
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2021年9月28日 21:10 |
![]() |
4 | 0 | 2021年9月26日 19:39 |
![]() |
27 | 9 | 2021年10月20日 23:56 |
![]() |
43 | 18 | 2021年9月23日 09:56 |
![]() |
14 | 0 | 2021年9月7日 23:55 |
![]() |
5 | 1 | 2021年8月23日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
昨今、スマホのカメラがものすごく進化しているので、2012年発売の本機種はもはやアドバンテージはないかもしれません。ただ、マクロ系とかブツ撮り等に使うと、いい感じの絵を吐き出してくれるので、まだ現役です。そもそも、カメラ性能が優れた高価なスマホをもっていないこともあり。。
7点

正直、工業製品は皆2010年頃で基本技術が出尽くしてます。デジカメの画素数だって1000万画素もあれば十分ですよ。
4Kだって830万画素程度ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6#:~:text=4K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%EF%BC%88%E3%82%88%E3%82%93%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%81%8B%E3%81%84,%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%99%E3%82%8B4K2K%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:24366417
1点

>acuraTLさん
素敵な作例ですね。
私もこの機種が大好きでレンズエラーを修理してまで愛用してましたが、ある日から液晶が全く映らなくなり、泣く泣く捨てました。
ちょっと明るくなったりするので接触不良だったのかもしれませんが、もう修理対応期間も過ぎてましたから諦めました。
いつまでも大切にしてください。
書込番号:24366450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
コメント、ありがとうございます。
確かに、どんなカメラを使っているかよりも、ライティングとかその場の光の加減の方が圧倒的に影響しますね。
手振れ補正とWiFi接続はまあ機能的にあって欲しい機能ですが、基本的な撮影機能としては(キヤノンだったら)S90あたりでコンデジは完成の域に達したと感じます。f2とかf1.8とかがマニュアルで使えると気分的にもスマホで写してるよりなんか嬉しいのはなぜでしょうね。
>pky318さん
コメント、ありがとうございます。
マリーゴールド、ちょっとフォーカスが完全に合ってなかったのですが、雰囲気がよかったので載せてみました。
これからも大事に使いたいと思います。
書込番号:24366511
0点

うちは…S100が現役ですが…五歳の息子にとられそうです。
書込番号:24366785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしか、キャノン電子の人工衛星CE-SAT-Tに搭載されているので、まだ宇宙で現役なんじゃないですかね(^^)
書込番号:24366818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acuraTLさん
S110は家族のメイン機です。
もう一部ダイヤルが壊れているので、1型コンデジも渡してあるのですが、
1型コンデジの方が埃をかぶっている状態。
書込番号:24367335
1点

>松永弾正さん
最高にクールな”子供のオモチャ”ですね
>とある宇宙人さん
そのようなトリビアな逸話がある機種なんですね!
>koothさん
1型コンデジ! S社のアレでしょうか? 憧れの機種の一つであります。
今日、また、お散歩中に撮ったものを貼ってみます。今度はピントも合わせました。絞り優先F2で撮ってます。
こうしてみると、やはり、マクロ系にはまだまだ使えるなあ、とつくづく思います。
書込番号:24367988
2点

acuraTLさん、こんばんは。
S110は人工衛星CE-SAT-Tの広角側担当ですね。
望遠側はEOS-5D3だったと思います。
24mm(広角端)で、小さく、軽かったから採用されたのだと思いますが、
秋葉原を探しまわって買った中古機が載っているという話もあります。
私は、S95からS100とS110を飛ばしてS120を使用中です。
理由はS100でバッテリーが(NB-6L→NB-5L)に変ってしまったから(>_<)
そしたら・・S120でNB-6LHに戻って、S95の予備バッテリーが使えたのでS120を購入しました。
家族での撮影(バーベキューなど)で、カスタムセルフタイマーで回数と時間を設定し、
フラッシュ(日中シンクロ)しながら、自分も入った家族の思い出を撮影するのに重宝しています。
最近は物撮りしていないので、2019年撮影分でm(__)m
書込番号:24368367
0点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
SEIKOの写真、カッコイイですね。S110でも撮れるかやってみたいと思います。
S120は中古でも結構いいお値段で売ってたりするので、まだまだ人気ありますね!
書込番号:24368504
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
上野動物園で暮らすアジアゾウのウタイ&アルン母子。
犬や猫がゴロゴロ横になって動いているのは良く見かけますが、アジアゾウも同じ仕草をすることを、赤ちゃんゾウのアルンに教えてもらいました。
ウタイ、アルンは仲が良いのですが、アルンがウタイに構ってもらおうと、しつこく引っ付いてくると、ウタイも機嫌が悪くなるようです。
赤ちゃんゾウのアルンのおかげで、ゾウさんの感情が、何となく、理解できるようになってきました。
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
高速走行中の北陸新幹線を撮影してみました。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
撮影時の焦点距離は、400mmとiAズーム800mmの
2パターンで撮影しています。
4点

