
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2021年1月31日 01:25 |
![]() |
35 | 5 | 2021年1月25日 18:12 |
![]() |
47 | 7 | 2021年1月25日 19:32 |
![]() |
18 | 6 | 2021年1月3日 16:01 |
![]() |
11 | 6 | 2022年1月26日 08:48 |
![]() ![]() |
29 | 1 | 2020年12月22日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX66
今更ながらですが、昨年12月に中古で購入しました。
オートブラッケット機能搭載。
そして、WEb微調整機能で青より赤よりを調整出来、結構好みの写真が撮れると思いました。
フェイスブックにて他にもFX66で撮影した写真を公開しておりますので、他の写真も見に来てください。
https://www.facebook.com/groups/1288605131503929
4点

本文中WEb微調整機能は、誤記でWB微調整機能の間違いですので、その点よろしくお願いします。
書込番号:23937266
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
鳥モード:1/60秒、ISO500、F5.6 (35mm換算で1,000mmぐらい?) |
鳥モード:1/60秒、ISO500、F5.6 (35mm換算で700〜800mmぐらい?) |
鳥モード:1/60秒、ISO560、F6.5 (35mm換算で2,000mm)※ピン甘か手振れ |
皆さん、こんばんは。
念願のP950を購入しまして、試し撮りをしてきました。
とりあえず「鳥モード」が用意されているので、このモードで撮ってみました。
以下が、その雑感です。
・「鳥モード」ではRAW撮影は非対応
・日陰で暗い場所でも、シャッタースピードは低め(1/60とか1/80)を選択しがち
・手振れ補正がよく効くのでビックリ (※鳥モード固有の話ではなさそうですが…)
1点目のRAW撮影非対応は、帰宅してから気づきました。
初期設定の際にPモードで「RAW + FINE」にしていたので、安心しておりまして…
以下のように、「製品特長」にきちんと明記されておりますし、完全に予習不足です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/features05.html
「鳥モード」のウリは、いったんワイド側で鳥の位置を大まかに把握して、
一気にズームで引き寄せる事ができるというものっぽいです。
全て手動でズーミングしてしまい、この機能はまた次回試してみようと思います。
また、次は「M」モードでも撮ってみようと思います。
超望遠域の撮影に慣れてくれば、
「鳥モード」の存在意義は薄くなりそうかなという感じがしています。
認識不足の点があれば遠慮なくご指摘頂きたく、
また、便利な活用シーンなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。
9点

でそでそさん、こんばんは!
私も先月後半より、P950を使っています!
同じく野鳥がメインです!
凄いシーンに遭遇されて、裏山Cです!
「鳥モード」って、あるのですね!
知りませんでした!(汗)
取説、行き詰まったときにしか見ないもので・・・(笑)
とにかく、凄いカメラなので、はまってます!
書込番号:23916064
5点


>コードネーム仙人さん
コメントありがとうございます!
「あ、鳥モードが用意されている。コレで撮るのがいいのかな?」
で何となく使ってみたら、RAW撮影できていなくてアリャリャ、という事に。
薄い紙の取説はサラっとは見たんですが、
使いながら理解していこうという事で、私も同じような感じです。
雪景色と鳥さんは羨ましい〜。
>写真機が欲しい!さん
コメントありがとうございます!
しっかり「鳥モード」を活用されているんですね〜。
光量があるシーンだと「鳥モード」でもシャッタースピードが稼げて
ブレの心配もなく使えそうですね。
少し暗いぐらいだと、ある程度はシャッタースピードを落としてでも、
ISO400あたりまでで粘るような挙動になっているんでしょうかね。
もう少し傾向を探ってみようと思います。
4枚目はウグイスですかね?
藪に隠れていたり、姿を見せてもチョロチョロしていたのではないかと思いますが、
見事に捉えましたね!
木・金は、上手くいけば少し散歩時間が作れるので、幾つか試して遊んでみます。
今更ですが、もうちょっと汎用的なスレッドにした方が良かったかも…まぁいいか^^;
書込番号:23918631
8点

