
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2022年8月31日 13:33 |
![]() |
15 | 9 | 2022年9月16日 13:36 |
![]() |
51 | 10 | 2022年7月31日 13:46 |
![]() |
23 | 7 | 2022年7月20日 11:01 |
![]() |
20 | 3 | 2022年7月15日 04:41 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年7月10日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1 Merrill
今日は久しぶりにDP1merrillを持ち出して撮影してみました。
独特なクセはありますが、この雲の描写がそれこそ独特の味わいがあり、ベイヤー機では表現しにくい個性を感じています。
すでに絶版機種で手に入りにくいカメラですので、大切に使っていきたいと思っています。
7点

>武田のおじさんさん
いつも見事な作品を見せてくださってありがとうございます。
私も先ほど、虹を撮りました。
FillLight を、普段はプラスにすることが多いのですが
今日だけは少しマイナスにしてみました。
書込番号:24881196
4点

>武田のおじさんさん >エスプレッソSEVENさん こんにちは
DP1merrillを可愛がっておられる方が いらっしゃり感激です。
私も時々防湿庫から出して撮影しています。
先日 merrillを出す時 ついでにDP1も出して2〜3枚撮ったらバッテリー切れ。充電しようと思ったら充電器が行方不明!
家中探しても出て来ないのでキタムラに発注しました。・・・新品で1,980円安いですね。
充電器が来たらDP1でも撮影してみます。
書込番号:24881499
4点

>エスプレッソSEVENさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
お褒めいただいてとても嬉しいです。
確かに虹などの淡い被写体にはマイナスに振るのが良いのでしょうね。
まだmerrillで虹を撮った事がないので機会があれば撮ってみたいです。
書込番号:24882279
1点

>もつ大好きさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
DP1もお使いなのですね。
実は、私はDP2xを使っています。これも私のお気に入りのカメラです。
コンパクトで手軽なのが良いですね。
書込番号:24882297
2点


>エスプレッソSEVENさん
確かに!!
何とも言え無い臨場感を感じる事がありますよね。
書込番号:24884963
1点

>何とも言え無い臨場感を感じる事がありますよね。
そうですね。
そして それはSPPの現像も、とても大事な要素なのではと感じます。
3つの写真は
同じRAWデータからのバリエーションです。
全体のトーンや印象は極力変えずに
雲の表現に差が付くように、設定を変更してみました。
鍵は FillLight の上げ下げと
ノイズリダクションの調整です。
これだけ変えても
等倍で見たときの遠方の建物のディテールが
シャドー部に限って少し変わるくらいで、全然破綻しないのは凄いと思います。
・コンデジというモノを(一眼機と比べ)軽く見ている方
・フォベオン機を持っていてもSPPを避けている方
には参考にしていただきたいと存じます。
書込番号:24885435
2点

こんばんは、シグマのデジカメは持ってませんが・・・
[書込番号:24884900]のエスプレッソSEVENさん投稿の3枚の写真の真ん中「赤い鳥居としめ縄」、
中央付近の垂れ下がったわら束の先端、背景の朱色に侵されてるように見えます。
右端のしめ縄の上端でも。
カメラJPEG、シグマ製の専用RAW現像ソフト、汎用RAW現像ソフト、それらで違うのでしょうか。
その右端のしめ縄の下端、わらの輪郭線が二重に見えます。
別スレッド[書込番号:24886193]の2枚の左側、朝焼け間近のアーチ鉄橋の照明の柱にも見られます。
レンズフィルターの悪さみたいなことでしょうか。
「訊くは一時の恥」、思い立って・・・。
書込番号:24886548
1点

>スッ転コロリンさん
ご指摘ありがとうございます。
基本的に浅学なので、どんな内容のご指摘でも
有り難く また嬉しいです。
・レンズフィルターをつけた事はありません。
・カメラ内ではX3Fという拡張子のRAWデータだけ保管されるようにしてます。ですのでオリジナルみたいな意味合いのJPEGは存在しません。
・X3Fファイルの現像はSPP以外では、恐らく出来ないように思います。
ご指摘の2点は、だいぶ弄っている自覚はありますので
単に私の腕のせいかも?
SPPを確認して再度ご報告致します。
書込番号:24886599
1点

