デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1945462件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27462スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ダイナミックレンジ

2020/07/14 11:24(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1599件

黒髪が1本1本、分離して
黒いベストの布地の質感が出て
同時に白い服の質感が出せるか?

コレは撮影時にキチンと露出を合わせないと
どちらかが片方犠牲となる

その状況では0.5段も余裕が無い場合も多い

その原画を小型プリントすると
更にダイナミックレンジは狭まり
ギリギリとなる
白服、黒服は特に露出がシビアとなる

その時、広いダイナミックレンジの
ソニーα7Sなら、少しでも余裕ができる

いくら画素数が高くても
白服、黒服の布地の質感が
残らなければ
画素は意味をなさない

業務用カメラの中判カメラや
業務用フィルムのフジNS160は
ダイナミックレンジ優先の設計でした。


書込番号:23533174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/14 11:53(1年以上前)

黒も白もしっかり出てるね♪
すごい。

書込番号:23533223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/07/14 12:20(1年以上前)

フジフイルムのハニカムEXRセンサー、
大型化して何とか復活して欲しいもんです。

書込番号:23533261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/07/14 12:54(1年以上前)

定量的評価じゃないし、個人的感想ね。

当該機種のスレでやってくれ。
価格.com規則から逸脱だ。分からんのか。

書込番号:23533344

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/14 14:22(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=21896262/

イルゴの前の垢ではこう言っているのだが。

書込番号:23533534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/07/15 11:01(1年以上前)

前に何処かのスレであなたに対して話したけど
今はすでにセンサーサイズに対する適正画素数とは気になくていい時代に突入してるんだよ。

高性能なセンサーも重要だが
それ以上に撮像エンジンとかでの「ソフト(アルゴリズム)」が重要な時代。

センサーサイズに対して画素数云々というのは
もう昔の話になりつつある。

ダイナミックレンジに関しては
RAW現像しないスレ主にはあまり関係ないんじゃないですか??
JPEG撮って出しなら
APS−Cもフルサイズもほとんど分からんレベル。

書込番号:23535322

ナイスクチコミ!4


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/15 22:22(1年以上前)

4枚とも白飛びしてませんか?

DXOによるとISO100ではα7SのダイナミックレンジはD3200やGF9より狭い?ようですが。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D3200-versus-Sony-A7S-versus-Panasonic-Lumix-DC-GX800___801_949_1151

書込番号:23536729

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

16年前のカメラだけども…

2020/07/10 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > コダック > DX7590 Zoom

当機種
当機種
当機種
当機種

意外なことにEVFが良くてびっくりしたわ( ´∀` )

今のオリパナフジそしてソニーEマウント機よりも好み♪

まあ当時自社で作ってたか疑問だが
日本のでもOEMがどこか次第ってのもあったし

しかし、デフォルトで日付が写しこまれるとは思わなんだ(笑)

書込番号:23524664

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/10 20:34(1年以上前)

雨季の空に映える草木
都会の喧騒
回収不可の消火器

どれも撮影者のセンスが光る作品

書込番号:23524712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

今さら買っちゃいました

2020/07/10 03:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件
別機種
別機種

G4wideです

FS7です

最近は中古でもあまり見なくなった本機を税込550円で買いました。
ワケあり品のラベルありましたが、撮影動作は確認済みなのが決め手?になりました。本体のみ、ストラップすら付いてませんでした。

記念切手くらいのカラー液晶が灯ると、最近のガジェットからは得難いワクワク感のようなものが湧き上がって来ます。少し前にパナソニックの
DMC-FS7を買ったのですが、こちらは動作がもっさりしているものの、見た目は現代のコンデジとそん色ありません。FS7は6年ほど後の発売
ですが、この間のデジカメの開発競争の激しさを思い出します。

カシオ製が置かれなくなったコンデジの売り場、近所の量販店では熱心に接客している様子もあまり見なくなりました。今の売れ筋は1インチ
くらいのCMOSを内蔵した高級タイプでしょうか。G4 wideの流れを汲むGRも健闘してますね。

生産開始から17年経つのに正常に動作し、今もファームウェアやマニュアルのPDFが簡単に手に入る。うまく行けば2GBのSDカードが使えるかも。
日本製って、やっぱりすごくないですか?