北陸新幹線は、運転席の窓に記載された編成番号がFから始まるE7系と
Wから始まるW7系の車両が走行しています。
この車両の編成番号は「F19」なので、E7系だと分かりますね。
シャープなデザインのE7系、W7系新幹線は
キャノピー型の運転台を採用していることもあり
高速走行中は、まるでジェット戦闘機のようです。
書込番号:24361470
3点

撮影ポイントを変え、ほぼ正面からiAズーム800mmで撮影してみました。
高精細で大きく見易いファインダーの中で
高速で近付いて来る新幹線に、ピントが合い続けているのが分かるので
安心して撮影に専念できました。
書込番号:24361472
4点

撮影時の設定は、ISO125、マニュアル露出で
シャッタースピード1/3200秒、絞り値F5と
シャッタースピード1/3200秒、絞り値F5.6の2パターンで撮影しています。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24361478
4点

停車している新幹線なら、どんなカメラでも撮影できますが
高速で近付いて来る新幹線に、ピントを合わせ続けながら連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が要求されます。
FZ1000M2は、その厳しい要求に十分に応えてくれますね。
書込番号:24361482
4点

FZ1000M2で新幹線を撮影されている方や
高速走行中の新幹線を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24361485
4点

>isiuraさん
いつも熱心に作例アップしていただきありがとうございます。
提案なのですが、次回の作例では動画も併せてアップされてはいかがでしょうか。
どのような速さで動いているものが撮れているのかわかると、どれほどの追従性能なのか理解しやすいと思います。
ご検討のほどよろしくお願いします。
書込番号:24402871
0点

たいくつな午後さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私も以前、FZシリーズで動画を撮影したことがあるのですが
写真撮影と比べて、動画撮影にあまり面白さを感じなかったので
もう6年位、動画は撮影していません。
これからも動画撮影はしないと思います。
「どのような速さで動いているものが撮れているのかわかると
どれほどの追従性能なのか理解しやすいと思います」とのことなので
FZ1000M2を使って、アフターバーナー全開で高速飛行しているF-15J戦闘機を
連続撮影した写真を8枚アップしますので、ご覧ください。
書込番号:24403839
3点

2機のF-15J戦闘機が、それぞれ徐々に機体をバンクさせながら
左右にブレイクしていくところを、iAズーム600mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
航空祭などで、実際に見たことがないと実感できないかもしれませんが
アフターバーナー全開で高速飛行しているF-15J戦闘機は、かなり速いですよ。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを理解して頂けたら幸いです。
書込番号:24403842
1点

>isiuraさん
レスありがとうございます。
そうですか。
残念ですが仕方ないですね。
新幹線や戦闘機に追従するとなると、7DUやD500といい勝負なのだろうかと思えてきます。
買っちゃおうかな。
いやいや、動体撮影あまりしないだろ。
水族館のイルカ撮れるかもしれないし。
コンデジに9万も出すか。
バイクも欲しいのあるんだよなあ。
ってな感じで揺れています。
同じようなFZH1もあって、違いが微妙なんですよね。
(独り言なので気にしないでください)
書込番号:24405607
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
|
|
使いまわしのビデオからの切り抜き保存・・・windows10バンドルのフォトでお手軽に |
さすが情報量が大いので写真撮影では偶然に頼る瞬膜も楽勝(^^) |
曇天・逆光の悪条件でZ50でアオゲラ・・・左jpeg撮って出し右お手軽レタッチ |
大トリミングで換算焦点距離は約3000o強・・・ちょっとレタッチ |
先日、同じようなレンズと比較すると、かなり軽いNikonの軽量レンズである300oF4 PF や500o F5.6を2倍テレコン込みのAFで何とか使えないかと、Z50を購入しました。何のことはない、遠いところを飛ぶことが多い、当地の猛禽類撮影のためです。もちろん頭の中には、比較て軽くて機動性があり、あわよくばトリミングでP1000の3000oの対抗しようという思惑あってのことです。
そうこうするうちP1000とZ50のどちらが野鳥撮影に向いているかというスレが立ちましたが、野鳥撮影の諸条件の複雑さから1台に絞るのは自分は厳しいなという印象があって、皆さんのご意見を拝読させていただき、あれこれ考えさせていただきましたものの、自分ではなかなか煮え切らないのが現状です。
わざわざスレ建てする必要もないのですが、Z50はまだ若葉マークなので、ご迷惑がかかるといけませんから、先日実家の庭先の木にアオゲラがいるのを見つけ撮影しましたので、使いまわしのP1000でのヤマセミ撮影とビデオからの切り抜きなどと併せ、失礼します。
Z50との選択の問題で、加齢に伴う視力の低下は自分も痛感していますので、なんとかこれを補わねばとの毎日です。AF頼り、軽い機材頼りへ転がることは目に見えていますが、遠い距離の被写体には圧倒的なアドバンテージのある、P1000で、今年の秋もジタバタしようと思っていますので、何かいいヒントなどありましたらよろしくお願いします。
やたら前置きが長くなっていますが、アップするビデオや写真はまったく大したものではありませんので、先に謝っておきます(^^)。ではでは、台風一過、皆さん楽しい写真撮影を。
5点

