
このページのスレッド一覧(全27468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月10日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月7日 15:58 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月8日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月10日 11:14 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月7日 10:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月6日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200


迷ったあげく、IXY200を購入しました。
近所のカメラ屋で42800円を「二つ買うから」と一つ41000円に
値切って買いました。(3年保証)
前持っていたのがリコーの130万画素だったので、パソコンに転送した
画面には十分満足ですし、何といってもこの小ささ、スタイルの良さは、
少々割高でも納得できます。
後はプリンターの良いのを買うだけ。やっぱりcanonで合わせるのが
いいのかなぁとこれまた悩んでいます。
0点


2001/10/10 20:29(1年以上前)
>やっぱりcanonで合わせるのが
>いいのかなぁとこれまた悩んでいます。
IXY200に関してはとくに合わせるメリットは無いと思いますので
好みで選ばれて問題無いと思いますよ。
私の主観では、たんに写真の画質を求めるのならEPSON機です。
PM-760Cを使用していたときは「この値段でこの画質が出るならお得だな〜」と思い、
PM-950Cに乗り換えてからは「やっぱり最上位機種は速いしめちゃくちゃ綺麗だし最高」と思いました。
書込番号:322937
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


結婚式にて大量に撮りましたので、電池の持ちなどについて
ストロボは外部接続なので、本体電池は使用していません。
9割は、ファインダー撮影(液晶はプレビューのみ2秒表示)、液晶での撮影は1割程度。
330枚撮影して電池残量はFULLのままです。
ISO400モードは結構使えます。被写体によってはあまりノイズを感じないこともあります。これは以外でした。もちろん常時400では無理があると思いますが。
0点


2001/10/07 11:32(1年以上前)
以外→意外
日本語は難しいのぅ・・・
書込番号:317667
0点


2001/10/07 13:51(1年以上前)
>あほ!あほ!あほ!三連発!
つまらねぇレスしてんじゃねぇよ
書込番号:317811
0点


2001/10/07 16:49(1年以上前)
>HIDDENさん
いつもG2に関する貴重な書き込みやデータ有難う御座います、大変参考になり感謝しております。
さて、この度私も結婚式披露宴でのスナップ撮影を依頼されまして、一眼レフの他にG2を携行しようと思います。プロのカメラマンも依頼したとの事なので、それ程難しく考えることも無く、とにかく沢山の想い出を撮ってこようと思います。そこでこの際、G2用にも外付けのフラッシュを購入しようと検討中です、キヤノンのスピードライト380EX(終了品?)か420EXをと思っていますが、デジカメでの外付けフラッシュ撮影は初めてに成ります。今回、結婚式での撮影でフラッシュ使用中に何かお気付の事や注意点等、宜しかったらコメント頂けないでしょうか。会場はテーブル四列に二百人程のシティーホテルです。
あまりにもタイムリーな書き込みだったので、突然ですがお伺いしたくなりました、失礼いたします。
書込番号:318006
0点


2001/10/07 18:03(1年以上前)
>kanakanaさん
まぁ、誤変換を訂正してるので、それほどつまらないレスでは無いのでは?
書込番号:318079
0点


2001/10/07 23:37(1年以上前)
ファイダーの使い心地はどうでしたか?
自分はメガネを掛けてるので。
書込番号:318552
0点



2001/10/08 10:53(1年以上前)
意外ですか...確かに間違いですね。どことなく変だな?とは思いましたが訂正には至らなかったので誤変換とも言い難かったりして...でも、掲示板ではあんまり時間をかけて誤字をチェックする必要もないと考えていますが。まあこれはこの辺で。
さて、結婚式での使い方ですが、ストロボ以外にも使い勝手など
望遠でスピードライトを使うと、1/60にセットすると手ぶれしやすいです。
ということで、シャッター速度優先モードで1/125、あるいは1/250にセットします。外部ストロボは非常に強力なので十分光量は足ります。違いは背景の写り込みです。
一眼を持っていると陥りやすいのが、鏡胴をホールドしてズームをすると、エラーになります。ご注意。コンパクトになれている人は、くれぐれも両手で持ちましょう。片手で撮っている人はずいぶん多かったです。
全てストロボで撮らずに、ISO200、あるいは400にセットしてノーストロボでも撮った方が良いです。(キャンドルサービスなど)意外と画質はいいです。この時最広角で撮ることも忘れずに。望遠は手ぶれの元です。PモードでISOをセットし、その最中にストロボ撮影したくなったら、AUTOに切り替えると、ISOもAUTOになるので、50〜100で撮影出来るので素早い対応が可能です。
ストロボについては、天井が5メートル超のような場所ではISO50でのバウンスは無理です。プロは、ストロボ発光部上に白いボール紙をつけて、バウンスの光を後方に逃がさない工夫をしていました。マジックテープで固定して、取り外したり、縦位置に変えたり出来るようにしていました。これはやるべきと思います。ISO400ならバウンスでも光量は足りていました。天井の低いところならともかく、ISO50での画質を重視するならバウンスにこだわらない方がいいかもしれません。条件が満たすなら、積極的にバウンスすべきです。
プロが他にいたのは、私も同じでした。プロに遠慮して一番いいポジションからはあまり撮っていなかったのですが、今思えば両親などに渡すアルバムまで用意していないかもしれないので、ばらまきが簡単なデジカメで、プロのじゃまをしない程度に少しは出しゃばって撮るべきだったと思っています。
ファインダーの使い心地は?については、まあ良くはないですが、仕方ないですね。視度補正もあるので、眼鏡の人でも問題ないのではないでしょうか?私は銀塩ですがGR1を所有しているので、同レベルのファインダーを装備してくれたら、完璧なのになあ、と常々思います。ちなみに、液晶だとカメラを使っている気がしないので、ほとんどはファインダーを使用しています。
以上ご参考にして下さい。
書込番号:319171
0点