書込番号:23523187

ナイスクチコミ!4


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/10 06:32(1年以上前)

550円のカメラの被写体になるのはイヤ!

所有者も、スマホが有るのに荷物になるだけ。

結局、本棚に飾りとして鎮座。

書込番号:23523264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/07/10 07:49(1年以上前)

最近は500円クラスの古代機の購入機会に恵まれず、
先月は正規中古ルートで今風のを4-5台買ってしまいました。
メディアも在庫減少したので補充購入。

うちのリコー機で古い年代というと、R4ですね。ジージーパコン。ジジイとは何だ〜。

一番古いのはニコンE800かな。1999年、元気。

書込番号:23523344

ナイスクチコミ!1


スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

2020/07/10 12:46(1年以上前)

うさらネットさん
リコーやパナソニックは、SDカードが使えるのでまだありがたいですね。先日買ったジャンクのFinePix F710、部屋のどこかにあるxdピクチャーカードやバッテリー、チャージャーが無いと動作確認できません。今はCFカードも入手が難しくなりました。本体だけのジャンクで買ったFinePix S5 ProはSD-CFアダプターで使うつもりです。

書込番号:23523808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/10 18:38(1年以上前)

 Caplio G4wide はSD2G まで対応しているようです。
 さすがにSD対応機種はすべて2Gまで対応してはいませんが、同じ規格でも昔の様に容量が上がれば本当に対応できないというのは少ないですね。
 FinePix F710は特殊専用企画(規格ではなく)のxDでしたので、xDをコレクションしていなくて、わざわざ高額だけど価値のないxDを購入するのもちょっと考えものです。
 メディアなしで単純動作確認ならば、一般的な5V ACアダプタで動作はしたと思います。

書込番号:23524397

ナイスクチコミ!0


スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

2020/07/11 16:45(1年以上前)

>あんぱらさん
思い込みによる誤解があるようですので簡潔に。
当方、xDカード対応モデルは新品で買ったFinePixf700、F30、中古購入のF200EXR、ジャンク購入のF10、F800など相当数あり、xDカードもおそらく10枚以上手持ちが有ると思います。今も使えるかは別にしてバッテリーもF700用があります。
失敗した規格とは思ってますが、xDカードも規格の一つだと思ってます。

xDカード、価格コム掲載では2GBのみの掲載、家電量販店やカメラ店で見なくなって久しいですが、私の近所では今も取り扱い店があります。ビックカメラ岡山駅前店インショップのソフマップです。512MBや256MBだったと思いますが、今も300〜500円程度で売られています。

今のスマホには負けるかもしれませんが、独自仕様のCCDに明るいズームレンズ、剛性感のある筐体は今も魅力があると思ってます。xDカードが今も入手できる私は事情が違うとは言えますね。

書込番号:23526778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/12 10:52(1年以上前)

>失敗した規格とは思ってますが
 ダメな規格であったことは理解はできているのですね?
 素人企画を規格として失敗したのが、SM,xDですので素人企画としています。

 xDのメーカーや擁護者の発言は名言がおおいですね。
 メディアでカメラの選択にこだわるのは、言語道断、おろか、あたまのおかしいとまでいわれる方もおられました。
Wikipedia>スマートメディア陣営では当初、「カードにコントローラを内蔵せず安価で汎用性の高いスマートメディアは、広く使われる『乾電池』のような存在となり、そうでない他の規格は『特殊電池』の地位にとどまるだろう」と豪語していた。...当初の主張とは正反対の結果に終わった。
Wikipedia>オリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」[3]と述べていたが
その後xDを採用したカメラは出しませんでした。 昔もxDを採用してしまったカメラはありますが、xDピクチャーカードが適しているカメラは存在しません。これがSDが使えるのであれば購入するのにという人が多かったです。

>512MBや256MBだったと思いますが、今も300〜500円程度で売られています。
どこでもうっているわけではないですよね?私の近所のハードオフで以前16,32Mとかがそのくらいの値段でありましたが、もうxDは消え去っています。
 アマゾンでもまだ販売していますが、2,000円以上ですね。

書込番号:23528731

ナイスクチコミ!0


スレ主 FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件

2020/07/12 18:15(1年以上前)