>武田のおじさんさん 皆さん こんにちは
昨日は雨天で扇風機も要らない涼しさでしたが 今日は晴れて29℃近くまで上がっています。
昔のDP1画像で遊んでみました。
19日にDP1の充電器受け取りました。時々は撮って ここにアップしたいと思います。
書込番号:24887276
2点

>スッ転コロリンさん
>その右端のしめ縄の下端、わらの輪郭線が二重に見えます。
>別スレッド[書込番号:24886193]の2枚の左側、朝焼け間近のアーチ鉄橋の照明の柱にも見られます。
の方は、倍率色収差補正 の変更だけで
ほぼ改善できるのではないかと思います。
鳥居の方は
これよりは厄介な感じがします。
赤や朱色が絡むと難しくなるのでしょうか?
(また改めてご報告とさせてください)
書込番号:24888235
2点

エスプレッソSEVENさん、お手数をおかけし恐縮です。
いろいろ試すのも楽しみや実力(?)にはなりそうですが、
シグマに「ユーザーからの疑問」と言うことで尋ねてみるのもありかと。
色浸食はノイズ除去絡みかとも思いますが、断定はできません。
倍率色収差の補正次第では、二重になった輪郭の色(面)が色ノイズ除去で背景と同じ色に侵食されて、結果、線だけがくっきり残るとか。
輪郭線が二重になるのはベイヤー配列センサーでは経験なく見当がつきません。
書込番号:24889355
1点

こんばんは。おじゃまのついで
いろいろな機種に対応している汎用RAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトの Rawtherapee が SIGMA の Foveon センサーにも対応しています、全機種かは確かめてませんが。
Rawthrapee日本語マニュアルのWebページより「サポートされているカメラ」
http://rawpedia.pixls.us/Supported_Cameras/jp
(このページの情報は2015年で古いです。載ってなくとも対応している機種があります。)
ちょっととっつきにくいソフトかなとは思いますが・・・。
書込番号:24889537
2点

>武田のおじさんさん 皆さん おはようございます。
昨日は一寸暑かったけど DP1のバッテリーを充電して撮りに行って来ました。
私の大好きな港の傍の高台からの画像です。松は青空に映えますね〜。
当地は北西の風が強いので 松の枝は風の当たる北西側は殆ど無し。
骨董品DP1は古い機種なので RAWか Jpegか 一択で同時撮影は出来ません。
ISOもAUTOは100 or 200のみ 400と800は設定メニューから選択です。メリルのようにQメニューがあると便利なのですが・・・
書込番号:24889731
2点