まだ使い込めていませんけど、
RAW撮影して露出補正だけ「Capture NX-D」でやるのがよいかなぁと思案中です。
ということで、Mモード主軸でいこうかなと思っています。
ただ、場面によっては「鳥モード」を使ってフレーム枠内に一気にズーミングしてくれる
のはやっぱり便利だなぁとも思いました。
2,000mmまで使うと画質は飽和気味(※)であることが多いので、
割り切って遠くの鳥の同定用の画像を撮る際に、
鳥モードを活用するのが良いかもと考えています。
※…大気の影響なのか、レンズの限界なのかはまだ掴めていません
書込番号:23921485
4点

Mモードで「クイックバックズーム」を好みの範囲(たしか中ぐらい)に設定したところ、
使いやすくなりました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/p950/ja/#!/05-11
RAW現像で露出やホワイトバランスを微調整したいので、私はこの運用があっていそうです。
場合によっては「S」「A」も利用しようかなと思います。
「クイックバックズーム」は重宝しそうです。
書込番号:23927101
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りしてみました。
アップする作例は全て、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、流し撮りした中から抜粋した写真です。
11点

撮影時の設定は、ISO125、−1EVの露出補正
ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
焦点距離は400mmと250mmの2パターンで撮影しています。
書込番号:23909586
8点

連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
今回の撮影では、手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影していますが
オートバイの撮影で、スピード感を出すために流し撮りするとき
FZ1000M2の流し撮りモードは、撮影者の大きな味方になってくれます。
書込番号:23909591
7点

FZ1000M2でオートバイを流し撮りしてみたいと考えている方や
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りするために
動体能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23909597
8点

毎回、素晴らしい作例を有難うございます。
書込番号:23911019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポポーノキさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2の様な、動体撮影能力の高いカメラを使っていると
私自身、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみたくなります。
これからも良い写真が撮れたら、また作例をアップしますので
楽しみにしていてください。
書込番号:23911245
4点

>isiuraさん
こんにちは。いつも素晴らしい写真だなぁと感心しながら作例を拝見させて頂いております。
今回も素晴らしい写真ですね。
一度はモータースポーツ物の写真を撮影してみたいと思ってはいる私ですが、航空機以上に撮影機会がないものでして。
私にはisiuraさん程の腕はないので、FZ1000M2から更にスペックの高いRX10M4に浮気(汗)してしまい、またRX100を購入するための費用捻出のためFZ1000M2を手放してしまいましたが、私が1型センサーカメラを購入する切欠になったのはisiuraさんの作例写真なので、これからもFZ1000M2で撮影した作例を楽しみにしております。
私が秒間24コマの超高速連写が出来るRX10M4を使用して、どこまでisiuraさんの作例写真に迫れるかが目標になりました。
書込番号:23927094
2点

早坂明さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2とRX10M4は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中で
高い動体撮影を持ったカメラの双璧だと思います。
これからもお互い、それぞれのカメラの性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
私はこれからも、良い写真が撮れたら、また作例をアップしたいと思いますので
早坂明さんも、良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
素晴らしい作例がアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:23927246
4点



大丈夫かいな。
除雪作業には気をつけてや。
書込番号:23885442
6点

久しぶり!
雪は大丈夫?
気をつけてな(^O^)
あ、謹賀新年!
書込番号:23885634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
>うさらネットさん
有難うございます。
良いお年をお迎えください。
書込番号:23886121
1点



大晦日です。
新型コロナで始まり、終わる2020年でした。
好きな旅行にもあまり出かけられず、写真も撮れませんでした。
私は銀塩フィルムから長く写真を撮ってきました。
でも、今思うと、銀塩時代はお金がかかるので、
それほど自由に写真が撮れませんでした。
デジタルに変わって、ものすごいショット数で撮影するようになりました。
フィルム時代の10倍は軽く超えていると思います。
デジタルフォト文化になって、とても良かったと実感します。
私の最初のデジタル化は、CLIP IT、DS7とかいう35万画素機でした。
その後、FX1500になって、サービスサイズなら何とか見れる写真になりました。
でも、まだ銀塩には及ばず、メインはフィルム機でした。
それがついに転換するのがFP6800Zを購入してからです。
水増し6Mあるいは3Mで撮影すればプリントはほぼフィルムに負けません。
A4サイズまでは何とか可能でした。
同時にカラーIJプリンターの進歩で、自宅プリントが可能となりました。
その後はデジタルがメインとなり、富士の歴代の名作コンデジを買いまくり、
さらにはデジタル一眼レフ→今は富士のミラーレスXシリーズがメインです。
写真にあげた富士の歴代のコンデジはいずれも名機です。
ハニカムCCD、DR重視のハニカム、そしてX-Transへ。。
富士のコンデジ、そしてXシリーズ・・・・
本当にありがとう、とこの年の瀬に深い感慨を抱きます。
これらのデジカメとともに様々な場所への旅行が楽しめて、
本当に豊かな楽ししい人生を送らせていただきました。
これからも良い製品を継続的に開発していただき、
多くのユーザーを楽しませ、思い出を刻ませて欲しいと思います。
なお、XQ1の後継機もお願いできたらと思います。
最近、電源周りが不安定になってきましたので・・・
XF10はXQ1の後継機にはなりません・・・是非1インチ機を!!
6点

>momopapaさん
自分も初めてのデジタルカメラはDS7で、写真の上6台も使っていました。懐かしい!!
今はFUJIから離れてしまいましたが、FUJIの色は今でも良いなあと思います。
書込番号:23881511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷー助パパさん
ありがとうございます。
同じ機種を使っておられたとのこと、
同じような体験をされてきましたね。
暇をもてあそんで、電池を充電して起動させてみました。
FX1500は乾電池仕様で、電池を選ぶ癖がありますが何とか生き返りました。
ところがLCDが暗くて見ずらい!
バックライトがへたったのかも知れません。
あとスマートメディアでした(笑)
久しぶりにxDカードもハンドリングしました。。
この20年少しのデジカメの歴史を感じました。。
書込番号:23881756
0点

>momopapaさん
自宅をリフォームした時に、勢いで処分してしまったので、写真を見て後悔(^_^;)
スマートメディアとxDカードは残ってます。
書込番号:23882005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷー助パパさん
ありがとうございます。
特に6800Zはエポックメーキング機です!
水増し画素数もあって(笑)
数年ぶりに充電して試写してみようと思いましたが、
電池がへたっていて数ショット程度しか撮れません。
無駄と思いながら電池を発注しました。
実質3M機なんですが、低感度なら透明感のある絵を出していましたので。
書込番号:23882864
0点

追伸です。
6800Zですが、アマゾンで電池を購入したら、
完全に復活しました。
3M画素機としてならかなり使えそうです。
ただし背面LCDが小さすぎる!
以前ならこれでも問題なかったのですが、
その点は隔世の感ありです。
書込番号:23890026
1点

スレ主さん 初めまして。
おやまぁ 懐かしい機種がずらりと。
FinePix 1500は仕事で使いました。画素数少ないけど 発色はくっきり。
FinePix F11は今でも動く状態で保管しています。バッテリーが超長持ちなのも美点ですね。
FinePix F710は2種類の大きさの画素を使った富士独自の撮像素子でしたね。買う一歩手前まで行きました。
発色はフジ機の特長かと思います。その一方xDカードに固執したのは 顧客獲得には苦戦だったように
個人的には思います。
書込番号:24563171
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
スチールも綺麗に撮れ、さらに動画に強いと選んだ本機ですが、室内での動画を何時間連続で撮れるのかが重要だったので、買ってすぐ試しました。
(それならビデオカメラにすればというツッコミはご容赦いただけましたら…)
条件
今の季節の室内、20〜25度だと思います。(私の住んでいる地域は、現在外気温10度)
モバイルバッテリーを接続しながら撮りました。
自動電源オフ温度は『高』にしています。
SDカードは128GB、ほぼ空のものを挿入。
@4K→35分でシャットダウン。(本体はほんの少し温かいくらいでした)
AXAVCSHD 60p→2時間を超過してもまだ運転中
2時間がとりあえずの目安でしたので途中経過ですが、目的は達成できそうなので安堵しているところです。
今日の試運転は特にオートフォーカスを激しく効かせているわけでもない、定点撮りっぱなしなのでまた変わるかもしれませんが、
どなたかの参考になりましたら幸いです。
書込番号:23863335 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>本体はほんの少し温かいくらい
↑すばらしい!4K60p対応もいけるかも!?
書込番号:23864115
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