あんぱらさん
過去の発言も読みましたが、xDカードで店員から白い目で見られたこととか何度も書いていますね。
個人的にどう思おうが勝手ですが、それでつまらんケチを付けて楽しいですかね。
今さら、xDカードが失敗だったのどうのこうのと、そんなことを話題にして何が楽しいのか。いろんなカード規格があったけど、今も普通に買えるのはSD 系の規格だけでは?
あなたへの返信は不快なので、これで終わりにいたします。

書込番号:23529602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

当機種
当機種
当機種
当機種

今回の撮影現場はISO1600 SS1/125だと平均こんな感じの写り具合

同左

同じ設定でも場所によってはこんな感じの時もあるし

こんな場合もあります・・・背景が明るいとピン抜けも多発しますが(^^)

今更説明も不要ですが、サンコウチョウの撮影といえば、高感度耐性のあるカメラと明るいレンズが定番ですが、こちら100%手持ちでお気楽撮影なので、1インチセンサーのRX10M4だけでなく1/2.3インチセンサーのP1000も持ち出し、高ISOがだめなら、SSを落とすまでと居直ってサンコウチョウ撮影にトライしてみました。今回は前回と違って、代理でなく、自分で撮影したものです(^^)。

まずは今回の撮影地での平均的な設定ISO1600、SS1/125で撮った4枚です。ただ、これではあわよくばと狙っている飛び出しには対応できないので本音を言えばSS1/1600位は確保したいのですが、フルサイズ機でもレフ機でもISO6400でSS1/400 、無理してSS1/1000がやっとでした。

ノイズはもちろん覚悟の上ですが、ISO6400になると(時にはISO6400になると3200でも)他機でも気になるといえば気になります。それでも目指すはあの天女のような飛翔なので、多少は目をつぶります(^^)。

書込番号:23518381

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/07 18:11(1年以上前)

参考になりました!

書込番号:23518390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件

2020/07/07 19:06(1年以上前)

再生する巣立ち2日前・・・P1000の3000mm効果もありますがこの日は親もリラックス

再生する左の3日前・・・いつ見てもサンコウチョウの成長は早いですね

その他
巣立ち2日前・・・P1000の3000mm効果もありますがこの日は親もリラックス

その他
左の3日前・・・いつ見てもサンコウチョウの成長は早いですね

当機種
当機種
別機種
別機種

飛び出しもと欲張ったらISO3200でもSS1/500あたりがやっと・・・これでは無理(^^)

ISO1600 SS1/100でも確かにノイズはありますが・・・

フルサイズ機でISO6400 に設定するもSS1/500でこんな感じ

センサーが小さいならI止まりものならSOとSS落とすだけ(^^)

下草の上を餌を探してひらひらと舞うように飛んだり、梢の間を飛び回ったり、今年の第2回目のモデルは本当にフレンドリーでしたが、雛が巣立ってみれば結局は飛翔シーンは、またもや撃沈。

とにかくSS1/1600 位は確保したいのですが、自分の持っている機材ではせいぜいSS1/1000がやっと。しかもノイズには多少目をつぶっても(^^)、黒つぶれがあったり、流れたり・・・厳しいです。止まりものでも背景が明るいシーンが多く、逆光となり、AFも迷いがちでした。

それでも他人が全く来ない場所に営巣していたので、ビデオを2000〜3000mmに設定して梢の間を抜いて20〜30mくらい離れた放置し、自分はさらに離れた場所でカメラで撮影となりました。

が、基本的には農作業前の早朝と昼休みという短時間の撮影でしたので、あまり余裕はありませんでした。


ISO6400でもAモードではせいぜいS1/400 、安心できるSS1/1600や1/2000は夢のまた夢。それでも、撮影場所のまえにコナラかなんかの広葉樹が葉を広げ、サンコウチョウからの目隠しになっていたので、全くこちらを気に掛けないようなので、とっかえひっかえ持ている機材を持ち出して森の中でのじたばた、相変わらずなかなか楽しかったです。

それでも巣立ち前日は50mくらい離れた場所に営巣しているノスリの雛が鳴くと♀がそこまで出かけて威嚇したり、巣の上をカラスが鳴くと♂が即出動するというナーバスな状態で、当方も50mくらい離れた位置に車を止めたら♂がいつもと違ったモードで飛んできました。雛の巣立ち直前、ノスリとカラスの存在もありましたが、それまでのフレンドリーな雰囲気が一転、勉強になりました。


