
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月23日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月29日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月18日 23:21 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月31日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月13日 15:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月13日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、D−460ZOOMを購入しました。初めてのデジカメでまだ使われているという感じですが、とっても満足しています。デザインや携帯性には欠けますが、価格や画質の面ではピカイチです。
0点


2001/05/18 00:43(1年以上前)
私も買いました。ちょっと基本設計は古いということですが、トータルバランス的には満足しています。価格もお手ごろ、画質は結構きれい。これを買ってよかったと思っています。
書込番号:169362
0点


2001/06/23 14:32(1年以上前)
私も満足しています。特に同じ価格帯のデジカメより明るいレンズを使っているところや、直感的にレンズバリアを開けて撮影できるところがいいです。Finepix1700を使っていた頃はレンズが暗くて屋内撮影で失敗が多かったのですが、いまはそんなことはありません。スラッシュのポップアップが手動であるのも好きです。
書込番号:200625
0点



4.レンズ
QV-3000EXの選択理由としてF2.0からの3倍ズーム、と
いうのがあると思います。で、その使用感を。
室内撮影や大きな建物等の撮影では33mm(35mm換算)より、
もっと広角が欲しくなります。しかし、QV-3000EXではコン
バージョンレンズは使用できません。
電源を入れるとぐーーんと伸びてくるレンズ先端を左右
に動かすと、わずかなガタを感じます。つまり、それほど
強度がなさそうなので、レンズ先端に重いものの取り付け
は非常に厳しそうです。また、取り付けた場合は、一眼レ
フのように、レンズをつかんで持ち上げたりされることも
考えられるので、「純正」としての対応は考えにくいと思
います。
このあたりは3500EXも同様のようで、レンズに先端にコ
ンバージョンレンズをつけるのでなく、ボディー側につけ
るようになっていますね。
しかし、フィルターもつけられないので、一番外のレン
ズは指紋やほこり等がつきます。レンズクリーナ等を常備
した方が良いかと思います。
望遠側は日中でも注意しないと手ブレします。何たって、
300万画素なので、ぶれていればより目立ちます。XGAとか
SVGAとかにリサイズするときれいな画像になりますが。
なので、望遠、あるいは望遠コンバージョンレンズを考
えている方は、しっかりとした三脚も購入した方が良いで
す。
ちなみに、三脚があるから万全と言うこともありません。
ちょっとした風で煽られることもあります。デジカメはそも
そも、一眼レフ+望遠レンズに比べたら、半分以下の重量
しかありませんので。
また、三脚撮影ではケーブルレリーズも使って、「シャ
ッターボタンを押したときの振動」も防止するのが普通で
すね。
QV-3000EXはケーブルレリーズが使えないので、夜景撮影
では「2秒のセルフタイマー」+手すり/壁に押しつけて対応
しています。
マクロも時々使用しますが、中には歪むデジカメもある
らしいのですが、私には特に問題点は感じられません。
0点


2001/05/29 13:10(1年以上前)
おせっかいかもしれませんが簡単なアダプターで
フィルターやコンバーターが使えますよ↓
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/numata/new/otaku/
書込番号:179042
0点



3.媒体
自分の撮影スタイルに合わせて選ぶ、が基本と言うことで、私の選択
基準を紹介します。
・デジカメは気に入らなければ、消せば良い。
なので、撮影枚数が銀塩に比べ飛躍的に増えます。
・サイズの縮小は後からできるので、最大サイズ(2048x1536)のファイン
で撮影します。平均1.2MB/枚くらいになります。
・電池は簡単に買えるが、媒体はそうはいかない
ということで、128MB(当時\19800)のCFも考えたのですが、容量あたり
単価の安さで340MBマイクロドライブにしてしまいました。
先日は1日で200枚=240MBも撮影したので、結果的に正解でした。
HDDなので音がするかと思ったのですが、カメラに耳を押し当てない限
り、分かりません。
マイクロドライブは精密部品なので、ショックは与えないように注意し
ています。たとえば、カバンに入れるときはカメラ付属のソフトケース
にカメラを入れています。
P.S.QV-3000EXはUSBでPCとつなぐと「リムーバブルドライブ」
に見えます。なので、会社と自宅で大きなファイルをやりとり
する際にも便利です。
0点


2001/05/13 16:35(1年以上前)
なるほど。
いずれ信頼性について教えてください。
書込番号:165544
0点


2001/05/16 13:53(1年以上前)
QV-3000EXで340MBマイクロドライブを使われた場合、電池はどのくらい持ちますか?教えてください。
書込番号:168005
0点

みみみ さん こん○○わ
信頼性については、周りで持っている人もいないし、私も一枚しか持っ
ていないため、客観的な評価ができません。とりあえず、ノートPCに刺し
て見たりもしていますが、壊れていません。
りぽりん さん こん○○わ
[165521]6ヶ月使ってみて-1.電源- に書いてあるとおり、NiMHのフル充
電直後だと200枚以上撮れます。このとき、室内だったので、フラッシュ
も使っていました。
しかし、撮影間隔が日にち単位で空くと、100〜150枚/週 程度の感じが
します。わりと頻繁に撮っているので1週間以上撮影間隔が空くときは不
明です。NiMH自体の自然放電が大きいのか、カメラ自体の待機電力が大き
い感じがするので、撮影間隔が空くともっと撮影枚数は減ると思います。
カシオのFAQも参照して下さい。
http://www.casio.co.jp/QV/faq/body_3000e_01.html
書込番号:170056
0点



