
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 0 | 2020年2月24日 16:03 |
![]() |
82 | 13 | 2020年4月12日 01:04 |
![]() |
57 | 16 | 2020年5月10日 15:14 |
![]() |
8 | 1 | 2020年3月13日 07:44 |
![]() |
23 | 2 | 2020年2月16日 19:32 |
![]() |
37 | 6 | 2020年2月15日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
発売以来ずっと気になっていたRX10M4ですが、昨年末に意を決して購入して以来、
まだ撮影設定が詰めきれない試し撮りレベルですが、賑やかしに貼らせていただきます。
宮城伊豆沼での早朝のマガン飛び立ちです。
初めて見た迫力の光景に圧倒されつつ、ひたすらシャッター連射で追いかけました。
本当にワンチャンスでしたがフォーカス、操作、画質など十分期待に応えてくれました。
・フォーカスモード:A
・フォーカスエリア:ワイド
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
・測光モード:マルチ
14点

強風の日、トビが非常に低空を飛んでいる所を狙っていた最中、視野が外れて一度ファインダ―
から顔を離すと、すぐ目の前にトビが凧のように浮いていてドッキリ!!
トビのアップ2枚はどちらもノートリミング、これほど近距離で撮ったのは初めてです。
他、トラクターの周囲を飛びまわリ餌を探してみたり、いつもモデルとして色々と楽しませて
くれるなんとも親近感のある大好きな猛禽類です♪
・フォーカスモード:C
・フォーカスエリア:中央
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
・測光モード:中央重点
書込番号:23246527
11点

手持ちカメラではFZ300+TCON-17X(テレコン)の組合せ「1020mm」が最望遠でしたが、
RX10M4は画素数・1インチセンサー・レンズ・エンジン・手振れ補正等のおかげもあって、
解像感がありトリミングも効くので、個人的に「1000mm」で撮れる期待が持てます。
また、ある程度トリミング耐性があるのは、フレーミングにおいても余裕が持てます。
・フォーカスモード:C
・フォーカスエリア:フレキシブルスポット/ワイド(ミサゴ)
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
書込番号:23246543
11点

価格コム…観てたら…最近、野鳥に関心が出てきました…ヤバい(^O^)
書込番号:23246588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぉれすたパパさん
FZ300からこちらに?
私も、どうしようか、なやんでしまう。(^^;
書込番号:23246626
1点

>松永弾正さん
私も元々は家族と昆虫写真がメインだったんですが、虫の居る所には鳥や色々な
生き物がいて興味対象が広がった経緯があります。野鳥もとても楽しく面白いです(^^)
>フルセさん
FZ300は今も手元にあり画角と使い勝手がとても気に入っている機種ですが、昨年
センサーユニット故障修理に出した際に、片ボケがひどい状態で戻ってきて再修理
をしても解消しきれず…色々考えた結果思い切って買ってしまいました(^^;
白鳥の飛び立ちです。
動き始めから飛び上がるまで連射が途切れず、フォーカスもしっかりくらいついてくれました。
ショットを抜粋して掲載します。
・フォーカスモード:C
・フォーカスエリア:ワイド
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
書込番号:23246977
7点

白鳥の飛び立ち続きです。
連射が途切れず続けられるのは良いのですが、調子に乗って撮っていると
撮影枚数がとんでもないことになってしまいます…
帰宅後に毎回2-3000枚を超えるような画像チェックとディスク容量確保に毎回
苦戦しています(苦笑)
書込番号:23247003
6点

ふぉれすたパパさん、こんにちは。
作例を拝見しましたが、 ふぉれすたパパさんがRX10M4で
野鳥の撮影を楽しまれている様子が、とても良く分かります。
私も、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機で野鳥を撮影しているので
比較として、トビとハクチョウの作例をアップします。
野鳥の飛翔シーンをアップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF能力が要求されますが
現在販売されている高倍率ズーム機のなかでは
RX10M4とFZ1000M2が双璧かもしれませんね。
カメラは違いますが、これからもお互い野鳥の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23247074
8点