質問の主旨を明確にされては?
いろいろ質問したいのかと思いますが(^^;
書込番号:24350510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
止まりもの撮影でせめて飛び出し狙ったら車が来てしまいました |
他機MF420oにつき大トリミングで厳しい現実・・・これから同定作業です |
P1000最大のメリット 相手にも自分にも3000oはローインパクト |
☆ありがとう、世界さん
毎度、レス恐縮です。こちら内容はボヤキ風ですが、P1000かZ50かというスレで、Z50での作例がなかったのかちょっと気がかりだったのと、出たついでにP1000を実際に使っている方あるあるの7枚縛りや小さな高速動体の、P1000での撮影のヒントが新たに得られればラッキーというスタンスでの軽い気持ちのスレ建てです。
Z50に関しては、モーキンズや500oF5.6にお見事な作例をアップされ、細かな点にも親切に答えてくださったアメリカ在住の方が自分の購入動機なのですが、P1000の板でもあるので、詳細は割愛しますが、P1000の長所である3000oにトリミングしてZ50で迫ったらどうなるかも気になっていたので、併せてアップしました。
要するに、P1000のメリットはお使いの皆さんがあちらのスレで述べていらっしゃいますので出る幕もないので、たまたまZ50を使いはじめたこともあり、遅ればせながら少し触れてみようかということですので、軽く流してください。改めて、毎度お世話になります。
☆P1000お使いの皆様
こちら相変わらず、動体撮影では苦労し、今日も車運転中にオオタカらしい鳥影を目にしたので、さっそくビデオ撮影含めあれこれやってみましたがうまくゆかず、最後は他機によるMF撮影となりました。が、ピント合わせに併せ420oという画角で、米粒の大きさ。やっぱりここは3000oとはゆかなくてもP1000かなと痛感。新シロチョウザメが好きさん首唱の作例スレがお休みなので、何かいいヒントがあったらよろしくです。
ちなみに、ご存じの方も多いかもしれませんが、只今Z50のバッテリーであるEL25はメーカー品切れで、販売会社では2,3か月から6か月待ちの表示が出ていますのでお気を付けください。今回のスレ建ててZ50に関心ある方への一番大事な情報はこれかもです。ではでは。
書込番号:24351300
3点