2001/10/08 21:51(1年以上前)
HIDDENさん
早速のご回答有難う御座います。
なるほど! 撮影中のISO感度の調整、これも一つのテクニックですね、良いことを聞きました、デジカメならではの使い方ができそうですね、是非試してみようと思います。ストロボのバウンス発光はなかなか奥が深そうで、意図したものと出来上がったものの差が有り中々思ったようには行かないところです、かといって、それが失敗作ばかりかというと、結構意外にもそれなりの雰囲気が有ったりしまして、知らずにその写真をみた人に気に入られたり(本当は失敗なのですが・・)なんともお恥ずかしい限りです。そういえば、二十年くらい前に従弟の披露宴のときバウンスでとフラッシュをセットしていたところ、近くに居た酔っ払ったおじさんに「フラッシュが曲がってるよ。」と笑われてしまうというオマケがついた事もありました。すみません余談になりました。
何はともあれ、今度はデジカメでの撮影ですが、とにかく、事前のテスト、練習を繰り返したいと思います。そして、HIDDENさんのお話からも伺えるように、撮影に当たっては銀塩でもデジカメでもやはり基本に忠実にということなのでしょうね。(それだけG2が銀塩に近いと言う事でしょうか)私も撮影の時はファインダーを多用します、電池の節約にもなりますし、なにより集中できる様な気がします。ファインダー情報やその質はともかく、画角を決めてシャッターを押せばAUTOの設定でもかなりの確率で、いわゆる”見られる”写真が撮れるのがG2ではないでしょうか。
プロとは違う(同じには無理ですよね)気さくなスナップを頑張って沢山撮ってくる積りです。有難う御座います。
書込番号:320095
0点





風邪を引いていささか低調なおばさまです。
学習研究社のムック本「ミノルタ ディマージュ7のすべて」81ページに発売予告がされていました「49mm→62mmフィルターアダプター」が10月1日に発売されました。4日夜新宿西口Yカメラに行きまして5日に購入したした。(まだ入荷していなくて1日待ちの取り寄せでした)定価は1000円です。製品型番はなく「49mm−62mmフィルターアダプター」です。
このアダプターと一緒に62mmの円偏光フィルターとND4Xフィルターを買いました。
これを付けると勿論あの花形レンズフードと49mmのレンズキャップは使えませんが、62mmのレンズキャップ(定価800円)を購入しました。
テレ端からワイド端、35mm前後など色々撮影してみましたがケラレは出ていないようです。フィルターは使いたいけどケラレが心配な方には朗報かも知れません。ご参考までにご報告します。
0点


2001/10/07 03:28(1年以上前)
純正が待ちきれずにハクバのステップアップリングにマルミのワイド用の円偏光フィルタを使っています。通常の円偏光フィルタはステップアップリングを使ってもけられてしまいました。
おばさまの購入された円偏光フィルタは通常のものでしょうか、ワイド用のものでしょうか?
書込番号:317365
0点



2001/10/07 05:09(1年以上前)
ANZ様
フィルターはいずれもミノルタ純正です。特にワイド用との指定はありません。ただ「ミノルタ ディマージュ7のすべて」の中で、ステップアップリングについて「ミノルタ純正品では、ケラレが出ないよう枠を面取してあるが、行っていない市販のステップアップリングを使用した場合、組み合わせによってはワイド側で周辺部のケラレが発生する可能性がある」と記載されています。ケラレが出ているのは、ステップアップリングのせいかもしれません。
定価が1000円と安いものです、量販店では800円位と思います。
一度ステップアップリングを買ってお試しになっては如何でしょうか?
製品は取り寄せになる可能性があります。
書込番号:317404
0点