2.USB
カシオ製のUSBケーブルは\4800という天をも恐れぬ価格をつけて
いるので、フジフィルム等のケーブルを入手するのがよいでしょう。
もし、PCにUSBで取り込むならUSBのCFリーダをお勧めします。私
自身はUSBのCFリーダを持っていないのですが、下記の理由からです。
・価格がカシオ製USBケーブルとそう変わらない
・速度が速い模様。(USBケーブルだと300kB/s程度、CFリーダはカタ
ログでは800kB/sくらいらしいので)
・USBのCFリーダはPCからの給電のため、電池切れの心配がない
先日、PCに取り込んだ後、そのままにしていたため、気づいたと
きには、完全に電池切れとなっていました。
0点


2001/05/29 15:00(1年以上前)
2〜3枚だけ、PCにとりあえず取り入れたいときは、
USBケーブルとリーダー、どちらが便利でしょうか?
ところでUSBケーブルは、他社のものでも使えるのですか?
書込番号:179090
0点


2001/05/29 22:12(1年以上前)
>2〜3枚だけ、PCにとりあえず取り入れたいときは、
>USBケーブルとリーダー、どちらが便利でしょうか?
もちろん、USBケーブルです。メディアの抜き差しが不要なんですから。
>USBケーブルは、他社のものでも使えるのですか?
コネクタが同じなら使えると思います。FUJIなら700円くらいですね。
書込番号:179424
0点


2001/05/29 23:50(1年以上前)
>USBケーブルです。メディアの抜き差しが不要なんですから。
USBケーブルですね。
実は、リーダーを買ったあとで、よく考えてみたら
メディアの抜き差しが頻繁になるような使い方になりそうなのです。
リーダーは失敗だったのかな?
>コネクタが同じなら使えると思います。FUJIなら700円くらいですね。
え?そんなに安いものなのですか?
他社を使う場合、コネクタの他に気をつける点はありますか?
書込番号:179542
0点


2001/05/30 00:16(1年以上前)
>リーダーは失敗だったのかな?
お気の毒ですが、そう思います。2〜3枚の取り込みでなくてもUSBケーブルの方が楽です。
>他に気をつける点はありますか?
特にありません。
書込番号:179583
0点


2001/05/30 11:58(1年以上前)
ハム太郎さん、ありがとうございました。
デジカメ用で、同じコネクタなら使えるのですよね?
何分、はじめてデジカメを使うのでわからないことだらけで・・・
フジフィルムのケーブルを探してみます。
やっぱり、リーダー失敗だたんですね(;´д`)トホホ
書込番号:179857
0点


2001/05/31 01:41(1年以上前)
>フジフィルムのケーブルを探してみます。
言い忘れましたが、保守部品扱いなので店頭には置いていないと思います。カメラ屋さん(カメラのキタムラとか)か、家電量販店で取り寄せてもらいましょう。
書込番号:180565
0点


2001/05/31 09:29(1年以上前)
>保守部品扱いなので店頭には置いていないと思います。
そうなんですか?
では、さっそく、取り寄せてもらいます。
ハム太郎さん、本当にありがとうございました。
また、何かあったら、教えてください。
書込番号:180737
0点



2000/12にQV-3000EX(\42800)とマイクロドライブ340MB(\21800)
を買いました。その使用レポートです。
1. 電源
ソニーの1450mAのNiMH4本と充電器のセットを買い、松下の
1600mAのNiMHを買い足して使用しています。
(充電には4時間かかります)
最初についてきたアルカリ乾電池では40枚ほどしか撮影でき
ませんでした。
NiMHだと連続で200枚以上撮影できます。(途中で疲れたので
上限不明(^^))
1〜3枚撮影しては電源OFFという使い方が殆どなのですが、
30〜50枚撮影すると「電源警告」が出始め、マイクロドライブ
に書き終わるまで次の撮影ができなくなり、ただでさえ長い
撮影間隔が余計長くなり、いらいらを募らせます。
先日はそのまま使い続けたら100枚以上撮影できました。
当然、1枚撮影するごとに電池警告が出るので「連写」を多
用したり、次々とシャッターを切ることが多い人には向きま
せん。(このあたりはCFだと大丈夫なのかな。CFは使ったことが
ないもので。)
この機種は時計のバックアップも同じ電池で行っている
ので、使用しなくても電池は消耗します。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


700UZで花火の撮影をしてきました。
カメラの設定については
@ ISO100固定 A マニュアルモード B 解像度SHQ
C シャッタースピード3〜10秒(写真により変更)D 三脚使用
狙って撮った写真でもなく、また既に加工してあるので
サンプルとは言えないかもしれませんが
HPの使用で購入を検討されている方は、雰囲気だけでも
分かるかと思います。宜しければご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/k_masaru/
「季節の写真館」→「妙高高原 艸原祭」とお進み下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