ヘイズのキツい日の600mm撮影ファイルから |
(多分100m内外沖合の)岩礁のトビ 2200mm |
近づいて 沖合の岩礁からのトビの飛び出し 860mm |
2800mm 4608px画像 → 1920px等倍トリ 距離はサシバの大きさからご推察下さい |
アナログおじさん2009さん
今晩は。「張り逃げ〜」スレではとてもお世話になりました。ありがとうございました。
本命題、なかなかレスがつきませんね。
それは〜>アナログおじさん2009さんのようにマルチなレンズ マルチなカメラシステムで色んなことにチャレンジしておられる方が少ないからだろうと思います。だって、NIKONの500mmなどを買った人はまずP1000を同時に使われることはないでしょうから(*^O^*)
猛禽類を手がけておられてP950も手にされておられる方などがここにお気づきになるといいのですが・・・(コードネーム仙人さん、出番ですよ〜〜)
ここのテーマと少し違って来ますが、関連情報だけお届けします。
>遠いところを飛ぶことが多い、当地の猛禽類撮影のためです。もちろん頭の中には、比較て軽くて機動性があり、あわよくばトリミングでP1000の3000oの対抗しよう
ということですが、評価尺度は画質・・・それなりの解像した絵が撮れるかどうか、ということでいいのでしょうね?!
先日台風の余波があり海浜に濃い靄(ヘイズ)がかかって、少し離れたら磨りガラスを通して見るような場面で鳥撮りをして遊びました。P1000では夏の午前中の気温があがる時間帯では、地上から上ってくる蒸気の影響で大気が揺らぎ、ぼんやり超甘の歪んだ絵となることをいやという程経験しています(これはこれで愉しいですけど)。それでこの日も同じようなゆらゆら画面になるのだろうな、とそれでも構わずシャッターを切りました。
帰宅して、真っ白なヘイズまみれの絵から、「かすみ除去」操作をしてみました。するとP1000って意外にやるなぁ〜的な、それなりのファイルに化けました。もとよりヘイズのかからない条件での撮影には全く及びませんが、厚い曇り日のヘイズのかかった日でもきちんとフォーカスしていたんです。
アナログおじさん2009さんのご希望は、ある程度遠くに居る野鳥を大きく撮りたいという狙いだと思います。
それに関しては、張り逃げ〜スレで同じようなことを幾度か紹介していますが、
@距離を合わせる
Aシンクロさせる
B(なるだけ適正露出で)
だと感じています。
@については 皆様それぞれ自分に合ったやり方を見いだしておられるのだろうと考えています。
別スレの、>アナログおじさん2009さんご存じの3000mm超の流し撮りを得意とされる方のスレが
一番参考になるとかと思います。
Aはラッキーもありますが、修練、これが難しいので滑らかに可動する雲台付き三脚利用などでしょうか
私はこれを持っておりませんので、手持ちで追い掛けています。
BはTPOですが、屋外ではこちらの思ったような照明環境は臨めませんので、やっぱりRAWを含めて保証をいれておくことかと。
懸案のサシバは、今日も小高い場所に行ってみましたが、姿も形もありませんでした(*^O^*)
それで昨年の記録で なるだけ遠くのサシバで なるだけ超望遠側で撮っているものを選んでRAW現像してアップしました。
2800mm撮影 4608px → 1920px部分を等倍クロップ → 1920px画像(似而非換算6720mm相当)
Z5での撮影、楽しみにしております。是非Z5かレンズのスレッドで魅せて下さい。
書込番号:24351833
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
今回もお世話になり、恐縮です。スレ建てしたのは、今回Z50をお使いの方の作例がないこともちょっと気になっていたからですが、なんといっても、P1000の名手、新規開拓の目論見もあります(^^)。新シロチョウザメが好きさんの最後の作例スレで、なかなか新規のお客さんがつかないことを、ちょっと漏らしていたことがずっと頭に残っていたからです。
コロナ禍の影響か、昨今のカメラの人気の陰りか、新規の高額なカメラが出ても、作例スレがどんどん減って、淋しいような気がします。田舎暮らしなので、他の皆さんがどんな写真を撮っていらっしゃるか、またどうやってそれが撮れたのかは、毎度書き込んでいますように、とても楽しみなものの一つです。
かつて日本中の猛禽類撮影の猛者が集まり、見るだけでもため息が出るようなシーンをお見せいただいた、価格コムのモーキンズもさすがに、昨今の時代の流れなのか、やはり作例アップが少なくなり、アメリカ在住の方と時折北海道の方が作例をアップするような形になっていて・・・いみじくもモーキンズには昨日も北海道在住の名手スモールマンボウさんがクリアな画像をアップされていらっしゃいましたが・・・、本州、四国、九州、沖縄地方の撮影状況はこの季節ちょっと厳しいのかななどど考えています。価格コムには顔を出さない知人の中にはしっかり撮っているはずの人も多いのですが。
Z50に関しては、P1000の板ですが、とてもお世話になっているCiamrronさんという方(守備範囲が広いのでとうにご存じかも知れませんが)について、ちょっとだけ触れさせてください。撮影環境はアメリカですので全く違いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3592533/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3590938/
のような、ワンポイント付きの作例にめっきり弱いんです。おまけに200oF2.8 で撮ったというようなExif情報を目にすると、遠い昔だるまさんが転んだ方式に入れ込んでいた接近戦を思い出し、P1000と対極的な撮影パターンなのに、心穏やかではいられません(^^)。
長年、新シロチョウザメが好きさんの作例やコメントを拝見・拝読させていただき、やはりもっと時間をかけて、きちんと現像するとか課題はたくさんあるのですが、まずはオリジナルの写真の質をどう上げるか、さらにヒントがいただけたら儲けもんというのがいつも頭にあります。が、ご存じのように、こちら脳内のイメージと出てくる写真の乖離は大きく(^^)、毎度煩悩のど真ん中です。
コメントで触れていらっしゃる、コードネーム仙人さんはかなり遠い昔、ドクターイエローなどの新幹線の作例に感心した記憶がありますが、P950をお使いであることも存じております。P950の板で作例スレのスレ主を行っていらっしゃるでそでそさんという方のスレももちろん覗き、先日はモーキンズで作例を拝見しご挨拶させていただきましたが、機種は違えど同じCOOLPIXファンということで、ありがたく思っています。
余談が長くなりましたが、サシバの撮影、期待しておりますので、お気に入りの写真が撮れましたら、是非アップなさってください。
これから、朝に録画しながらざっくり見ていて、サンコウチョウ撮影のシーンが出てきて思わず食いついた、家から30分くらいで到着の場所で撮影の、所さんの目がテン!という番組再視聴です。サンコウチョウいずことうろうろしていたら、なんとすぐ近くでしっかりサンコウチョウを撮影されているではないですか。おまけにどこで撮ったかは判りませんが、セミまでくわえています。やはり、当方は努力不足というか目が節穴というか、こちらなんか抜けています(^^)。
ご丁寧なレスなのに、情けないことにボツ写真しか、手土産がありません。これから努力します。
書込番号:24352146
2点