>isiuraさん
今回RX10M4の購入にあたっても、isiuraさんのFZ1000M2とFZH1の作例は
良く参考にさせていただきました。
今回の機種選定では、昆虫写真メインの私にとって600mm望遠譚で72cm
まで寄れる(0.49倍)マクロ能力と防塵・防滴が決め手になりました。
フォーカスについては、パナの空間認識AFも非常に優秀だと改めて思いました。
今後も撮影を楽しんでいきましょう♪
本機が手元に届き最初に撮影した仙台光のページェントです。
事前に色々とガイドをチェックし、ISO AUTO低速限界:SLOWER(より低速)
に設定したのですが、シャッター速度が1/10以下になっていました…
手持ち撮影では厳しいスピードでしたが、強力な手振れ補正で何とか撮れました。
玉ねぎボケも出てます(^^;
・フォーカスモード:A
・フォーカスエリア:ワイド
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
・ISO AUTO低速限界:SLOWER(より低速)
・連続ブラケット
書込番号:23247377
8点

伊豆沼には2016年の晩秋に阪神から遠路はるばる車で撮影に行ったことがあります(カメラはフルサイズのデジイチです)。快晴の朝に日の出とともにマガンなどの水鳥が大挙して飛び立つ様は見事でした。
今年の1月中旬にも伊豆沼の近くを通りましたが、雪がなくて現地の人は異常だと言っていました。
九州は鹿児島県の出水には日本一のツル(マナヅルなど)渡来地があり、そこにも撮影に行ったことがあります。1万羽を超えるツルが限られた田畑にいて、ここも壮観です。
鳥取県は日野町にもオシドリの飛来地があり、日野川の狭いところにオシドリがひしめいています。ここも面白い撮影地です。新潟県にある瓢湖もカモやハクチョウたちで一杯になります(流し撮りもしました)。やはり朝の一斉に飛び立つときが撮影のチャンスですね。
機会があれば、お試しください。
書込番号:23247515
2点

このカメラ、やはり、チャンスに強そうですね。
機種は違えど撮影の参考になります。
もうすぐ桜、ツバメ、蛍といい季節になりますね。
書込番号:23247678
2点

>isoworldさん
飛来地情報ありがとうございます。いつかチャンスがあれば行ってみたいです。
出水のマナヅルはTVで観ましたがスゴイですね!
ちなみに伊豆沼は今まで昆虫館程度しか訪れたことが無かったのですが(^^;
周辺の沼を含めて非常に魅力的なエリアなので今後機を見て通いたいと思います。
> TOCYN2さん
基本的に記録目的で撮影している私にとって、シャッターチャンスの強さはカメラ
に求める条件の上位にあり、どこにでも持ち出せ、静止画も動画もイケる高性能
高倍率機はマストアイテムです。
FZ300も非常にチャンスに強い機種で気に入っていますが、RX10M4は同様の画角、
フォーカス精度、使い勝手の良さに加えセンサー的に解像・階調余裕がありますね。
機種は違えどこれから春の撮影シーズンをぜひ楽しみましょう♪
仙台大崎八幡宮どんと祭でのカットです。
はだか参りに同行し静止画と動画を場面に応じて撮りましたが、今までの撮影経験から
ISO AUTO低速限界設定機能を活用し、1/125に設定したことで、ブレを抑え人物・表情
にフォーカスの合った写真を揃える事が出来たので、参列の方々からは非常に評判が
良ものとなりました。
書込番号:23248672
5点