☆でぶねこ☆さん

いつも含蓄あるコメント勉強させていただいています。RX10M4、高感度耐性確かに厳しい面もありますが、ISOやSSの設定で、少なくとも、止まりものはあるレベル出クリアできると思っているのですが(^^)。もちろんRX10M4の持ち味は動体撮影と思っていますが(^^)。

書込番号:23518489

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7602件

2020/07/07 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

面積比1/4にトリミングして等倍切り出し

左同様面積比1/4で換算1200mm 等倍切り出し

在庫から RX10M3でキビタキ最接近撮影(^^)

1枚目自分用にはこんな風に横1920ピクセルにリサイズしています

夏鳥といえば残るはキビタキとオオルリですが、自分はRX10M4ではほとんど撮れませんでしたので、古い在庫からRX10M3で撮ったキビタキなどアップします。横っ飛びのオオルリは横2736ピクセルでトリミングして面積比1/4、1200mm換算にしてちょっとリサイズしています。後ろのごちゃごちゃした背景にピントがもって行かれないRX10M4、やっぱりまだまだやれるという実感でした。

書込番号:23518511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件

2020/07/07 23:25(1年以上前)

機種不明

何とかやっと...。

アナログおじさん2009さんへ
今晩は。初めまして。RX10M4を欲しいな〜と思っていたのですが、一時期新機種の噂があり、期待していたらファームアップだけで、少しガッカリ。その時以前使用していたデジカメ(SX50HS)が故障したので、資金がキビしかったため、急きょSX70HSを購入してしまいました。そのSX70HSで撮影したサンコウチョウをアップします。数十枚とって、やっとこれです。SS1/60で、ISO800ではしかたないですね。空が明るすぎて、ピントも合いづらく、飛翔写真は夢のまた夢です。やはりRX10M4を購入すればよかったと反省です。

書込番号:23519060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7602件

2020/07/08 04:09(1年以上前)

再生する目の前のじいさんには全く関心を示さず、ノスリの鳴き声方向を気にする♂

再生するまたですか〜の使い回しビデオですが巣から50m先のノスリを攻撃するサンコウチョウにびっくり

その他
目の前のじいさんには全く関心を示さず、ノスリの鳴き声方向を気にする♂

その他
またですか〜の使い回しビデオですが巣から50m先のノスリを攻撃するサンコウチョウにびっくり

当機種
当機種
当機種
別機種

残念ながら家人の撮った写真に及ばず(前回の再録)

♀なのでもっと大きく撮ってもよかったです

そこにゆくと♂は尾羽の分だけ大変・・・♀もほぼ600mm撮影なのでこれ以上は無理

Sonyつながりでα6400+Nikon300mmF4PFで飛び出し  SS1/400

☆カチカチ2さん

初めまして。作例アップ、ありがとうございます。よく撮れていますね。言わずもがなですが、サンコウチョウの♂は尾羽が長いので全体を入れようとすると、どうしても頭部は小さくなりますね。他のコンデジは最近使っていないので、よく判らないのですが、飛びもの、とりわけ背景がうるさいシーンでもAFが粘って、いい感じで写るというのが自分の印象です。で、今回現有機で撃沈が続いた、低灌木や草原の上を舞うサンコウチョウをなんとかしようとしましたが、RX10M4でも撃沈してしまいました。芝生の上のツバメなどは楽勝ですから、やっぱり明暗の差とAF追従を邪魔する立木が影響下かと、自分の腕は棚に上げて、勝手に思っています(^^)。

どんなカメラでもオールマイティなカメラはないと思っていますが、お互いに楽しく野鳥撮影愉しみましょう。お手本のようなサンコウチョウの作例、改めてありがとうございました。


1枚目前回アップしたものですが、落下してゆくサンコウチョウにAFが食いついてゆく様子を見ると、RX10M4、まだまだ価格が下がりそうにありませんね。3年経ってもあまり販売価格が変わらないなんて、Sonyが何らかのデータで自信を持っていて強気なのか、他の機材がかなりプライスダウンするなか・・・とりわけM1markU・・・なかなか心境複雑です(^^)。