おばさま,いつも貴重な情報ありがとうございます。
早速,おばさまのお勧めの通りの一式を注文して来ました。
ところで,フードを使わない場合(特に逆行気味の時など)
フレアにずいぶん悩まされた覚えがあるのですが,おばさまは何か対策を
とっておられますか?
62mmの花形フードがあればいいのですが・・・・
書込番号:318052
0点



2001/10/07 20:44(1年以上前)
GAOGAO様
普段からあまりレンズフード使っていないのです。以前にレンズフードが原因でケラレがでてから滅多に使っていません。ある程度の光は円偏光フィルターが吸収してくれるのでしょうが・・。
もし62mmのレンズフードがあっても、実際にレンズフードを固定する場所を考えると、現在のレンズフードしか使えないことになると思います。
レンズフードを必要とする場合(フレアーが出る場合)は、ステップアップしたフィルターとの共存はできないのではないのでしょうか?
書込番号:318242
0点


2001/10/09 20:31(1年以上前)
わかっているとは思いますが、まず、花形ふフードは、イメージサークルからフィルムやCCDの長方形で切り取る場合、上下では切り取られる分が多いため。大きな花弁になり、左右は、あまり切り取られる分が少ないために花弁は小さくなっています。4隅は、さらに切り取り部分がないために、切れ込んでいるのです。太陽光はどちらかというと上からなので、花弁の大きい方で遮ることが出来ますが、問題は、フードの切れ込んでいる斜め上から太陽光が入るときにフレアーやゴーストという現象が起きやすくなってしまいます。特に、広角側では、フードに蹴られないようにするために本当に中途半端なフードになってしまいがちです。反対に、望遠側では、フードをおもっいっきり長く、しかもそれほど先の方を開かなくてもいいので楽です。
で、フィルターに直接つけるフードとなると、スクリュー式のものになります。よくあるのは、ラバー製のものですが、広角用と望遠用があるので、使い分けが必要です。広角側のものは、望遠でも一応使えますが、その反対は、不可能です。ハクバあたりでそろっています。
書込番号:321465
0点


2001/10/10 11:14(1年以上前)
PLが使える切込みが無いと扱いづらいんですよね>フード
書込番号:322332
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 885


775を使用して写りと価格は合格と思って使用して950と800はまだそばにおいっておこうとゆう出来でしたが、昨晩885を使用始めたらこれは775の兄貴ではなく、さすがニコンとゆうできばえで775はおもちゃで、885はカメラでした。
込み¥59000で購入しましたが、久々に納得のゆく買い物でした。
0点


2001/10/06 16:02(1年以上前)
なんかよくわからん文章だけど
よかったね。
書込番号:316485
0点


2001/10/06 19:11(1年以上前)
起動時間がやけに遅いという噂は本当ですか?
書込番号:316664
0点



2001/10/06 22:01(1年以上前)
775はかったるいです。885はまあまあです。以前より使用している。990 995並です。775から885の発売が1ヶ月以内でしたが、内容は1年以上の違いが、あると思います。
書込番号:316865
0点


2001/10/06 22:48(1年以上前)
撮影間隔はいかがですか?次の撮影までは時間がかかりますか?また、ストロボの発光量はどうでしょう?
書込番号:316946
0点



2001/10/07 07:24(1年以上前)
撮影間隔は800以後体感的には同じです。775が遅いだけです。ストロボの発光量は所詮コンパクトカメラですから、合格です。775も発光時はすばらしくうつります。少し肌の色が白ぽっく写りますが、美しく見えるので、女性は喜びます。もっと光が欲しければ\3500で売っている。コードレスのストロボが、増灯には最適です。
書込番号:317455
0点


2001/10/07 10:31(1年以上前)
もろもろOKです。では、この連休は現物を探してみます。いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:317595
0点





QV4000を考えた上購入しました。金額は57500円です。デジカメ歴はこれで5台目だと思います。今までC2020を使っていました。画質にはそこそこうるさいほうだと思います。まだ100枚超えるぐらいしかとっていないので使い勝手についてはコメントを避けたいのですが画質については解像度優先というよりは全体的な絵作りを優先した感じがします。雰囲気は悪くないと思います。ファミリーユースならこれで十分ではないでしょうか。ただC2020に比べると電池のもちがかなり短い感じがします。いずれにしてもまだあまりコメントできる状態ではないのですが買っても後悔しないと思います。これから時間をかけていろいろ撮ってみます。でもデジカメも本当によくなってきましたよね。近くのものをしっかり撮ったときにはこれで十分と思えるレベルになったと思います。2年後くらいが楽しみです。山に持っていけるかな?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