>スッ転コロリンさん
並びに他の皆様
少しお待たせしましたが
[24886548]にてご指摘いただいた件に関するご報告ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24901432/#tab
に書き込んでおきました。
本スレッドの趣旨をこれ以上歪めぬよう別スレッドとさせていただきました。
フォベオンの理論が解っているわけじゃ無く、たいした内容では無いですが
現時点では
まだSIGMAに尋ねることはせず
SPP6を操作することで得られた感触のみのご報告です。
今後SIGMAへの質問も行います。
お読みいただき新たなご指摘を賜れば幸いです。
書込番号:24901610
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA X
THETA Vを10年近く使ってます。プラグインなどのサポートがいまもあるので、THETA Xも10年使えるとおもい、買ってみました。
画質などは、スペック通りだと思います。V同様にISO感度を上げたら、ザラザラです。
片方ずつずらして撮影することで、自分の映り込みを排除できるタイムシフト撮影が標準搭載されましたので、早速よく使ってます。
気に入ったスポットなどで、ストリートビューを上げることが良くあるのですが、使用感を書きます。アンドロイド使用です。
ストリートビューアプリには「THETA X」と表示されます。
がしかし、アプリを通じての撮影が最後まで行きません。なんとなくですが、アプリ側でTHETA Xを正しく制御できていないような挙動でした。具体的には「シングル」で撮ろうとしてもクルクル回り続けて操作不能になります。「インターバル」で撮影するときは、動画モードで録画するはずなのですが、アプリからは静止画/動画が切り替えることができないようです。本体を操作して切り替えると、インターバル撮影は始まるのですが、終わらせてもクルクルまわって終わりません。録画は本体(SD)にされていました。説明できるほど研究していませんが、マイクロSDを本体に入れているとき/入れていない時で挙動が違うようです。
THETA Xの制御コマンドを把握したら、アプリ側のバージョンアップで対応できそうな気がします。
本体のファームの改善を期待することを一つ見つけました。動画にGPS情報が入りません。入れる方法がないのか、見つけきれていないのかわかりません。最新のストリートビューサイトでは、位置情報付きの動画はアップできるので本体でGPS位置情報付きの動画が撮れればストリートビューに動画から生成されるマップをアップロードできるのですが。
タッチスクリーンの感度は、問題ない感じです。
バッテリーは、普通にどんどんなくなります。替え電池必携です。
3点

ファームで修正・改善できることは
RICOHさんは前向きにやってくれると信じたいですね。
私は、先週初めて機体を手にしたとき
・三脚ネジ穴が金属製で無い。
・またZ1のようなストラップホールを備えていない。
・確かにZ1用のセミハードケース(別売り)を使用できる大きさではあるが、Z1で可能な「セミハードケースに仕舞った状態での充電、給電」が出来ない。
等の事が判りましたので、
10万円越えの機種にしては、配慮に欠けるなぁ…と感じました。
画質は確かに向上していて
ゴーストの少なさ、フリンジの無さは特筆モノです。
スティッチも綺麗で、ボトム方向でも無理して繋いでる感じが全くしません。
ただ高解像度のモードは諸刃の剣かも?ですね。
11008x5504pix.で容量10メガバイト超えてきますので
不動産のポータルサイトなどで入稿時にはねられたり、
表示が重くて見てもらえなかったり(ビジネスとしては機会損失)ということも有り得るかと思います。
それに360度をそのままでなく
スマホアプリで
切り出してチョットしたコンテンツを作ったりだとか
静止画をリトルプラネットにして
SNS投稿するような用途、楽しみ方ですと
そもそも どの世代のTHETAでも大差ない画質になっちゃいますしね。
何故、SC2の実売の2倍程度の価格で商品化できなかったのか?
何故、THETA用のアプリとかtheta360.comに新機軸を打ち出したり機能拡充しないのか?
ちょっと理解に苦しむところではあります。 では
P.S.
写真投稿してますのでごらんくださいね
https://photohito.com/photo/11236127/
https://photohito.com/photo/11236131/
書込番号:24858068
3点

>THETA V は発売からまだ5年弱です。
確かに。
>zxc2001さん
初代THETAをかわきりに
THETA V まで幾つかのモデルを使用なさってきた…
という事でらっしゃいますよね(笑)。
書込番号:24858606
0点

>動画にGPS情報が入りません。
>入れる方法がないのか、見つけきれていないのかわかりません。
さきほど、屋外で
スマホと連携せず 「静止画」→「短い動画」→「静止画」 と
交互に繰り返し撮影してみました。
すると、
動画にはスレ主さんの仰るようにGPS情報が付きませんが
静止画には妥当なGPS情報が毎回入っていて
取りこぼしはありません。
なので、THETA自体は衛星からの情報掴めてるようです。
書込番号:24859135
1点

