。
私は、購入前、マクロ機能がどのくらいか気になっていたのですが、広角側マクロモードで、ほぼスペック通りレンズ前面より6.8cmくらいまで寄ることができ、最近接で撮ったときの画面の大きさは約8.0×5.3cmです。フォーカスはばっちりです。ただし限界まで寄ると、平面のものを撮っても周辺部は少しぼやけます。
あと、撮影時の画素数は、一番小さいサイズでも1080×720とやや大きく、メールに添付する時は別のソフトで縮小しています。写真をメールで送るソフトも付属していて、自動的に288×192または1024×683ピクセルに縮小してくれますが、送ったメールの記録が残らないので、不便です。
それから、カメラドックで写真データをパソコンに転送するとき、ドックの接続ボタンを押すと、パソコンが真っ青になってエラー表示になり、再起動しないといけないことがしばしばあります。これに関してはいちどサポートに聞いてみようと思っています。
全体としては、気に入っています。
0点



2001/11/04 15:04(1年以上前)
つけたしです。マクロの説明がわかりにくかったかもしれませんが、「最近接で撮ったときの画面の大きさ」とは写る範囲のサイズのことです。
書込番号:358764
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


先日、C-700を購入し昨日早速モーターショーで使ってみました。
で・・・・このカメラかなりスゴイです。
デジタルズームを使わなければいけない場面は、ありませんでした。
光学のズームで十分です。で手ぶれについても会場が明るいせいもありますが
テレ側でもほとんどOKです。フラッシュを使うと反射して変な感じに
なるのでフラツシュをあまり使わずシャッターを押す時は、息をとめて
押せば手ぶれは、あまり気になりませんでした。時と場合によりますが
それと感心したのがテレ側いつぱいの時のピントがシャープな事です。
逆にテレとワイドの中間あたりでのピントが何度いろんなモードで試しても
あまい感じがしました。
ここでよく書かれている手ぶれの件ですが
モーターショーなどの会場では、ほとんど気になりませんよ!
以上
0点


2001/11/04 21:25(1年以上前)
>逆にテレとワイドの中間あたりでのピントが何度いろんなモードで試しても
あまい感じがしました。
これは鏡筒の「ぐらぐら」感が原因でしょうね
これは仕様らしいので仕方ないのかな。。
あとスマートメディアを両手で引っ張り出す方法が嫌ですね
多分メディアがイカレテしまう趣旨の書き込みはこの取り出し口に原因ありそう
しかし、この価格&コンパクトで380mmは買い!なデジカメだと僕も思います♪
それから光学デジタルズーム域での画質の劣化が気になる方は
是非 レイノックス社の1.8倍テレコンをお試しあれっ!
680mmまで光学ズームで画質を下げないで撮影できますよ
書込番号:359231
0点


2001/11/05 04:21(1年以上前)
おいらもモーターショウに連れて行きました。
ずっと持ってても苦にならない重さでバランスもいいので手と一体化しますね。
C2100やE100RSだとこうはいかない。
結構腕を伸ばして人の頭の上からハイアングル撮影することが
多かったんですが、液晶画面がほとんど間横から見てるにもかかわらず
構図の確認位にはちゃんと見えてるので助かりました。
やっぱり明るい所で写すのは楽だなあと当然のことを思ったりして。
確かにこんだけ明るいと片手で撮ってもあんまりぶれませんね。
(被写体がでかいからズームもそんなには使わなかったけど)
フォーカスが遅いのも分かってるから気を使って2段押しするし。
あと縦構図にして電池側を上に持つと片手でも結構安定しますね。
遠くから寄れるので「カメラ目線でないコンパニオンさん」を撮るのに
いい感じでした。逆にタイムラグがあるから目線もらうと時間がかかる。
普段から舞台写真とかが多いんで「ハイチーズ」な写真って
あんまり撮らないもんだからこのカメラは使いやすいです。
書込番号:359866
0点