「オートフォーカス」の挙動例と「手持ち夜景モード」の作例です。
フォーカスエリアワイド/フォーカスモードCの状態で、当初右側のアオサギに
フォーカスが来ていましたが、左側のカワウと白鳥が同時に羽ばたいた瞬間、
奥側の白鳥にフォーカスがパッと移りました。
手前のカワウではないところから、コントラスト・サイズ・動きなど目立つ方を
優先で捉えているのを実感しました。
(当たり前とも言えますが野鳥の集団飛行でもその傾向を感じていました)
手持ち夜景モードは連射合成によりスッキリとクールな仕上げになっています。
ただ実際のイメージはWB太陽光で撮った方です。
いずれも手持ちでの撮影です。
ご参考のなれば。
書込番号:23249187
5点

久々に追加です
3/20に宮城県東松島市での東京オリンピック聖火到着式でのブルーインパルスの飛行です。
当日はひどい強風でしたが、それをものともせず整然と飛ぶその雄姿に感動しました!
・フォーカスモード:A
・フォーカスエリア:中央
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
ブルーインパルスは『かっこいい鉄鳥写真とは? 鉄鳥写真館 その28』 掲示板にも
別カットを投稿させていただきましたが、スゴイ「鉄鳥」写真が一杯です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#tab
書込番号:23330383
書込番号:23334058
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
お見事!
野鳥…勉強してみようかなぁ…(^O^)
書込番号:23245823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆翡翠☆さん
SX70HSの実力もありますが☆翡翠☆さんの実力も凄いと思いますよ!
1年使ってますがなかなかそのような写真はとれません
書込番号:23245828
2点

松永弾正さんありがとうございます。ぜひSX70HSお持ちなら野鳥撮影して写真アップして下さい(^-^)
書込番号:23245841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kiyoken2さんありがとうございます。私もSX70HSを使い始めて1年2カ月ですけど(^o^;)後は鳥まで撮影距離が近いから解像してるのかも知れません。後は常にISO感度は100で撮影してます。
書込番号:23245864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆翡翠☆さん
とても勉強になります。わたしはISOオート400で撮っているのでなかなかISO100で撮らさることはないのですが
今度はISO100固定で撮ってみようと思います。
撮ってみてわかりましたが鳥さんはむずかしい!
☆翡翠☆さんがいかに上手に撮られているかわかります。背景の取り方が見事としかいいようがないです。
☆翡翠☆さんほどいい写真ではありませんが1枚アップしますね。
書込番号:23245882
8点

Kiyoken2さんキビタキ良い解像してますねぇ♪私はRAWではなくJPEG専門です(^o^;)しかも写真の補整はタブレットでやってます。それと私は野鳥撮影は必ず三脚で撮影してます。背景はかなり重要視してます。余計な枝が背景に入らない様に極力撮影してます。
書込番号:23245898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヒト
モノ
トキ
情報
特に撮影場所を吟味するところは、カメラ頼りならばマネ出来ない差が埋まらないしょうね(^^)
他、多少~ある程度かけて鳥の撮影場所を探しているなら、
ヒト
モノ
カネ
トキ
情報
の全部をコンプリート(^^)
書込番号:23245990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆翡翠☆さん
なるほどタブレットで補正してるんですね。調整のほうもお見事です。SX70のJPEGは眠い感じですが調整すると撮って出しでもしっかり解像してみえますね。いまは優秀なアプリがたくさんあるのでタブレットのアプリ調整しやすいかもしれないですね。
写真を見る限りやはり背景には気を使っているのが良くわかります。
また良いお写真撮られましたら是非拝見したいです!
書込番号:23246025
0点

Kiyoken2さんおはようございます。私はほぼ毎日撮影に行ってますので良い写真が撮れたらアップしますので宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:23246735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今年1月に野鳥撮影目的でSX70 HSを購入しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001098283/ReviewCD=1291618/?lid=myp_notice_comm#tab
ところで、便乗質問です。
SX70 HSでの野鳥撮影には大向け満足していますが、一旦ピントを外すと、なかなかピントが合わなくなり、撮影チャンスを逃したり、ピンボケ気味になることが多々あります。
SX70 HSで野鳥撮影されているみなさん、そんな事ありませんか?
どんな感じで撮影されていますか。私の場合、Pモード、ONE SHOTで、鳥にピントを合わせたいので、スポット1点AFを使っています。「フレーミングアシスト-固定」もよく使っています。
AF方式は何を使われていますか?
書込番号:23248362
1点

