
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年5月27日 09:33 |
![]() |
3 | 3 | 2020年5月26日 22:52 |
![]() |
27 | 8 | 2020年5月29日 18:50 |
![]() |
30 | 6 | 2020年5月30日 00:29 |
![]() |
19 | 7 | 2020年5月31日 21:42 |
![]() |
19 | 10 | 2020年5月22日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
HX30Vのほうに解消方法が掲載されていました。
HX10Vでも解消できるためこちらにもスレを立てさせていただきました。
長年困っていたことですので解消できて非常に助かりました。
参照クチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=22242189/
4点



デジタルカメラ > オリンパス > C-3100ZOOM
ジャンクのC-3100Zを入手。100均でニッケル水素電池4本を購入し撮影を楽しんでいます。
https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-2029.html
書込番号:23426856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C-3030Z 20年くらい居ますが、スマメ 2枚が不具合になって、フィルムのないフィルム機みたいな。
専用防水ケースまで持ってるんですが。(^_^)
書込番号:23426937
1点

それと、当時のNi-MHの自己漏れ電流の大きいこと。使おうとした時には早々に電池上がり。
こちとら無知識で容量のでかいのにすれば良いと思い込んで2400〜2600mA級とか使うが改善せず。
今考えたら、筋違いのことをしていた訳で笑える時代でしたね。
書込番号:23426947
0点

今回初のオリンパスカメラだったのですが、
初の「ドット欠け」機種でもありました。
詳しくはわかりませんが、当時のCCDの性能が
あまりよくなかったのではないかと思います。
書込番号:23428965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
動体撮影の凄さばかりに目が行きがちなこのカメラですが、植物が被写体でも素晴らしいものがありますね。
背景をぼかす撮影方法もだいぶ分かってきました。
新型コロナウイルスの脅威に戦々恐々としていますが、三密を極力避け、マスク、手洗いの徹底を心がけて少しずつ日常を取り戻していきたいものです。
10点

私の様な野鳥撮りだと、望遠!、望遠!!、望遠端!!!みたいな感じになりがち?ですが、(^^;
レンズ一体型超望遠モデル、レンズ交換出来ない故の、ズームレンズ設計なのかな?と・・・。
このタイプのカメラで撮影した写真の書き込みって、広角寄りの写真、少ない様に思います。(私もか。 ^^;)
この春、桜を撮る為にも検討していましたが・・・。
感染症の2波、3波の発生が懸念されていますが、早い終息を願いたいです。
書込番号:23423294
1点

3枚目の写真の35mm版換算の焦点距離が間違っていました。正しくは164mmでした。
>フルセさん
広角の風景画から超望遠の動体撮影まで幅広く使えるカメラですね。
すごく気に入っているカメラなので早くレビューを書きたいのですが、航空機の写真をまだ撮影していないのでレビューを書くのは保留です。
書込番号:23423552
1点

立て続けにスミマセン。
4枚目の焦点距離も間違えていました。正しくは238mmです。
書込番号:23423575
1点

動いてるものが撮れるなら止まってるものは撮れるでしょう。
書込番号:23423632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早坂明さん、こんにちは。
私はまだRX10M3を使い続けていますが、、
購入理由はテレ端(換算600mm)で72cm(レンズ先端から)まで寄れる事でした。
私のところでも薔薇が咲き始めていますが、これからといったところです。
一台で色々撮れるので、ぜひ航空機なども撮ってみてください。
書込番号:23423800
3点


>早坂明さん
個人的には昆虫や花を撮る機会が多いのですが、本機の良さは広角〜望遠まで寄れるマクロ機能もその一つと思います。
なおかつ素早く精度が高いフォーカスがストレスフリーで気持ちよく撮影できる所も気に入っています。
>フルセさん
高倍率ズームで真価が問われるのは、実は広角端の画質だと思っていますが、本機は良くできていると思います。
>RC丸ちゃんさん
どうもお久しぶりです。
私もテレ端600mmで72cmまで寄れる望遠マクロが購入動機の一つです。
遅ればせながらRX10ユーザーの仲間入りしましたので、これからも色々な撮影を楽しんで行きましょう(^^)
>ゴトウにいさん
「青いケシ」本当にきれいですね!
花を下から見上げるアングルがまたいい感じで、良いモノを見せていただきました。
蔵出しから、桜を広角と望遠それぞれ撮った写真と飛びモノです。
書込番号:23432820
3点