2001/11/05 21:55(1年以上前)
いや〜モーターショーはすごい人でしたねぇ。。
それとやはり売れているカメラだからC−700をあちこちで見かけましたね!!
やはり10倍ついているから日産のブースは二階席からでも問題なくGT-RやZが撮れたので、すごく役に立ちましたね。。
あとキャンギャルやコンパニオンは連射でとると色々な表情が撮れたので面白かったですねぇ。。。
書込番号:360918
0点


2001/11/06 01:00(1年以上前)
実は今までC700UZの画質はあんまり評価していなかったのですが、今回のモーターショーで初めてAUTO ISOをやめて100で固定してみました。
いやはやメチャメチャ綺麗でした(笑)。粒子感が全然違います(特に暗部)。分かっていたこととはいえ、こんなに差があるとは思いませんでした。まだお試しでない方、やってみる価値ありますよ。
書込番号:361291
0点



2001/11/06 23:26(1年以上前)
ところでみなさんどんな設定で撮影しました?
私は、絞り優先モードで撮りましたが なんかいい設定ないですかねぇ
今後の参考まで
書込番号:362708
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

2001/11/04 10:40(1年以上前)
わけわからんレスやの!
返信で書き込めや!
頭使わんかい!
書込番号:358449
0点


2001/11/04 11:21(1年以上前)
一体誰に向かって問い掛けているのでしょう・・・(ーー;)
書込番号:358513
0点





以前、RaynoxにDCRシリーズのテレコン&ワイコンが使用出来るかどうか、質問のメールを送ったと書きました。
結局RESは来ませんでしたが(無責任な会社じゃ)、テレコンは正式対応になったようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/jpdcrindex.htm
DCR-1800の対応機種になっています。
これで360mmの望遠が使用可能になったわけですね。
鳥さんでも撮って来ようかな。
0点

7月のカタログのDCR-1800レンズアダプター適合表にすでに載って
いたけど・・・。載っていることも質問されたから気分を害したの
かもね。
ちなみに、全域でケラレが出ます。
120mmくらいで無くなるはずなんだけど・・・。
トリミング用テレコン>DCR-1800
書込番号:358542
0点



2001/11/04 18:56(1年以上前)
>載っていることも質問されたから気分を害したの
かもね。
すいません、この時私が聞いたのはワイコンとセミフィッシュアイについてです。
しかし、そんな事で気分を害する会社の製品は購入に値しませんね。
子供じゃあるまいし(爆)。
書込番号:359032
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1400Z


こないだ、近所のカメラ屋でFine pix1400Zを9800円で買いました。安いでしょ〜(2時間並びましたゼ)でも、130万画素と最新の製品よりかなり画素数が低いのでどうかな〜?と思いましたが、写してみたら結構いい出来で満足してます。よほど写真の知識があったりこだわりがある人以外はこれぐらいで十分なんでは?サイバーショットも使ってるんですが、なんかイマイチ使いづらいです。これから購入を考えている人は、僕はFUJI製品をお勧めします。それに、スマートメディアが一番メディアの中で安いしさ!バットちょっと困る点は電池くいすぎ〜消費物凄いんだもん。結婚式に行ったら途中で切れてあせったよ。なので、大事な時には予備電源を忘れずにネ。
0点


2001/11/04 01:55(1年以上前)
確かに大きく印刷する必要が無くてPC上で見たりHPに載せたりするくらいなら
200万画素もあれば十分だと思います。しかし、記録媒体の中でスマートメディアが
一番安いというのはどうかな?って思います。コンパクトフラッシュもかなり安いですよ。
それに、スマートメディアを利用しているデジカメはフジばかりじゃないですよ。
有名なところではオリンパスなどがスマートメディアを利用しています。
あと、新しく出る製品の方が同じ様なスペックでも消費電力が少なくなって
いるようです。その辺は進歩しているようですね。ところでマサユキとさんが
利用している電源は何でしょうか?アルカリ電池ならばあまり持たなくて
当然だと思います。電池の消費の激しいデジカメはニッケル水素充電池の方が
アルカリよりも経済的で向いていると思います。
書込番号:357974
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