>てんいちぼうさん
THETA Vは長らくお世話りなりましたけど、「10年」は脳内のイメージでした。訂正します。
書込番号:24859755
0点

職場でsc2 business、V、Z1、X と他社数種使ってますが、
まぁ高望みしなければなんら不満はないです。
Xはとりあえず、陽のあるところ、明るいところはいいですが、それ以外ではVと大差ないかなと。
センサーの違いくらいですし。
Z1のセンサーサイズや画素、RAWが使えるとしてもいちいちRAWでやるのも面倒ですし、
相手が望まない限りはそこまで手間暇かけてられないですし。
それが仕事でお金もらってる場合は専門チームがいるから任せてますし。
高額で高画素の360°カメラ商品はいくらでもありますが一般的ではないですし。
っというか、こういう要望を伝えてもコスト面や開発スケジュールなど色々あってメーカーも全て対応できないですよね。
どうせなら不満ある人がメーカーに勤めて誰もが納得するものを発売すればいいと考えます。
絶対に良いものができるでしょうけど、企画、制作段階でそのコストでやれるかどうかですけどねw
書込番号:24863968
1点

動画のGPS情報についてです
>すると、
>動画にはスレ主さんの仰るようにGPS情報が付きませんが
と書きましたが、
単に私が「mp4ファイルのメタデータの見方」について
理解していなかっただけのようです。
MicrosoftStore から「GeoPhoto」というアプリをインストールして
そのアプリ内で
先日THETA X で撮った動画静止画を開いてみたところ
同じように地図上に表示されました。
mp4ファイルの GPS coordnates という項目にも
Jpegファイルの GPS coordnates という項目にも
ほぼ同じ数値が入っています。
https://www.thetalab.ricoh/article/13035/
という解説記事に依れば
「THETA Xは、360°の静止画だけでなく、動画も撮影することができます。通常の動画モードで撮影した場合、撮影開始時点の一点の位置情報のみが動画ファイルに記録されます。」
とのことです。
間違った情報を書いてしまい、皆様にはご迷惑をお掛けしました。
お詫び、訂正させていただきます。
書込番号:24865852
0点

今回の投稿は、THETA Xをつかってグーグルストリートビューに動画をアップロードしたいという人向けの内容です。
>エスプレッソSEVENさん
https://www.thetalab.ricoh/article/13035/
「RICOH THETA X 内蔵GPS機能を詳しくご紹介します!」
のメーカー(1次情報源)の情報紹介ありがとうございました。
・・・内臓GPSが位置情報を取得しているかどうか、、、液晶ディスプレイ左上のアイコンで分かる点など、大変参考になりました。
再掲載になりますが引用します。
(ここでは通常の動画モード通常でないモードの違いがはっきり書かれていませんが最初から搭載されている(カタログにある)モードと、ファームアップデートで追加されたものの違いと仮に認識しておきます。)
【通常の動画モードで撮影した場合、撮影開始時点の一点の位置情報のみが動画ファイルに記録されます。】
【一方でTHETA Xは8K/10fps等の高解像度・低フレームレートの動画モードを、APIを介して利用することができます。この動画モードの場合、撮影開始時点だけではなく動画記録中の連続する位置情報をGoogle Street Viewが定めるCamera Motion Metadataの規格に従い、最大で1Hz(=1秒間に1回)毎の記録をおこないます。※THETA Xを最新のファームウェアにアップデートすることで、8K/10fpsがAPIではなく機能としても利用することができます。】
もともと、THETA Vでも、googleストリートビューに動画をアップして処理させる場合、フレームレートは10fps程度(体感)に落ちていましたので、10fpsで、1秒に1回位置情報が記録されるのは一人のユーザーとしては普通と思いました。
で、早速試験的に短い時間の8K/10fps動画をグーグルストリートビュースタジオ「https://streetviewstudio.maps.google.com/」に読み込ませたら、認識されました。自宅で撮ったものなので公開まで処理させていませんが、近いうちに、ストリートて撮影して実験してみようと思います。
【まとめ】
THETA Xはグーグルストリートビュー動画アップロードに対応した最新のデバイス(の一つ)である。もちろん、静止画も対応している。
動画アップロード手順は以下の通り。
ファームを最新にする。8K/10FPSが本体のみで録画できるようになったこと確認する。
8K/10FPSは、スマホとLAN接続した状態では録画できない(LAN機能がONだと、録画できない旨のメッセージがでる)。
録画したい場所で、液晶画面のアイコンでGPSをキャッチしていることを確認する。
本体操作で、動画を録画する。
PCにて、https://streetviewstudio.maps.google.com/(グーグルストリートビュースタジオ)に自身のgoogleアカウントでログインし、THETA XのSDカードの該当動画をアップロードし、処理させる。
書込番号:24916606
3点