些細な訂正。
> 大向け満足
「概ね満足」の間違いです。
訂正ついでに。SX70 HSは、野鳥だけでなく、飛行機の撮影にも使えます。千里川堤防から大阪伊丹空港の飛行機を撮影しました。
飛行機の撮影は、初めてで、手持ち撮影です。
書込番号:23248428
2点

すみません。
もう一つ、大きな間違いをしました。
先程アップした「ジョウビタキ(武田尾)」は、WX800で撮影したものでした。みなさま、申し訳ありません。
今日撮影したメジロを添付します。
書込番号:23248446
2点

かなり遅くなってしまいましたが
>2ndartさん
>SX70 HSで野鳥撮影されているみなさん、そんな事ありませんか?
どんな感じで撮影されていますか。私の場合、Pモード、ONE SHOTで、鳥にピントを合わせたいので、スポット1点AFを使っています。「フレーミングアシスト-固定」もよく使っています。
わたしはPかTV、ワンショットH連写でフレーミングアシストは使っておりません
ピントを外した場合はなかなか戻りませんよね?よくあります。
でも冷静に鳥さんの近くの木とかに振ってAFし直すか、いったんズームを戻して徐々に合わせるかどちらかで対応しています。
その間に逃げられたら致し方ないとあきらめております。MFで合わすことは厳しいのでMFは使っておりません
書込番号:23385573
1点

KiyoKen2さん
返信ありがとうございます。
> ピントを外した場合はなかなか戻りませんよね?よくあります。
やはり、そうですよね。
仕方なく、他の場所に一旦振ったりしますが、鳥までの距離がある場合など、もう一度鳥をフレームに入れるのに苦労します。鳥の撮影って時間との勝負で、結構あせるんですよね。
> その間に逃げられたら致し方ないとあきらめております。
結局、そういうことになりますね。
書込番号:23394329
0点

これもAFは一発で合いずらかったが何回もトライで合うことはあります |
こういう陰に隠れてる場合も厳しいときがあります。これも何度もAFしたと思います。 |
根気で撮れた1枚 巣作り中のシマエナガ |
思わぬ収穫でした メジロのツーショット |
>2ndartさん
こんにちは
たしかに鳥さんはすばやいのでピンとがやっとあったと思ったら逃げられることはよくあります。
根気と執念が野鳥撮影には必要と感じました。
でもマメに撮影に出かけることで思わぬ収穫があったりするのでそこが面白いところでもあります。
書込番号:23394984
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
家族でα7IIIも使っていますが、35mmはやっぱりRX1Rが素晴らしいように感じて手放せません。
でも、できれば、同じレンズ、センサーで、瞳AFを積んで欲しいです。
そしたら子供写真が格段に楽になるので。
7点

その気持ち分かります。
このサイズ、この描写力でAFをなんとかしたい!となったらやはりRX1RM2への買い替えでしょう。私は下取りに出して中古品を購入しましたが大満足です。
書込番号:23281375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
…(^O^)〉
書込番号:23235329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>凄まじい破壊力さん
郵便配達バイクの新鮮な赤
書込番号:23235378
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ハクチョウの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
7点

2羽のハクチョウが、翼を大きく羽ばたかせて
雪化粧した剱岳の前を横切る様に飛翔するところを連続撮影していますが
偶然訪れた、絶好のシャッターチャンスを撮り逃がさない
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。
書込番号:23231852
4点

撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23231859
4点



実際に自分で撮影している経験から
野鳥の飛翔シーンを気軽に撮影するのに
FZ1000M2は最適なカメラだと思います。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23232044
4点

いつも機種違いのスレに貼り逃げばかりされてますけど、書き込み番号23231716みたいな同機種の質問スレに回答して差し上げたら如何?
書込番号:23232104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