☆Sonyファンの皆さんへ

4枚目α6400、お使いの方からは評価が高いようですが、個人的にはやはり小さなボディに合ったレンズ・・・サンコウチョウのように暗い森にいる野鳥を手持ちで狙うなら、F値が小さくて明るく、フロントヘビーにならないような軽いレンズ・・・がないと、やはり厳しいですね。とりわけ梢の上の方にいる時間が多い場合、カワセミ撮影などとは違って、重量バランスが大きくものをいってくると思います。そんなわけで、大きく撮りたいこともあったのですが、テレ端がF6.3の200−600mmでサンコウチョウを狙うのは最初から諦めました(^^)。どなたか、このレンズで撮られた方、いらっしゃいますでしょうか。いらっしゃいましたら、ちょっとスレタイから外れますが、お見せいただきたいと思っています。


すでに3,4回アップしている、超使い回しの2本目のビデオ、サンコウチョウの営巣地から50mくらい離れたところに止まったノスリの親を攻撃するサンコウチョウ♂。この個体がどれくらいの範囲をテリトリーとしているか良く判った経験でした。偶然ビデオで撮影できましたが、SS稼げずスローモーションにすると「まぼろし〜」状態になってしまいました。残念ですが、同好の士の皆さんに、ご参考になれば幸いです。最後は巣立った雛に餌を運んでゆくところで、このモデルさんとはお別れでした。

書込番号:23519271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件

2020/07/09 23:29(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
今晩は。お返事ありがとうございました。ノスリを攻撃するところが、よく撮影されていて、スゴイですね。私も、ハシブトガラスをサンコウチョウの番で追いかける姿を見ましたが、撮影できず(涙)。それにしてもサンコウチョウがじっとしていますね。私のところは、盛んに動き回って、ほとんど止まってくれなかったです。アップさせて頂いた写真も、ほんの10数秒止まった時でした(連射した中の1枚です。連射しても他の写真はピントが合わず。暗い森での手持ちは難しいですね)。α6400は、幼鳥と親の飛翔がビシッと撮影されていて、素晴らしいですね。梅雨の晴れ間があれば、私も再チャレンジしてみます。

書込番号:23522996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件

2020/07/10 01:41(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

撃沈の飛翔写真の記録で申し訳ない・・・もう少しSS稼げればRX10M4でOKと信じています

撃沈2  M1mark2とα6400

この後下に舞い降りて昆虫を捕らえるのが好きな個体と判っても・・・

持っている機材をすべて投入しても厳しい状況でした

☆カチカチ2さん

実は今年ノスリの営巣を見に行って、若鳥かと思うようなノスリの親を見つけたので写していたら、背後をなにやら飛んでいるのに気がつき、どうもサンコウチョウらしいのでまずは写真を撮りましたが、SSが確保できず、やむなくビデオに変更。それでもなかなか厳しい撮影となりましたが、フルサイズの高感度耐性の強いカメラでSS1/1000〜2000だったら、なかなか迫力あるシーンが撮れたかもしれません。

が、本当に出会いは一期一会ですね。同じようなシーンはもは矢先の短い当方にはまず訪れることはないと思います(^^)が、写せただけラッキーだったので、同好の士を意識して、またですか〜の使い回し、あちらこちらでやっています(^^)。

この場所から50mくらい離れたところにサンコウチョウが営巣しているのを後で見つけてびっくりしました。お書きになっているように、ハシブトガラが近くによると、親は猛ダッシュあるいは陽動作戦で離れたところで鳴きまくりますね。

α6400はちょっと大きめで重い200−600のようなレンズにはどうかなと思いますが、PHOTOHITO見ていたら、サンコウチョウの飛翔などの作例をアップされていらっしゃる方がいて(カメラは高級なα9でしたが)ちょっと反省いたしました(^^)。やっぱり腕の差ですね。

サンコウチョウ、なかなか厳しい撮影を強いられることもあると思いますが、お気に入りの作例が撮れることを期待しています。


今回は総力戦で立ち向かうも残念な自分の撃沈の様子なので、1枚目と3枚目以外は他機種撮影のもので失礼します。

書込番号:23523136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/10 23:01(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウ良いですね〜
撮影満喫されている様子が浮かぶようです(^^)

こちらと言えば、サンコウチョウの巣作りをキャッチしたものの結局放棄されたようで
撮影には至らず…その後も姿を拝めずにおりました…オオルリ、キビタキも同じく(苦笑)