THETA X でグーグルストリートビュー、、の記事続きです。
8K/10FPSのモードが使えるようにファームウエア更新した本体を使います。
結果から言うと、今年グーグルから提供された「ストリートビュースタジオ」にPCでアクセスし、動画をアップロードすることで、手軽に登録できます。
THETA X本体内蔵のGPSで、本体のみで録画作業が完結する。スマホと接続不要、スマホアプリの起動不要。
バッテリー交換できるので、連続した撮影に対応できる。
マイクロSDメモリに記録されれるので、時々スマホにデータを移す必要がないので、録画に専念できる。
THETA Vで長年ストリートビューをアップしてきた自分からすると、現地でさっと録画開始できて、電池やメモリの残量不足による待ち時間(充電や、スマホへのデータコピー)がなくなったので、ワークフローが改善されました。
遠征してのロケ撮影では、撮影は一気に行ってしまいたいので、充電待ちやデータ退避待ちが発生しないことはとても重要と思います。
ストリートビュースタジオへは、取ってだしの動画をアップロードするだけで、ぼかし処理などは約24時間後に自動的に終わります。
今後の課題。
高温に弱い。当地で気温30度越えの屋外直射日光下では、2分も撮ると温度保護によるシャットダウンでした。画角の死角になるのでバッテリー蓋を開けて撮影しましたが、あまり差はなく、中断しました。電池抜いて外部給電を研究してみます。
GPSの受信ムラもあります。ストリートビューでは、動画中の位置情報が5秒途切れたら、NGが出るようです。撮影時には液晶アイコンで受信を確認していますが、(熱対策で完全オフ後の)起動時の初回撮影では、アイコンで確認したのに、グーグルストリートビュースタジオでNGが出るものがありました。
商業ベースの依頼案件による屋内撮影などは、私自身手がけていないので、未知数です。
ボランティアベースのストリートビューアップローダー人口がどれだけいるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24925532
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
撮影してる間に
ラーメンが伸びてしまいます
書込番号:24847431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のずたくさん
いいですね。どこのお店の何というラーメンですか?
書込番号:24847792
1点

>謎の写真家Aさん
のびるほど時間を掛けずに撮ってこそ鍛錬じゃないですか♪
>バラの蕾さん
あくまでカメラ板なのであえて店名は伏せておきますが…
1枚目の海の幸のトマトらぁ麺 美味しかったですよ。
辛口にしてもらったのでアラビアータのようなラーメンでした。
書込番号:24847818
9点

>のずたくさん
GRVだとちょっと広過ぎて、寄ると歪みが気になるシチュエーションで、GRVxの本領発揮というところですね。
うまそー
書込番号:24848012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミッコムさん
テーブルフォトって料理を撮るだけではなく器を撮るって意味もあると思うんですよ。
だから換算40o前後のレンズってお気に入りでよく使っています。
書込番号:24848842
3点

>のずたくさん
良い感じに撮れてますね。
味の良し悪しは重要だと思いますが、メニューに美味そうな写真が載ってる食べたくなりますね。
注文したくなる写真だなと思います。
書込番号:24849310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影してる間に
ラーメンが伸びてしまいます
インスタ映えじゃないけど、スマホで撮影してる人は数多くいるし、スナップシューターのGRVxなら手早く撮影できるからスマホと変わらず撮影できるんだろうし、麺が伸びる前に撮影できるんだろな。
俳優の役所広司さんがマルちゃん製麺のCMでチャチャとラーメン作るCMがあるけど、のずたくさんも撮影をチャチャっと済ませて頂いたと思う。
マゼンタ被りの自称芸術家には撮れない写真だろな。
書込番号:24849339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のずたくさん
とても良いですね。ちゃぶ台カメラなGR♪
書込番号:24850664
2点