|
ちょっとっと回りしたらチョウゲンボウ発見 |
今日のサブ機はR3のおかげで下取り価格急落でまたまた軽トラックに替えられないR5 |
こっちを向いてくれないので途中でビデオ切り替え P1000で |
ビデオから切り出すもこちらを向くシーンなく残念 4200o |
☆新シロチョウザメが好きさん
業務f連絡です。今年は果物の成熟もちょっと早いというニュースがありますが、猛禽類の登場もちょっと早いかもしれません。農作業に行く途中チョウゲンボウを、そして裏の畑からいつもの山のほうを見ると先日小雨交じりの曇天では識別の怪しかったオオタカ若が見えました。そちらへのサシバも早いかもしれませんね。
裏の畑からのオオタカ、ひょっとすると世代交代かもですが、天気がいいし」遠いので無理やり4200〜6000oで撮影してみました。大気の揺らぎとチープな三脚の微ぶれ、ご容赦です。
高画素機も400mともなればやはりP1000には勝てないような(^^)。オオワシが来そうもないのでないのでさっさと軽トラの資金にと思ったR5,R3のアナウンスで下取り価格一気に値下がりです。日ごろから、もはや機材の時代ではないと言っていたのにガックリです。
書込番号:24353371
2点

1Km程度先? 4608pxダイレクト出力 @2400mm SS1/1600” ISOオート400 |
1Km〜先? 1920pxトリミング出力 @2600mm SS1/1600” ISOオート400 |
1Km先? 1920pxトリミング出力 @2400mm SS1/1600” ISOオート400 |
同左連写続きコマ 1920pxトリミング出力 @2400mm SS1/1600” ISOオート400 |
アナログおじさん2009さん
サシバが皆無ですのでご要請通りには行きませんが、何とか本スレの命題に沿うデーターをと、少し遠出してトビ相手ですが超望遠で狙ってきました。
天候 : 出発時は明るい曇り 現地では曇りが厚くなり 帰る頃には小雨も。
ヘイズ: 靄は強くはありませんでしたが、何せ大気のクリーンさは感じられず、元々弱ってきている上に
乱視が入って来てる肉眼では鳥が飛んでいる! 程度の見え方
距離 : 1Km〜2km弱?程度の距離で 空をあっちに流れこっちに来てしてました。
撮影メモ: 帰宅後気付いたのですが、途中で野草などを相手に為たので、ニュートラル設定となっていました
これに 光量が不足する環境でしたので、露出補正+を入れ、撮影時はさらにアクティブDライティング=強で(*^O^*)
撮影メモ: 最初から2000mm超のズーム域では鳥をファインダーで発見できませんので、
低めのズーム位置で見定めてズームアップ。ファインダーで合焦マークが出たらシャッター押しきり
撮影メモ: 手ぶれ防止設定は流し撮りなので選択を迷いましたが、今日は構図優先でなく、単なる手ぶれ防止を選択
現像メモ: RAWで対応。曇りで超望遠でコントラストも上がりませんし、色乗りも悪いので、彩度ダイヤルをプラスしています。
現像メモ: アウトプットファイルは基本サイズ(4608px)から、思い切りトリミングの1920pxカットとしてアウトプット(換算×2.4)
感じましたことは、やはり明るい晴れの日で 順光側で撮らないと、コントラスト、色乗り、AF対応が悪いですが、これは今まで何度か 報告してきた通りでした。
別作業でNIKON1(最大810mm)と撮り比べたことがありますが、100m程度ならまだしも、これを超すとP1000の光学ズームの威力と高画素の効果を感じています。それゆえ、
>高画素機も400mともなればやはりP1000には勝てないような(^^)。
という感想は、そうなのだろうと感じました。
どんなカメラでも近くに鳥が居て、明るい十分な光量があれば良い絵になりますが、小さなセンサーなので、ここが辛い処ですよね。高感度耐性では普通のカメラの足元にも及びませんもの。だからと言ってSSを下げると これも超望遠側では追随対応が困難になり、四面楚歌ですかね(*´∀`*)
駄目なことを論っても何も得る物がありませんので、現場で兎に角最善を尽くし、それを楽しむだけ・・・です。
書込番号:24353469
2点

(追加レスです)
曇り日の1〜2Km先のトビ撮影は愉しくありませんでした。ただ業務作業の範疇で・・・(*^O^*)
これが数100メートル以内に近づいてくれると、撮っている!って感じで楽しさが倍加します。
そして 100メートル以内になるともっとスリルと楽しさが来てくれます。でもこの距離だと他のカメラでも何とかなるので・・・(*´∀`*)
書込番号:24353490
2点

(連投です)
P1000をかれこれ3年使っています。最初の頃の動作がどうだったか比較のしようもありませんが、最近何となくあちこち反応が鈍かったりするような気がして・・・(多分気のせいだと思いますが)、AF精度はどうなのか気になっています。
撮影スタイルとして、兎に角いつでも飛びだしに備えています。それで、飛びだし狙いは特にそうですが、飛び出すことがあってもいいようにと、通常撮りではAF枠は標準枠としたり、ワイド枠としたり、端からターゲットファインド枠で照準を当てています。
今日野草などを撮っている時に、アオサギに出会いました。丁度手頃な100m程度の距離でしたので、標準枠のまま望遠ズーム距離を広角側600mmから3000mmまで動かして撮影してみました。飛びだしは残念ながらありませんでした(*^O^*) 今更ですが参考までにアップします。これがピンポイントAF枠だったらどうなったのか、それを優先しておけば役に立ったと気付いたのは帰宅後でした。
以下雑感です。
P1000の超望遠では、アオサギのような大型野鳥では、全体の輪郭にピントが来ることが多いように感じています。
これもAF速度(迷い)との関連でどちらがいいのか未だに十分な判断材料を持っておりません。ピンポイント枠でそのまま飛びだしに合わせて追い続けるというのはまず無理な相談なので、手持ち撮影なこともありいつも大雑把な感覚だけで撮ってるのが実情です。
遠い空に浮かぶ野鳥は、コントラストが上がらない場面ではピントの空抜けがあることがあり、咄嗟にカメラを向けて合わせるにせよ、このピン抜け、ピントずれが一番画質を面白くなくしていると思っています。でもこれも対応策が見つからないままです。ピントが合う時間をしっかり与えてやることしか出来ていませんが、超望遠系での飛翔体となればこれが一番しんどい処だと感じています。
そんなことから、ピントの深さを稼げる低めの望遠範囲で、例えば600mmとか800mmとか、近くを飛ぶ鳥が狙えたらそれが一番かなと思っています。それゆえ、F11なる絞り値のレンズは、センサーサイズが大きくて高感度耐性のあるカメラであれば、野鳥撮りにはそれがいいのだろうな、とも想像しています。>アナログおじさん2009さんのこの方面での実感をお聞きしたい処です。
書込番号:24353828
2点


☆新シロチョウザメが好きさん
深夜、わざわざ当方の気まぐれなスレにお付き合いいただき、今回も示唆に富むアドバイスと作例、ありがとうございます。只今時間的にあまり余裕がないので、あとでコメントさせていただきます。
徒然草の有名な「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。」の一節のような満月が出ていたので、慌てて撮りましたが、さすがに3000mm手持ちビデオ撮影はあまりにひどく、あの近江在住の雅を語る方からお叱りを受けそうです。手土産がないので取って(文字通り撮って)つけたようなもので恐縮です。
毎回あまりにひどいタイピングミス、こちらも恐縮です、
以下、手土産がないのでネタです。価格コムのtv番組紹介欄
https://kakaku.com/tv/channel=4/programID=181/episodeID=1502713/
にも触れられていますが、TV番組の所さんの目がテン!に出演していた小曽納久男さんという地元のカメラマンの方のカワセミの作例を見て、ひっくり返りました。自分は10年位前入れ込んでもろくな写真が撮れずギブアップしたカワセミですが、やはりプロの手のかかると全く別の生き物と、以下のサイトで見つけたキヤノンギャラリー銀座で開催された写真展の紹介を見てあれこれ考えました。この方はハクチョウの写真がライフワークということは存じ上げていましたが、他の被写体でもやはりプロという感じで、腕はもちろん、やはり入れ込み方が違います。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17299098
ではではとりあえず失礼いたします。
書込番号:24354051
2点

|
|
ビデオでは判別しにくいので7枚に切り出しましたがオリジナルサイズ再現できないかも |
P1000 3000oは自分の田舎では安心な必須アイテム |
Z50 1500o |
こちらちょっと近づいて350mくらいかなと推測 |
☆新シロチョウザメが好きさん
改めて、どうもです(^^)。本日は畑から見える山の杉の木にオオワシが2羽登場しました。P1000を6000oまでズームアップ中に1羽が乱入したので、まるで脚本通り撃沈でした。
時間があればゆっくり椅子に座ってよさげなシーンを待つのですが、今は農繁期で三脚にP1000を据えつけ、放りっぱなしです。もっとも写真で勝負といってもうまくゆくかどうか怪しいですが(^^)。
以下のようなコメントにただ頷いているだけでなく、そろそろ成果を出さないとと思っているのですが、勝負は何度か書いているように10月中旬以降になると思います。空抜けから背景のうるさいものまで、なんとか数枚は残せるものをと思っていますがどうなりますやら。
>アナログおじさん2009さんのご希望は、ある程度遠くに居る野鳥を大きく撮りたいという狙いだと思います。
それに関しては、張り逃げ〜スレで同じようなことを幾度か紹介していますが、
@距離を合わせる
Aシンクロさせる
B(なるだけ適正露出で)
だと感じています。
@については 皆様それぞれ自分に合ったやり方を見いだしておられるのだろうと考えています。
別スレの、>アナログおじさん2009さんご存じの3000mm超の流し撮りを得意とされる方のスレが
一番参考になるとかと思います。
Aはラッキーもありますが、修練、これが難しいので滑らかに可動する雲台付き三脚利用などでしょうか
私はこれを持っておりませんので、手持ちで追い掛けています。
BはTPOですが、屋外ではこちらの思ったような照明環境は臨めませんので、やっぱりRAWを含めて保証をいれておくことかと。
懸案のサシバは、今日も小高い場所に行ってみましたが、姿も形もありませんでした(*^O^*)
それで昨年の記録で なるだけ遠くのサシバで なるだけ超望遠側で撮っているものを選んでRAW現像してアップしました。
2800mm撮影 4608px → 1920px部分を等倍クロップ → 1920px画像(似而非換算6720mm相当)
以下も大変参考になります。くだんのTV番組でもアオサギが出てきたのでプロはさっさと撮っていましたが、やはりきちんと撮影されていました。
> 今日野草などを撮っている時に、アオサギに出会いました。丁度手頃な100m程度の距離でしたので、標準枠のまま望遠ズーム距離を広角側600mmから3000mmまで動かして撮影してみました。飛びだしは残念ながらありませんでした(*^O^*) 今更ですが参考までにアップします。これがピンポイントAF枠だったらどうなったのか、それを優先しておけば役に立ったと気付いたのは帰宅後でした。したね。機材から言えば当然かもしれませんが(^^)。
サシバが裏の畑上空に降臨というチャンスは望めませんが、P1000でとにかく10月中旬までは畑上空を見上げながらチャンスを狙ってみます。改めて、当方の気まぐれなスレにお付き合いいただき感謝です。10月中旬ごろ(それより早くてもいいのですが)COOLPIX作例集がまた見られたらうれしいですね。
それではしばしお別れして、ネタ収集に努力したいと思いますが、これはというものが撮れましたらP1000の板でアナウンスください。即駆け付けます(^^)。
書込番号:24354690
2点