写真もさることながら動画もやはり良いですね!
難易度の高い撮影に苦労されている状況も非常に参考になりました。
アナログおじさん2009さんの作品を励みに私も昆虫モードを抑えてもっと頑張ります(^^;

書込番号:23525111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件

2020/07/12 02:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

最近は農作業に押されて公園に散歩にも行けません

ハワイ出身の知人はハチドリを見たと言ってましたが(^^)

ストイックな第一発見者に敬意を表して近づかなかった巣が破壊されるとは

うるさい背景に負けないAF 台風被害でヤマセミ撮影地は今年ほぼ全滅

☆ふぉれすたパパさん

コメント、ありがとうございます。今年はサンコウチョウの鳴く場所があり、そこに狙いをつけていたのですが、他の人が巣を発見して家人に教えてくれたので、林道横ということもあって、営巣中の写真を撮り、3週間後の再び訪れたら、前日の大雨と強風で巣が半壊していました。昨年は2カ所で発見第1号だったのですが、あまりにも見やすい場所で、通りすがりにぱっと写すだけにしていたのに、その2週間後巣の近くに3脚をど〜んと構えているおじさんを発見、次の日からサンコウチョウはいなくなりました。

車がある程度通る林道では、半分くらいは人間が原因の営巣放棄があるようです。例年東京や埼玉など遠いところから来ている人もいるので、気持ちは判りますが、近づきすぎたりして、余計なプレッシャーを与えては、サンコウチョウが餌を捕ったりするシーンは見せてくれないと思います。

今年は全く人が来ない場所を自分で見つけたので、自分のペースで撮影できるので、撮影はある程度余裕でした。が、残念なことに、農作業があるので早朝という光量の少ない時間帯に撮影をしなければならないことも多く、持っている機材をみんな投入して暗い森であれこれジタバタしましたが、なかなか思うようにはなりませんでした。それでも、RX10M4でも工夫したり、ちょっとした運があれば少しはいけるかなという実感は持てました。別のところにも書きましたが、広葉樹の森の青い草の上を餌を求めてひらひら優雅に舞うシーンが撮れなかったことが残念です。

相手が生き物だと、なかなか巡り会いませんが、お互いにお気に入りの被写体に遊んでもらいましょう。昆虫の写真、お気に入りのものが撮れましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:23528094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/13 21:11(1年以上前)

別機種

サンコウチョウ

>アナログおじさん2009さん

お邪魔すれ大変失礼いたします。

アナログおじさん2009さんお久しぶりです。
今年のサンコウチョウの作例をLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8板にアップしましたのでご覧ください。

この板にアップしようと思いましたが機種違いで後ろからケリが入りそうで止めときました。

書込番号:23532163

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

SX620 HSより画質が良い

2020/07/07 05:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

当機種
別機種

SX740 HS

SX620 HS

SX620 HSで写りにわずかな不満しかありませんでしたが、この度思い切ってSX740 HSを購入しました。
画像ですが、このSX740 HSは40倍ズームで途中の開放F値が控えられるためか、SX620 HSよりも低めのISO感度が手伝って、ノイズの少ない画像が得られました。

比較機種(SX620 HS):https://kakaku.com/item/J0000018837/?lid=20190108pricemenu_ranking_3

書込番号:23517221

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/07/07 06:14(1年以上前)

シャッタースピードが1/10と1/6、
2倍近く違いますので、
ここをそろえると、さて、どうなりますか?という気がします。

書込番号:23517236

ナイスクチコミ!4


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/07 07:28(1年以上前)

青みが薄らいでますね!

シチズンのレトロポップな黄色は、
目が覚めるパッとした色なハズですが、

740の方が確かに上手に再現デキてるかも!