ふぉれすたパパさん、こんばんは。
こちらこそお久しぶりです。
そっかぁ〜RX10m4を購入されたのですね!
私は普段Alltrackなのですが、BRZも購入してしまって・・
新しいカメラは暫く買えませんので、まだまだRX10m3で頑張ります。
お互いにこれからも様々な撮影を楽しみましょう(^_^)v
書込番号:23434414
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ラブラブサシバの飛び出し・・・・横2736oで1000o換算撮って出し |
横3840にリサイズ・・・AFが背景のアンテナに負けません(^^) |
同左 青葉の陰から隠れて撮ったそうでグリーンのフィルターになっています |
こちら杉林ばっかりでなかなかこんなシーンに出くわしません |
サシバに始まりキビタキ、オオルリ、そしてサンコウチョウがやってきました。今回は家族の撮影したものばかりですが、本当にRX10M4は初心者に優しいカメラとつくづく思います。
こちら山深いので、どうしても仰角が大きな写真ばかりになってしまっていますが、今シーズン分貼り付けます。
なお、こちらは農作物に害を与えるイノシシの数が住民より多いど田舎なので、山の中でも畑でも、ほとんど人に会うことがなく、新型コロナウィルスには無縁ですが、撮影中事故ったら誰にも会わないし、ちょっと山に入ると圏外なので、そちらのほうが大変です。
8点

|
約1000o換算に等倍切り出し・・・いつも首が痛くなるポジションです |
設定がいまいちですがサンコウチョウの撮影現場はなかなか厳しいのでご容赦 |
ジャスピンではありませんがいきなり飛び出し勘でとのことです |
同左(3枚jpeg撮って出し) |
オオルリと手ごわいサンコウチョウ・・・・他人の撮った写真ですが・・・アップします。それにしても、つくづくRX10M4はフットワークがいいなあと思います。何しろこちら他機種を持ち出すも苦戦中なので(^^)。
余談ですが、オオワシ撮影地で3名のRX10M4使用者をお見掛けしました。皆さん当方より人生の先輩のようでしたが、それぞれお気に入りのショットが撮れたようで、ほかの方に写真をお見せしているようでした。
まだまだ夏鳥のシーズンは続くと思いますが、同好の皆さん、こんな時代ですが、できる範囲で野鳥撮影楽しみましょう。それでは失礼します。
書込番号:23420921
7点

>アナログおじさん2009さん
無事山から出て来てくださいね(笑)。
ところでPanaやαはヤキモチ焼いてませんか?
書込番号:23421895
1点

☆勉強中中さん
毎度どうもです(^^)。夏鳥撮影地では日中いきなり現れた大きなイノシシに足をかまれ複雑骨折したおばあさんがいると前に忠告されたので、気を遣ってはいますが、相手がイノシシなのでこればかりは不確定要素です(^^)。
今やRX10M4は家族用、こちらは大きく撮るときはP1000、ゆっくりした猛禽類などの動体はマイクロフォーサーズメインですが、あまりに簡単にRX10M4が背景がうるさかったりしても一応はあっさり撮影してしまうので、家庭内のパワーバランスの問題もありこちらが大変です。
いろいろな作例を拝見させていただき、書き込み拝読させていただいていますが、お互いに野鳥撮影楽しみましょう。またよろしくです。本格化した農作業の片手間での撮影が続き、ぱっとしないものばかりですみません。
RX10M4は50m以上先でもリサイズすればかなりシャキッとしますが、α6400のほうはサシバをゾーンで連写してもあまりぱっとせず、いまだに奮闘中です。
書込番号:23422156
5点

アナログおじさん2009さん
サシバペアとさえずるキビタキ良いですね♪
UPされているDSC-RX10M4の写真とコメントは、本機購入の参考にさせていただいていました。
夏鳥たちは見かけてもなかなかシャッターチャンスが無いのですが、是非キビタキ、オオルリ、
サンコウチョウの3鳥は撮ってみたいです。
是非また写真のUPをお願いします。
書込番号:23422397
2点

|
1点を見つめるのにはわけがあります。その理由は➡ |
雑なペーストすみません(α6400)・・・バトルの雰囲気撮影超難関です |
サンコウチョウ・・・RX10M3でもじたばたしていました(^^) |
今年自分が撮れたのは枝かぶりのこのシーンのみです |
☆ふぉれすたパパさん
初めまして・・・・と書き始めましたが鉄鳥写真館の仙台空港の素敵な写真、拝見していますので、本当は初めてじゃないんですが(^^)。若いころから渓流釣りが好きなのと家族が仙台に住んでいたこともあり、仙台にはよく出かけましたので、そちらが野鳥の宝庫であることはよく知っています。青葉区でも外れの山のほうはクマが出ることもあるんだと家族が楽しそうに語っていた記憶があります。
RX10M4、いろいろなご意見はあるようですが、個人的には購入時からすごく気に入っています。夏鳥、とりわけサンコウチョウは営巣地ではなく、通りすがりのものを狙っているので、こちら苦労の連続ですが、仙台つながりで、ぜひ「青葉」の中の夏鳥をゲットなさってください。楽しみに待っています。
過分なお言葉恐縮です。
書込番号:23423240
3点

アナログおじさん2009さん
こちらこそ写真を色々と拝見してましたので、一方的に存じている感覚でした(^^;
改めてよろしくお願いします!
私は昆虫採集&写真がメインだったのですが、虫の居る所は花や鳥との接点も多くいつの間にかターゲットが広くなってしまいました。
仙台にご縁があったんですね。本当に自然と街のバランスが良い環境だと思います。
ちょっと仙台郊外の山へ入るとツキノワグマの痕跡を見ますので、注意しながら夏鳥の捕獲を目指して頑張ります(^^)
書込番号:23435094
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>ゴトウにいさん
相手をしてもらえてちょっと羨ましい(笑)。
繁殖地の横を通る機会も多いのですが、様子見の個体ばかり。
相手がカラスや猛禽だと、問答無用でスクランブルなのですが。
書込番号:23421885
2点

☆ゴトウにいさん
お久しぶりです。迫りくるケリはすごい迫力ですね。こちらでは県南のレンコン栽培地あたりまで出かけないとみられそうにないのですが、昨今のコロナウィルス騒ぎで田舎の山の中以外の移動は自粛しています。
それにしても、蓮の葉の上を歩いているのを撮ったという話は見たり聞いたことがありますが、こんな風に威嚇してくる姿は見たことがありません。迫力ある写真、目の保養になりました。
書込番号:23422194
0点

>ゴトウにいさん
ケリはまだ会ったことが無い鳥ですが、いかにもケンカ早そうな顔つきがいいですね(^^)
そんな精悍な表情まで正面から良く撮れていて素晴らしいです!
ゴトウにいさんのウィンドウサーフィンの写真や撮影設定は参考にさせていただいていました。
是非また写真UPをお願いします。
書込番号:23422285
0点

>勉強中中さん
こんばんは、田んぼに行くとこの時期ケリとアオサギ、シラサギには出くわします。今日、かみさんのリハビリで歩行訓練の散歩の途中、ケリが羽をひろげ求愛行動らしいことをしているのをはじめてみました。これからもよろしくです。
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。掲載の写真、動画拝見して楽しんでいます。向かってくる鳥を撮るのはむつかしいですね。
何とか撮れたのはあの写真だけでした。私の自宅は田んぼの真ん中です。これからもよろしくです。
>ふぉれすたパパさん
こんばんは、ケリの写真はまぐれの一枚です。ウインドサーファーが突っ込んで速さとは比べ物にならない速さでまぐれの一枚でした。私のウィンドサーフィンの写真はこの数年DSC-RX10M4で撮ってます。良かったら、異空景石ウェブブログの覗いて見てくださいね。これからもよろしくです。
書込番号:23422737
2点

ここに貼るのはどうか?わかりませんが、
かみさんのリハビリ散歩の付き添いでカメラを持って行ったら、代掻き作業していたところに鳥たちが集まっていたので撮影。
自分が耕うんしているときは撮れない写真が撮れました。
書込番号:23434724
1点

>ゴトウにいさん
「異空景石ウェブブログ」も楽しく拝見させていただきました(^^)
アオサギの飛び出しをバッチリ捉えていますが、ゴトウにいさんが基本設定にされている
Pモード+低速限界設定SS下限1/2000秒+ISO AUTO
設定だからこそのショットですね!あのケリの正面ショットも決してまぐれではないと思います。
とにかく個人的に発想の転換というか非常に参考になりました!
書込番号:23437236
0点

>ふぉれすたパパさん
「異空景石ウェブブログ」見てくださってありがとうございます。
Pモード+低速限界設定SS下限1/2000秒+ISO AUTOをつねに設定しているのはウインドサーフィンとか動く物を撮ることが多いためです。飛んでいる鳥を狙うようになったのは去年、天龍村のブッポウソウが初めてです。それまでは4年くらい巣に来るのを狙っていましたが、皆さんの影響をうけ撮ってみたのが始まりです。リハビリ散歩の付き添いで後日、シギ?の親子も撮りましたが、
S2での撮影でしたのでブログにはりました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:23439257
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
防水スポーツ用で買ったため、マクロモードに興味が無かったのですが、ふと撮ってみてびっくり
一眼レフのマクロより断然寄れるし、マクロリングライトが本領発揮
ピントこそ、じーーーーーーーって合わせる感じになりますが、しっかり合焦すると綺麗に撮れます
撮ったのは12pほどのサイズ、Kinsmartのミニカーです
海以外で出番がなかったのですが、これで小物用として再度活躍してくれそうです
10点

R4/R6/R10/CX3と持ってますが、2006年のR4でもマクロ機能は凄いので、
横ちょに置いて重宝しています。
何か尖った特長があれば、まだまだ活用できます。
ジ〜〜〜・ジ〜コ
書込番号:23413206
2点

2006年ですか。凄いですね。
古くても味だけじゃなく、ポテンシャルあるって楽しいですね。
気付いたのは目には見えない傷や汚れが映ってしまうことでした。うーん残念。
マクロの奥深さを感じさせてくれました
書込番号:23413269
3点

>どんどんぱんぱんさん
もう、販売が終わって何年にも成りますが
CXシリーズはレンズ前1pのマクロが望
遠側でも35p 迄寄れる接写には強いコン
デジでした。
CXシリーズの最後のCX6を使って居まし
たが今では、似たような機種はありますが望
遠側でもCX程寄れないと思って居ます。
WG-70でマクロを楽しむのも良いかなぁー
と考え中です。
防水カメラのようですがマクロも是非お楽し
み下さい、、、、!
書込番号:23413555
1点


リコーのマクロを昔から定評があり私も重宝しています
このカメラはリコーと言うより元ペンタックス製品の流れの機種ですが
私もLEDライトと顕微鏡モードに惹かれてペンタ時代の古いモデルを使ってます
リコーのR、CX、GX系も使用していますがこちらの流れの製品は
ズームマクロが秀逸なんでお薦めです
書込番号:23415547
1点



>TR101さん
めちゃくちゃ寄れますね。テレ端は壮絶に素晴らしい寄りですね!
ピント合わせはやっぱりこの倍率だとなかなか決まらない感じになるんでしょうか。
書込番号:23419319
0点

マクロモードだとピント合わせに3秒ぐらいかかりますね
写真は両方ともちょっとずつ近づいてピントが合うギリギリで撮影しました
もう少し違いが分かる被写体にしてみました
後ろが窓なんでワイドは暗くなってますが・・・
書込番号:23419367
1点

>TR101さん
チョロQがこの画角! これは分かりやすいですね
ピント合焦範囲も意外と広いんですね もっと溶けるかと思っていました
いや、近いせいで意外と距離が無いせいで実際の被写界深度は浅そうですけど見え方ですね面白い!
ワイドで暗くなるのもこのサイズでこの差、いろいろ条件情報が凄い多くてやりこみ甲斐がありそうです
書込番号:23419375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





