
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 5 | 2020年9月9日 21:43 |
![]() |
1 | 1 | 2020年9月12日 06:34 |
![]() |
29 | 7 | 2020年9月10日 22:59 |
![]() |
6 | 2 | 2020年9月6日 06:40 |
![]() |
6 | 0 | 2020年9月3日 21:29 |
![]() |
51 | 5 | 2020年8月29日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
8月に北海道に登山旅に行ったときに持っていきました。
バッテリーの持ちはG16に劣りますが(バッテリーのサイズも半分だし)モバイルバッテリーで充電可能なためバッテリー切れになってもその場で充電可能です。
G16の時は縦走時予備バッテリーを2個必ず持って行ってましたが、モバイルバッテリーだけでスマホからココヘリ(遭難時のお助けグッズ)も充電可能なため、荷物をシンプルにできました。
ちなみにモバイルバッテリーで充電中は残念ながら撮影できず、必ず充電ケーブルを外して撮影しました。
撮影できれば星の写真撮影にもバルブ撮影をできそうなのですが。
写真1,2枚目は北海道 旭岳、3枚目は鳥海山、4枚目は象潟の道の駅で撮影した夕日です。
JPEGだしですが、空の青や草の緑、荒涼とした大地や夕日の赤がきれいに表現されていて買ってよかったと思いました。
21点

>コック船長さん
もうUSB-CとかEOS R5の技術を投入した後継機種が出ても良さそうですよね。(^-^)
書込番号:23649173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売が2017年ですしそろそろかなあって気はしますがまだ噂にもなってないですし・・・
フルサイズかあ。重さで一眼をあきらめた身としてはフルサイズまでは不要なので、そのかわりF値をもうちょっと頑張ってほしいかなって思います。
書込番号:23650058
3点

例えば、望遠端がF5.6から F4.0になって、
・重量が400g弱から500~600gになり、
・当然ながらレンズを中心に1まわり近く大きくなり、
・価格が2万円ほど上昇しても、
今より売れそうなら発売されるかも?
書込番号:23650086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F4通しでもホシイ!
※但し連写バッファは秒7枚RAW無限連写出来るくらいで
書込番号:23650151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コック船長さん
登山向きのカメラでした・・・同感です。
私も登山が趣味でこのカメラを買いました。
登山に必要な機能を全部備えていると思います。
これ以上スペックを上げて大きく重くなったら登山に持っていくのは辛いですから。
旭日岳、鳥海山いいなぁー
私は東北から北の山は登ったことがありません。
九州から北関東までです。
これからも登山の撮影楽しみましょう。
書込番号:23652403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam L30
単三電池使用が幸いです。
バッテリーの劣化に悩まずに使えます。
もっとも、最近の製品に比べ16年前の製品を承知の上ですが。
・起動に時間が掛かる、レンズの繰り出し・フラッシュの充電
・液晶が暗い、光学ファインダーを使います。
・書き込みが遅い
・SDカード、64MBを騙しながら使っています。1GBは認識しないでしょう。
室内のフラッシュ撮影が意外にまともでした。日中の風景(静止画)はスナップ程度に使えます。
京セラの電子機器、中身がいいと思います。
1点

>SDカード、64MBを騙しながら使っています。1GBは認識しないでしょう。
大昔は、容量が上がるたびに対応できないデジカメがあったりしまたが,最近はすくないような?
SDだと、512M,1Gまでという機種はありました。
Finecam L30 はFinecam L30 sd で検索したらリスト一番目の情報に
>・メディアはSDカードです。
>(最大1GBまで認識.しました)
とありました。
単三電池対応だと最悪電池の供給がなくなることはありませんが、デメリットが大きいですね。
書込番号:23656940
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

結構、いけちゃいますね(@_@)
書込番号:23644277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレ端(120mm)で20cmまで寄れるとのことなので、
確かに(^^)
↓
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g5xmk2/spec.html
>焦点距離
>[35mmフィルム換算] 8.8(W)-44.0mm(T)
>[24(W)-120mm(T)]
>開放F値 F1.8(W)-F2.8(T)
↑
これから、過焦点距離≒57m ※フルサイズ50mm F1.4で約53m
→撮影距離20cmの後方被写界深度(単純計算値)≒0.7mm(^^;
仕様の焦点距離は「無限遠」相当での仕様ですから、テレ端の最短撮影距離での実際の仕様はわかりませんが、
まあ「何mm」というぐらいに狭いことは画像からも推定できますね(^^)
被写界深度に関して、改めて【撮影距離要因】の大きさを感じます(^^;
書込番号:23644335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん。
ありがとう、世界さん。
レスありがとうございます。
被写界深度の浅い中、風に揺れるトンボにAFするのは難しく
各9カット撮ったのですが、ピントがきていたのはこの2カットだけでした(>_<)
開放だと全滅だったかも!?
花とかだと便利なのですけどね。
書込番号:23646651
4点

トンボに20cmまで近づけた事も凄いと思います(^^;
(私は、十年以上前のC2100UZで逃げられずに1mに近づくことも一苦労。例外的には「12月中旬」に、殆ど動けない状態の生き残りを発見してスマホ撮影したときはレンズから数cmぐらいでしたが(^^;)
書込番号:23646678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん。こんばんは。
C2100と言えば・・オリのCAMEDIAですね♪20年くらい前じゃないですか!?
レンズ内手ブレ補正を初めて搭載した(OLYMPUSなのにCANON製レンズ!?)機種だったと記憶しています。
自分はその頃C2020を使っていましたが、10万円以上したので簡単に買い替えはできなかったです(>_<)
たぶんC2020とC5050は押入れ内を探せば見つかると思います。
蝶やトンボには、G3_XサイズでEVF付きのMk2を出してほしいところですね。
DP-CMOSだったら即買いしますよ(^-^;
書込番号:23649977
4点

>RC丸ちゃんさん
どうも(^^)
C2100uzは、在庫処分時期に買ったので6~7万円でした(^^;
買った時期の影響もありますが、今まで買ったカメラの中で、使っていてドレが一番楽しかったか?というとC2100uzかも?
欠点は「スマメ(スマートメディア)」。
メモリーエラーで十数枚~数十枚ほど画像がダメになり、
それで使わなくなりました(^^;
※128「MB」のスマメは数枚ありますが、特定のメディアがダメというわけではなく、
ロシアンルーレット的に災難に合うような感じでした(TT)
書込番号:23650308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん。こんばんは。
「3.3Vスマメ」懐かしいですね。
わたしは64MBを多く使っていましたが、データ消失は一度だけでしたよ。
写真がデジタルになりはじめ「自分たちもカメラ作れるな!」と家電メーカーが色めき立った瞬間がありましたね。
ソニーはデジタルビデオの経験を生かして派手に製品を投入したし、東芝もビクターも三洋も負けてはいなかったですね。
ビクター「Pixstar GC-X1」と東芝「Allegretto M70」は共に1/1.8型CCDで330万画素でしたが、私は東芝のPDR-M70を選びました。
撮って出しのJPEG画像が心地よい絵で、けっこう長く使いました。
書込番号:23654688
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
初めて見ました!
プレーリードッグを巨大化したような感じだと思ったら、同じくネズミの仲間だそうです。
愛らしい仕草で、カワスイの人気者でした。
5点

ボビー・オロゴンさんの、「地元(ナイジェリア)でカピバラ食ってた」
しかし実際にはナイジェリア(はおろかアフリカ大陸)にカピバラは生息していなかった…
でお馴染みのカピバラさんですね。
なお、ボビー・オロゴンさんが食べていたのは「グラスカッター」というカピバラによく似た動物だそうです。
日本人にとってのわかりやすさを優先したのでしょうね。
書込番号:23644086
1点

>しおしおだにさん
ボビー・オロゴンさん、知らないのでググってみたところ、イロイロ有るみたいですね。
ところで、カワスイでは800円支払ってカピバラさんにごはんをあげることができる「カピバラタイム」を実施しており、人気が高いです。
昼・夜の入れ替え制が有り、夜はカピバラさんに代わってナマケモノさんの登場だそうです。
書込番号:23644689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
2匹の魚を持って飛翔するミサゴを撮影しました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点

獲物を持って、こちらに向かって飛んで来るミサゴを目視したので
すかさずFZ1000M2を構えてファインダーに捉えたところ
高精細なファインダーの中で、ミサゴが2匹の魚を掴んでいるのが分かったので
とてもビックリしました。
書込番号:23629108
7点

撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.7EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23629111
7点

ミサゴが2匹を狙って狩りをしたのか
狩りをしたとき、鋭い鉤爪に偶然2匹が引っ掛かったのかは分かりません。
今まで10年以上、FZシリーズを使ってミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
獲物を2匹持って飛翔しているところ撮影したのは、今回が初めてです。
書込番号:23629119
8点

野生動物を撮影していると
思いがけないシーンに遭遇することがあります。
偶然訪れた貴重なシャッターチャンスを撮り逃がさない
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。
書込番号:23629129
8点

野鳥の飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
気軽に撮影を楽しむなら、FZ1000M2のコストパフォーマンスは
とても高いと思います。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23629136
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