書込番号:23517313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2020/07/07 09:57(1年以上前)

手振れ補正力が仕様表によるとSX740HSが3.5段、SX620HSが2.5段(ともに換算350o時)ですから、SX740HSの方が低速シャッターに耐えられ、その分、低ISO感度で撮れたという要素もありそうですね。

書込番号:23517559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 PowerShot SX740 HSの満足度4

2020/07/07 17:03(1年以上前)

当機種
別機種

SX740 HS

SX620 HS

今度はISO感度をISO1600に揃えて撮りました。

このSX740 HSは解像エンジンDIGIC 8 によりノイズが控えられている気がします。

書込番号:23518234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 PowerShot SX740 HSの満足度4

2020/07/08 11:24(1年以上前)

当機種
当機種

白トビしてしまうシーンも

オートライティングオプティマイザ強め

後、SX740 HS はオートライティングオプティマイザ(階調補正)が付いていて、最近の機能は白トビ(明部)も補正してくれるのはうれしいです。画像ですが、白トビを軽減させるため露出補正をマイナス一段暗くしてありますが、さらにオートライティングオプティマイザを強めで簡易に整えられました。

書込番号:23519689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1

クチコミ投稿数:2571件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 
当機種
当機種

竹藪…人が入って行けないところでも

街路樹…人が届かない高さでも

発売1年を経過し
機能も増え、カメラとしての価値が着実に向上してますね。
発売当初とは別物と言っても良いと思いますので
購入検討者は、古いレビューなど鵜呑みにせずに
よく調べる事をお薦めします。

発売時に無かったけれど
今は、Z1の価値を高めていると思うポイントを
私なりに4つ上げておきますね。


1.スマホを介さずbluetoothリモコンだけでリモートシャッターが切れるようになりました。
画質の向上には寄与しないものの
・単位時間あたりに撮れる枚数を増したい
・バッテリー持ちを良くしたい
場合には効果大です。


2.白飛びと黒つぶれを効果的に抑える「手持ちHDR」モードが追加になりました。
晴天〜曇天の昼間の屋外なら、このモード一択で全く構わないくらい
使えるモードです。


3.手間が掛かっても良いから最高画質で!というニーズに
Raw(*.dng)で撮って現像…というだけでは中々応えられずに居たわけですが
ブラケット撮影してRawファイルをカメラ内でスタックするというアプローチで
一眼カメラの画質に肉薄してきました。
Dual Fisheye Pluginでこのカメラは別物になります。

https://360.hatenablog.jp/entry/2020/06/11/175718
の中に、わっきさんの上手な説明動画がありますので
興味のある方はご覧くださいね。
センサーを容易に大型化できない
また、逆光から宿命的に逃れられない360°カメラにおいては
これからは
Rawファイルをスタックさせる撮影が一般化してゆくかもしれないと感じます。


4.かんたん見守りサービスの開始(※今年いっぱい無料)
https://jp.ricoh.com/release/2020/0529_1
360°動画でのライブストリーミング機能は元々持っているZ1ですが
似て非なる仕組みで
1分おきの静止画をライブ配信するという仕組みを
自社で一貫したサービスとして無償でリリースしてきました。
RICOHならではのビジネス戦略が見え隠れして
中々興味深いです。

書込番号:23513859

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2571件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/05 19:01(1年以上前)

機種不明

全天球からの切り出し(水平方向360°、天地方向135°)

上記の3で述べたDualFisheye Plugin に依る高画質化ですが
その中でも最も良好な撮影法と思われる
HDR-DNGモード の作例をひとつ示しておきます。
(自動でブラケット露出されているのですが、カメラ内で生成されるのは
52メガバイトくらいの *.dng ファイル1個だけ。
それを私は、 わっきさんの説明とは違い、Photoshop の Camera Raw で現像した後
PTGui Pro12 のベータ7 でスティッチしています。)

[全天球表示はこちら]
https://kuula.co/share/7bMzH?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.16&thumbs=1&margin=19&chromeless=0&logo=0

DualFisheye Plugin は
手持ちHDRの様にラフな撮り方はできませんが
(固定は必要)
それでも一眼カメラでパノラマ撮影する為のセッティングと比べると
格段少ない手間で見ごたえのある写真を撮影できますね。

Z1 をお使いの方、ぜひこのプラグインを活用し
PHOTOHITOなどにもアップして参りましょう!

書込番号:23514380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件 RICOH THETA Z1のオーナーRICOH THETA Z1の満足度5 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/13 08:40(1年以上前)

DualFisheye Plugin の詳しい使い方を
マニュアル化して下さっている方がいらっしゃいました。

https://juantonto.official.jp/ricoh-thetaz1-howtos2/

これで、操作の詳細が良く分かります。

Z1 + Lightroom Classic の環境で、皆さんも是非トライしましょう!

私も作例一つ増やしました
https://photohito.com/photo/9702791/

書込番号:23530715

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング