
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 1 | 2021年4月18日 12:13 |
![]() |
34 | 8 | 2021年4月11日 00:56 |
![]() |
10 | 5 | 2021年4月4日 16:25 |
![]() |
20 | 3 | 2021年3月30日 21:46 |
![]() |
57 | 7 | 2021年3月27日 14:39 |
![]() |
8 | 3 | 2021年9月3日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95
最近買ったばかりで大満足です。
今までにミラレスを使っていたけど、重さとかを考えると軽くて持ちやすいズームがあるカメラに変えたいと思ったので買いました。
書込番号:24086843 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コンデジって、本当に楽しいカメラですよね(^O^)
書込番号:24087751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
先月ですがヤマセミの情報があり撮影に出かけたのですが運よく初めていって初めて撮れたのですごくうれしかったです。
必死にシャッターを切ったので枝が邪魔になったりしていい写真にはならなかったのですが撮れたことに感謝です。
このカメラを買っていなかったらこんな鳥さんたちに出会えなかったでしょうね。
約2年このカメラを使いまいたが小型軽量で手軽に野鳥撮影ができるので気に入ってます。
ニコンも気になりますが画質で大きなアドバンテージがあるように思えないのでまだまだこれを使って行こうと思います。
でもそろそろ画質とAFの強化された新型出てほしいとは思うのですが・・・難しいですかね。
連写からの書き込みが早いので撮りやすい機種だとは思います。
17点

>KiyoKen2さん
ヤマセミ撮影、良かったですね。私もヤマセミに憧れています。羨ましいです。
SX70は主に妻が使用しているのですが、機動性の良さと光の当たりかたですごく良い写真が撮れるので
レンズ交換式を買ってあげるといっても要らないと言ってます。良いカメラだと思います。
これかもいっぱい撮って行きましょう。
書込番号:24070657
1点

>hohhonopapaさん
コメントありがとうございます!
>機動性の良さと光の当たりかたですごく良い写真が撮れるので
まさにそう思います!
レンズ交換式で野鳥撮影となるとそれなりの予算とレンズが必要となるのと、気軽には持ち出せないのでわたしもこれでいいと思っております。
ヤマセミまたいつか撮影にいくと思うので良いもの撮れたらまた作例であげようと思います。
書込番号:24070752
3点

枝に首をかけて、面白い絵じゃないですか!
除去しなくてもいいと思いました。
書込番号:24070770
3点

>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます。
枝が邪魔だなと思いましたが、なるほど!そういう見方もありましたか!
ここにアップして良かったです。
書込番号:24070800
1点

hohhonopapaさんのお話にありましたが
光の当たりかたですごく良い写真が撮れるということで
いくつかアップしてみます。
なるべく近寄れればそれなりに綺麗にとれるのでは?と思ってます。
書込番号:24070820
6点

>KiyoKen2さん
丁寧に撮られていますね。
私は最近野鳥を撮り始めてみました。
まだ数えるほどしか撮りに行けていませんが、いろんな種類の鳥達がいますね。
図鑑で調べると北海道の野鳥は素敵な種類が豊富で良いなー見たいなーと思っています(^^♪
書込番号:24071374
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
そうですか!野鳥撮影はじめたんですね。
かわいい鳥たちを撮って後で確認するのが凄く楽しいですよね。
また普段あまり見かけない鳥さんを撮れた時はほんと嬉しいです。
書込番号:24072393
1点

>KiyoKen2さん
>かわいい鳥たちを撮って後で確認するのが凄く楽しいですよね。
>また普段あまり見かけない鳥さんを撮れた時はほんと嬉しいです。
そうなんですよね。
初めてメジロさんを見かけたときは嬉しかったですが、あっという間にいなくなってしまいました。
運よく2回目にお会いできた時はしばらくの間撮ることができたので嬉しかったです。
野鳥撮影初日はカワセミが50メートルくらい離れていたので、デジスコ必須の世界かと思いました。
公園に行ってみたら400oでも撮れたので、場所によっては撮れるものなんだなと思いました。
設定は良く分からなかったので運動会撮影と同じでやってみました。
飛翔を撮るにはシャッタースピードが足らなかったし、AFを合わせる難易度は相当高いと思いました。
難しい被写体だからこそ面白いですね(^^♪
書込番号:24073331
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
今回以前より憧れていたX20を入手し早速試写してみましたが、現在のデジカメとも全く遜色ない、クリアで立体感のある素晴らしい描写に驚きました!
ピントを外すのも多く難しいですが、操作感は思っていた以上に快適で使い易いですね。
OVFで撮影が完結し、使いたい官能的なデジカメは、今の時代にX100(初代も持っていますが)以外にはなく、更にマニュアルズームが出来るのは、高級コンデジ全盛期でさえこのくらいしか思い浮かばず今更ながら、唯一無二のコンパクトデジカメということを強く感じます。
今でも人気でなのだけど、商売的には難しいと思うけど もうこんなデジカメつくらないのかな?
5点

むしろ今だから欲しいカメラだと思いますけどね
…難しいでしょうね涙
書込番号:24059323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ほら男爵 さん
確かに、今だからでしょうね。 間違いなく
X20の全盛期の時は誰もがこれ以上のものが必ず出ると信じていただろうし、事実それ以上の使い易いカメラが出た。
だけど、望んでいたのは何か違う。 少なくともこれ以上の高機能、高画質は求めていない。 少なくとも自分は
そして多様化していたコンデジは、先のこの分野をRX100が出て完成してしまって、そして駆逐していった気がする。
別に否定していないし、RX100、M3は素晴らしいと思うし自分も持ってますよ
ただね、これからの時代、一眼レフで言えばPENTAX K-3IIIの様なそんな存在感が求められる時代ではないかと思うんだよね。 特に我々趣味としている人間 はね〜
だから、GX200、GR Digital、MX-1など等渡り歩くのかな〜 そして悲しいかなX20が現在の終着点
そんな気がするといったら言い過ぎかな?
書込番号:24059426
5点

2/3インチセンサー機はXQ1の経験しかありませんが
描写は良かった。
でも、機械としてはXQ1はちょっと頼りなく
それほど使い込むことはありませんでした。
X20 X30 の広角端が、あと2〜4oほど短かったら
本気で中古探すかな?
>商売的には難しいと思うけど もうこんなデジカメつくらないのかな?
汎用的なデジカメということでなく
何か、切り口を限定したガジェットとしてなら成立させることは
出来そうな気がしますがね。
書込番号:24060205
0点

>エスプレッソSEVENさん
そしてXQ1もレビューは良いですよね。
私も広角好きで、24mmスタートのコンデジを多く使っていてその画角の広さの魅力はわかります。
そしてその魅力もあってGX200を新品で手に入れたこともありました。
ただし、ずっと使っていくうちに24mmスタートだと起動の度に画角を調整する煩わしさがありまして。。。
もちろんプリセットできる機種もありますが、自分としては24mmってそれほど多く必要としていないことがわかり28mmスタートの機種がやはり使い易と思うのですよ。
GR、 GR Digital みたいに28mm単焦点を使う感覚で撮影できるのも好きなところかもしれないですね。
RX100 初代と RX100M3を使い分けているのもそんな感じでしょうかね。 明らかに初代RX100を使うことが多いです。 軽いですしね。 望遠側も明るいままのレンズも多いですよね。
もちろん画角は好みなので人それぞれですが、ある中で工夫するのも楽しいと思いますよ。
是非 X20を手に取って使ってみればその魅力を感じられると思いますよ
書込番号:24060706
0点

>niftymailさん
お薦め有り難うございます。
まぁ私の場合
レトロ趣味は一切ありませんが
実用機としてX70絶賛活躍中なので、
それと併用したり使い分けたりして効果的なモデルは頭に入れておきたい次第です。
電池共用性があるX30は、いずれ可能性有りかな?
X70がカバーできない中望遠域が
仕事上必要になるかどうか…に掛かってますね。
同じく電池共用性があるX100Tに
もしデジタルテレコンがあれば、既に買ってしまってると思うんですが
残念ながら無いんですよねぇ…これが。
でも、SIGMAの
DP3 Merrillが手に入ったりする方が
嬉しいかな?
まぁ、ちょっと妄想です(笑)。
書込番号:24060731
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
先日初めて念願のブルーインパルス訓練飛行を撮影した際に、FZ300でも少しだけ撮影したのでUPします。
当日天候は曇りで逆光という厳しい条件で、本機での撮影演目は「ラインアブレストロール」一つだけでしたが、
フォーカスは迷う事なく、2.8通しのレンズは画角によらずSS1/1600、ISO100設定で上手く写し撮ってくれました。
さすがに映えるような写真とはいきませんがそこは差し引いてご覧いただければと思います(^^;
※画像は軽くトーン修正、解像度変換しています。
※主な撮影設定は以下の通りです。
・撮影モード:P
・AFエリア:中央1点
・AFエリア大きさ:中サイズ
・連射:メカシャッター時 中速(M):約6コマ/秒
・フォーカスモード:AFC
10点

ブルーインパルス続きです。
画角を変えるために一度連射を止めなければいけないのですが、
その際にオートレビューをOFF設定していなかったので1〜2秒ほど
待ち時間が発生してしまい、その間飛行が進んでしまいました(汗)
書込番号:24050226
5点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
10点


撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24045178
6点

巣材の長い枝をくわえて、こちらに向かって飛んで来るアオサギを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しました。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さが実感できると思います。
書込番号:24045183
5点

アオサギが、枝から飛び立つ瞬間を連続撮影しました。
翼を激しく上下させ、力強く羽ばたいて飛び立ちましたが
翼を振り上げるとき、空気抵抗を減らすために
羽に隙間を開けているのが良く分かりますね。
書込番号:24045193
7点

飛んでいる野鳥をアップで撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に飛鳥撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れればFZ1000M2で十分だと感じています。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24045198
7点

悪質なユーチューバーによる
パナソニックは動体が撮れないという
ネガティブキャンペーンが続いていますが、
こうしたユーザーの作例が、デマを払拭し
LUMIXユーザーを元気づけてくれます。
書込番号:24045402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ポポーノキさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
カタログスペックの数値だけでは分からない実戦的な動体撮影能力は
実際に動体撮影しているユーザーの作例を見れば良く分かりますね。
「パナソニックは動体が撮れない」と言っているユーチューバーが
どの機種を使っているのか知りませんが
FZ1000M2のような空間認識AFを搭載したカメラなら
撮影者が動いている被写体を、しっかりファインダーに捉え続けることが出来れば
「パナソニックでも動体は撮れる」と思います。
実際にパナソニックを使って動体撮影している私自身の実感です。
書込番号:24045514
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS50EXR
中古を買ったらベタベタで無水アルコールでコーティングをはぎ取るという前段があったけど
つかってみたら、42倍なのに望遠端でも手振れ補正がそこそこ利くじゃないの
(X-S1に比べたらブレで甘くなる率が格段に下がってストレスがない)
ファインダーもドット数少ないけど比較的いい感じ。当時物の中では優秀だったんじゃないの、
ISOを200か100なら小さいセンサーでも結構いい絵が出てくる?みたいだし暗いところでもまあがんばる方かと。(いわゆるフジっぽいろ?になるのかな)
Qボタンもついてるしセンササイズでわりきったらいいねいいね、
とおもってたらモード切り替えダイヤルが変になってダイヤルを止めてもオーバーランしたりEXRモードをスキップするようになり、おまけに隣のサブダイヤルを動かすとたまーにモード切替がなぜか始まるとか不思議な状態になってしまったがまあ、それでもおおむねEXRモード以外では問題なく?撮影可能だ。
これは軽いし、遠くまで手が届くし、手振れ補正は望遠端でも結構効くし、映りもまあ悪くない(X-S1に比べるとあっさりした感じ)。そして当今コンデジでは絶えて見なくなった完全手動ズーム。
後継機を見て見たかった。あるいはこの手振れ機構をX-S1に組み込んだX-S1iiとかが見たかったなあ。
5点

当機の原形に近いのか、2010年の30x機HS10を使っています。
可動液晶だしEVF付いているし、それなりにしっかり撮れるので重宝しています。
EXRでさらに良いのでしょう。
書込番号:24041655
2点

こんにちは。
今もこのデジカメを使っています。
無水アルコールでべたべたを拭き取ったとありました。
効果はどうですか?
書込番号:24189735
1点

>スナップ専門さん
遅くなりまして恐縮です。大体な感じですが
< 無水アルコールでゴシゴシ>、
(まずアルコールをしみこませるようなつもりで一通りアルコールで濡らす感じでぬぐい、)
一回とりあえず一通り拭いて、 「まだけっこうべたつきが残っとるし、厚く残ってるとこもあるな」
二回目で「だいたい地肌が出てきたけどまだ少しべたつきが残るかな、細かい所や気になるところはまだまだだな」
三回目で「おおむねべたつかないな(かすかにあるかな?)、細かいところは布を細い棒に巻いてこすろう」
のような感じです。
最後には、場所によってはまだサラサラ、とまではいきませんが指や埃がくっついて困るようなベタベタはまずまず残っていないような状態になります
書込番号:24322527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