みなさんに好評いただいていますので追加投入。。。
ただし
よく見てもらえば分かると思いますが名店の美味しいラーメンばかりではなく
某有名チェーン店の写真もあります。
美味しい物は見た目も美しい…ではなく
見た目でいかに美味しそうに思わすか?が重要だと思います。
書込番号:24857230
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
高速で飛行するラジコンスタント機を連続撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
5点


撮影時の設定は、ISO125、−1.3EVの露出補正
シャッター優先AEで、シャッタースピードは1/2000秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24841306
4点

段々近付いて来るラジコンスタント機を撮影していますが
この機体には、ちゃんとパイロットが乗っていますね。
3枚ブレードのプロペラを搭載していることもあり
まるで本物の飛行機のようです。
書込番号:24841308
3点


ラジコン飛行機の撮影は、とても面白いですから
みなさんも機会があったら、ぜひチャレンジしてみてください。
FZ1000M2でラジコン飛行機を撮影されている方や
飛行中のラジコン飛行機を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24841316
3点

>isiuraさん
残念なのは今入手困難
書込番号:24841886
0点

gda_hisashiさん、こんにちは。
低予算で気軽に超望遠動体撮影を楽しむために
FZ1000M2の購入を検討されている方にとって
FZ1000M2の入手が困難なのは、とても残念なことですね。
今現在、FZ1000M2を所有されているユーザーの方には
ぜひ、FZ1000M2の高い性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しんで頂きたいと思います。
書込番号:24841952
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
DC-FZ85を持って、博多祇園山笠の集団山見せを撮りました。サイズ:Mにして20-1700mmで連写しましたが、ヌケの良い高コントラストな画が撮れました。AF速いのでノーストレスでした。JPEG撮って出しを4枚アップします。
書込番号:24833564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お祭りは
肖像権の侵害が発生しない
絶好の被写体となり
ドキュメンタリー写真なのでフォトコンテストでも
多くの入賞作品が有ります
書込番号:24833595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー5353さん
コメントありがとうございます!
コンテストに出す予定はありませんが、パネルに
して部屋に飾ったりはしてます!
書込番号:24834414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お祭りは
肖像権の侵害が発生しない
絶好の被写体となり
まあ、コスプレと同じで撮影されても仕方の無い被写体ですね。
最近は、この手の裁判は
踊り子が望んで出席している。
観客は背景扱い。
とされているケースが多いです。
とは言え、明らかに特定人物を撮影の掲載は本人の許可が必要です。若しくはモザイク処理。
不特定多数にするのがミソです。
書込番号:24835078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
こちらは日が暮れてスタンドのライトが灯ってからの写真です。
@もAもSモードの1/500で撮影、加工なし。
ウイング席はグラウンドからかなり遠いのですが
思っていたより大きく取れて満足してます!
次は網抜けの撮り方勉強して、ネット越しでも綺麗に撮ってみたいです。
書込番号:24827959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>網抜けの撮り方
基本的に、マニュアルフォーカスになります。
それは練習あるのみですから、まずは自宅で時計やカレンダーなで試してみては?
書込番号:24827963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
マニュアルフォーカスですね!
カレンダーで練習は思いつかなかったです。
ありがとうございます。
書込番号:24829019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あお7393さん
スポーツでのマニュアルフォーカスのコツは置きピンに成ります。
たとえば2枚目の右バッターなら右バッターボックスの手前のラインに焦点を合わせておいて
シャッターチャンスにシャッターボタンを押すだけにする感じです。
書込番号:24829068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