大勢に影響ありませんが写真のコメント間違ていました。Exif情報が正解です。
書込番号:24354717
2点


アナログおじさん2009さん
折角の仲秋の名月と重なる満月の日というのに 朝から曇り・・・時々激しい雨・・・
で、雨が上がった曇りの夕方前に、サシバは当面無理なようですので、飛びもののハヤブサなどは居ないかと郊外を見回りに行きました。
ハヤブサの姿はどこにもありませんでした(時々雨なので考えてみれば居るはずもないのです)が、野鳥には幾つか会えました。
兎に角飛ぶものであればとカメラを向けました。ラッキーショットを含めて 作例にもならない写っているだけのいつもの作例で申し訳ないですが、アップして今日のご挨拶にさせて頂きます。
@〜B フル画面を1920pxで縮小アウトプット
C 4608px画面から1920px部分でトリミング とノイズ処理 : 以前>ranko.de-suさんから 少し低めのズームレンジで撮って トリミングする手が便利かも・・・とアドバイスを頂いたことがあります。最近は無理せず これでやれるならこれが楽かなとトライを重ねています。 (続く)
書込番号:24355310
2点

小鳥を相手にしていたら突如トビが登場して大慌て |
30m程度先の道路に降りたけど、すぐ近くに散歩の方が接近 慌ててて・・ |
舞い上がったトビは 近くの木立の枝に避難 |
こんな距離での撮影が一番P1000向きかもです(少しトリミング) |
続きです。
作例にもならない作例ばかりですが、片目で見て下さい。
>これはというものが撮れましたらP1000の板でアナウンスください。即駆け付けます(^^)。
気力が残っておれば、また紹介スレッドを建てるかも知れませんが、スレッドを持っていないという身の楽さに今存分に浸っています。
ところで別スレで P1000を野鳥撮りの目的でご購入されたとの嬉しい案内スレッドが立ちました。扱いが難しいとの第一印象のご報告です。P1000の楽しさに早くお気付きになると嬉しいです。ここの説明だけで即了解という訳には参らないのが野鳥撮りの世界ですので、少しずつでも前進して頂けるといいな、と自分が初めてこのカメラを手にした時のことを思いだしていました。
@連写4コマ ラッキーにもこのコマだけ何とかトビと分かる絵が残ってました
A道路に降りたトビ ズームして狙いましたがすぐ後ろに散歩の方が近づいて来てピント合わせはカメラ任せ。
でターゲットファインドAFだったので、ピンが後ろに抜けています(暗くてコントラストが低いので合わなかったのかも):
ノイズ処理強化
B 暗いので少し露出補正を入れています
C 7枚連写の中の1コマ 少しだけトリミング加工
書込番号:24355342
2点

☆新シロチョウザメが好きさん
再度ご登場恐縮です。農作業の後そそくさとビデオ編集してレスしたまでは良かったのですが、ごらんの通りはり間違え連発、そしてオオタカとタイピングすべきところがオオワシとなっていて、今目を覚ましてガックリです。
先日の他の方のP1000かz50かのスレでの書き込み内容、
書込番号:24343527
本当に心に沁みる述懐だと思いました。よく言われるように、それを失うまではその価値に気がつかないということで、数年前若い人が初めてのオオワシ撮影地でのオオワシの位置確認なのに、簡単にオオワシの位置を発見してしまうのを見て、自分も同じような感慨を抱きました。
が、仰るようにまさしく
>駄目なことを論っても何も得る物がありませんので、現場で兎に角最善を尽くし、それを楽しむだけ・・・です。
本日も止まりものばっかりで、肝心の飛びものシーンがありませんが、農作業の現場、2羽のオオタカが登場してきたので、多少希望が持てます。ただ、求愛行動の時期から、抱卵、子育て期のような旋回シーンがありませんが、早いところなんとかそんなシーンをP1000でと思っています。
昨日分の手土産がないので、オオワシとオオタカを間違ったこともあり、P1000で撮ったオオワシへのカラスのモビングシーン・・・相当使い回していますが・・・アップします。条件が良ければP1000で結構いけたはずなんですが・・・Time flies. だけでなく Sea eagle fliesでした(^^)。
書込番号:24355395
2点

☆ アナログおじさん2009さん
お久し振りで御座います、お元気そうで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24350254/ImageID=3598133/
EOS R5は、良さげですねぇー。
断捨離とか言いながら、今月6日にEOS RPとRF 600mm F11のAランク中古品を買ってしまいました。
OM-DのM1系と似通った操作性なので、ダブルマウントでも快適に使い分け出来ています。
OMDSが「おーっ」と云う様な機種を出すそうなので、その時にM1XとM1Vを新機種一台と入替えて
ついでにLEICA DG 100-400mmも手放そうと…。
コレで断捨離の帳尻合わせもでき、結果オーライの「一石二鳥」を目論む爺さん。
CANONは全く眼中になかったのですが、RP購入で「目から鱗…」です。
ただMFTメインは変える心算が無いので、RPからのステップアップは考えて居りません。
レンズの方は、ちょっと気になるRF 100-400mm。
予約段階で供給不足のアナウンスですから、気長に様子見と云う事で。
しかしRFのテレコン、値段が高い!ですねぇー。
書込番号:24357352
1点

|
|
気がつけばR5で・・・1120o×1.6クロップですがこれでも短い田舎です |
使い回しですが裏の畑から見える猛禽類3000oでもこの大きさなんです |
☆enjyu-kさん
こんにちは。enjyu-kさんの新規購入の件、すでにチェック済みです・・・お見事な作例を見せていただいている方のチェックは、農作業後の唯一の楽しみですので(^^)。TV番組の「お宅の昼ご飯」のようなものです。
昨今のコロナウイルスの件で、大人の休日倶楽部で、enjyu-kさんのホームグラウンドの一つ、弥彦山国立公園に出かける夢もなかなか果たせず、残念ですが、いつも明るく楽しい話題とナイスな作例を拝読・拝見させていただき、お迎えが来る前に何とか1度は弥彦にと妄想を膨らませて、日々を過ごしています。
600oF11の件、そのうちレンズアダプターが出てMFTで使用できるのではと、800oF11とともに、3年保証のお店で購入したのに、そうはこちらの都合通りにはゆかず、野鳥も畑から撮るのが精いっぱいで、600oは手放してしまいました。F11ですが、軽量で使えるなという印象でした。今は400m先のオオタカがメインなので800oにお世話になっています。
断捨離の件、MFTファンの皆さんにはお叱りを受けそうですが、300oF4を下取りにNikonのミラー機を購入し残金を振りこんでもらいました。理由は単純で、こちらの撮影環境では1500oくらいでないと、厳しい状況が多いからです。一番近いオシドリ撮影地でもざっくり100m以上はありそうで、他社の500oレンズ(+1.4〜2倍テレコン)でMF撮影で自分的にはそこそこうまくいったこともあるので、長年のMFTファンからすると大英断です(^^)。
enjyu-kさんのコメントを拝読しなければ、断捨離という発想はなかったので感謝感謝です。R5に関しては、800oF11との組み合わせが軽くて、あの世にはお金は持って行けないし、オオワシは今年最後かもと、妄想が膨らんで思い切って軽トラ購入分をつぎ込んだものの、オオワシは来ずでガックリ。毎回書いているネタですが、サッサとR5を処分すればよかったのに、ご存じのようにR3のアナウンスでR5の下取り価格は急激にダウン。R5自体に不満はあまりないのですが、昨年上記のように、オオワシ最後の撮影という自分の妄想に踊ってしまいました・・・が、書いている割には野鳥好きなので、カメラを持ったらそんなことはすっかり忘れています。
おっと、またまた自分のことばかり書いてしまいました。RFのテレコンだけでなく最近は何でも高いですね。10年ちょっと前ですがNikonのD700が20万円を切るか切らないかで、購入を悩んでいたのが夢のようです。
これからもenjyu-kさんの作例とコメント、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。秋の弥彦、本当によさそうですね。ではでは、ネタ切れで、気の利いた手土産がありませんが、こんなところで失礼します。
2本目のビデオ前半は先日アップしたばかりのカラスとオオワシですが、P1000の板ですので、ご容赦。後半はG9でのMF撮影です。
書込番号:24357530
2点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2x
久しぶりにDP2xを持ち出してみました。
やっぱりこいつの吐き出す絵はなんか違う。面白い。
今度また、ゆっくりとこのカメラを持って撮影に行きたい。
後の1枚はSDカードに残っていた何時かの写真。
14点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





